****************************************
Home  概要  T  U  V  W

V 三十八度線をめざして

   1  親書の秘密 top

 汽車は平壌に午後ついた。山岸さんがいったとおり、駅には放心したような顔の日本人がうずをまいていた。
 もう幾日まったかわからないという日本人の群れが、うすぎたなくよごれた土の上にすわっていた。
 私は駅の倉庫の屋根の下に二日間大豆をかじっていた。
 この大勢の日本人の指導者はどこにいるかわがらなかった。
 ただ集った烏合の衆の中から、二、三人の男が汽車をだしてもらう交渉に立っているらしかった。
 三日目の午後、私たちは有蓋貨車に乗せられて新幕(しんまく)まではこばれることになった。
 そのまえに私たちは厳重な荷物の検査をうけた。最後に、書いたものを持っていては、絶対にいけないと日本人の指導者からもういちど強くいいわたされた。
 私はプラットホームの列にならんだまま、最後まで、もっていた手紙を二通とりだした。
 大谷さんから私の伯父にあてられた手紙と、大谷さんの奥さんにあてられた手紙であった。
 やむなく私は親書の秘密をおかして、その内容を読んでおぼえていこうと決心した。
 まず鉛筆で、藤原咲平様と書いてあるほうの封をきった。
 「藤原先生、この手紙が藤原君の手によって、先生の手にとどけられることを、私は確信しています。
 私はいま重大な運命のわかれめにおかれようとしています。
 終戦と同時に混乱の中の新京からいちおう安東まできましたが、冷静になって考えると、まだまだ私のしなければならない多くのことが、残っていると思います……」
 この書きだしで大谷さんは、国境の地に気象観測をしていながら、最後の瞬間に犠牲になった人たちのことをせつせつと述べ、
 「そしてその家族たちが日本に引き揚げたときに、だれがその生活の責任を負うか、それを私は考えると胸が苦しくなりました。先生にお願いすることはこれだけです。いつかお会いできる日があるかもしれません。先生の健康をいのります。」とむすんであった。

 私はこの手紙を叔父が読んだら、きっと涙を流すだろうと思った。奥さんへの手紙は三枚の紙に書いてあった。
 「自分の身に危険を感じながら、急いで書く手紙には、何からさきに書けばよいものだろうか。
 戦争がはじまって以来、長い間、別れたままでいて、もっとも悲しいことが、今きたのかもしれない……」
 と私がこれだけ読んだときに、頭の上に雷がおちた
 「おい、そこの女の人、なぜ早く手紙をやぶらないのか。君のような女がいるから日本は負けたんだぞ。
 なにをぐずぐずしているんだ。早くすてないか、それでも日本人の女か。」
 その男は栗のような顔に、目の玉が内側によってにくらしく、それで思いきりひたいに芯をよせて、怒鳴っていた。私はこういう日本人を何人か見ている。満州にいたころ、防空演習のとき、
 「おいそこの女、何だそのかっこうは……」
といって怒鳴りちらした声は、ところをかえているだけであった。
 「ふん。」 私は鼻で返事をして、手紙をまるめた。


手紙の持ち出しは禁じられていたので、筆者は預かった手紙を読んで
頭にいれてから捨てようとしていたら、傍の男が雷を落とした。

 貨車が入ってきた。一列の前方を見ると、なんとそこには二十八日に脱退してきた脱退組が、ちゃんと列をまっていた。 木本さんが私を見つけてみなにささやいた。みながこっちを見た。
 私は、「ざまを見ろ。」といったような顔で、にらみつけてやった。

   2  赤土の泥の中をもがく top

 私は貨車にのったとたんに、頭がくらくらっとした。
 馬糞がうず高くつまった貨車の中は、はきけをもよおすような臭気が充満していて、その中にぎっしり閉じ込められた人いきれのために、息が何度もつまりそうになった。
 発車してから雨になった。有蓋貨車とは名ばかりで、いたるところから雨は滝のようにおちてきた。
 地獄のような暗闇の中に直立したまま、何時間走ったかわからない。
 水をほしがる子供たちの声が、かれてしまったころ、私たちはこの馬糞の泥沼から、足をひきぬくことができた。

 汽車は新幕(しんまく)に到着した。
 貨車をおけるとそこから横なぐりに雨がさっとふきこんできた。
 貨車からおりると外は暗闇で、自分の子供の顔さえわからない風雨の中であった。
 「しいっ!」という男の声が、どこからかきこえてきた。
 「これからもっとも危険の場所を夜中歩きます
 できるだけ荷物をがるくして、まえの人を見失わないように急いで歩くのです。 すぐ出発します、すぐ出発しますよ!」
 その声は、風雨の中に、ひくく恐ろしいひびきをもって伝わってきた。
 「班からはなれた人はおいていかれますよ。まえの人を見うしなわないように、落後したらおしまいですよ。」
 また例の声が地の底からおいてくるようにきこえる。私はこの声をだれがだしているか知らない。だが、この日本人の群集の中に、リーダーがいることだけは、確かであった。
 ここで私は缶詰を全部すて、炒(い)ってない大豆をすて、自分の荷物を半分ほどにした。
 だれかが用意のちょうちんに火を点じたらしい。
 そのへんがうす明るくなった。
 「火をけせ!」
 するどい声が矢のようにとんできて、その火をふきけした。
 人間のかたまりは動きだした。
 私は右手に正彦をだきかかえ、左手に正広の手をもって、咲子を背にリュックを首にぶらさげて、人の群れのあとをおった。
 足元にはリュックや缶詰がいっぱい捨ててあった。
 びゅっとふいてくる風雨は、いたく頬をたたき、ほつれ髪が目に入って、いくどか立ちどまらねばならなかった。
 まっくらい町のうら通りを、小ばしりにはしりながら、私は咲子に乳をのませてないことに気がついた。
 平壌を出てから六、七時間にはなっている。
 かわいそうな咲子、でも私にはそんな余裕はなかった。黒い人の群れのあとを、遅れまいとついていった。
 町をでて山道にかかった。赤土の泥道である。
 列はしぜんと長い線になり私はその末端にいて、うしろを追跡してくるものを感じながら、逃げていく日本人全体のもっとも苦しい精神的重荷を、一人で背負わねばならないようであった。
 私は時々、くらやみを振り返ってみた。いつも嵐が私をおいかけているだけであった。
 「逃げるんだ、逃げるんだ、逃げおくれると私たちは殺される。」
 私は三十八度線まで、こう心を叱咤(しった)しながら歩いた。


新幕から開城までは徒歩の山道
下はこの間の当時の鉄道地図の復刻版
(『日本鉄道旅行地図帳』朝鮮中部、今尾恵介著)

 でもいま冷静になって考えると、そのときそれほど恐れて私を追ってるものの正体がわからない。
 長いあいだ、きいていた先入観が私を完全に、悪魔のとりこにしていたにちがいない。 このときはこう確信していた。
 「早く逃げないと殺される。」そう思いこんでいた。
 正広はまもなく、めそめそ泣きだした。
 「お母ちゃん、歩けない。」
 正広のことなんか、かまっていられない。
 私は正彦を十歩は抱いてあるき、十歩は手をもって引きずっていった。
 背中の咲子と首につった荷物が、雨にぬれて重くなってきた。
 雨は背中までとおり、はいていたズボンがずりおちそうにおもかった。
 肩に食いこむ重みと、首をもぎとろうとするリュックが私の体をなんべんも、土にまみれさせた。
 私は、まえの影を追うことだけしか考えない。
 頭の中がみょうに空白になっていながら、前進するということだけが激しく私を支配して、歯をくいしばり正広と正彦を怒鳴りつけていた。
 「正広、何をぐずぐずしている!」
 「正彦、泣いたら、おいていくぞ!」
 私はこのときはじめて、男性の言葉を使っていた。
 自覚しないで、私の口をついてでてくるものは、はげしい男性の言葉であった。
 道が坂になった。二歩のぼっては、一歩すべる。
 正彦が、「ひいっ! ひいっ!」と泣く声が風にちぎれてとんでゆく。
 私は正彦の尻を力いっぱいたたきながら、よろける正広を怒鳴りつけて上っていった。やっと坂を上りきったころ、ほのかに明るさがさしてきて、夜は明けてきた。
 私の上ってきた道は、一間ぐらいの幅の道で、両側は見渡すかぎりのはげ山であった。 はげ山といっても木がないだけで、草は道の両側においしげっていた。
 私が道を間違えずにここまできたのは、いくらか道が低くなっていたからだった。
 私は、自分の姿を見てびっくりした。それより二人の子供の姿は、ひどかった。
 赤土の泥を頭からかぶって、上着もズボンも一晩のうちに赤土の壁のようによごれていた。
 かろうじて目だけが光って、もう泣く涙はないのか、つんのめり、つんのめりして前へ進んでいった。
 正彦は一晩の難行のために両方の靴をなくしていた。
 そして赤土の手で目をこするから前が見えなくなる。


