****************************************
Home  概要  T  U  V  W

U 教会のある町

   1 丘の下へ top

 二月の十日ごろ、私たちはすばらしいニュースをきいた。私たちの夫が解放されてかえってくるというニュースであった。
 夫は平壌の収容所から北満の延吉におくられ、十二月三十一日に解放されたのだということであった。
 私たちは狂喜して夫を迎える準備をした。
 二月十二日、四名の日本人が引きあげてきた。
 しかしその人たちは、ほとんど生きている人とは思われなかった。家族の顔を見て、死ぬために帰ってきたようなものだった。
 私たちは現実にそのすがたを見て、夫たちが帰ってきてくれてよいものやら、春までまってくれたほうがよいのやら、まえにもまして苦しい思いをしなければならなかった。延吉から引きあげてくる人は、三、四人ずつ、グループになって、ぽつりぽつり帰ってきた。
 しかも、その人たちの大半は帰っては、死んでいった。
 共同墓地へ死骸をはこぶ行列が、毎日のようにつづいていた。
 さらにおそろしいことは、延吉から引きあげた人たちが、しらみと発疹チフスをもってきたことであった。
 それらの人の隔離病院として、私たちのいる丘の一軒家がえらばれた。私たちは丘をくだって、駅前の一家屋に引越さなければならなかった。
 その命令をうけて、私たち二、三人で家を見にいった。
 それは完全なあばら家であった。オンドルを中心として、小さい部屋が二部屋あるだけであった。
 窓ガラスもない。いたるところから風が遠慮なしにふきこんでくる。一番私たちにつらいことは、畳の上に寝られないことであった。
 オンドル部屋の床のたたきは、何年か人の住まないために冷えきって、やぶれたところは、赤い土が顔をだしていた。とてもここには住めそうもないと思った。
 私は団を代表して、保安隊へもっと条件のよいところに変更してもらえないかと頼みに行った。
 もちろんむだなことであった。私たちは、この家でよく住める方法を考えなければならない。


男たちは延吉に送られていたが、続々と宣川へ帰ってきた(上)。
しかしすべて死にかけた病人で、すぐに
丘の上の共同墓地へ運ばなければならなかった(下)。

 そうときまると、それに従うより方法がなかった。私たちは全員でこの家をみがきたてた。
 部屋の掃除は簡単だったが、風をふせぐことがむずかしかった。
 日本人世話会から、のこぎりをかりてきて、板をきってやぶれ口をふさいだり、戸口をなおしたりして、どうやら人の住めるようになってから、オンドルに火をいれた。
 オンドルのたき口に、かまどをとりつけたあとがあった。
 朝鮮家屋はこの点、熱の利用がよくできていた。
 食事をつくる煙が床下の煙道をとおって、床をあたためてから外へでるようになっていた。
 だから一日二回の食事の煙は完全に利用できるのであった。
 新田さんと私とそのほか二、三名が、立つ鳥あとをにごさず、などと立派な口をききながら、最後に丘の一軒家へ、もう一度のぼっていってみた。
 きれいにとりかたづけられたあとには、何一つ残っていない。戸じまりをして外へでた。
 まだひとつ、重要なものを忘れていた。
 「日時計はどうするの?」
 金屋さんが気がついたのである。金屋さんは、おとなしいめったに口をきいたことがない、かわいい奥さんだった。
 「どうしましょう、新田さん。」
 「棒だけ、もっていきましょう。」
 新田さんは、あっさり答えた。
 「ほんとに、氷まで一緒にはもっていけないわね。」私たちは声をたてて笑った。
 棒はかたくこおりついてとれなかった。結局力持ちの本田さんが、かまどの石をぶっつけて根もとからおってとった。
 日時計は、棒のあとにつながれた円になって、丘にのこされた。
 丘の上の一軒家の、特別室にいた人たちは、まだ若干燃料をもっていた。
 今度は特別室をつくるわけにはいかなかった。焚口は一つで、煙は両方の部屋を公平に暖めたからであった。
 ひえきった床は、なかなか暖まろうとしなかった。
 しかし夕方ちかく肺炎で寝ていた長須さんの体を、みなでよっさよっさと丘の上から運んできたときは、いくぶんか部屋が暖まっていた。
 でもとても今夜は眠れないにちがいない。
 燃料は大切だけれども、あるていどオンドルを暖めておかないと、まえに焚いたのがむだになるから、どんどん焚いた。
 はなやかな煙を出していた。私はそとにでて、ななめにつきでている煙突の口先をながめて安心した。
 駅の右手に雪の道がまっすぐ見える。道は町のはしから左手におれて山道につづいている。
 夕日が、もうおちそうというころ、今日も一団の日本人の葬送の行列がその道をとおっていった。
 四人でかついでいる大きな四角なものが、夕日にぴかりぴかりと光っていた。
 延吉から引き掲げてくる人は、まえから宣川(せんせん)に住んでいた人たちばかりであった。
 あの日、この町を去った人のうち、半分は私たちと同様、満州からきた人たちであったが、ふしぎにどの疎開団体へも帰ってくる人がなかった。
 二月も末のころ、割合に元気でかえってきた二、三人のグループがあった。
 記憶も確かであるし、話もできるときいたので、その人にあいに日本人会へたずれていった。
 五味老人も肩をすぼめて出てきて、一緒についていってくれた。
 森富さんといって、私の夫と同じ部屋に最後までいた人であった。
 十二月三十一日までのことは、きわめてよく知っていた。
 夫が元気であったこと、木本さんと大江さんが亡くなったことも知っていた。
 ところで、かんじんなその後のことは知らなかった。
 確か観象台の人たちは、新京へいくといって出発したはずです、ということであった。
 新京へなぜいくか、その理由が、私にはわからなかった。
 でも、混乱をきわめていた当時の状況をきくと、森富さんもそれ以上のことは、わからなかったにちがいない。
 十二月三十一日までは、元気でいたということが、せめてものなぐさめであった。
 引揚げてきては朽ち木のように倒れて、俵のようにかつがれていって、一週間ぐらいで死んでいく人たちと比較すれば、安全第一をとって、春になるまでまっていてくれたほうがありかたい。
 夫の性格から考えると、なにかそんなふうに考えられた。
 引揚げてきてやっとひとなみな顔になっても、記憶力を喪失して、ほとんど半分廃人になったような人を見ると、いかに引揚げてくることが危険であったかが思われた。
 延吉(えんきち)からここまでは直線距離でも五百キロはある。
 そのあいだに長白(ちょうはく)山脈があるから、まっすぐには帰えってこられない。
 かならず南下して清津(せいしん)に出て、日本海ぞいの道を咸興(かんこう)までくだり、そこで西にまがって、山をこえなければならない。
 帰ってきた人は、自分の通った道をほとんどおぼえていない。
 無意識に人にきいては歩いたものらしい。
 それにしてもただ歩いてこられたものではない。
 どこからどこまで汽車にのったかも記憶からうしなわれていた。
 かえってくる途中で、落後した人のこともおぼえていないようだった。
 私は夫が出発しないで、春をまってくれたほうがよいと思ったが、やはり夫が帰ってこないのがさびしかった。
 私は毎日駅へ汽車のとまるたびに出ては、人波の中に、きたない軍服姿はないかとさがした。
 夜は石の上に寝ているようにつめたかった。そのためか、風邪をひいて寝こんでしまった人が幾人もできた。
 長須さんの容体も思わしくなかったし、新田さんが、また近頃目に見えて衰弱してゆくようだった。
 人のことより私自身も体に力がなくなり、だるいし軽く微熱を感ずる日もあった。
 正彦が嫌なせきを二、三日しているので気をつけていたが、ついに高い熱をだして寝こんでしまった。
 「肺炎ですね。」と王谷先生から診断されて、私は暗い谷底へつきおとされたような気持ちで、正彦をしっかりだいていた。

   2 墓場からきた男 top

 いったい、人間の感情というものは、ふしぎなものだ。
 私たち三十人にたらない団体の個人個人がばらばらになって、ただ便宜上の集団生活をしているときがあるかと思うと、きゅうに強くかたまって、たがいに助けあうことがある。
 正彦の肺炎のときなど、ずいぶんみなから助けてもらった。
 私たちの団体には、まだかたまっている何かの芯のようなものがあった。
 そのつかみどころのない芯にとりすがって、私たちは毎日を生きているのである。
 身のまわりのものを、売りつくしてしまった人もなんとかして生きている。
 まだ、金をいくらかもっている人はにぎりしめて出さない。
 しかし三月に入ると、誰もかれも金は使いはたしたという感じがした。
 それでもオンドルの燃料だけは、どうしても共同で買わねばならない。
 一ヵ月に二度は、血の出るような金を出さねばならなかった。
 私たちは今度の家へこしてきてから、壁一つへだてて隣でなにをしているか、ゆっくり知ることができなかった。
 私たちの引越してきた家は、隣の温飯屋(おんばんや)の物置きであった。
 なるほどそういえば、毎晩私たちの空腹にしみこんでくる肉汁の匂いは、隣からくるものであるとわかって、みな顔を見合わせた。
 でも出口が全く別であるから、壁一つへだてて隣の店のようすはわがらなかった。
 時々お客の声がきこえたが、夜は早く店をしまうのか静かであった。
 私たちは夜になると、暗い電灯の下で、じっとして暖かみを少しでも外部へのがさないようにした。
 しかし口だけは達者に話していた。うまい物の話が、毎晩話題の種になった。
 夫たちの話はつとめて気をつけて話さないようにしているけれど、ときおりほっと出てきては、みなを緊張させた。
 
