****************************************
Index 一章 二章 三章 解説
四章 解説
1 子供に与える最悪のもの
top
第一次世界大戦が終わって間もない一九二四年、「子供の権利に関する宣言」(ジュネーブ宣言)がだされた。
第二次世界大戦後の一九五九年に国際連合によって採択される「子供の権利宣言」、そこから発展し三〇年後に国際条約として実をむすぶ「子供の権利に関する条約」のさきがけとなる重要な宣言である。
キーワードは「(人類は)子供に最善のものを与える義務を負う」であった。
また宣言の中の「子供のいない地球に未来はない」という言葉も有名であったが、宣言は第一次世界大戦への痛切な反省から生まれた。
当時、各地に戦争で心身を傷つけられた子供たちがたくさんいた。
人類が子供に与えた最悪のものが戦争だという反省であった。
しかしジュネーブ宣言からわずか一五年で第二次世界大戦が始まり、子供たちは規模の上でも、社会への影響の面でも第一次大戦をはるかにうわまわる最悪の戦争に直面することになった。
まず第一に、第二次世界大戦は日本のはじめた東アジアでの戦争と、ヒトラーのはじめたヨーロッパでの戦争がむすびついた戦争であった。
そのため文字どおり世界規模のグローバルな戦争となった。戦争による死者の数も空前のものとなった。
アメリカの歴史家、ゲルハルト・ワインペルクは大戦の死者について、
「地球全体でおそらく総計六〇〇〇万人に達するだろう。この数字にはユダヤ人だという理由で殺された六〇〇万人が含まれている」(Gerhard L. Weinberg "A World at Arms" 1994)としている。
第二に、大戦は近代国家がそのすべての力を挙げて戦う総力戦として戦われ、国民の戦意を高めるイデオロギーと、高度に発達したテクノロジーや産業設備が戦争に応用され、経済力が戦争の遂行のために決定的な役割を果たした。
その意味で戦闘員と非戦闘員の区別は相対化され、非戦闘員が戦争に巻き込まれる度合いも、直接戦争の被害を受ける度合いも多くなった。
戦時経済の運営のためには膨大な労働力が必要であるが、ドイツや日本は、それを調達するために、占領地域や殖民地から大量の労慟力を強制連行し捕虜や民間人抑留者を奴隷(どれい)的に酷使した。
ドイツでは最後のベルリン防衛戦には、少年兵が動員され、日本でも沖縄戦では中学生も峨線に参加させられた。
本土でも戦争末期には授業を停止し、中学生まで勤労動員という名目で工揚や農村で戦時生産に従事させられた。
第三に、大衆を戦争に動員するためのイデオロギーとして、大戦で大きな役割を果たしたのは、他民族、他人種を差別する人種主義である。
中国やアジアの各地における日本軍の非人道な振る舞いは、アジア諸民族にたいする蔑視(べっし)観や差別感情抜きには考えられないし、日米間の戦争についても双方の側に人種主義のあったことが指摘されている。また連合国がドイツや日本にたいして行った戦略爆撃も最後には、都市にたいする無差別爆撃に発展するが、女性、子供、老人まで見境なしに殲滅(せんめつ)の対象とする爆撃は人種主義的な文化なしにはあり得ないものであった。
戦争の過程で人種主義を極端までおしすすめたのはナチズムであった。
とくにユダヤ人にたいしては、民族絶滅主義をかかけ、子供たちまで容赦なく絶滅収容所に送りこんで殺した。
第四に、大戦で前線と銃後の区別を消滅させた大きな要因は、空襲であった。
戦場から遠くはなれた地域でも、子供が空襲の直接の被害をうけたり、疎開や家族の離散を経験することになった。
しかし大戦末期に出現する原子爆弾は、発達した都市とその住民を一挙に壊滅させたばかりでなく、残存放射能によってまだ生まれていない胎児にまで影響をおよぼし、地球上における生存という未来にまで傷あとを残した。
2 避難民の群れ top
一九三九年九月、ドイツがポーランドに侵入、これにたいしてイギリス、フランスが宣戦布告した。
ヨーロッパにおける第二次世界大戦の始まりであった。
ポーランドは数週間で壊滅し、ポーランドはドイツとソ連により分割された。