雨の夜道を赤ん坊を背負って荷物を持って子供二人を連れて進む筆者

 「お母ちゃん、見えないよう。」と泣く。
 「ばか!」
 私は思いきって前につきとばしてやると、まだおきあがる元気はあった。
 よろよろと赤土の泥の中から立ち上がって、あきらめたように一歩二歩前に進んでついに倒れてしまう。
 おきられないとみて、私は正彦の左手をひっぱりあげて、引きずって前へ前へと前進した。
 ズボンのひざから下をずるずる泥の中に引きずりながら、それでもまだ立とう、立とうとする意志があるらしく、いくらか引きずる手がかるくなるときがあった。
 正広は私の悲壮な努力を見て、そう泣かなかった。黙ってついてきた。遅れそうになると私に、
 「ばか、そこで死んでしまいたいか。」と怒鳴られて、苦しそうな目を私にむけていた。
 雨がいくらか小ぶりになった。
 目の前をとざしている薄ぎりが、谷からふきあげてくる風で掃きさられると、前方の丘の上に遠く小さく、日本人の集団が見えた。
 「おい、正広! 正彦! みんながいる、みんながいる!」
 私は絶叫して、子供をはげました。
 丘の上には、大勢の日本人が休んでいた。
 小雨のふる中にリュックを背負ったままのかたちで、死んだように眠っている人が多かった。
 私ははじめてわれにかえったように、私たちのグループを探したが見えなかった。
 もう団も個人もなく、めくらめっぽう歩いていたのだから、むりはなかった。
 私は集団の端に咲子を背負ったまま、引っくりかえって、苦しい息をついていると、
 「まあ奥さん!」とよんだ女があった。見ると佐藤さんであった。
 「よかったわ、皆あちらにいますよ。」
 私は佐藤さんに助けられて、かろうじて私の団の集合場所へたどりついて倒れた。
 しかし私は二、三分すると、おきあがってつぎの用意にとりかがらねばならなかった。
 首のリュックから大豆を出して正広と正彦にあたえ、私もぽりぽりかじったが歯に痛くひびいて味がなかった。
 二人の子供は、「寒い、寒い。」といっていて、大豆をたべる元気さえなかった。
 私は背中の咲子をおろして、乳をふくませたが一滴の乳も出てこなかった。
 大豆をかみつぶして、口うつしに咲子の小さい口に入れてやると、
 「うう、ああ。」といって、それをすいとろうとした。
 十数時間乳を飲ませないで、おなかがすいているのだろう。
 それにおむつをかえてやっていない。さえからこの子は下痢をつづけて熱があった。
 とてもこの雨の中に生きとおせるとは考えられなかった。
 でもわりあいに強く、私の口から大豆とつばを飲みこもうとするこの幼子の姿が、私の男性化してきた心にへんな刺激をあたえて、私は泣くべからざるときに泣いてしまった。
 みな荷物を捨てていた。ぬれたものを捨てている人、リュックをそのまま捨てている人。
 私はすてただれかの肌着をさいて、咲子のおむつにした。
 それから、正広と正彦のズボンをぬがせて歯で下のほうをくいさいて、半ズボンにしてやった。
 私もズボンをぬいで、はんぶん下をとって捨てて、いくぶんでも身のかるくなるようにした。
 水筒と飯ごうと少量の食糧だけのこして、リュックにいれ、あとは全部捨ててしまった。
 雨がまたふりだしてきた。人の群れは徐々に動きだした。私は動けない。動く力がなかった。
 そして子供たちもそうである。
 私は咲子を背中におうときに、よく顔を見てやった。顔はやせて小さく、うつろな目をあけていた。
 私はリュツクのなかから、赤いひもを出して腰にしっかりむすんだ。
 私は最後のときがきたら、このひもで子供たちを殺し、自分も死のうと考えていた。
 目の前に大きな山が見える。道はその山にむかってつづいている。
 「あの山、あの山を?」
 私にはその力がない。どうせ死ぬなら死ぬところまでいって死ねばよい。私は勇気をだして立ち上がった。
 「お母ちゃん、あるけない。」
 正彦がはだしのままで立ちあかって泣きだした。
 「ばか! 死んじまえ、ばか!」
 私は正彦のほおを平手でぴしゃりと打った。
 こうして自分の気持ちを興奮させて、気ちがいになりながら、前へ前へといかねばならない。
 「正彦ちゃん、おいでなさい。」
 佐藤さんが見かねて、正彦の手を引いてくれた。
 「そんな子、ほっといて。」
 佐藤さんは、まだ、大きなリュックを背負っていて、右手にこうもりをさしていた。
 さっきの小休止で着替えしたので、さっぱりした矢がすりの上下おそろいのモンペ姿であった。
 大地さんのせい子ちゃんが、正広の手を引いてくれた。

   3  凍死の前 top

 山にむかっている道は途中から、山と山とのくぼみに入って狭い狭い道になり、やがてそれはなくなり、泥濘(でいねい)の帯のようなものが、ゆるやかに傾斜して、どこまでもつづいている山かげを、いつまでもいつまでも登っていった。
 足のくるぶしまで吸いこんだ赤土の泥は、いったんはいった足を、けっしてはなそうとはしない。
 ときにはひざまではいる泥沼に出る。遠くむこうに佐藤さんのこうもりが見える。
 二人の子供をつれていってくれた人たちのことを、死ぬほど感謝しながらあとを追った。
 もし私がゆうべのように、二人の子供をつれていたら、一歩だって歩けはしない。
 泥沼にはまって死ぬよりしかたがないことは、あまりに明白なことであった。
 前をいく人の姿が雨の中に遠くきえて、最後の一人となってあとからいける私の希望は、まえに生きている二人の子供の、歩いていったということだけだった。
 切り立ったように崖が両方からせまっていて、ここを通りぬけると、何か前途に、明るいものが見えるような気がした。
 私がこの崖の下を出て見たものは、一人の気の狂った女であった。
 「う……あ……坊やが死んだ!」
 と絶叫している一人の女が、狭い道に倒れていた。
 真っ青になって死んでいる幼児をだいて、泥の中に苦しみもがいている女は、顔見知りの保坂団の人であった。
 「どうしました?」
 私がちかづくと、その女は立ちあかって、
 「坊やが死んだよう、死んじまったよう。」
と、いって髪を引きむしり、空をあおぎ、手をにぎり、足をふみ、また死んだ子供にすがりついて、激しく泣くのであった。
 「死んだ子供なんか、どうにもならないじゃないの、あきらめなさい。しっかりしなけりや、あなたも死んじまうよ。」
 私は犬の子でも死んだように、冷たくその女にいってやった。
 「さあ、早く、子供をうずめて逃げるんだ。」
 私はこの女に命令するようにいってやった。
 そして、その女の手から冷たくなって何時間もたったような赤ん坊を引ったくると、道はずれのくぼみにもっていって土をかけてやった。
 そして、まだ、そこにいたがる女の手をひっぱって、
 「逃げるんだ、逃げるんだ。」と前へすすんだ。
 峠がすぐ上に見えるところまでくると、この女は突然立ち上がって、
 「やっぱり、坊やと一緒に死ぬ、一緒に死ぬう……」
 と一声のこして坂をとびおりていった。私はその女のことはどうでもよい。
 早く自分が救われたかった。下り坂をおりれば、また上り坂になる。
 頭の中がしびれるようにいたい。腰から下が感覚を失ってきた。
 およそ半日ちかくも歩いたころ、ついに私は、前方に休んでいる日本人の群れに追いつくことができた。
 その丘に立ってみると、まえに立派な道がある。しかもあたりに、農家が点々と散在しているではないか。
 私は目で子供を探しながら近づくと、休んでいた一群は、ちょうど私から逃げるように出発を開始した。
 「まってえ!」私の声はとどかなかった。
 日本人の去ったあとに二つの黒点が残っていた。
 見るとそれは佐藤さんのこうもり傘であった。そして、そのかさの下に小さいものの姿があった。
 「ああ?」
 私はよろこびにあふれて近づくと、そのこうもり傘が、さっと動いた。
 そして舞うように早く、先発隊のあとを追っていった。
 こうもり傘のあとに、雨にぬれて立っている二人の子供は、正広と正彦のあわれな姿であった。
 私は正彦を見てぞっとした。
 パンツをはいていない下半身は紫色になり、くちびるは黒ずんで私に向かって、もう何もいうことができなかった。
 激しく身ぶるいしている両手から、しずくがぽたりぽたり音をたてていた。