 三月のちょうど半ば頃であった。
 いつものように夕飯のあと小さくちぢこまって、寒さをおしゃべりでごまかしていると、駅のほうがなんとなくさわがしくなってきた。
 突然、戸口をどんどんだたく者があった。
 「どなたですか。」
 「駅の者です、ちょっとあけてください。」
 私たちは、すわっ、夫たちが帰還したのかといっせいに立ちあがった。
 子供たらが目をさますほどあわてて飛びおきたのだった。
 本田さんがすばやくしんばり棒をとっておけると、そこには意外にもしばらく姿を見せたことのない駅の人が立っていた。
 「どうもすみません。むしろを一枚かしてくれませんか。」
 駅の人は、ずいぶんあわてているようだった。
 「むしろですって? 困ったわ、余分のは一枚もありませんのよ、ほら。」
 本田さんが指さすところを見ると、風をふせぐために板壁にかけたむしろが、黒くよごれて光っていた。
 「なんにお使いになるのですか?」
 新田さんの奥さんがたずねた。
 「いま、すぐそこで、日本人が飛び込み自殺をやったんです。」
 駅の人はそういうと、ばたんと戸をしめていってしまった。いやな気持ちであった。
 もう、むだ口をきいてもおもしろくありっこない。各自かってに目だけをうごかして黙っていた。
 飛び込んだ人は一人かしらと私は考えた。
 そして私が咲子をせおって、右手に正広をだき左手に正彦をだいて真っ青な顔をして、走ってくる汽車に向かって飛び込もうとする情景がふと脳裏をかすめると、しいんと氷のように冷たいものが背筋を走って、ぶるぶると全身でふるえた。
 私は三月にはいってから、死ということをいつも考えるようになった。
 でも私が想像する場面は、いつも親子四人で死ぬところであった。咲子は黙って死ぬだろう。
 正広は私の目をとがめるように見つめて死ぬだろう。正彦は最後まで死ぬのはいやだと泣くだろう。
 私はこんなことを想像して、いつのまにか自分が泣いているのに気がついては、現実に返るのだった。
 だめだめ、こんなことを考えているうちに、本当にそんなことになったら、どうしよう。
 冷静になっていなければならない。私はお金のことを考えた。
 あすは市場に早くいってうんと安く干し魚のくずを買ってきて、空缶にネギの一本もおごって入れてお汁を作ってやろう。
 それには三円もかかる。そんなことを考えて、寒い寒い仮睡のような夢の中におちこんでいった。
 翌朝は昨夜のことがあったので、みな不愉快な顔をしていた。
 めずらしくきょうは、煉瓦運びの労働かあるので、それへ出る人たちがしたくをしていた。
 「おうい。」とだれかが、低い声で呼んだようだった。二、三人顔を見合わせて外を見た。
 別に何もない。またしばらくたつと、今度はわりあいに近くの屏のそとで、確かに呼んでいる男の声がきこえた。
 一番先にきた木本さんが、「あ、あっ、あっあ!」と叫んだ声がただごとでなかった。

 外には何か恐ろしいことが起きたにちがいない。
 私たちはいっせいに外へ飛び出した。
 そこには見るも悲惨な三人の男が、雪の中をはっていた。
 一番前に、屏によって立ちあがろうとしてそこに倒れている人、二間ばかりあとに、はったまま頭だけをこちらへ向けている人、最後にずっとおくれて、雪の中に、死んだように頭をつっこんで、一人が倒れていた。
 一番前の人は水島さんであった。ひもでつっためがねに雪がたまって、前が見えないらしい。顔は土色にまるくふくれあがって、よごれた泥人形のように古いあかで光っていた。
 じっと見て、やっと、水島さんだと知ることができた。
 夫は! 夫は! 夫はいなかった。
 二番目に雪の上をはっている人には、本田さんが抱き付いて、大声をあげて泣きだした。
 三番目に雪の中に倒れている人には、大地さんのせい子ちゃんが抱き付いて、はげしい泣き声をあげた。


外には見るも無残な三人の男が雪の中をはっていた。

 私は雪の中を、駅のほうへ気違いのように走っていった。
 しかし駅はしずまりかえって、誰もいなかった。帰ってくると三人を取り囲んで、私たちの団体全部が泣いていた。
 一人として泣いていない人はなかった。子供たちはわけがわがらずに泣いていた。
 三人は墓場から出てきた人の姿であった。どう見ても死人に近かった。
 耳はきこえない。口はきけない。足は立たない。
 うつろな目だけが自分の身内をさがして、それに焦点を合わせようとして、虚(むな)しく、がくりと頭をたれる。
 きている服の上に、ぼろぼろな軍隊毛布を三人ともしっかりにぎっている。
 奥さんがたが、指からもぎとるようにはなそうとしても、なかなかはなさなかった。
 土間に引きずりこんだ三人は、またそこで倒れてしまった。私たちには、厳重な命令がきている。
 延吉(えんきち)から引揚げた人たちは、いっさい、家へ上げてはならない。
 帰ってきたら日本人会本部へ通知して、いそいで丘の隔離室につれていかなければならない。
 おそろしい延吉熱(発疹チフス)が、ほかの人たちに伝染するのをふせぐためであった。
 三人をかわるがわる担架に乗せて、私たちはふたたびまえにいた丘の家へきた。
 日あたりのよいほうはすでに病人がいたので、中の八畳へ三人は寝かされた。
 王谷先生かきて診察し、大地さんだけはここにのこされた。
 ほかの二人は二、三日して、特別にたてた風呂にいれられて、着ていたもの全部を煮て消毒し、奥さんの着物をきて、奥さんのもんぺをはいて、二、三人に抱きかかえられながら帰ってきた。
 二人は帰ってくると、そのまま寝ついて、幾日も死んだように眠っていた。
 時々目をおいて食事をするときをねらって、夫の帰らない女たちは、矢のように質問した。
 けれども二人の言うことは、うわごとのようにふわりふわりとしていて、何もわがらなかった。
 「木本さんは死んだ。大江さんも死んだ。」それだけがやっとわかった。
 「水島さんはあたまが変になって、なにをいっているか、わかりやしない。」
 木本さんはおこっていた。大江さんも、まだあきらめられないらしくて、
 「いま、きいたってむりでしょう。もっと、頭がはっきりしてからにしましょう。」 といっていた。
 私の夫が解放されてから、八路軍(中国の抗日軍)の雑役夫に雇われ、発疹チフスになって、八路軍の病院にはいっていたということを、水島さんの口からきいたのは、一週間もあとであった。
 水島さんが一番しっかりしていて、記憶も確かであった。
 水島さんは、一月の末に、ソ連軍の病院から退院して、すぐ解放され、もと延吉の観象台長だった人のところへたずれていって、私の夫が病院に入院していることを、きいたとのことであった。
 「で、夫の病状はよかったのですの、わるかったんですの?」
 私はこのことが、一番ききたかった。しかし、それまではっきりしたことは、二人とも知らなかった。
 私は発疹チフスにかかると、日本人は八十パーセント死ぬということを、新聞で読んで知っていた。
 その恐ろしい病気にかかった夫が、一人でしかも八路軍の病院にいるときいては、絶望のためいきを深くつくだけであった。
 引揚げてきた三人の衣服は、ぬい目のわからないほど、しらみの卵がついていた。
 帽子といわず、ボタンの穴まで、しらみがはいまわっていた。
 私はその恐ろしい服を見ても、夫がこのしらみ地獄の底で、うめきながら死んでいくようすを想像して苦しんだ。
 大地さんの容体はよくなかった。私が見舞いにいくと、やっときこえるような声で、
 「藤原さんは、よくお湯をもってきてくれたっけ。」といった。
 収容所にいたころ、比較的元気な夫が、大地さんにお湯を運んでやったことらしかった。
 大地さんは、二人の娘さんの顔を見て、
 「おまえたちにあいたくてなあ。」と、きえるような声でいっている。
 その顔の中には五ヵ月前のあの、元気な顔はどこにもなかった。
 いよいよだめらしいといってから、二日目の夜、眠っていた私は大地さんに起こされた。
 「奥さん、主人がだめらしい、早く先生をよんできてください。」
 大地さんはそういって、闇の中を丘の上へ、また走っていった。
 とても寒い夜であった。頭巾をとおして、寒さがきんきんしみてきた。王谷先生はすぐ起きてくれたが、
 「だめです、奥さん、私が行ってもだめですよ。」といって、立ってくれなかった。
 「だめか、だめでないか、行ってみなければわからないでしょう。」私はたたきつけるようにいった。
 「私は医者です。あの人には、もう、ほどこす術がありません。行ってもだめです。それに貴重な薬……」といって口をつぐんだ。
 いくら言ってもむだだった。私は涙を流しながら、くらい坂道を、
 「いじわる、いじわる!」とだれかに向かってののしりながら、走りあがっていった。
 八畳の部屋に大地さんは、すでに、息を引きとっていた。
 大地さんの奥さんはぼうぜんとして死んだ顔を見つめていたが、私が入っていくと急に我に返ったように泣きだした。
 静かに死んでいった大地さんの顔には、苦悶のあとがなかった。
 奥さんの泣き声をきいてじっとしていると、私はこのまま、この場にいることがこわくなってきた。
 「奥さん、ずっとここにいるの?」ときくと、
 「藤原さん、どうぞ帰って、私は、一人の方がいいんです。朝までこの人のそばについていて、それから……」
 大地さんの奥さんは、涙であとがつづけられなかった。