ソ連は参戦国ではなかったが、ドイツとの秘密条約で東ポーランドを領土としたのである。
この後、ソ連は、フィンランドに国境地域の割譲を要求したので大戦の圏外にある両国間の戦争(一九三九年二月〜四〇年二月)となった。
一方、英仏との正面にある西部戦線では大規模な戦闘はなく平穏な日々がつづき、そのため大戦初期のこの時期は「奇妙な戦争」の時期と呼ばれた。
フィンランドがソ連の要求を入れ北方の戦争が終わると、四月、ドイツは突如、中立国であった北欧諸国に攻め込み、デンマーク、ノルウェーを占領した。
さらにドイツはつづけてオランダ、ベルギー(いずれも中立国)に攻め込み、三四万のイギリス軍をダンケルクからイギリス本土に撤退させた後、フランスに進入し、六月にはこれを降伏させた。
これらの作戦でドイツ軍は迅速な機動力を特徴とする攻撃を行い、それは当時、電撃戦と呼ばれた。
まず急降下爆撃機が敵軍に激しい爆撃を浴びせ、敵陣を混乱に陥れる。
次に戦車と自動車を中心に編成された機動部隊が敵陣を突破し、深く侵入する。混乱した敵兵力はしばしばドイツ軍の後方に取り残され、パニックを起こして敗走する。
敗残兵と入り混じり、ドイツ軍の進撃に追われた避難民にの群れが、安全地帯を目指して街道をたどってゆく。
あるものは身一つで、あるものはわずかな家財道具や家族を車や自転車にのせ街道にひしめいた。こ
のような避難民の群れが前線への軍隊の集中を妨げる場合もまれではなかった。
このような光景は、ドイツ軍の進撃するところで一般的に見られた光景である。
第一次世界大戦の場合には、両軍が塹壕(ざんごう)にこもってにらみ合う塹壕戦が特徴で、戦線があまり移動しないのが普通であった。
第二次大戦の場合には、地上戦でも戦車を中心とする機動部隊(ドイツの場合には機甲(きこう)師団)が主役であり、時には落下傘(らっかさん)やグライダーによる敵中降下が行われ戦場がめまぐるしく移動した。
このような新しい戦場の様相は、おびただしい避難民の群れを生み出した。
一九四〇年の五月から六月にかけて、二〇〇万のベルギー人がドイツの進撃を避けようとしてフランスとの国境を越えた。
国境沿いの町はほとんどからになったが、フランス側でもドイツが国境沿いの町々に爆撃を加えたため逃げ出す住民が増えていた。
フランス政府は押し寄せる難民の大群の流入を食い止める手段もなく、混乱は増すばりであった。
難民の群れがパリ地区に押し寄せると、数百万のパリ市民も浮き足立ち、難民の群れに合流した。
予期しない事態の展開に準備が全くなかったのは当然であったが、まず深刻化したのは避難民たちの食糧の問題であった。
避難民たちはやがて放棄された住居を略奪し、食糧を盗んだ。
敗走する軍隊が難民の群れと入り混じると、ドイツ空軍は容赦なく攻撃を加えパニックはいっそう高まり、無政府状態は深刻となった。
この時期に難民となったフランス人の数は控えめな見積もりでも約六〇〇万人とされている。
一○月までにこの数字の半分の人が家に戻り、ドイツの占領地帯で生活するようになった。
しかし戦争中ずっと避難先の非占領地帯に留まった人も五○万足らずあり、さらに大西洋を越えて戦乱のヨーロッパを離れたフランス人の数は一〇〇万人に上ったといわれる(Gabriel Kolko "Century of War"1994)。
3 空襲と疎開 top
フランス降伏直前にイタリアが参戦したので、枢軸側は強化された。
この時点で、ヒトラーは文字どおり西欧の覇者となった。
イベリア半島の二つの国、スペインとポルトガルはいずれも親ファシズム的な国であり、いまや大西洋岸からポーランドの東方国境までが枢軸勢力の支配下におかれたようにみえた。
残るのはイギリス一国となった。
海軍力の弱体なドイツにはイギリス本上上陸戦を実施するだけの実力はなく、それに代わってドイツがイギリスを降伏させる作戦として採用したのがイギリス本土にたいする空襲であった。
ヒトラーのこの作戦は「英国の戦い(パドル・オブ・ブリテン)」と呼ばれた。
一般市民の戦意を挫き降伏を促進するため主都市を無差別爆撃するテロ爆撃は、大戦初期にポーランドのワルシャワやオランダのロッテルダムにたいして行われていた。