 「お母ちゃん、正彦ちゃんが寒いって。」
 正広は私の顔を見ていった。
 その正広自身もぶるぶる震えていたが、正彦をこうさせたのが、兄としての責任ででもあるかのごとく、私にいっているのであった。
 正彦は、もうすぐだめになる瞬間であった。
 「正彦しっかりおし、お母さんがきたんだよ。」
 私は、正彦を横だきにしてあたりを見交わした。一軒の民家の草ぶきの屋根が、雨にぬれて光っていた。
 私はいかなる屈辱でも我慢しようと決心して、その民家にむかった。
 道路をこえようとすると、女と子供が、一人の倒れた男のかたわらで泣いていた。
 「まあ新田さん。」新田さんは目をとじていた。
 けれども私の声で、かすかに手を動かしだから、生きていることだけは確かであった。
 「何をしているの、早く暖めなけりゃ死んじまうじゃないの。」


正彦が駄目になりそうだったので、一軒の民家に頼んで助けてもらった。

 私は新田さんの奥さんをしかりつけたまま、正彦をだいて民家にはしった
 民家にはわら小屋があって、そこへいれてもらった。
 私は咲子をわらの中にほうり出しておいて、母屋に走っていき、火をたかしてくれと頼んだ。
 老婦人がでてきて正彦の顔を見て、
 「これは大変だ。」
 というような顔をして、わかしてあった湯をいくらでも使うように、私に手まねで教えてくれた。
 私は湯をバケツにいっぱいもらってきて、おむつをお湯でしぼって、正彦の体を摩擦してやった。
 顔から手、手から足と、体じゅうを摩擦しているうちに、心臓の鼓動が、ぴくりぴくり見えるようになってきた。
 「しめた、たすかった!」
 私は湯気の露が、ひたいから玉となっておちる中で、一生懸命こすってやった。
 やがてくちびるが赤みをおびて、正彦がはじめて口をきいた。
 「お兄ちゃんは?」
 「ああそうだ、お兄ちゃんのことを、すっかり忘れていた。」
 見ると正広はぬれたまま、わらの中で眠っていた。
 正広の顔はすでに生きた顔ではなかった。正広が目をひらくのに正彦よりも時間がかかった。
 私は狂人のようにかけまわって、湯をくみ、着物をかわかして、二人の大きな子供を生きかえらせた。
 お湯をのませ、大豆を食べさせて、わらの中に眠らせた。
 咲子はまだ生きていた。
 咲子の頭にかぶせておいた防寒ずきんが雨をふせぎ、私の体温が凍死するのを防いだのかもしれない。
 新田さんもこのわら小屋にきていた。
 奥さんが、ただおろおろしているうちに、新田さんの呼吸がだんだんかすかになっていくようだった。
 夕闇がせまってきた。雨がますます強く庭をたたいていた。私はここで一晩夜を明かすつもりで目をとじた。
 しかし疲労しきっている私の肉体のあらゆる部分が、ずきんずきんとうずく。
 しいて目をつかっていると頭の中が、があっとなって、あの昨夜のあらしが吹きまくるのだった。
 が、一時間も休まないうちに、私はまた起きあがった。
 この家の人がきていう言葉と顔つきで、到底ここに、私たちが泊まることができないことをさとった。

   4  かっぱ親父のぱげ頭 top

 わら小屋の中に、どうしようかと思案をめぐらせていると、ごとごとという車の音がきこえてきた。
 雨の中をすかしてみると、牛車に日本人が十数名のっていた。
 「そうだ牛車がある。金をおしんではいけない。」
 私は、雨の中を牛車のある家を探しまわった。
 やっと一軒探しあてだが、新渓(しんけい)まで千円かかるという。とても一人ではやとえない。
 だれか相乗り客をさがそうと本道路に出ると、ぱったり、かっぱ親父に出会った。
 「あ、徳島さん、ちょうどよかった。あなたの団で車にのっていく人があったら、一緒にいきませんか。
 新溪まで一台千円だそうですが。」
 「一台千円、そんな高い車にとてものっていかれません。私の団は全員これから歩いていきます。」
 かっぱ親父はそっけなくいって、むこうへいった。
 私はそのへんの民家や道路に、まだごろごろしている人をさそって、やっと十名の寄せ集めの一団をつくり、牛車にのることにした。
 そしてわら小屋へとんでかえり、子供たちをおこし、さっき買っておいた生卵を一個ずつのませ、私も一個のんだ。
 「新田さん、どうしますか。」私は新田さんの奥さんにさそいかけてみたが、新田さんの体はもう一尺も動かせそうもなかった。
 「藤原さん、私は主人の最後を看取ってからいきます。」
 奥さんは、青くふくれあがった新田さんの顔を膝(ひざ)にだいていた。
 私は最後のお別れをするつもりでちかよって、「新田さん!」とさけんだ。
 しかし半眼にひらいた瞳は、あらぬ方にむけられていて、私の声に反応はなかった。
 一年あまり共に生活した新田さんが、ここで悲壮な最後をとげるとは。
 そしてふらふらする足をふんばって、夏の夜空を見上げていた天文学者の最後が、どうしてこのような暗い雨の晩であったのか。
 私は流れ星がすいすいとぶような晴れた夜空の下で、新田さんを死なせてやりたいと思った。
 いまの私には何もできない。せめて空虚な、
 「おだいじに。」という言葉をのこして、雨の中にでた。
 牛車の心棒の上に乗って輪のほうにむかって、私を中心として左に正彦、右に正広を両手でだきよせ、頭には一枚のふろしき座布団をつけた。
 非常にうすく綿をいれて、たためば一枚のふろしきになり、着れば一枚の夜具になり、しけば野宿の敷物になるという目的で、用意してきたものだった。
 四人が頭からそれをかぶって小さくよりあうと、ごとりと牛車が出発した。
 「よかった、危機が脱せるかもしれない。」
 私は心にわいてくる希望とともに、今夜一晩また頑張ろうと決心した。
 村を出たところで前にいく三台の牛車に合流した。みるとその牛車には宮本団の一団がのっていて、一番うしろの車にあのかっぱ親父がたばこをふかしていた。
 私は頭にカッとのぼってくるいきどおりを抑圧できなかった。
 「私をだましたね!」
 たばこの火で、それとわかるかっぱ親父にむかい、牛車の上からあびせかけてやった。
 「なにい、だました? なまいきいうな、何をしようと、かってじゃないか。」
  かっぱ親父はたばこの手をとめて、私に応酬してきた。
 「自分ばかりよけりゃ、いいんだろう!」
 私は男の言葉でいってやった。
 「なにおう、このこじき女め!」
 かっぱ親父はおこったらしい。その声の消えないうちに、私はありったけの力をだして、いってやった。
 「かっぱ親父のばか。」
 前の車がごとりごとりと急ぎだしたので、私たちの口喧嘩は、おしまいになった。
 こじき女め、といわれたのが、くやしくてくやしくて歯をくいしばった。
 子供たちは牛車が動きだすと眠ろうとする。あぶなくてしようがない。
 両方の手でおさえきれなかった。
 「眠ったら落ちて死ぬぞ! 眠ったら落ちて死ぬぞ。」
 必死にさけんで注意したが、とても口ではだめだとわかると、ところきらわずにひっぱたいては目をさまさせた。
 私の声がでなくなったころ、牛車は突きあたったように、ごとんと止まった。
 保安隊の屯所らしい。
 これ以上は深夜の通行は危険だから止まれといわれて、私たちは牛車からおりて屯所の土間に座って明けるのをまった。
 幸い雨が小降りであったのと、頭にかぶったふろしき座布団のおかげで、子供たちはこごえていなかった。
 子供たちを一人ずつ、着物をぬがせて水をしぼって、それで体を赤くなるほどこすってやった。
 「いたい、いたい。」と正彦が泣いていた。
 着物は着替えがないから濡れた物をまた着せて、両手でだきしめたまま朝をまった。
 暗いランプの光の下にひかっているものがある。
 見ると私のすぐ前にかっぱ親父が、またぐらに頭を突っこむようにして眠っていた。
 そのはげ頭が、ちょうど私の方向に光を反射しているのだった。
 私は自分の手を見た。手の爪はまっ黒によごれて汚い。
 これであのはげ頭をがりがりと引っかいてやったら、二すじ三すじ気持ちよく赤い血の線がひかれるだろう。
 私は一晩じゅう、かっぱ親父のはげ頭とにらめっこをしていた。

