****************************************
Index 一章 二章 三章 解説

二章 沖縄全島が戦場に

この本のページ 50 60 70 80 90 100 110

 首里を中心とした沖縄中部での攻防は約四〇日続いた。
 日本軍は丘陵地帯に二重、三重の地下壕を掘り頑強に抵抗を続けたが、戦法としては爆雷を抱いての戦車への体当たり、夜間の斬りこみなどの肉弾戦術が主であった。
これにたいし米軍は海と空から砲弾と爆弾を注ぎ込んだ後、戦車を先頭に歩兵が突撃し、火焔放射器、爆雷、ガス弾などで日本軍の地下陣地をひとつずつつぶしていった。
 五月下旬、第三二軍司令部は「玉砕」(ぎょくさい)を避け時間稼(かせ)ぎをするため半島南部に撤退した。
 武器、弾薬、食糧の乏しい三万の残存日本軍が、喜屋武(きやん)半島、摩文仁(まぶに)一帯のガマ(自然洞窟)にこもり最後まで抵抗を続けるという絶望的な戦術であった。
 南部には数十万の県民が避難していたため、県民の多くが戦闘に巻き込まれ県民の犠牲の三分の一が南部での戦闘で生じた。
 ガマからの住民追い出し、食糧強奪、幼児殺害、スパイ嫌疑、集団自決など日本軍の行為による犠牲も少なくなかった。

  50 top


那覇突入直前、那覇北方3.6キロの地点から
激しい銃火を浴びせる米海兵隊
=1945年5月、米海兵隊撮影(ACME)

日本のそ撃兵を迫い出すため火を放ち、燃え上がる
那覇市内の建物の脇を前進する米海兵第1師団兵士
=1945年5月16日(AP)

那覇郊外で疲れきり、束の間の休息をとる米海兵第6師団兵士
=1945年5月29日、米海兵隊撮影(AP)

那覇市内の廃墟に隠れ、日本軍のそ撃兵を狙う米海兵隊員
=1945年6月、米海兵隊撮影(ACME)

沖縄の首里城で日本兵の死休を確認する米海兵第1師団兵士。
日本兵は降伏するよりも死を選んだが、米軍は
「日本兵がまだ生きていないか、爆弾を抱えていないか」と慎重だった
=1945年6月23日(米海兵隊)

  60 top


輸血を受けながら海軍の衛生兵に担架で運ばれる米海兵隊兵士
=1945年5月2日(AP)

沖縄本島南部で攻防が続く中、
野戦救援所では衛生兵が負傷兵に応急手当、
負傷兵の上には輸血用のビンをつるす線が張られている。
=1945年5月(米海兵隊)

沖縄本島南部の戦場で負傷し担架で戦場から離脱する米海兵隊兵士
=1943年5月、米海兵隊撮影(ACME)

南国的な浜辺に比べ、沖縄本島内部は背の低いモミ科の灌木と
洞くつだらけの石灰岩の丘と、驚くほど違っていた
=1945年4月12日(米沿岸警備隊)

投降を拒否した日本兵を火焔放射器で攻撃する米兵
=1945年5月30日、米海兵隊撮影(ACME)

  70 top


黄リン弾を持って日本兵が潜んでいるほら穴に近づく米兵士
=1945年5月(AP)

那覇の首里城に空中投下された食糧や水の
コンテナから落下傘を外す米海兵隊員。
悪路のため補給物資の陸上輸送は困難だった
=1945年6月(AP)

沖縄北部を目指し険しい丘陵地帯を進む
米第27歩兵師団第105連隊の兵士
=1945年6月9日、米陸軍通信隊撮影(ACME)

黒煙を上げるわら小屋を戦車の砲塔の上から見る搭乗員。
戦車の火焔放射器は正面の日本軍そ撃兵に向けられた
=1945年5月米海兵隊撮影(ACME)

日本軍を沖縄本島南部に追い詰め、
丘を越えて前進する米海兵第一師団兵士。
斜面の兵士は、体の輪郭が空中に浮かばないよう身を伏せ、
どの兵士も引き金に指を掛けている
=1945年5月25日、米海兵隊撮影(ACME)

  80 top


沖縄の戦場で日本軍陣地に手投げ弾を投げる
海兵隊員を撮る米海兵隊カメラマン。
他の兵士は道路右下の土手に隠れている
=1945年6月3日、米海兵隊撮影(ACME)

沖縄南部の周辺地帯の険しい起伏と灌木に隠れ、
日本軍に対し迫撃砲、手投げ弾、小銃など
持てる火力のすべてを使って攻撃する米第10軍第7歩兵師団兵士。
6月8日までに6万7703人の日本兵が戦死したと推定される
=1945年6月16日(米陸軍通信隊)