イギリスにたいするいっそう大規模な爆撃作戦――「英国の戦」は、四〇年八月一五日からはじまった。
この日、一〇〇〇機の戦闘機と四八五機の爆撃機がイギリス本土に出撃し各地に猛爆撃を加えたが、撃墜された数は四五機にすぎなかった。
しかしイギリス側の迎撃能力が改良されるにつれてドイツ機の損害は増えた。
業を煮やしたヒトラーは八月末にはロンドンなどの都市爆撃をいっそう強化した。
市民にパニックを起こさせようとしたのである。
これにたいしイギリス空軍も報復としてベルリン空襲を行ったので、民間人を直接の標的とする都市爆撃が戦争の遂行方法として大きな役割を果たすことになった。
とくに島国であるイギリスの場合、国民の受けた直接の戦争被害は空襲を主としたので戦争体験のうちで空襲やそれに関連する疎開体験などが大きな部分を占める事になった。
戦争の全期間を通じて、空襲による死傷は三〇万人に達した。そのうち死亡は六万人であった。
しかしイギリス国民の士気は新しい首相チャーチルのもとで高まっていた。ヒトラーは思うように効果をあげられなかったので、九月一五日、「英国の戦い」の中止を命じた。
そのあとドイツの戦争努力は東南欧に向けられ、四一年六月に独ソ戦の開始により戦争全体の重心が東部戦線に移って、イギリスへの圧力は弱まった。
その間も断続的にドイツのイギリス空襲はつづき、大戦末期にはV1号、V2号などのロケット兵器による空襲も行われた。
しかし独ソ戦のころから大戦末期にかけて質量ともに強化されたのは連合国側の空軍力であった。
とくにアメリカが参戦すると、イギリス本土を基地とする英米空軍による枢軸国側諸都市にたいする戦略爆撃が激しく行われた。
一九四五年二月にドイツの古都ドレスデンにたいして行われた爆撃では、三万五〇〇〇人の市民が殺された。
都市にたいする無差別爆撃は日本の諸都市にも向けられ、ドレスデン爆撃の次の月に行われた東京大空襲では約一〇万の市民が命を失った。
戦前のイギリスでは、政府は、空襲に備えて開戦とともに港湾などの臨海地帯、工業都市などから大勢の住民を田舎に疎開させる大規模な計画を立てていた。
一九三九年九月にいよいよ戦争が始まると、ただちに数百万の子供たちが疎開させられた。
三日間で一四七万三〇〇〇人が安全と思われた土地に移された。
そのほかに約二〇〇万人の縁故疎開があった。
しかし予想された空襲がすぐには行われなかったので、大部分が家に戻った。
その後ドイツ空軍のイギリス本土爆撃が本格化した一九四〇年後半と、ドイツのロケット攻撃が行われた一九四四年中頃に疎開が再開されたが、一般に疎開は不評判であった。
それは家族を引き裂き、受入れ側の家庭や地域に重荷をおかず、頑丈な子は農家に労働力として歓迎されうまくゆくが、そうでない子はさまざまの困難を経験しなければならなかった。
やがてシラミだらけで、ボロを着、ベッドを濡らす子の漫画が新聞を飾り、政府筋の人々は都市と農村の生活様式の衝突の生み出す社会的亀裂の重大さを真剣に憂慮しなければならなかった。
疎開は多くの子供の安全を守ったが、同時に子供の心に深刻な傷を残したことも忘れてはならない。
4 住民の強制移住と強制連行 top
「英国の戦い」を中止した後、南東欧における枢軸国の動きが活発になった。
参戦後のイタリアは北アフリカやエチオピアなど植民地でイギリス軍と戦っていたが、ヨーロッパでは役割を果たしていなかった。
四一年一〇月、ムッソリーニはアルバニアからギリシヤに兵力を進入させた。イタリアの威信を示すためであった。
しかしイギリス軍に援助されたギリシヤ軍に押され戦果を上げるどころか、ドイツの救援をあおがなければならなくなった。
四一年春、ドイツ軍がバルカン半島に入り、ユーゴスラビアとギリシヤを降伏させた。
さらに北アフリカにもドイツ軍が進出し、一時はエジプトをも脅かしたので、戦争はさらに拡大した。
ドイツがソ連に奇襲攻撃を仕掛けるのはその二ヵ月後である。四一年一二月には、アジア太平洋戦争がはじまり、大戦は文字どおりグローバルな世界戦争に発展するのである。