   3 歯形のついたお芋 top

 大地さんの野辺の送りをするために、朝早く私たちは丘へのぼっていった。
 大地さんの姿は一晩のうちにかわっていた。
 立派な純毛の背広に着がえさせられた大地さんは、白い布を顔にかけられていた。
 この一軒家に、死んだ人と二人だけでいた奥さんの気丈さにも感心したが、奥さん一人ですっかり着替えさせていた洋服の立派さに、さらにおどろいた。
 仕立ておろしの新しい洋服であった。
 少ない荷物の中へ、わざわざ入れてもってきた洋服を、いま売ればあとに残った家族の一、二ヵ月の食費には充分なるであろうが、それを死んだ夫に着せてやった大地さんの奥さんの気持ちを考えて、みな泣いた。
 私もこの立場だったら、やはり、そうしたにちがいないと思った。
 亡骸は急ごしらえの箱に入れられた。
 女たちですべての計画は進められ、ひるすぎたころ牛車に乗せられて、すこし柔らかくなった雪の中に、轍(わだち=車輪)の跡をのこしながら、車は共同墓地に進んでいった。
 新しい大きな土まんじゅうが、いくつもならんでいた。やっと場所をえらんで、雪をよけ土を掘った。
 土はいくぶん柔らかになっていた。三月も、もう終わりに近づいていた。
 この北鮮にも、春がふたたび訪れるのであろうか。
 私は午後の団長の会合のとき、王谷先生のことについて非難した。
 よしんばどうにもならない病人であっても、みてくれるべきであったといってみなの同情をもとめた。
 日本人会本部に対しての抗議でもあった。
 誰も頭をさげていて、発言しなかった。


丘の上の隔離病院で一人で
夫の遺骸を整え過した大地さんの奥さん

 私は自分一人で興奮しているのに気がついて、だまってしまった。
 結局、いまの私たちの状況では、これ以上のことができないというみんなの結論が、私にもわかってきた。
 王谷先生にだけ、重荷をかけるのばかりであるかもしれない。
 配給の米が雑穀になってから、消化不良になる子供が多くなった。
 本田さんの健ちゃんも、そのためかひどく痩せて、そのうえ肺炎を起こした。
 しかもあっというまに熱をだして、あっというまに息を引き取った。
 こんなにあっけない死に方ってあるものか、本田さんの奥さんは健ちゃんの亡骸にしがみついて、一日じゅう泣き続けていた。
 本田さんがどうやら起上ることのできるかどうかというころ、私たちはまた小さい箱を共同墓地へ運ばねばならなかった。
 四月が、やってきた。まだ、春は訪れなかった。
 引揚げのうわさはたえずでては、そのデマの引揚げの期日がくると、つぎの新しい引揚げの期日が、どこからともなくいいふらされてくる。
 私たちは、燃料を山の現場からやすく買って運び出しにでかけた。
 町をはずれて二キロもいくと、小川を中心として小さい部落があった。
 そこから山にはいって、雪の上にちらばっている薪を背負いくだるのである。
 昼頃になると雪はとけて、ぼすりぼすりと足が入る。ぬきだした足と、運動靴の間にはいった雪がいたくとけてゆく。
 ひなたの雪はとけて厚みがすくない。なにか春の匂いがちかづいたような気がしてならなかった。
 薪をたばねて背負い縄でせおって、ひといき入れて坂をおりようと目を町のほうへむけると、宣川の町は思ったより遠くに見える。
 もやもやしたもので、視界がぼやけている。水蒸気が春のおとずれのまえぶれとして、谷間にみちてきたのである。
 そのばくぜんとした景色の中に教会の塔だけがはっきりうきでて見える。
 もし教会の鐘がなったら、この美しい景色が静かにゆれて見えるだろう。
 やはり春はやってくるにちがいない。私は背中で、ごつごつ痛い薪を我慢しつづけた。
 家へ帰って三人の子供がぶじな顔をしていると安心した。
 正彦は病気以来、まえより元気になったような気がする。
 なにかしきりに食べたかって私に強く要求する。きょうはみなで薪背負いのあとでおやつに芋をゆでることにした。
 はかりがないから三十人分の芋の山をつくる。そうしてくじびきで各自がすきなのをとっていくのである。
 私は四人分の会費を出しているから、四人分のお芋をうけとった。
 これを三つの山におけて正広と正彦にあたえた。正広は大事そうにゆっくり食べている。
 正彦は餓鬼のように食べてしまって、いつものように私のぶんをぬだってきた。
 お行儀のわるいことはしないように、いちおうたしなめたがきかない。
 ついに負けて、私の残っているぶんを正彦にあたえようとした。
 「正彦ちゃん、もうこれだけですよ。そんなにお母さんを困らせないでね。」
 正彦は私の分をもらって、やっとおちついた。私は正彦の食べ方を見ながら、また涙がでそうでならなかった。
 「お母さん、僕のをあげるよ。お母さん、おなかがすいて、おっぱいが出ないでしょう。」
 いままでじっと見ていた正広が突然こういって、まだ、半分食べのこして歯のあとがついているお芋を私にさしだした。
 私は正広が本気にそういってくれるのを、その目ではっきりうけとると、胸をついて出る悲しさに、おっと声をあげて泣きふしてしまった。
 七歳になったばかりのこの子が、自分が飢えていながらも、母の身を案じてくれる切なさと嬉しさに私は声をたてて泣いた。
 大地さんと倉重さんが心配してそばにきて、
 「どうしました、奥さん。」と私を助けてくれた。
 「なんでもないんですの。」私は正広の心の美しさを、誰にもいわずに私の心にしまっておいた。
 「お母ちゃん泣いたよ。」お芋を食べてしまった正彦はそういって、私を見てあどけない顔で笑っていた。

   4 白い十字架 top

 五月の空に鐘がなる。
 萌えでたばかりの若葉の匂いが、町のすみからすみまで教会の鐘の音とともに運ばれる。
 白い着物をきた男の人、深い青色や、真紅の服にきかざった女の人の群牡か教会へ集っていく。
 日曜の鐘の音は、町じゅうをおちついた春の空気の中にただよわせていた。
 私はその人たちを見おくって、ぼんやり立っていた。
 正広がけさから熱をだしているので、午後の会合へは倉重さんに替わっていってもらうことにした。
 新田さんは寝たりおきたりしていて、ずっと本部への会合にはでていない。
 したがって外交的な事務いっさいは、私と倉重さんが受持つようになっていた。
 「お母ちゃん。」正広の声がする。
 「どうしたの、正広ちゃん。」
 「のどか苦しいよ。」 正広は私がそばをはなれるのが嫌らしい。
 いままで風邪をひいても一人でおとなしく寝ていたのに、今日にかぎって心細いことをいうので変に思っていた。
 午後から正広の熱はあがってきた。のどが痛いとか、苦しいとかしきりに私にうったえている。
 悪い風邪をひいたにちがいない。
 私は正彦のことでこりごりしているから、あまり悪くならないうちにと思って、かたわらについて見てやっていた。
 日がくれてからは、熱は異常に上昇した。頭においたしぼり手拭いから、もうもうと湯気があがってきた。