日本軍の拠点のひとつビッグアップル高地に向かう米第10軍の歩兵。
高地は占領され米第10軍は南に前進した
=1945年6月(米陸軍通信隊)

伊平屋島に橋頭堡を築くため、不規則な航跡を残しながら
海岸に向かう米軍上陸用舟艇。
島内で白煙を上げているのは上陸に先立つ艦砲射撃を浴びた日本軍の砲座
=1945年6月3日(ACME)

舷側まで人員と物資を満載、沖縄北西25キロの
伊平屋島に向かう米上陸用舟艇。
前方には補給艦、ヒ陸用艦艇が見える
=1945年6月3日(ACME)

  90 top


廃墟となった那覇市上空を飛ぶ米海兵隊の観測機。
日本のカメラの優秀性を世界に紹介したことで知られる
従軍カメラマンのデビッド・ダンカンが撮影した。
後方の港には沈没した船が見える
=1945年6月(米海兵隊)

沖縄本当の西約50キロの粟国島に隊列を組んで上陸する米海兵隊の水陸両用車。
島は上陸に先立つ米水平洋艦隊の艦砲射撃で黒煙を上げている
=1945年6月9日、米海軍撮影(ACME)

沖縄本島北西の伊平屋島我喜屋で道の石垣沿いに
展開する米海兵第8連隊兵士。
伊平屋島への無血上陸は1945年6月2日
=1945年7月17日受信(ACME)

米太平洋艦隊の援護砲撃の中で、
沖縄本島の西48キロの粟国島に上陸、
海岸を前進する米海兵第2師団の兵士
=1945年6月9日、米海軍撮影(ACME)

日本軍基地に接近、火焔放射する沖縄の米第10軍の戦車と
待機する第96師団の兵士=1945年6月2日、米通信隊撮影(ACME)

  100 top


伊平屋島に無血上陸した後、村落に入る米海兵隊員。
家は無人で、日本軍の姿もなかった。島民は集団投降した。
前方の煙は上陸前の艦砲射撃によるもの
=1945年7月19日受信、米海兵隊撮影(ACMK)

伊平屋島で泥んこの道にはまった米軍戦車。野性のやぎには時ならぬ小屋となった。
沖縄北西の同島の攻略では米軍の損害は軽微だった。
ニミッツ米太平洋艦隊司令長官は伊平屋島の占領を宣言、
島は琉球諸島の米軍が占領した第一七番目の島となった
=1945年6月3日(米沿岸警備隊)

負傷して米海兵隊の捕虜となった日本兵。
与えられた水を飲む歩兵を初めて見る海兵隊員が取り囲んだ
=1945年5月(米海兵隊)

沖縄の本部半島で米海兵隊兵士に連行される日本兵捕虜
=1945年4月(AP)

米軍にタバコの火をつけてもらう日本軍捕虜
=撮影場所、日時不明

写真は数遐問も洞くつに潜んだ後救出され、
米海兵隊員にもらったタバコに火を付けてもらう島民
=1945年4月29日解禁、米海兵隊撮影(ACME)

  110 top


沖縄の難民センターではタバコが最も価値ある持ち物。高齢者ほどタバコを欲しがる。
写真説明には「米占領軍にとって戦火を逃れた非戦闘員の扱いはいつも問題となるが、
沖縄では年老いた身一つの避難民の扱いに苦労した」と書かれている
=1945年4月、米海軍撮影(ACME)

沖縄の伊江島で朝の洗濯の手を休め荷物を頭に載せて
運ぶ島の婦人たちを見上げるポール・カバーン兵士
=1945年5月(AP)

赤ん坊を抱いた母親に手を貸す米海兵隊員。
海兵隊偵察隊は赤ちゃんの泣き声で
ガマ(洞くつ)に隠れていた12人の日本の民間人を救出した
=1945年5月(米海兵隊)

沖縄の首里城近くで子供と仲良しになり、
缶入りのミルクを飲ませる米第10軍の
通信隊カメラマンのアレキサンダー・マランシュク軍曹
=1945年6月、米陸軍通信隊撮影(AP)

沖縄の戦火を避けて、米海兵隊の水陸両用車で避難民収容所に運ばれる地元住民たち。
沿岸警備隊従軍カメラマンは運ばれる女性たちの表情を撮っているが、
一人は思わぬ“ドライブ”を楽しんでいるようだったと伝えている
=1945年4月19日(米沿岸警備隊)

伊平屋島内部の避難所から村に帰ってきた島民たち。
米軍の上陸作戦の中で負傷者が続出した。
島民たちは降伏の意思を示すため、白旗を振って、上陸した米海兵隊を出迎えた
=1945年7月(米海兵隊)

道路脇に座り込み、日本軍の攻撃に向かう米兵と
軍用車両を静かに見守る沖縄の老人、婦人、子供たち
=1945年4月10日(ACME)

top
****************************************