   5  二千円の証文 top

 あければ八月五日、ぬぐったようによく晴れた空に真夏の太陽がのぼると、いままで濡れた物はまたたく間に乾き、今度は寒さよりなおきびしい熱いするどい光線が、頭の上からかんかん照りつけてきた。
 もう眠っても死ぬことはない。私は牛車から落ちないように二人を両側にだいて、二人に眠ってもよいといってやった。
 ごとりごとりと、牛車は焼け野のようにかげろうがゆらめく野道を動いていった。
 畑があり、人家があり、小さい川を越えて午後の三時ごろ、第一目標地点、新渓の郊外に到着した。
 さきに到着した日本人の集団は、一人として、目をあげて私たちを見るものがなかった。
 リュックを背負ったまま眠っている人。母親が子供に乳をやりながら眠ってしまい、太陽がしなびた乳房をいたずらにかわかしているそばで、乳児も半ば口をあけて眠っていた。
 私は牛車に金をはらった。
 あとは正広のリュックの中に縫いこんである百円と私がもっている少しの金だけである。
 旅程は三分の一にまで達していない。金はなんとかして作らねばならない。
 私はゆうべ、雨の牛車の上でその計画をたてていた。
 まず自分たちの団をさがすことだ。それはわけがなかった。
 佐藤さんのこうもりが開いてあり、その下で、佐藤さんが顔に乾いた泥をつけて眠っていた。
 その付近に大地さんの家族もいた。
 とにかく眠らなければ、私は平壌出発以来、今日までまるまる二日二晩眠っていない。
 売りにきているマクワウリを三個十円で買った。子供たちがうまそうに食べた。
 私も新幕出発以来はじめて食べものらしく味わった。
 大豆を食べ腹がくちくなると、佐藤さんのこうもりのすみに咲子を寝かせて、私は二日ぶりの眠りに入った。
 頭の中にはまだ嵐が吹いていて、ぴゅうと横なぐりに吹きつけてくる風の中に、進もう進もうとしても一歩も私は前にでられない。
 あとからしつこく私を追いかけてくるものがある。その姿は私には見えない。
 ごうごうとなっている風の音にまじって、遠くのほうで、何かきいたことのある音楽がきこえる。
 その音楽の中から、急に姿のわからない恐ろしいものがとび出てきて、私をおさえつけようとする。
 雨の中の泥の中に私は一歩も進めないで立ちすくんでいる。
 あの音楽がやみさえすれば、私は前進できる。あの音楽は確かに知っている。
 どこでだれがやっているか知っているはずだ。
 あの胸をしめっけるように小きざみにおどるピアノの音は、確かに私が知っている曲だ。
 黒い幕のようなものが、私にしきりに何かいっている。
 いろいろの音が、渦をまいて私の頭からはみ出しそうに苦しい。
 私はずいぶん寝たような気がする。起きてみると頭の芯かまだいたい。
 疲れきっていて眠れない苦しさとくやしさに、思いきって自分の頭をたたいてみた。
 奥のほうでこつこつと反響して、脳髄にきずでもはいったようにいたい。
 太陽をながめると、だいぶ西にかたむいている。
 二、三時間は眠ったにちがいない。ぼつぼつ起きている日本人もいた。
 私は、佐藤さんの寝顔を見つめて座っていた。丸い白いかわいい顔は、泥に汚れてひからびている。
 小さい鼻のてっぺんにくっついて離れない赤土のはねがこっけいに見える。

 そっと指で落としてやると、佐藤さんは軽く寝返りを打った。
 起きだした人のそうぞうしさの中から、私はひたすら佐藤さんの起きるのを、しんぼう強く待っていた。
 「あら藤原さん、よかったわね、正彦ちゃんは?」
 佐藤さんの起きていった言葉はこれであった。
 正彦を捨てて逃げたことを、悔いているにちがいない。できるだけやさしい顔をして、
 「ありがとう、そこにブタのように眠っているわ。」
 正彦は口をあけて眠っている。野草がその口をのぞきこんでいた。
 私は佐藤さんに、昨日のお礼を充分いってから、
 「ね、佐藤さん、あなたに内密でお話ししたいことがあるの。」と小さい声でささやいた。
 そして佐藤さんを引っぱって、りんご畑の土手の下へいって座った。
 「佐藤さん、お願いがあるの、五百円貸していただけないかしら。」
 「え、五百円、とてもそんなお金ないわ。」
 佐藤さんは、そうだったかというふうに少し身を引いた。
 「佐藤さん、嘘はいいっこなし。あなたがいまいくらお金をもっているか、私はちゃんと知っていますわ。あなたはまだ、こうもりを持って、着物まで背負って逃げられるだけの余裕があるじゃないの。
 私を見てください、このみじめな姿を。半バンツ一つに、破れたブラウス一枚、それに三人の子供は死にそうよ。一文なしの私を、殺すも生かすも、あなた一人の決心よ。ねえお願い、五百円貸してください。」
 「だって、ほんとのこというと、七百円しかもっていないの。」
 「だからそのうち、五百円貸してくださいっていうのよ。」


こうもり傘の佐藤さんが寝ているのを
起きるまで待って、子供を牛車に乗せる
ために500円の借金を申し込む。

 「だって、二百円ばかりじゃ、いく先々が心ぼそいわ。」
 「どうしてもだめ?」
 「三百円ならお貸しするわ。」
 「だめ、五百円なけりや、どうしても開城までいけないわ。
 牛車に子供たちをのせなけりや、とても歩けないわ、ねえ佐藤さん。」
 「だってむりよ。」
 佐藤さんは、むっとしたらしく顔色をかえた。
 「どうしてもだめなの? いいわ、一銭も借りないわ。
 そのかわり、正彦や咲子が死んだら一生あなたのせいにして、あなたを呪ってやるから。
 私が死んだら、きっと幽霊になって、あなたをいじめ殺してやる。
 生きて帰ったら、あなたのことを、どこまでもあなたにつきまとっていいふらしてやる。
 宣川にいたときは、正彦を抱いて三十八度線を越えてあげると立派な口をききながら、死にかけている正彦を、雨の中において逃げたあなたの残酷さを吹聴してやる。
 ねえ佐藤さん、お願い、私をこんな恐ろしい女にさせないで。
 五百円は内地にかえって二千円にしてかえします。
 そして私の内地においてある一番いい訪問着をあなたにさしあげるわ。
 ちゃんとここで、はっきりした証文をいれてあなたから借りるのよ。
 内地へ帰って一万円にしてかえせっていうなら、そういう証文を書きます。
 お願いします。ねえ佐藤さん、あなたは一人、私は四人……」
 私は泣きふしてしまった。地面にふして泣いている私の鼻先に、腐ったりんごがすっぱい匂いを発散させていた。
 「藤原さん、昨日のこと悪かったわ。でも、しょうがないもの。
 いいわ、私はどうにかなるわ。五百円貸してあげましょう。」
 私は紙と鉛筆を借りてきて、生まれてはじめての借金の証文を、りんごの木の下で書いた。
 八月の上に昭和年と書いてけした。日本の年号は更新されて大新となっているそうだ。
 大新と去年からかわっていれば二年だし、今年から改まれば大新一年だから、この証文には書いておかなかった。

 ついに私は成功した。
 五百円の金をかぞえて受取って子供たちのほうを見ると、大地さんが刺すような視線で私を見ていた。
 「負けるものか」私もするどく見返してやったが、何だか大地さんにすっかり私の腹の中を見すかされたような気がしてくると、私のほうから視線をはずして下をむいた。
 「何だってかまうもんか、五百円あれば子供を牛車で運ぶことができるもの。」