この町には教会があった。正広がジフテリア
にかかり、どうしょうもなくなっていたが、
幸い教会の病院の医師の善意で助かった。

 「肺炎にちがいない。」
 王谷先生のところへ、東田さんがよびにいってくれたがいなかった。
 死にそうな病人が二人もいて、手がまわらないとのことであった。
 正広は鼻と口で呼吸をしていたが、よく聞いていると、なにかぜいぜいというかすかな音が、のどの奥からきこえてくるような気がした。
 「へんだ。」大地さんの奥さんにきいてもらった。
 確かにぜいぜいという音が、きこえるといった。
 もしかしたら、私は正広が、おそろしいあの伝染病にかかったのではないかと心配した。
 「奥さん、大丈夫ですよ。まさか、そんな病気は流行していないでしょう。」
 大地さんは私に安心させようとしていた。肺炎にしても正広は重体であった。
 もしジフテリヤだったら、私はじっとしていられない。
 東田さんが王谷先生のところへ二度いってくれたがいなかった。
 夜はふけていき、全く風のない静かなそとには、おぼろ月の光の下に黒い大きな影がいくつもできていた。
 井戸のつるべからくみあげる水は、氷のようにつめたかった。
 なんべんか井戸とのあいだを往復するあいだに月は高くあがって、月の周囲に大きな月がさを作っていた。
 正広は苦しそうに身をもがきはじめた。
 顔が赤くほてり目は血ばしって、呼吸の苦しさも身もだえているようで、とてもその様子をじっと見ていられなかった。
 突然正広は、とびあがるようにおきあがった。
 「どうしたの。」私は、水で手拭いをしぼっていた手をとめた。
 と見ると、正広の鼻から黒い血が、どくどくと出てきている。
 「あ!」 私は正広の体をだきながら、
 「早く、王谷先生を!」と、まだ心配しておきていてくれた東田さんにたのんだ。東田さんはすぐに走っていった。
 しかし帰ってくる足音を、まだかまだかとまっている私の耳にきこえたのは、一人の足音でしかなかった。
 「王谷先生はいましたが、来てくれません。
 ジフテリヤにちがいない、あきらめるより仕方がないだろうといっているんですよ。
 なんど頼んでも来てくれませんの、ジフテリヤの血清がなければ、どうにもならないんですって。
 ジフテリヤの注射には、千円ぐらいかかるんですって。」
 私はすぐいって、もう一度たのもうと思ったが、この前の大地さんのときのことを考えるといってもむだだと思った。
 私は、東田さんと大地さんにあとを頼んで、町の医者をたのみにとびだした。
 しかし町の地理をよく知っていないし、知っていた病院には夜は誰もいないのか、よんでもおきてくれなかった。
 私は苦しみもだえながら、夜の明けるのをまつていた。
 千円をどうして作ろう。私の財布の財産は、百円位しかない。
 とうもろこしの皮にかくした千円は、とっくにつかってしまった。
 あとは夫の時計ロンジンだけが石鹸の中にかくしてあった。
 ロンジンを時計屋に売っていくらになるかしら、東田さんがこのあいだ、腕時計を二百円で売った。
 それからみてもせいぜい二、三百円ぐらいであろう。
 もう、何も売るものはない、借金するとしても、それだけもっている人はまずあるまい。
 千円、千円、千円、千円をどうして作る。みな眠っている真夜中に、私は正広をだいて、ただ苦しむだけだった。
 夜明けとともに私のすることは、まず五味老人に借金をたのみにいく、団の人から集められるだけお金をかりる、時計を売りにいく、それで千円できるかしら。
 できそうもないそのときは……私は鼻血をだして苦しんでいる正広の顔を見た。共同墓地がちらっと頭をかすめた。
 「ちくしょう!」私は必死になって、その幻影をおいのけようとした。
 朝がきた。正広をおいて五味老人のところへ走った。五味老人は例の通り肩をすぼめてでてきた。
 五味老人の奥さんもでてきた。
 「それは困ったね、弱ったね。私たちもいくらもお金をもっていないし、さて弱ったね。
 だれか、そうだ、おい、あの人はどうだろうなあ、だめか。
 そうだろうなあ、自分だけが生きていけないんだからなあ。
 ああ、あの人はどうかな、おいおまえ行ってみてくれないか。
 うん、だめか、そうかなあ、困ったなあ……」
 五味老人は目をしばたたかせながら、せまい廊下をいったりきたりしていたが、どうも金策はつかないらしい。
 私は百円でも二百円でも、かしてもらいたかった。
 私はこじきのようにひくくなって、
 「百円でも、二百円でも……」と、恥をしのんできりだした。
 老夫婦はまた顔を見合わせて相談しだした。
 「だめだ!」私は雰囲気でそう判断した。
 くやしさと悲しさとはずかしさと、そして正広のことの心配とで、私の頭はてんとうした。
 私は老夫婦に挨拶もしないで、日本人会本部をあとにした。
 つぎは時計である。ゆうべのうちに石鹸からだしておいたロンジンをつめたくだきしめて、一番ちかい時計屋へはいった。
 私が血相かえてはいっていったので、時計屋はおどろいたらしい。
 しかし私が五百円というと、ろくろく見もしないでつきかえされた。
 「いま時計の最良のものでも、三百円ぐらいですよ。懐中時計はそれよりずっと安いですからね。」
 近頃、時計は町にあふれていた。困った日本人がこの春になってから、どんどん時計を売ったからでもあった。
 「いったい、いくらで売れるの?」
 「まあ、せいぜい二百五十円ですね。」店員はあまり気のりのしないように答えて、奥へひきこもうとしていた。
 私はこの時計を五百円で、どうしても売らねばならない。
 もう一軒の時計屋でも申しあわせたように二百五十円と値をつけた。
 あせってはいけない、あせっては損をする。このロンジンは五百円には売れるはずだ。
 私は心にそういいながら第三の時計屋へいこうとしたが、一人でおいてきた正広のことがきゅうに心配になってきた。
 かえってみると東田さんが、正広の鼻血をふいていてくれた。
 「藤原さん、いそいで医者にみてもらわねば。」 東田さんは私をせきたてるようにいった。
 私は正広をせおった。重い正広は火の玉のようにあつく感じられた。
 私は町で一番大きい病院へいそいだ。待合室には誰もいなかった。
 私は金策を東田さんにまかせてきた。その金策がなんとかなるように心で祈っていた。
 診察室にとおされ、正広ののどを見た医師は、首をかしげてひっこんだ。
 そしてふたたび出てきて、二人の医師がかわるがわる診(み)てから、
 「ジフテリヤです。」といった。
 私はそれを死刑の宣告のようにきいた。
 「お気の毒ですが、ここにはジフテリヤの血清がないから、すぐ救世病院へいったらよいでしょう。
 あすこにあるかもしれません。」
 「その血清は、いくらぐらいかかるでしょう。」 私はそばに立った小柄の女医にきいた。
 「千円ぐらいかかるでしょうね。」 女医さんは、正広の顔を気の毒そうに見ながらいった。
 私は女医さんからきいた道順をたどって、救世病院へかけつけた。
 橋をわたると、大きな赤煉瓦の教会の塔が、民家の屋根からつきだして見える。
 救世病院はその隣であった。救世病院と書かれた木の札の上に、白い大きな十字架がかかっていた。
 「教会でやっている病院にちがいない。」私はその中が別世界のような気がした。
 門を入るときれいな庭があった。柳の葉が緑の芽をだして、白い建物の美しさをひきたてていた。
 すぐ診察室にとおされた。
 テーブルの上に日本語の医書とドイツ語の医書がならべておかれている前に、白衣のわかい医師が座っていた。
 はいっていく私のすがたに、おだやかな視線をつつむようにだけかけてきた。
 「どうしました。」背中からおろした正広を見て、そういった。
 私は手みじかに経過を話した。うなずいてきいていた医師は、
 「どれみましょう。」といって聴診器をとった。
 「ジフテリヤですね、だいぶ進んでいる。奥に白い斑点が見える。」
 私に説明するように、また、そばに立っている助手の人に説明するようにいった。
 「すぐ血清の用意をしてください。」
 助手の人にそう命ずると、医師はきゅうにいそがしそうに、そのへんをとりかたづけはじめた。
 「あのちょっと、その血清はおいくらぐらいするのでしょうか。」
 医師はふりかえって、私の顔をさぐるように見つめていた。
 医師の顔が緊張から、静かに憐憫(れんびん)の顔にうつっていくのを見てとって、私は正広をだきしめて泣きくずれてしまった。
 「すみません、千円のお金はもっていません。できるだけ集めて東田さんがあとからまいります。
 でもとても千円、今すぐおはらいはできません、でもこの子が、この子が……」
 私はもう医師の顔を、まともに見ていられなかった。
 涙のベールが、私の視界をさえぎって、そのむこうに医師の白衣が、いくえにもかさなりあっていた。
 白衣は、大きくゆれてちかづいてきた。
 「奥さん、さあ血清の用意ができました。坊っちゃんを、こっちのほうへかけて。」
 医師の言葉は、私の頭の上で鳴るようにひびいた。
 すべてを了解して血清をうとうとしている医師のまえに、私は涙をふく余裕がなかった。
 顔色一つかえないで、静かに助手の人に注意しながら血清を打ちおおった医師は、
 「もう大丈夫ですよ、奥さん。」といった。
 「ありがとうございました。」 私はただ泣くだけであった。
 「藤原さん、ちょっと。」 ドアーを細目に開けて東田さんが顔をだした。
 注射のすむのをまっていたのであろう。私は東田さんの顔を見て、金策は不成功だと見てとった。
 「藤原さん、どうしても三百円しがあつまらないんですの。
 そしてね、時計はどこへいっても二百五十円しか買ってくれないんです。だから時計はもってきたわ。」
 「ありがとう、東田さん、よくここがわかったわ。」
 「ええ、あの病院の女医さんが教えてくれたわ。」
 私は時計と三百円をもって、診察室へはいった。
 私はすべてを正直に話そうと思った。私は医師にまず謝罪しなければならない。
 「すみません。お金を用意してこないで、血清を打っていただいてからお願いするなんて……」
 私は全部のことをありのままに話した。医者は黙ってきいていた。
 「奥さん、千円くださいと誰がいいましたか。」
 おだやかに私に質問した。そういえば千円、千円と私はかってに、値段をきめていたのだった。
 「すみません、私は前の……」医師はそれをおさえつけるようにいった。
 「私は、まだ処置料を請求していませんよ。」
 医師はかるい微笑をうかべて、私にいった。
 「どれ、二百五十円の時計を見せてください。」
 医師は私の手から、ロンジンをとるとテーブルの上の洋書の上においた。
 「ほう、ロンジンですね。」 医師は私の顔を見ていった。
 「あなたのご主人が、もっておられたんですね。」
 「そうです、私と結婚するまえから、もっていたものです。」
 「失礼ですが、あなたのご主人は、何をやっておられたんですか。」
 「気象台におりました。」
 「科学者なんですね。」私はそれには答えなかった。
 医師はロンジンを耳元にもっていって、秒針の音をききながら何か考えているようだった。
 その秒針の音が私の胸にひびいてくるほど、診察室は静かであった。
 「私が、この時計を千円でいただきます。」
 医師は厳然というと、部屋のすみにいる会計の人に何か朝鮮語で早口にいった。
 会計の人は納得いかないようにふりむいたまま、目を見張っている。
 「ぼくが全部負担するっていっているんですよ。」今度ははっきり、日本語でそういった。
 会計係は、まだ完全に了解しないようであった。助手の人が立っていって説明していた。
 私はぼうぜんとしていたが、このうえ、医師に甘えてはならないと思って、
 「それではあんまりです。ではこの三百円を受取ってください。」
 医師は頭をふってそれをおしかえした。そして、すべての取り引きがすんだかのように、自分の席にむかうと、
 「明日、もう一度きなさい。」
 そういって、助手につぎの人をよび入れるように、目で合図した。
 私が立ちあがってかえろうとすると、
 「希望をうしなわないで、日本へ帰るまで頑張りなさい。」と静かな声でおくってくれた。
 東田さんは廊下でまっていた。
 何年かまえに、アメリカ人の宣教師がたてたという赤煉瓦のキリスト教の塔は、目のまえにそびえるように立っている。
 その頂(いただき)に日曜日に鳴る鐘が黒くおさまっていた。
 救世病院の文字をもう一度ふりかえって、白い十字架に静かに頭をさげた。
 正広は、かならず治るという自信が私にはっきりしてきた。
 さっき夢中でわたった橋から春の川を見ると、青くにごった水にヤナギの新芽がかげをうつして、両岸の緑の芝から川ばたに洗濯におりていく白い朝鮮服のすがたが美しく、春の水は流れるのをとめたようにただよっていた。
 正広は、三日目からねむれるようになった。