ヒトラーは、ナチズムの人種理論で劣等とされたスラブ人の居住地であり、ユダヤ人も多く住む東欧やソ連にたいしては「前代未聞の無慈悲な仮借のない」態度で戦わなければならないと語った。
捕虜の取扱いを例にあげれば、四二年二月までに三九〇万人のソ連兵が捕廁となったが、そのうち二八〇万人が死んだ。二五万人が射殺され、その他も傷病、酷使、あるいは厳寒のなかで食糧も与えられずに放置されたことなどによる死者も多数含まれている。
すでに独ソ戦以前から、ドイツとソ連による領土の再配分によって住民の強制移住が進んでいた。
開戦直前の一九三八年、ドイツはズデーデン地方をチェコスロバキアから割譲させ、翌年にはチェコの残りの部分を併合していた。
また開戦直後にはソ連とともにフィンランドを分割した。
これらの領土の再配分は、住民の強制移住や難民の発生を促した。
ドイツがフィンランドから獲得した土地は、一○万三〇〇〇平方キロにおよんだが、ドイツはそこからユダヤ人以外にも一六五万人のポーランド人を追い出し、かわりに「民族ドイツ人」を入植させた。
「民族ドイツ人」は以前から東欧に定住し土着の文化に同化していたドイツ系の人々であるが、ナチスによって民族的にはドイツ人に準ずると見なされていた人々であった。
独ソ戦の開始はこの動きに拍車をかけた。
このような領土の変更にともなう難民の発生や住民の入替え以外に、ドイツが戦時生産に必要な労働力を確保するために行った大規模な強制連行、強制労働も人口の大規模な移動を促進した。
ドイツは最初捕虜を使ったが、すぐに民間人も対象に加えた。四四年九月現在でドイツに運行されていた外国人労働考は、七五〇万人以上であったが、ドイツで死んだものと考えられる数百万人を加えれば、実際にドイツに連行され強制労働に服させられた捕虜、民間人の数はおびただしいものとなる。
ポーランドだけでもドイツに移送された数は一三〇〜一五〇万人といわれている(Kolko,前出書)。
戦争が終わると今度は難民となるのはドイツ人の番になった。一九四三年からソ連軍の反撃が始まり、最後にはベルリンも占領されたが、ソ連軍の進撃から逃れようと数百万の人がもてる限りの持物を持って洪水のように安全地帯に殺到した。
四四年から四七年にかけて六〇〇万のドイツ人が、ヒトラーが征服したポーランド領から引き揚げた。
チェコスロバキアから四五−四六年に離脱してドイツやオーストリアに向かったドイツ系の人々は約二七〇万、ドイツのソ連占領地区から西ドイツに逃げた人々は約四〇〇万といわれる。
このように戦争は数千万のオーダーで人口の大量移動をもたらし、ヨーロッパの社会の根底にまで及ぶ大きな変化をもたらした。
5 戦争の終結 top
東部戦線でソ連軍が反撃に転じるのと平行して、一九四三年には北アフリカからシシリー島に上陸した英米軍が、さらにイタリア本土に上陸、ローマを占領して、九月、イタリアを降伏させた。
四四年六月になると連合国の大軍が北フフンスのノルマンディー海岸に上陸し九月にはパリを解放した。
四四年から四五年にかけてドイツは東西から挾み撃ちされる形となり、ベルリンが陥落、ヒトラーは自殺した。
その直後の五月八日にドイツは降伏、ヨーロッパにおける第二次世界大戦は終った。
戦争が済んでも、人間の大量移動の形勢は変わらなかった。
チェコでは独立の回復とともにズデーデン地方が戻されたが、それと同時に戦前からこの地方に住んでいたドイツ系の人々数百万人か追放された。
悲惨であったのは、ポーランドのユダヤ人であった。
ようやく生残って故郷に帰ろうとしたが、その多くは追い返されたり殺されたりした。
またギリシャでは、戦時中の抵抗勢力とイギリスに後援されて復帰を図る国王らとのあいだに内戦が起こった。
またドイツでははやくも一九四八年に米ソの対立を背景に二つの国家が成立し、分断が決定的となった。
このような政治的な壁も避難民の帰還を困難にしたり、新たな難民を生み出した。
戦争は戦後の世界にも深い傷を残したのである。
top
**************************************** |