   6  市辺里につく top

 今夜はまたなんと、月の明るい晩であろう。それに虫さえないている。
 真っ白い道に、大きな黒い影をひいて南へ南へと牛車は動いていく。
 目の前に大きくサソリの星座が弧をえがいている。私は牛車のかたわらを歩いている。
 夕方正広と正彦を車にのせて新渓を出発して、すでに夜半である。
 「眠ったら落ちるぞ! 眠ったら落ちるぞ!」
 私は子供と自分をしかりつけながら、どこまでもつづく平らな道を歩いていた。
 牛車はこぼれるように人がのっていた。牛車をとりかこんで歩いている人は、私一人だけだった。
 屈強な男ものって居眠りをしていた。私はいくらかでも旅費を節約するために、歩いていくのだ。
 あけがだ近くなるころ、牛車は小さい部落で休憩した。
 いつ出発するかわからないので、私は牛車の下にはいりこんで、そこに眠ることにした。
 子供たちにふろしき座布団をかけてやり、私は車の下に半分座ったようにして眠った。
 でもふいに車が出発したらこまるから、私は腕にひもをまいて、その先を牛車の一端に結びつけた。
 こうして私は眠ることができた。牛は時々動いて位置をかえるので、そのたびに腕を引っぱられて目をさました。
 朝ぎりがしっとりと私の破れた服をぬらし、東の空かほのぼのと明るくなってきた。
 牛車は朝ぎりをふり落としながら出発した。
 やがて太陽が上ると人も牛も熱さの中にうだりながら、もくもくとして前進をつづけるのであった。
 新渓で買った四円のわらじは、一晩のうちにすっかり切れてしまった。
 緒ずれの足が痛むので思いきって裸足になった。
 足の裏が焼けつくようにいたくて、それに石でも踏むと、ずんと頭にしみるようにつらかった。
 いよいよ歩く元気がなくなったので、私は牛車のうしろにぶらさがるようにつかまって、引きずられていった。
 二人の子供は、昨夜よくねむれたのか、いままでになく元気であった。
 「よかった、二人の子供が助かれば。」 私はかすかな明るさを感じていた。
 市辺里には昼すぎに到着した。
 りんごの畑に囲まれた小さい町には、テントがはってあって、保安隊の人たちが日本人の保護をしていた。
 背中から咲子をおろして乳をふくませたが、どうしても乳がでない。
 でも吸う力はまだ強く、いたいほど乳房を吸っている。
 何かやらねば……私は、はうようにして農家へいって、マクワウリを二個買ってきた。
 ウリを二つに割って中心にそっと溝をつけ、出てくる汁を咲子の口にそそぎこんでやると、咲子はおいしそうに音をたてて、いつまでもやめようとしなかった。
 「この子は、まだ生きる力があるんだわ。」
 これが私たち一家四人にとって、幸福だとはかならずしも思えない。
 私には平壌をたってから、頭の底に、たえずこびりついてとれないものがある。
 「藤原さん、二人の子と、一人の子と、どちらが大切なの、あんたは。」
 崎山さんのいった言葉である。
 「二人の子も一人の子もだいじよ。」
 私は、そう自分の心に答える力が、いまはない。
 正広と正彦を生かすために、咲子を犠牲にしなければならないという理屈は、はっきりわかってはいるか、目の前でマクワウリを音をたてて吸っている幼い咲子の赤ちゃけた頭を見ると、私には咲子をどうかしようとする勇気は、とてもでそうもなかった。
 「みんなで死ぬんだ。」一人の保安隊の人がやってきた。
 「あなたは一人で、この三人の子供をつれているんですか。」
 「ええ。」
 「だれか、あなたの知っている人はいませんか。」
 「いいえ。」私は泣くように答えた。
 「ちえっ! しようがない。」
 その人は吐き捨てるようにいうと、まもなく、色のどす黒い屈強の日本人をつれてきた。
 「おい、この人を見てやれ、開城まで見てやるんだぞ、いいか。」
 銃の床尾(しょうび)で、土をどしりどしりと叩きながら、黒い男に命令した。
 「へい、へい。」
 その男はかしまっていたが、その目は明らかに私の姿を軽蔑し、私の子供たちを鼻の先でぷんとあしらって、保安隊の人がむこうへいくと、
 「荷物をもってくる。」といい残して、どこかへいってしまった。
 もちろん私とても、あてにしてなんかいない。
 それより食糧をもう少しほしいものだと、ひょろひょろと立ち上がった。

   7  草のしとね top

 市辺里(しへんり)を出た夜は、また、ものすごい夕立にあった。
 五、六軒のかやぶき屋根の農家が、電光にうつしだされていた。
 襟元からはいった雨は、胸をつたって、腰へ幾筋ものすじを作って、流れ落ちていった。

 ついに牛車さえ、その歩みをとめてしまった。しかたなく、そのへんの農家へ、一夜の宿をたのんでみた
 最初の家は狭いからといって断わられた。
 二度めの家で、白い手拭いを頭へのせた老婦人が、ロウソクの光で、私のかっこうを上から下までながめまわしてから引っこむと、今度は青年をつれてもらわれた。
 「母が気のどくだといっています。家が小さいので困るのですが、牛小屋の隅なら、あいているからお泊まりなさい。
 わらをいれたばかりですから、暖かいですよ。しかし保安隊がうるさいから、明朝は早くたってくださいね。」
 私は黙って何度も頭をさげた。
 私は、まず咲子をはだかにして、わらをかきわけてその中へいれてやった。
 正広も正彦も同じように真裸で枕をならべさせた。急いで着物をしぼって、片すみのオンドルに、まだいくらか残っている暖かみをたよって、その上へひろげて乾かした。


一軒の農家の牛小屋の隅で一夜を過すことが出来た。
わらは新しかったので子供は裸でわらの中で寝た。

 一体ここがどこなのか、どんな家なのか、西も東もわからない。日本人は一人もいない。
 それでもこうして一夜だけでも、しずかに眠れることを私はよろこんだ。
 そして子供と同じようにわらをわけて横になった。
 ロウソクの火をかき消して少しあたたまると、全身の節ぶしが火のついたように痛んで、なかなか寝付かれなかった。
 時々牛が突然の侵入者をめいわくがるのか、眠っている位置をかえた。
 そのたびにわらを通して震動が伝わってきた。
 子供のかすかな寝息と一緒に、かんばしいわらの匂いが、私の全身をつつんでいた。
 私は両手を胸の上で組んでみた。
 これからどのくらい、この苦労をつづければ、三十八度線へたどりつけるのだろうか。私には全くわからない。
 もしかしたら、この疲れた体が、そこまで到達しないうちに倒れてしまうのではないかしらと、心細くもなってくる。
 私は一つ大きく寝返りを打ってから、さっき教えてもらった戸をあけて戸外の便所へたった。
 いつのまに晴れあがったのであろう。流れ星が目の前を山のむこうへ尾をひいて落ちていった。
 私はあの星を見れば、かならずといっていいぐらい夫を思いだす。
 一体いまごろ生きているのだろうか。目がしらがフトあつくなってきた。
 私はあわてて戸をしめて、わらの中へもぐりこんだ。平壌を出てから、私は夫のことなど思いだす余裕さえなかった。
 今夜はいくらかの心の余裕がでたのであろうか。
 私は頭の中で、路銀と日程を計算した。きわどいめにあいながら、どうやら旅程は半ばをすぎたらしい。
 夜が明けると、あちこちに泊まっていたらしい日本人がはいだしてきた。
 牛車の出発する前の一とき、じゃが芋を買ってきて、飯ごうでふかしてみんなで食べた。
 牛車はやがて出発した。私は悪いと思ったが、すきをみては車のうしろに腰をかけては少しでも体を楽にした。
 通る部落部落でウリを買ったり、ゆでた芋を買ったりする金が、あんがい多かった。
 いつのまにか牛車は大きな川に沿って動いていた。
 この川を渡るようなことになると大変だと思っていたが、案にたがわず牛車はその川の中に入っていた。
 幸い浅いので子供たちはぬれずにすんだが、私は腰から下がびっしょりぬれた。
 私たちのいく先に、大きな山がいくつも見える。
 その山が近づいてくることは三十八度線に近づくことでうれしい。
 しかしまた別の恐怖がすぐあとからわいてきた。
 一度にどっと、四方から立ち上がった積乱雲から、滝のような雨がふってきた。
 今夜も、また夕立の来襲であった。
 八月七日の夜、私たちは、夕立でずぶぬれになったまま、小学校の板の間に寝た。
 また明日もこうして歩かねばならないと思うと、このまましずかに死んでしまいたい。
 八月八日、夜が明けて道にでると、あんがい山の近いのにおどろいた。
 道は狭くなっていき、ようやく山道にかかったことがうなずけた。山をいくつもいくつも越えた。
 急流が音をたてて流れるところでは、二人の子供を細びきで車にしばりつけて、私は流されないように、車のうしろにしがみついて渡った。
 ぬれた着物は、照りつける日の光ですぐ乾いた。川を越えるとまた山にかかる。
 その山道が急でのっている子供たちがこぼれ落ちそうになる。それをうしろからささえながらのぼる。
 「しっかり車につかまっていないと落っこちるよ。」
 私は怒鳴りながら、車のあとを追う。
 いくつか山と川を越え、最後に小さい三つの川をつづけて渡って、そこで大休止している日本人の集団に出会った。
 牛車はここまでであった。木の下で四百円を牛車に払って、私はまた心細くなった。
 もう金を借りるあてはない。子供をあるかせて三十八度線まで頑張らねばならない。
 三十八度線を越えればアメリカ軍がいる。そこまでいけば助かるのだときいている。
 私は木の下で二人の子供を前にしてよくいってきかせた。
 「もうお母さんは、おまえたちを牛車にのせてあげるお金がないの。正広ちゃんごらんなさい。
 正彦ちゃん、ほらあの高い山をあした越えねばならないんだよ。
 あの山を越えなければ、お婆ちゃんの家へ帰れないんだよ。」
 「あの山を越えれば、お婆ちゃんの家があるの。」
 「いいえ、お婆ちゃんの家はまだまだ遠い。あのような山を十も百も越えねばいかれない。
 明日はしっかりしておくれ。この山で死んだら、ほらあの木にとまっているからすに食べられるよ。
 わかったね、さあおやすみ。」
 その山の上には、月がかかっていた。今夜は夕立がないらしい。
 草のしとねで一家四人が寝るのがこの人生の最後のような気がしてならなかった。
 このふろしき座布団も、今夜だけで捨てて、あの山を越えよう。