   5  春風に反抗する top

 五月十五日、私にとってうれしい日であったか悲しい日であったか、いまになって考えるとわからなくなる。
 とにかく日本人解放というニュースで、私たちは踊りあがってよろこんだ。
 と同時に冬中つづけられた一日一人あたり米二合の無料配給が停止されたことをきいて、あげた歓呼の手をそのままにして谷底へおちていく気持ちであった。
 私は一晩考えた。どうして生計を立てようかと。
 朝になっても結論が出なかった。夜が明けると日本人は町にあふれ出て、血まなこで仕事をさがしもとめていた。
 私は、じっとしていられない気持ちで、ただみなと一緒に町をあるきまわり、重い足どりで夕方帰るのであった。
 私たちの共同の糧食は十日間でつきることになっている。それまでに自活の道をたてねばならない。
 米が一升四十五円する、とうもろこしが一升十五円する。
 私の四人家族で最低生活をするには一日二十円はどうしてもかかる。一日二十円の収入をどうして得るか。
 独身の人や子供があっても外出できる人の職業は、一週間もたつうちにぽつぽつきまっていった。
 日がえりの女中仕事で食糧むこうもちという条件で雇われていった。子持ちの人の仕事はなかなかきまらない。
 しかもその人たちはお金を使いはたしている。
 こうしたもっとも条件のわるい家族は、大地さん、崎山さんと、私の家族であった。
 私は咲子をせおって、必死になって内職をさがした。背中の子供を見てたいてい断わられてしまった。
 焦燥の十日間は矢のようにたって、団体としての共同炊事は終りをつげ、残ったわずかな燃料を個人個人に分配して、いちおう団としてのまとまりはなくなった。
 私たちは各自勝手に石をつみあげて、かまどをきずき棒を横にわたして飯ごうをつりさげ、自炊をはじめた。
 貧富の階級があきらかになった。
 明けても暮れても、とうもろこしのかゆをすするものと、まだ米の飯を食べている者とが、席を同じくして同居しなければならなかった。
 私のまずはじめた仕事は、人の真似をして駅でたばこを売ることであった。
 四円で買って五円で売る。一日二十個売らなければ家中餓死してしまう。
 正直のところ、私はもう一銭ももっていなかった。しかし売れる日で一日五個であった。
 私はリュックをさがして、何か売らねばならなかった。
 夫のかえりをまって作っておいた下着が、とうもろこし二升にかわり、夫のズボンが二十五円に売れた。
 四つ割りとうもろこしは、一晩水につけておくと柔らかになる。
 これを飯ごうにいれてかゆをつくると、どろどろしたのりのようなかゆができる。
 かたまらせると、ところてんのようにすぽんと飯ごうからぬける。
 このかゆに塩をかけて食べる、それだけである。
 まもなく野草のアカザをこの中にいれることに気がついて、私の出ているあいたに正広が根気よくとってくれた。
 それが唯一の副食物である。
 私は疲れた体を横にするひまもなく、飯ごうをしかけて、咲子に乳をのませる。
 乳はでない、咲子は泣く、かゆのうわずみを咲子にスプーンですわせながら、私ものどへながしこむ。
 「お母ちゃん、もっと食べたいよう。」
 正彦はかならず泣く。私は正彦の泣くのがはじめからわかっている。
 一日二回のおかゆでは四歳の正彦のおなかが、満足するはずがない。
 「正彦ちゃん、お母さんを困らせないでね。お母さんにはいまお金がないの。
 だからおまえたちにたくさんあげられないの。ね、もうすこしたてば、おばあちゃんのところへ帰れるからね。
 そのとき、うんと白いご飯を食べてちょうだい。」
 私のくりかえす言葉はきまっている。正彦はなかなか承知しない。
 「ね、おにいさんをごらんなさい。」
 正広は、正彦と私の顔を見くらべて黙っている。正彦はあきらめて、飯ごうに指をつっこんでそれをなめにかかる。
 正広は視線をななめむこうにそらす。目が光って見える。むこうのすみでは白米のご飯を食べている人がいる。
 ときには卵をわってかけてある。
 私は子供たちに見えないように、体でかくして正広の目をにらむ。正広は悪いことをしたように目をふせる。
 世の中に残酷という言葉がある。それはこの場合のことをいうのだろう。
 あの人は自分で知らない大罪をおかしている。
 人間のいかなる部分にくわえられる残虐よりも、食べられないということを自覚させるほど大きな罪はない。
 まえには私はよく泣いた。しかしいまは私は泣かない。戦争だ戦争だ、生きるための戦争だ。
 私は正彦のまだなめている飯ごうをひったくるようにして井戸端へでた。
 あたたかい春風が私のほつれ髪をくすぐる。私はその風のたわむれにまで挑戦して、じゃけんに髪をかきあげた。

   6  乞食(こじき)と同じもの top

 石鹸売りの行商も、どうやら板についてきた。
 大地さんの奥さんにおそわった行商のこつは、大体あたっていたが、石の門に住んでいる人たちが、かならずしも私の同情者にならないとは、きまっていなかった。
 私はある日、石の門で中年の婦人によびとめられた。そして石鹸を買ってもらってから餅をめぐまれた。
 私は石鹸のつつみのほかに、容器をかならずさげてあるいた。
 みそとか、のこりの飯などをもらって帰ると、子供たらは目をまるくしてよろこんだ。
 その残飯でかゆをたき、みそを箸のさきにつけて食べるのである。
 みそ汁をつくるとよけいにいる。箸でつついて食べると少量ですむのであった。
 石の門の家に注意ぶかくあたりをつけていって成功すると、三日目ぐらい間をおいてまた訪問する。
 これ以上ひんぱんにはやれなかった。


石鹸売りの行商をやる筆者――
慣れて来るとだんだん商売のコツもわかってくる。

 こっそりと戸口へまわって、しのぶような声で、「ごめんください。」というと、
 「はい。」といって、日本人の女がでてくることがある。女中に住み込んでいる女である。
 「なんですか。」と私を軽蔑する目で、じろじろにらみまわしたあげく、
 「そんなものはいりませんよ。」と、まるで自分が主人のように断わる。
 私は、はじめはこそこそ逃げていたが、そのうちに、強くやり返せるようになった。
 「奥さんはいませんか。」私は、その日本人の女を無視するように、わざといってやる。
 そうすると、すこしばかりどきっとするらしい。そこをすかさず、
 「ね、ちょっと、奥さんにいってくれない。お願いだわ、私とても困っていますから。」と、今度はうんと低くなって、泣き声で頼み込むのである。
 「だめ、だめ、石鹸なんかいらないわ。」こんなふうに追い返されるときもある。
 しかし低くでて、最後に涙声にしぜんにかわっていくようにやると、たいてい成功して奥から主人をよんでくる。
 日本人の女は、いたるところで女中をしているのを見かける。
 自分一人の口しのぎにこんなよい商売はないと、いつもうらやましくながめていた。
 行商をやりながら一番つらいのは、同業者にぱったり出くわすことだ。それが嫌で嫌でたまらなかった。
 お互いに顔見知りでも、しらない顔をしてよけてとおって、いそいで角をまわって逃げるのであった。
 六月の末、町中に朝からにぎやかな三味線の音がひびいた。
 赤い着物をきて、まっ白く顔をぬった日本人の女たちが、町角で三味線の音につれておどってみせるのである。
 これは保坂疎開団が中心になって編成している素人演劇団の、おひろめのチンドン屋であった。
 そして夜になると入場料をとって、舞踊と芝居を町の人に見せて、生活費をかせいだのである。
 一夜に千円ももうかったなどと、デマがとんでいた。
 夕方になると七、八歳ぐらいの女の子が、おしろいをぬった顔に口紅を赤くひき、真赤な着物のたもとなどをなびかせて、家の前をとおっていった。
 女の子は、はしやいでいた。
 私はこのにわかチンドン屋にあうのが嫌だった。遠くからながめては小ばしりで通りぬけた。
 運わるく橋のたもとで、チンドン屋の一行に出会ってしまったことがあった。
 川を渡るには近所にこの橋一本しかない。
 まわり道をするのは大変だし、当惑して橋のたもとに立っていると、すぐまえに長須さんの長身が見えた。
 長須さんは、一生懸命チンドン屋を見ていたが、一通り鳴り物がすんで場所をかえようとするところへ、つかつか出ていって、三味線をかしてもらって手にもつと、きりっと胸をそらして、見事にトンチカチカチンと越後獅子をやってのけた。
 私もおどろいたが即製チンドン屋もおどろいたらしい。
 長須さんは春になって日本人解放をきくと、
 「じっとして、寝てなんかいれば死んじまうよ、ほんとに。」といって、街頭に出たばかりであった。
 まもなく長須さんは、にわか劇団の有力楽士として採用された。
 私は朝早く、だれよりも早くおきて、いくところがあった。市場へいくのである。
 市場は朝つゆにぬれてまだ眠っている。
 ひろい市場の中を私は鼠のようにかけまかった。およそ食べられるものは拾うのである。
 ねぎの葉、大根のくず、芋のすてたの、これらを縄でつくった手さげ篭にぶちこんで、いそいで帰ってくるのである。
 うす明るくなったころを、見はからっていかないと、人にひろわれてしまうのだった。
 早過ぎてもだめ、遅過ぎてもだめ、縄の手さげをもって明ける空をまっているとき、このまま死んでしまいたいような気持ちによくおそわれた。
 ある朝私は寝坊してしまった。市場はぼつぼつ戸をあける音がしていた。
 野菜売り場へきてみると、もう雨戸は開けはなされていた。私は立ちどまってそのへんをさがした。
 何もない、引き返そうとするとむこうをむいていた人が、くるっとむきをかえて、いきなり足元にあった、半分腐りかけた大根を、ボールかなんかのように私を目がけて蹴っとばしてよこした。
 私はよけそこなって、右の膝小僧にごつんとうけとめた。
 「はっははは……」
 その男はいかにも気持ちよさそうに、暁の空にむかって大声をたてて笑った。
 私はあついものがこみあげるのを我慢して、足元におちている大根をひろうと逃げるように市場をでた。
 その人の笑い声は、私のあとをおいかけるようにいつまでもきこえていた。
 市場から拾ってきた野菜類を、井戸端できれいにあらって整理すると、見ちがえるような新鮮な緑が出てくる。
 それをこまかくきざんで飯ごうにいれると、もはや拾ってきたものでなくなる。
 そうしてかゆをたき、「あっ、お芋があったよ。」と、子供のよろこぶ顔を見ると、私は救われる。
 「私は、けっして泥棒してはいない。」
 私はこう心にいいながら、毎朝市場へいって朝 食の材料を拾ってきた。

   7  温飯屋(おんぱんや)の手伝い top

 七月に入ると、きゅうに暑くなった。
 日本人は引揚げの話に、熱病やみのようにとらわれた。
 毎日、日本人会本部に各団体の団長、副団長が集って大きな朝鮮地図をひらいては、話すのは引揚げ計画であった。
 私たちは、引揚げなければならないことを本能的に感じたが、まず旅費が問題となった。
 すこしでも働いて旅費をためておかねばならない。私は夢中になって働いた。
 毎日の会合で、日本人の死亡が急激に増加しつつあることが報告されている。
 いつかはその運命になるかもしれないという恐怖で、針をなげうって床にふして泣いている私の目に涙がしみていたかった。
 床は夜はつめたく赤土の匂いがする。床をつたわって隣の温飯屋の物音がきこえる。
 早く店をしめて、あすの準備でもしているのだろう、朴老人の声がきこえる。
 「わたしや十六、満州娘  春よ三月雪どけに……」
 朴(ぼく)老人はきげんのよいときにはいつもこの歌をうたう。
 それがおよそ調子がはずれていておもしろい。
 私はふと朴老人に頼んで温飯屋につかってもらえないかと考えた。
 ふすま一つむこうが温飯屋たったことに、いまやっと気がついたように頭をもちあげた。
 が、たぶん朴老人は女中を採用することに反対するだろうと思った。
 しかし私はこの名案を胸にたたんで、翌日をまった。私は朴老人に泣きの一手で頼み込んだ。
 「だってこんな小さい店で、人間一人とても雇えやしないでしょう。」
 朴老人はなかなか承知しない。
 給料はいらない、残ったものでもあれば、それだけでよいからどうせ隣だから、夜の二時間ぐらい手伝わせてくれと、しつこく頼み込んで、ついに、「それでは手伝ってください。」と承知させた。
 私は東田さんに話して二人でいくことにきめた。
 もちろん朴老人は一人だと思っていたが、意外に二人できたから、へんな顔をした。
 しかしすぐ、例の人のよい顔で、「二人ですか。」といった。
 東田さんの実家では旅館をやっていて、子供のときからお客の取扱いはなれていると、いつか東田さんがいったことを私はおぼえていたので、この人をさそって出たのであった。
 私はソ連兵からもらった布で、なるべくきれいに上着とモンペをぬった。
 なるほど東田さんは客扱いはうまかった。温飯屋はにわかに明るくなったように見えた。
 二、三日たつと二人の効果はてきめんで、客の数も売上もふえるので、朴老人はよろこんだ。
 りくつっぽい若い人がお客さまに多かった。
 要するに、にこにこして話にあいづちをうって、時々むこうがいってももらいたいところをすかさずいってやると、帰るときにチップをおいていく。
 店は八時におわり、あとかたづけは三十分でおわる。
 若い人というものは、チップを女のまえでだすときにはこっそりだす。
 そのチップがずいぶん多かったように、おまけして礼をいうと、その男の顔が立つというわけもわかった。
 「こんなにたくさんいただいて、すみません。」
 実はそれが五円であっても、二十円ももらったようにいってやると、そのつぎには十円に値上げしてチップをはずんでくれた。
 店から十歩もあるけば自分の家である。
 私は木戸をくぐって、そこに立っている人にぶつかりそうになって、ぞっとしたことがある。
 新田さんがふんどし一つで夜空を見上げている姿は、おそろしいぐらいに寂しい姿であった。
 足は子供のようにやせほそって、やっとふんばって持ちこたえているというかっこうであった。
 温飯屋へいくのも機会均等にしようといいだした人があって、当分のあいだそれを実行したが、結局ここでは私と東田さんが、一番収入が多かった。
 私は七月の月を本部の会合、石鹸売り、温飯屋の女中などと、ぐるぐるまわりながらどうにか暮らしてきたが、旅費としての貯金は、なかなかできなかった。
 健康診断にきた王谷先生が、正広の蛙のようにとびだしたおなかをおさえて、首をひねった。
 「どうでしょう、先生。」私は正広が、最近下痢をし続けていることをいった。
 「どうでしょうって、みんな同じですよ。病名なんて言ったって、仕方ないでしょう。」
 王谷先生は例のにくらしい顔つきでいった。
 私は王谷先生が栄養失調といおうとしていることははっきりわかったが、みょうにつんつんして、人にあたりちらす態度にまえから反感を感じていた。
 このお医者さまの家族は全部東京にいるのだそうだ。
 もう医者なんてあってもなくても、死ぬ人は死ぬときまっている。日本人たちは、それをよく知っていた。