   8  川を渡る苦しみ top

 八月九日の朝、とある部落のはずれに、日本人の群れが三々五々と集ってきた。
 ほとんど全部が落後者であった。
 この日本人の集団には全く統制がなかった。
 とにかく、五百人ばかりの日本人の先頭に立って進む誰かが必要であったが、ただわいわいさわぎながら出発をおくらせていた。
 この雑把な集団の中に、一人だけ目立っている人がいた。
 白髪の老人で眉間にするどい気迫のあふれた人であった。
 一時間もたつといつの間にかこの老人が、指導者として団を指揮するようになっていた。

 白髪の老人の指揮により牛車が四、五台用意され、前の山を迂回して越える計画がたてられた。
 新渓から五日め、五百円の金は牛車賃にほとんど使ってしまった
 私は、ゆうべ決心したとおり集団のあとにしたがって、どこまでもついていこうとした。
 白髪の老人は、出発をまえにして、いちおう全部を見てまわって、一番うしろにいた私の姿を見ると、
 「奥さん、一人で三人をつれているんですか。」と、誰でもいう言葉をかけてくれた。
 そして、ちょっと振り返って牛車のほうを見てから、正彦の手をとって、
 「この子を一人、牛車にのせましょう。」といった。
 「でも私は……」
 「いやわかっています。牛車の割当はすんでいて、料金もきまっています。割込ませるんです。 白髪の老人は、正彦を牛車の中にむりにわりこませて、


筆者の家族は500人の落後者のグループになっていたが、
そのリーダーとみえる白髪の老人が、正彦を牛車に割込ませてくれた。

 「出発しまあす!」と、もっていた杖を高くふりあげた。
 どんなにうれしかったかわからない。私は正広の手を張って、
 「さあ、とっとと歩くんですよ。」といった。
 大きな山を遠く迂回している山道には、大きな石が多かった。私の足のはしは、昨日からはれあがっている。
 足の裏がやぶれて血がでていることは知っていたが、ずきんずきんする痛みをこらえて、一晩寝て起きると今日は化膿したのかもしれない。
 奥のほうが、うずくように痛むのだった。
 石ころ道を、あえぎあえぎ登りつめた峠から見下ろす眼下には、幾筋かの銀色にかがやく川の流れが進路を直角にさえぎっていた。
 「あっ川が!」
 けれども恐ろしいものに突きあたるまでには、半日もかかった。
 峠をくだって正彦が牛車からおろされて、一家四人が立ちつくしている前には、広い川がゆくてをさえぎっていた。
 先にいく人の渡るのをじっと見ていると、一番深いところが私の胸ぐらいであった。
 中心ちかくは水の流れが激しくて、渡ってゆく人の姿勢が高くなり、きゅうに低くなったりする。
 私はまず咲子を背負ったまま、渡ってむこう岸におろすと、すぐ引き返しして正彦をだいて川に入った。
 私のつかれきった腕には、そう長くは正彦をささえられない。なんどか水の中に正彦をつけた。
 水の中にいれると正彦はずっと軽かった。
 正彦は、水の中をひきずっていかれる恐怖のために、
 「ひいっ! ひいっ!」と泣いて、私にしがみつこうともがいた。
 「泣くと川の中へすてちまうぞ!」
 私は正彦の体をうしろからはがいじめにして、やっと難所を渡った。あとにはまだ正広がいる。
 私は正広を渡すだけの力がない。
 私は自分の体を投げだすように川原にひっくりかえって、にくらしいほど澄んでいる空にむかって、激しく息をしていた。
 「お母ちゃん!」と正広の呼ぶ声がきこえる。
 私は咲子の背負いひもをとって、ふたたび川に入った。
 私は正広を背負って、水に入った。川の水は私の足をなさけもなくゆすぶる。
 水流の早さの中に、到底、重い正広を背負って立って進むことはできそうもない。
 私が一歩あやまれば、母子二人おぼれるにきまっている。
 このようにしてこの川の水がいく人かの人をのんだにちがいない。
 すごいほど青い水は底まですいて見えている。
 むこう岸を見ると、正彦が立ち上がってこちらに手をさしだしている。
 咲子はと見ると私の姿にむかって川原をはってこようとしている。私はついに川をのりきった。
 途中でのんだ水が、みょうにしぶくて、胃の中にいつまでもたまっていた。
 川でぬれても日で乾くのは早い。乾いたころには、またつぎの川が前に横たわっていた。
 いくつ川を越えたかおぼえていない。
 小さい川、深い川、浅い川。
 はじめは人のあとを見て渡ったが、みんなから遅れると、渡る前に、まず流れの早さと深さをはからねばならなかった。
 やっとしっかりした棒を探し出すと、これだけが命とたのんで川に挑戦した。
 日が西にかたむくと、水面からの反射のために川の真中でくらくらっとして、安定を失いかけたことがなんどもあった。
 最後の川にはずっと下流に橋がかかっていた。
 私はこの水勢では流されると思ったから、ずいぶん下流まで川岸を歩いていった。
 半分くさりかけた橋であった。
 いっそのこと、橋が落ちて四人が一緒に死ねるなら、そのほうが私たちにとって幸福かもしれない。
 ぐらぐらゆれる橋を渡ると、さきへいった日本人は、全部ここで休んでいた。
 荒れ果てた畑が野原のようにさびしく、人家らしいものは全くなかった。
 ただ橋の付近に、むかし人家のあったしるしのいしずえだけが、ころがっていた。
 正彦は足が痛い痛いと泣きながら、一番あとからついてきた。
 日本人の群れに合流すると、私は土手の上につんのめってしまった。
 呼吸がするのさえ困難である。頭がしびれるようにいたくて、意識がぼうっとした。
 私が貧血をおこして倒れていても、だれも言葉をかけてくれるものはなかった。
 胸に針でもさされたように痛いので、目をあけると私の破れはてたうす緑のブラウスをとおして、野ばらが乳の下を傷つけていた。

   9  死んでいた老婆 top

 私は野ばらの上に倒れたまま、一晩すごしていた。八月十日、私は朝もやの中に目をさました。
 子供たちは二人とも、私にくっついて眠っていた。
 咲子は、いつ背中からおろしたのか、しっかりだいていた。
 ゆうべも一晩じゅう頭でなりひびいていた嵐のような音楽、追いつめるようにせまってくるピアノの音にまじって、男の太いバスが私を脅迫する。
 あの音楽が何であるかどうしても思いだせない。
 日本人は、あちらこちらにかたまって眠っていた。
 大豆をだしてぱりぱりかじり、水筒にのこった水をのんでひょいと前を見ると、やぶの中に半裸体の人間が二、三人動いている。
 ほとんど、バンツ一つのからだに頭髪は長くのびて、黒いひげ、垢(あか)でひかっていろ肌、その異様の人間は、野いちごをあさって食べているのであった。
 その男たちは、じっとあたりをうかがってから私に近づいてきた。
 「奥さん、この団の団長さんはどの人です。」
 目だけがうす気味わるくひかって、頬の骨がとび出ているものすごい顔であった。
 私は黙って白髪の老人のほうを指さしてやった。
 おきだした日本人は飯ごうで飯をたく者、芋をゆでる者、私のように大豆をかじる者、やがてあたりにちらばっている人間が一つにまとまったころ、出発用意の声がきこえてきた。
 私が手ばやく身じたくをしていると、白髪の老人が、さっきの山賊のような男をつれて、やってきた。
 「奥さん、この人が子供を運んでくれるそうですが、頼みませんか。ただ食物だけは出してやってください。」
 私はきちんと気をつけの姿勢でいるこの男が脱出兵であると見てとった。
 それにしてもよくここまで逃げてきたものだ。よく見ればまだ二十二、三の若い人であった。
 その人はもう正彦を背にして、
 「さあ、いきましょう。」といっていた。
 私にお金さえあったら、この男をやとえる。
 しかし、今後どれだけの道程が私の前にあるかもわからないのに、人一人に食べさせれば、一日最低三十円はかかる。
 「ありがとう、でも私だけでなんとかするわ。私はほんとにお金がないから。」
 私はこの男を断わった。懐中百円と少々、正広のリュックのお金はとうに使ってしまった。
 立ち上がると、頭にずきんとするほど足がいたかった。
 やぶれた足のうらの肉の中に小砂利がめりこんで、血と泥とでかたまっていた。
 その内側で化膿しているにちがいない。
 正広の靴は出発以来まだぬげずにくっついている。
 正彦の小さい足は、私よりひどく傷ついていた。この足でよく昨夜眠れたものだと思った。