   8  二人の子供と一人の子供 top

 崎山さんはもくもくとして、自分を処理していく人である。
 七歳の一郎さんと、五歳の二郎さんと、生まれたばかりの赤ちゃんとを育てている。
 粉屋へ粉ひきにでかけて、まっ白になって夜おそくかえってくる。
 赤ちゃんは背中にくくりつけられたまま、あまり泣いたことがない。
 顔色が青黒く目のふちにふかいくまができて、一郎さんをしかる声はきれるようにするどい。
 ほとんど団のほかの人と話をしない。おくのほうにひっこんだ目から、時々火のような視線を送りだす。
 この目つきに会うと、ひやっとするほどおそろしい。
 誰をもおそれていない。しかも誰ともけんかをしたことがない。
 団の規則は堂々とやぶって平然としている。誰もこの目がこわくてものがいえない。
 長須さんさえ一目おいている人であった。
 崎山さんは、毛布をとっくに売ってしまって、床の上にむしろをしいて寝ている。
 「藤原さん、いつ、かえれるんですか?」
 怒ったようにいう。私はあやまるように、
 「はあ、まだ日本人会本部の方針が、はっきりしらいんですよ、早くかえりたいわね。」というより仕方がない。
 「ぼんくらの男ばかり、そろっているんですね。」投げ捨てるように言って、ぷんとむこうをむく。
 毎日のようにつめたく顔をあわせて、おはようもこんばんはもない生活を続けている私と崎山さんのあいだには、これ以上ふかくまじわる余裕はなかった。
 崎山さんの赤ちゃんは、生まれたときから、ちっとも大きくならない。
 ただ、色がうす黒くなっていって、お乳をのむときだけ、かすかな声をあげる。
 「奥さん、おっぱいが出ないんでしょう。」
 「ええ、私は昔から乳が出ないことに、きまっているんですよ。一郎も二郎も、牛乳で育てて大きくしたんですよ。」
 「じゃあ、お乳がたりないんじゃない?」
 「そうよ、だって、しょうがないじゃないの。」
 「おつゆの上汁でものましたら。」
 崎山さんはぐるっと私のほうにむくと、はっきりした言葉でいった。

 「どうせだめにきまっている子を、すこしばかり生きのびさせて、なんになるの。」
 「だって。」
 「藤原さん、二人の子供と一人の子供と、どっちが大事なの、あんたは。」
 「二人の子も一人の子も大事よ。」
 「ふうん、そうできる人は、そうすればよいでしょう。私は私の考えしかないから。」
 私はその赤ちゃんが、結局どうなるか知っていた。
 その通りに赤ちゃんは、風がやむように朝おきてみると死んでいた
 崎山さんは赤ちゃんの亡骸を、小さい木の箱にいれて、共同墓地へ運んでいった。涙一つ見せない崎山さんを、おそろしい女だと私たちは思って、ながめていた。
 崎山さんとともに、野辺の送りにいって帰ってきた木本さんが、こっそりみなに話した。
 「私を先に立たせてね、崎山さんは赤ちゃんのお墓に向かっていったわ。
 なんといったと思うの、それがね、風上にいた私の耳に、ちゃんときこえたわ。よし子、お母さんを許ししておくれ、よし子、お母さんを堪忍しておくれ、そういっていたわ。そして涙をふいて、知らん顔をして私に、さあ帰りましょう、っていったわよ。」
 「木本さん、およしなさい!」
 たたきつけるような声が、すみからとんできた。
 大地さんがけわしい顔で、きっと木本さんをにらみつけていた。


崎山さんも筆者と同じ三人の子持ちであった。
その中の赤ん坊を亡くした彼女。

   9  引揚げの機運 top

 私たちのまえに、大きな朝鮮の地図がひろげられている。
 その中央よりやや上のところに、太い赤鉛筆でかいた三十八度線が、地図を南北に両断している。
 この地図の周囲に、二十名ぐらいの男女が真剣な顔でならんでいる。 本部の田中さんが、マッチの軸木をとって説明をはじめる。
 「新幕(しんまく)まで汽車でいったとして、それからもし鉄道線路につたわって歩けば、開城(かいじょう)まで直線距離で五十五キロあるから、実際歩いて七十キロはあるでしょう。」
  マッチの軸木を、ちょうど二十キロの長さの物差しに使って、田中さんは距離を計測する。
 「新幕から西へいくと、すぐ山にぶつかってだめ、東にまわると新渓(しんけい)まで二十五キロ、ここから南下して市辺里(しへんり)まで二十五キロ、ここから山の中をさらに四十キロ南下すれば、開城につく。」
 「ちょっと田中さん、それじゃまるで、四辺形の三辺を歩くようなものじゃありませんか。」 宮本団の徳島(かっぱ親父)さんが口をだす。
 「いままでの情報によると、この道が一番安全だということです。」
 「だれの情報ですか、それは。」
 「平壌からきた人の話です。」
 「私のきいた情報では、沙里院から海州へ出たほうがよいということです。」
 「で、だれから聞いたんですか?」
 「しっかりした人から、聞いたんですがね。」
 徳島さんの頭はまん中がはげて、ちょうど絵のかっぱのようである。
 宮本団のもと部隊長の奥さんという老婦人の団長にしたがって、毎日本部に顔をだしている。そして最後には、
 「私の団では独自の行動をとります。」とみえをきるのであった。
 それならはじめから、本部の会合へでないでもよいのに、でてきては、にくまれ口をきくのである。
 日本人会本部としては、宣川にいる日本人全体、なるべく一緒に事故のないように引揚げようと毎日協議しているのだが、このかっぱ親父は、けっしてみなと一致しようとしない。


朝鮮半島の部分図――矢印は筆者の通った跡
新幕〜開城間は徒歩70キロの山道。

 (私が徳島さんを、この手記の中でかっぱ親父と呼ぶのは、それだけのわけが十二分にあるからである。 私が文字の上においても、徳島さんといえない気持ちは、あとを読んで納得していただけると思う。)

 そばにいた私にも、はっきり、いったことがある。
 「あなたの団のような貧乏団と一緒じゃ、やりきれませんからね。」
 なるほど宮本団は、軍の貨車で何両も荷物をもってきて、うまくどこかへ隠匿しておいたのか、近頃ほかの団と比較して、そのわりに困っていない。
 日本人会本部の会長山岸さんは、じっとふかく考えている。そして、
 「いま、日本人会本部としていえるはっきりした情報は、さっき田中さんがいったようなコースで、日本人が南下をしているということです。これだけは確かです。」
 こんなことで、午後の二時間もつぶれてしまうのであった。
 七月十五日、突然十五名の日本人が、宣川を出発して南下した。
 この情報とともに、日本人はすべての仕事をなげだし、南下することにのみ狂奔するようになった。
 日本人会本部へは、倉重さんと毎日足をはこんだ。
 「日本人が、道ばたにいっぱい倒れている中を、幾日も幾日も歩かねばならない。」
 というような悪い情報が、しきりに入ってきた。
 「老人と幼児は、途中、たいがい死んでしまう。」
 こんな情報もはいった。さらに私にとって、もっとも心配なことは一人あたり千円の金がかかるということであった。
 案内人にはらう金、馬車を雇う金、途中の食糧、全部で一人千円ずつかかるという計算は、私に絶望の感をいだかせた。
 私はなんとかして金のかからない方法で脱出しようと考えた。
 それには金持ちの団体のあとをくっついていけばよい。私は宮本団に目をつけていた。
 あの団が動きだしたら、強引にあとについて、出発してやろうと思っていた。
 「私たちの貧乏な団はとても高い金をだして案内人をやとえないから、どこかの団と一緒に行動したほうが、よいだろうと思います。」
 みな賛成した。そして宮本団に申し込んでみょうということにして、さらに引揚げの道中のことも相談した。
 病人は新田さん一人、足手まといになる幼児は誰と誰を、誰と誰が責任もってつれて逃げるということも取決めた。
 私は正彦を背負い、咲子は東田さんが背負い、荷物は佐藤さんが助けてくれる。
 正広は一人で歩かせるといったように、話はすっかりまとまった。
 宮本団の副団長のかっぱ親父は、私の申し出にたいしてあきらかに嫌な顔をした。
 「あなた方のような貧乏団と一緒じゃ、こっちが迷惑しますよ。」
 私はくやしさをこらえて、
 「ただ、あなたたちのあとを、犬のようについていくだけだから、かまわないでしょう。」
 「それは勝手ですよ。」
 「じゃ、あなたの団の出発するとき、知らせてくれませんか。」
 かっぱ親父はこれに返事をしなかった。
 「いけませんの?」
 「じゃ、知らせてあげましょう。」
 しぶしぶ承知しながら、彼は私にきいた。
 「なぜ、そう私の団にくっつきたいんですか。」
 「だってあなたの団はたくさんお金を使って、すっかり途中のことを調べあげているし、案内人まできめているでしょう。」
 「あなたの団ではそれができないっていうんでしょう。わかっていますよ、犬だと思ってつれていってやりましょう。」
 かっぱ親父は私より背が低いから、頭の禿はすぐそこに光っている。
 私はぴしゃりと手が出したくてしょうがなかった。
 ところがかっぱ親父は、私たちがその動向を監視している裏をかいて、出発してしまった。

   10  団体の分裂 top

 七月二十七日。朝から倉重さんを中心に隣の部屋で額を集めて相談をしていた。
 倉重さん、長須さんが、そのグループの中心となっていた。
 ひるちかくなると、団全体が動揺してきた。引揚げの話であった。
 私に気がねしたのか、庭に出て話を続けていた。かわるがわる団の人が外へよびだされていった。
 私はこれ以上我慢ができなかった。
 「倉重さん、ちょっと話があるわ。」私は家の中から、声をかけた。
 「話があったら、あんたが出てくれば、よいじゃないの。」長須さんのとがった声が返事をした。
 「ようし。」私は今日こそ、いうだけのことをいってやろうと思った。
 そとには、倉重さん、長須さん、本田さん、大江さん、金屋さん、木本さん、それに水島さんの奥さんがいた。
 「倉重さん、あなたに言いたいことがあるわ。引揚げたければ、なぜ堂々と引揚げたいっていわないの。
 足手まといのない身軽な人だけが先に出発したいことは、よくわかっています。
 いまさら団だの、道徳だのっていったってはじまらないわ、日本人全部が個人主義になっているからね。
 だけどね、倉重さん、ほかの人まで誘惑しないでください。全部個人の自由意志でやってください。」
 「私たちは誘惑なんかしませんわ。」長須さんが口をだした。
 「黙っていてください。私はあなたにいっているのではありません。
 ね、倉重さん、いまとなって、何を言ったってしようがないけれど、あなたが本部に私と一緒に行ったのも、あなたの一人の坊やのためだけだったのね。
 あなたは最後まで、自分のことばかり考えとおしたわ、立派だわ。」
 私は、そこにいる全部の人にむかって言った。
 「行きたい人は、この団から脱退して、行ってください。
 しかしまだ団としての形がある以上、ちゃんと脱退すると言って出てください。」
 私の声は高かった。私は、首をたれて黙っている倉重さんに、投げつけるように最後の言葉を言った。
 「さあ早く、立派に脱退して、出て行きなさい。」
 部屋の中は静かであった。子供たちもかし困っていた。
 やがて私が部屋に入ると、いっさいを壁ごしにきいて知っている人たちは、ほとんど顔をあげなかった。
 私はこの冷たい空気の中に、一秒もいるのが嫌だった。そしてこの人たちに一言も口をききたくなかった。
 夜中に汽車はでるのだ。
 それまで口もきかずに、むこうの部屋とこちらの部屋と、にらみあったまま二時間も三時間もたった。
 ただ私の部屋のすみで、水島さんの奥さんが小さな声でしきりに水島さんに言っている話し声だけがきこえる。
 脱退組に合流をすすめているらしかった。
 いよいよ時間がきた。隣の部屋に集っていた脱退組が動きだした。
 「あなた早く、ね、行きましょう。」
 水島さんの奥さんが、たまりかねて、ついに大きな声で言った。
 するといままで黙っていた水島さんの手が、大きく水平にうごいて、ぴしゃりと大きな音をたてて奥さんの頬を打った。
 一年間助けたり助けられたりして、苦労を共にしてきた私たちの観象台疎開団は、目のまえで二つに分裂して涙もなく挨拶もなく、出ていく者はことさらにつんとして、送る者はできるだけ非難と侮蔑の目をもって送ってやった。
 倉重さんだけが私の目に目礼していった。私はそれにたいして、けっして答礼はしなかった。
 汽車の走る音を聞きながら、私はあとに残って立派にこの団をひきいて引揚げてみせると、火のように思いつめた。
 脱退した者が十二名、残留組が十八名となった。
 私は最後の重大責任を、おわされてしまった。
 二十八日に団が分裂してからは、浮き足がたっていて、このままほうっておけば、また第二、第三の分裂を見るのは必至だと見てとった私は、夜であったが、山岸さんのところへ走って、決心をうちあけた。
 「私は、いま宣川にいる日本人のうちで、あなただけがただ一人の信用できる人だと思います。
 私の立場に立って考えてみて、どうしたら一番よいか、教えてください。」
 「奥さんにかぎらず、全部の日本人が、いま苦しんでいるんです。
 ただ私のいってあげられることは、あとは運命だけが解決するということだけです。
 平壌にいって十日間もうごけなかったら、それでおしまいになるかもしれません。
 ぶじ新幕まで汽車に乗れても、そのさきは……」
 「そのさきは、ただ運命にまかせるより、しようがないとおっしやるんですね。」
 「そうです、決心したら立ちなさい。決心したときが、一番自信があるときです。」
 私は決心した。
 「山岸さんにきいたら情況がいいそうです。三十日に出発ときめました。」
 みなはよろこんで、いままでの持ち物全部を処分した。
 私はどうせ途中ですてることになると思ったから、食料と子供のすこしばかりの着替えだけをもって、毛布も布団もそのほかこまごましたものを、全部売ってしまった。
 これで二百円の金ができた。かまどの始末をして、隣の温飯屋の朴さんにお別れにいくと。
 「そうですか、またきなさいね、奥さん。」といった。
 とんでもない、二度とふたたびこんな生活は、まっぴらごめんだと木戸をくぐると、もう私の背丈ほどものびた豆づるのあいだから、井戸端のつるべがさびしくのぞいていた。
 私たちは、三十日の朝出発ときめた。
 新田さん、大地さん、崎山さん、それに私が困難な立場にある人である。
 四人は手をとりあって、お互いに助けあっていきましょうと泣いた。
 崎山さんの目にはじめて涙を見て、やはりほんとに助けあう人は、お互いに困っている者同士だと思った。
 佐藤さんと東田さんは、一人身であるから楽である。水島さん夫婦も別になにもないから簡単である。
 私はしっかりした男が一人だけでも残ったのが、とても心強かった。
 「水島さんありがとう、本当にあなたがいて助かるわ。」
 私は心から水島さんに頭をさげた。
 「なにも、ぼくのしたい通りにしただけですよ。」
 水島さんは、あいかわらず怒ったような顔をしていた。
 三十日の朝、駅頭に汽車をまっていると、日本人会本部からの伝令がきた。
 絶対に出発してはならないということであった。
 私は子供たちを頼んでおいて、すぐ本部にかけつけた。山岸老人が私をまっていた。
 「どうしてですか。」 私はせきこんできいた。
 「平壌の駅には、大変な数の日本人がたまってしまって、動きがとれないそうです。
 いまいけば平壌の駅頭で飢え死んでしまうだけです。
 もうすこしまって、平壌よりさきの汽車の見とおしがついてから出発しなさい。」
 「その情報は?」
 「さっきの汽車できた信用のある人の話です。」
 私は黙ってしまった。
 山岸老人のいうことは嘘ではない。切符の通用期間は三日ある。まとうと決心した。
 みな不平そうに、何もない前の家へ引き返した。
 私たちは人の家へ、土足で入ったようなかっこうで三十日と三十一日を送った。
 けれども私たちは、生活の基礎をうしなってしまっている。
 ここで死ぬのも平壌で死ぬのも、死ぬにはかわりがない。出発しよう。
 私は山岸老人の言をまたずに八月一日を期して、南下を決行することにした。
 朝はまだ早い。駅頭に立てば、冷たい風がほおを打つ。
 「汽車に乗るんだよ。」
 右手には正広、左手には正彦、背中には咲子、首には一週間の食糧をさげて、一年、生きつづけた余力が、まだこれだけ残っていることを誇示するように、北の空にむかって目を投げた。
 「あなた、もし生きていたら、私たち四人がぶじに内地までかえれるように祈っていてくださいね。」
 私は夫に、心の中でわかれをつげた。
 汽車に乗った。朝もやの中に、教会の塔だけがまっすぐにつきでていた。
 汽笛がなった。大地さんがはげしく泣きだした。せい子ちゃんも泣いている。
 共同墓地のそばを汽車がとおるのだ。私は悲しくもない、嬉しくもない。
 もう一度宣川の町を見ようとしたとき、汽笛が一声高くなって、汽車は暗黒のトンネルへ入っていった。
 トンネルのさきには明るみがかならずあるにちがいない。
 その明るみの中に一刻も早くでて、一歩でも前進したい。どうせ死ぬにして、故郷ヘー歩でもちかづいて死にたい。

top
****************************************