 両足の裏に血と砂と泥がこびりついたまま、はれあがっていた。
 この足でたった四つのこの子に、山を越えさせねばならないのかと思うと、かわいそうだというよりも、そうまでして生きている自分が、憎たらしくなった。
 行進が開始された。私は例のとおり、一番うしろになった。
 「いたい、いたい。」
 と泣く正彦を、けとばし、つきとばし、ひっぱたき、私は狂気のように、山の上をめざして登っていった。
 細い道であった。 いよいよ最後の一人となって、
 「ちくしょう! どうせこう何だ!」
 と自分自身をしかりとばしていると、前に二人の子供を追いたて追いたて登っていく女が目についた。
 崎山さんであった。新渓出発いらい今日で六日め、私ははじめて知っている人に会ったのである。
 「おお、崎山さん!」
 「ああ、あなたもよく!」
 二人は期せずして手をにぎった。
 「もうすぐ三十八度線だわ。二人でしっかり手をにぎっていきましょう。」
 私は崎山さんと再会して非常な力を感じた。
 崎山さんも生きかえったように一郎さんをしかりとばした。
 「見ろ、正彦ちゃんは、黙って歩いているじゃあないか!」崎山さんも男の言葉を使っていた。
 私たちは互いにはげまし、怒鳴りあいながら焼けつく道をのぼっていった。
 朝から私の周囲をぶんぶん蝿(はえ)が飛びまわっている。平壌からついてきた蝿にちがいない。


裸足での歩行なので足は血だらけになった。
そんな中を4つの正彦を叱り付けながらの
山越えであった。

 咲子は背中でひっきりなしに下痢をしている。それを私はかまってやれない。
 汚いものは私の背中を通し、半ズボンの下まで流れおちる。
 蝿はこの臭気を追ってくるのに相違ない。夕立がくれば、きれいに流してくれる、川を渡れば体まで洗ってくれる。
 私は、蝿なんかどうでもよかった。
 「水! 水!」と子供が血走った目でうったえる。水はもうない。
 「あの山をくだれば水がある。水を飲みたければ、さあ元気を出して、歩くんだ。」
 道は、にわかにけわしくなってきた。
 もう少しもう少しと、ようやくその頂上につくと、頂上からは平らな道がまだつづいていた。
 「崎山さん、三十八度線は、まだ?」
 「この山を越えればそうだって。」
 そういって一息いれようとすると、道の片隅に寝ている老婆がいた。
 その手がみょうに組みあわされているのでよく見ると、老婆は死んでいた。
 手だけは合掌させて、東のほうをむかせてあった。
 死んで日本に帰れるようにとの思いやりかもしれない。
 [いま死んだばかりだわ。]
 崎山さんがいった。桔梗(ききょう)の花がまだみずみずしく供えてあった。
 「でも、埋めてやればよいのに、身よりはないのかしら。」
 「あったって、なくったって同じこと、死んだ人なんかほっとくさ。みんな勝手にいっちまうんだ。」
 崎山さんは、冷たくいいきって通りぬけた。
 いままでだって、ずいぶん死んだ人があるにちがいない。
 でも、こうなまなましく死体をおきざりにした人たちはにくらしい。
 平坦な道は急にくだり坂になり、あっというまに広いところへ出た。
 「水がある!」
 久しく見たことのない田圃(たんぼ)があった。その水を見たのだ。
 田圃に走っていって、泥くさい水を腹いっぱいにのんだ。背中で咲子が、
 「ああ、ああ。」と水をほしかっていた。
 背中からおろして、泥でにごっている水を手にくんでやると、うまそうにちゅうちゅう音をたてて吸っていた。
 「藤原さん、三十八度線じゃないかしら。」
 「そうかもしれない。」 私も何かそんな感じがしてきた。
 とにかく何か食べなけりゃ。
 私たちは田圃の土手に休んで大豆を食べ、飯ごうのふたに味噌をとかして、のどへ流しこんだ。

   10  三十八度線を突破する top

 田圃道を出ると、前に立派な大道があった。
 石ころ道から急に平坦な道に出ると、かえって腰の落着きがなかった。
 人家も立派だし、「日本人が逃げる。」と指さしている子供たちも、町の子供らしい。
 道の両側にすてた荷物が、いっぱいころがっていた。
 その中には飯ごうもあり、背負ってきたままの形でおいてあるリュックもあった。
 前に行った団体に何かあったにちがいない。
 恐ろしい予感を神経にびりびり感じながら、このすてた荷物のあいだを縫っていくと、見覚えのある一つのリュックにぶつかった。
 リュックの背中に、佐藤と大きく書いてあった。
 「あ! 佐藤さんのリュックだわ。」
 崎山さんはするどい目をあたりにくばりながら、
 「やっぱり三十八度線へきたんだね。」といった。
 私たちの前に老人が四名ばかりかたまって歩いていった。
 互いに助けあいながら、かろうじて杖にすがっていく姿は、歩いているというより、むしろ前にのめっていくという姿であった。私たちが追いぬくと、
 「生きていける人は先へいってください、急いで逃げなさい。老人は捨てて早くいっておくれ。
 なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。」と、言っていた。
 私たちは呪詛(じゅそ=のろい)のような恐ろしいその声をあとにききながら、大きくよけて前に出た。
 私ははじめて人を追い越した。
 私より力の弱い人たちもいるのだと思うと、へんな優越感が、ちらりと頭をかすめた。
 道は一本道にまっすぐつづいていて、前方に何か白いものが、横に長く見えていた。
 ちかづいて見ると、その白いものこそ、一年あまりのあいた私たちの心を離れたことのない、三十八度線の木戸であった。
 「あ! 三十八度線が見えた。」
 二人はたちどまって顔を見合わせた。胸の動悸が激しくてものはいえない。
 目と目で、まっすぐいこうといいあって、その白く横に長い線にむかってつき進んだ。
 白く横に長い交通遮断棒で道は切断されていた。


ソ連兵が監視する38度線。簡単に遮断棒を上げて通してくれた。子供の頭も撫でてくれた。

 これが三十八度線の木戸であるかとよく見れば、そのそばに駐屯所があって、数名のソ連兵が銃をもって出てきた。
 私たちは、“はったと”そこに立ちどまった。
 ソ連兵は早口に何か話しあっていたが、やがて出てきた一人のソ連兵によって、がらがらと音をたててウインチが巻かれ、遮断棒はしずかに頭をもちあげていった。
 「通れ。」そういうふうにあごで合図している。
 ああ、このときの感激。
 二度とふたたび、ないであろう感謝。
 何かいいながら、私たちはこの棒の下をくぐった。
 一人の兵隊が子供たちの頭を一人ずつなでてくれた。
 うしろを振りかえるのではない、まっすぐどんどん歩くんだ。
 私たちは子供を引きずって、やっと屯所の見えないところまできてほっとした。
 西の空が夕焼けに赤い。
 ふと立ちどまって夕焼けに赤く縁どられた山を見上げると、その禿山の頂(いただき)に、日本人の集団が休んでいるではないか。
 「大変だ、道を間違えたらしい。」
 私たちは薔薇(ばら)と灌木の山の中にとびこんで、頂めざして登っていった。
 がさがさと、うしろのほうで音がする。ふりかえると、ソ連兵が二名あとからついてくる。
 前を見ると、前にもソ連兵がいる。
 私たちは極度にソ連兵を恐れていた。あのときなぜあれほど恐れたのか、いま思いだすとへんである。
 さっき親切に、子供たちの頭をなでてくれたソ連兵を、なぜこうも恐れなければならなかったか?。
 私は山の頂へ頂へともがいて登った。頂上につくころは前の団体は出発してすでにいなかった。
 前後についてきたソ連兵はもういない。いまここで先発隊から遅れたら大変だと必死になってあとを追った。
 山をくだりうす暗い墓場の道を通ると、やがて日は全く暮れてしまった。
 「おーい! 日本人はどこかあ!」と声をかぎりに叫ぶと、遠くのほうで、
 「こっちだあ!」と答える。
 その方向へむかって狭い田圃道を小走りに走っていった。
 子供たちも、私たちの身に、重大な危険がせまっていると直感したのか泣いていなかった。
 まっくらやみの中で、白い壁につきあたった。一軒の農家であった。
 と突然、家の中から、二、三名の人が出てきて、何か大きな声でいうと、家の中から、白米のおにぎりをいっぱいに盛ったパカチをもった女の人が出てきて、私たちの鼻さきにつきつけた。
 「パンモグラ、パンモグラ。」 私たちは手をふって、
 「お金がないから買えないのだ。」と答えた。
 その人たちは激しくくびをふった。
  〈注 パカチはウリの一種で作った容器、パンモダラはご飯を食べなさいの意〉

 「そうではない只で、あなた方に、さしあげるのだ。」と身ぶりでいっている。
 「パンモダラ、パンモダラ。」
 私たちはその言葉に涙を流しながら、幼児の頭ほどあるおにぎりにかぶりついた。
 私は一年あまりの思い出のうちで、この 「パンモグラ」という言葉ほど温かく心をとかしたものはなかった。
 部落を出ると、とうとうと流れる大河のほとりに立った。
 月も星もない、いまにも雨がふりそうな夜であった。
 私たちは大河のふちに立って叫んだ。
 「日本人はどこか! おーい!」
 しかし、その声はしずかな空に伝わっていって、こだまも返ってこなかった。
 もうどうしてよいかわからない。この大河を私に渡れというのか。
 私は二人の子供を見た。二人ともひざを折って倒れそうである。
 私はもう一歩も進めない。
 「崎山さん、さきにいってください。」
 私はわりあいに冷静な言葉でこういった。
 川の黒い黒い面を見つめた。
 一歩前にいた崎山さんは、振り返って私の顔を見ていたが、いきなり平手で、ぴしやっと私の頬をたたいた。
 そしてがつがつ歯をならしながら、かみつくようにいった。
 「きちがい女、死にたけりゃ私の前で死んでみたらいい。
 さあ川へはいってみろ、目の前に開城をひかえて死ぬ馬鹿があるか!」
 崎山さんはぱらぱら涙を流しながら、私の腕をとった。
 「さあ、川にそってのぼれば、かならず橋がある。」
 崎山さんは、神さまのような自信をもって川原を上流へ歩いていった。
 「正広! 正彦!」
 私は歯をくいしばって崎山さんのあとにしたがって、川っぷちを登っていった。
 目の前に大きな石があった。私は、それにつきあたると予期していながら、よけられなかった。
 ばたりと倒れてもう二度と立てなかった。崎山さんが私の横腹をけとばしている。
 それはいたくて、ここちよいものでもあった。
 「おーい! 保安隊の人はいませんか!」
 崎山さんの絶叫している声が、私の頭の上でひびいていた。
 「おーい!」
 男の返事がむこう岸からきこえてきた。
 「助けてください!」 私はその声をぼんやりきいて、
 「まだ生きている、まだ生きている。」と思いつめていた。
 保安隊の人が三名でやってきて、私たちの窮状を見てとると、正彦と二郎さんとを背負って、一人が私の手を引っぱってくれた。
 「すぐそこが橋だ、橋を越さねばあぶないぞ。」
 私が、「水! 水!」というので水筒に水をくんできてくれた。
 水を飲むと私はまたふらふらと立ち上がり、夢のように橋をわたった。
 部落の道路にくるとランプの灯がちらちらっと目を射た。
 「もうおしまいだ。」
 私は道路の真中に完全にのびてしまった。
 崎山さんもそこに倒れ、子供たち全部が、つんのめるように道路に倒れてしまった。
 大勢の人たちに囲まれていることは、意識しているが、私はその人たちの顔を見ることができなかった。
 しばらくたってから、保安隊の人が数名私たちをとりかこんで起こしてくれた。
 「お願いします、このまま眠らせてください。」
 私は両手を合わせて拝んで頼んだ。
 「でもここに日本人がとどまることはできません。」
 その人はそのわけを諄々(じゅんじゅん)と説いてくれたが、私は、
 「でも、動けません。」といって意地をはった。
 一人の保安隊の人が、突然、叫ぶような声でいった。
 「ちくしょう! 日本人のやつらは! こんなに、こんなに困ってる人を、おきざりにして逃げるなんて。
 いつもそうだ、敗戦国民かもしれないが、ちくしょう!」
 その人が銃をがちゃがちゃいわせながら、駆け出していった。
 私たちはそうして冷たい道路に倒れたまま、少しずつ沼に引きずりこまれるように眠っていった。
 「おい、ここにいるんだ、貴様たちは自分だけ逃げりゃいいのか。この子供と荷物を全部もっていけ。」
 大きな声におどろいて見上げると、なんとそこには、あのにくらしい、かっぱ親父を先頭に、四名の日本人が立っていた。
 「おい、貴様はこの子供?」
 かっぱ親父にあてがわれた子供は、一番大きい正広であった。
 かっぱ親父の目つきは明らかに謀叛をたくらんでいる。正広を山の中でほうりだすにちがいない。
 私は新たな怒りが頭の中にもえあがると、くらくらとめまいを感じながら立ちあかって、いってやった。
 「ありがとう、徳島さん。でも、山の中でその子をほうりだしたら承知しませんよ。」
 私は、かっぱ親父には、どうしても負けたくなかった。かみつくようにいう私の言葉を受けついで保安隊の人がいった。
 「おい貴様たち、途中でそんなことをしてみろ!」
 銃床がごとんと地ひびきをたてた。
 「あの山の下に、開城がある。すぐだよ。奥さん、しっかりしろ!」
 私たちは、保安隊の人に元気づけられて子供たちのあとを追った。
 山は低いがけわしい。山のふもとまでくると、山のいたるところが日本人の絶叫(ぜっきょう)でみちていた。
 「ばか! もうすぐだ。」
 「よし子、どうした、がんばれ、やい!」
といった男の声、男のような女の声で山はなりひびいていた。
 私たちだけではない。ほかの人も半分気が狂っているにちがいない。
 私は二本の手と、二本の足で四つんばいになって山を登っていった。


アメリカ兵が管理する開城の市街


太平洋戦争後に上図の赤線の38度線が国境になったが、
朝鮮戦争で国境線が変わり、今は開城は北朝鮮側になっている。

 山の頂(いただき)から声がきこえる。
 「開城だ! 開城の灯が見える!」
 「死んじゃだめだぞ! ここまできて死んじゃだめだぞ!」
 その声は上から下、下から上と互いに呼びかわし叫びかわしていた。
 血のでるように闇をつらぬくその声に、私の感覚は呼応した。
 「死んじゃだめだぞ!」 私は崎山さんに怒鳴った。
 「死んじゃだめだぞ!」 崎山さんもすぐかたわらで、怒鳴り返した。
 こうして頂上に立ち上がって、目の下に見える海のような開城の電灯の灯にむかって、とめどなく流れる涙をふりはらいながら、
 「開城だあ! 開城だぞう!」と声をふりしばった。
 そしてまっしぐらに、その灯の海の中にころがりこんでいった。
 ごつんと足が平地につかえた。大きな道に出たのであった。
 もろくも私は中心を失ってよろよろと前にのめり、じいんと頭にこころよい疼痛を感じ、そのまま板のように広い大地に倒れてしまった。

   11  アメリカ軍に救われる top

 何か頭の中でじんじんなっている。その音が規則正しい調律をもっているようだ。
 自分の体が宙に浮こう浮こうとしながら、しっかり大地にとりすがっている。
 その大地の深いところから、あの音がきこえてくるのだ。
 遠くのほうから、正広と正彦の私を呼ぶ声がきこえてくる。
 「あ! 子供は!」 私は、はっと目をひらいた。
 正広と正彦が、私に取りすがって呼んでいたのだった。
 子供のあいだに太い男のズボンが見えている。
 それを下から見上げていくと、そこには確かにソ連兵ではない外国人が、にゅっと突っ立っていた。
 「あ! アメリカ人だ。」
 私の体が、ぐらりと前にかたむいた。はじめて自分は、トラックの上にのっていることを知った。
 私たちは、アメリカ軍のトラックに救助されたのだ。私はとめどなく流れる涙で、前に立っているアメリカ兵を見上げると、その兵隊は正広と正彦をかぞえるように指さし、その指の先を私にむけてとどめた。
 「おまえの子供たちか!」 こうきいているにちがいない。
 私はトラックの上に両手をついて、何度も何度心頭をさげて泣いた。
 ピューゥというような音をたててトラックは快走していた。
 あたりを見まわすと、私と同じような女や子供ばかりがのっていた。崎山さん一家も無事にのっていた。
 トラックは歩いていく多くの日本人を追い越して、まもなくテントが林のようにならんでいる開城の避難民収容所に到着した。
 自動車がスピードをおとしてきた。
 「正広、正彦、みんな助かったんだよ。アメリカに助けられたんだよ。」
 私は、トラックからおりるまえに、感激の目をテント村にむけている子供たちに、いってきかせた。
 テントが百個ほども立ちならんでいて、一つのテントに七十人ぐらいの人が収容されていた、私はそのはずれにあるテントにつくと、敷いてある立派な毛布の上に身を投げだし、
 「もういいんだ、助かったんだ、生きて来たんだ。」
 そんなことを気違いのように口ばしりながら、火のように熱い頭の中は、あらしの音と太い男のバスに追われながら、体だけはみょうに抵抗のないところにおかれていた。
 すべてのことはそのままに、私の人生の終末のような深い眠りに、入っていった。
 昭和二十一年八月十一日の朝には、まだ、まのある夜中であった。

top
****************************************