****************************************
HOME 北仏印 南仏印 パールハーバー シンガポール マニラ 泰緬鉄道

仏印(ベトナム)進駐の写真集
(一億人の昭和史 日本の戦史 7 毎日 p8-44)

1 仏印進駐
2 仏印進駐の経過
3 日本軍の示威行進
4 海軍艦隊の入港
5 仏印進駐部隊の編成
6 銀輪部隊の演習
7 その日が近づきつつあり
8 水上機隊の演習
9 上陸作戦の演習
10 飛行場増設に苦心
11 機動部隊の演習
12 輜重部隊の演習
13 航空部隊の訓練
14 現地の将官たち(陸軍)
15 現地の将官たち(海軍)
16 石油会社の接収
 昭和16(1941)年7月29日、日本軍の大船団がサンジャックに投錨した。「ふ」号作戦と命名された南部仏印への進駐である。
 これは親独の仏ビシー政権との協定に基ずく“平和進駐”だったが、米国統治下のフイリッピンと英領マレー・シンガポールへの最近距離にある同地方への日本軍の進出は、米英の反発を強め、両国は経済封鎖を断行した。
 「対米英戦も辞せず」(7月2日の御前会議)という強硬方針で実施された進駐作戦の背景には、石油資源を求めた蘭印経済交渉の挫折と、欧州戦争の独軍優勢に乗じた南進論が勢いを得たこと、さらに南方作戦に備えて航空基地建設の時間をかせぐ意図もあったといわれる。
 8月12日、大本営は進駐のために編成された第25軍に対し、大陸指第924号で基地建設と基地訓練を指示した。
 南部仏印各地に展開された日本軍の大々的な演習は、近代装備の備わった米英軍相手の新しい戦争の準備であり、開戦は秒読みの段階に入った。

 1 仏印進駐 top




 2 仏印進駐の経過
top

  《昭和15年》
 7・22 第2次近衛内閣成立
 7・26 米重要物資の輸出制限措置(31日航空用ガソリンの対日禁輸措置)
 7・27 大本営政府連絡会議 武力行使を含む南進政策を決定
 9・13 日・蘭印経済交渉開始
 9・23 北部仏印進駐
 9・27 日独伊三国同盟調印
  《昭和16年》
 3・11 タイ・仏印紛争調停妥結
 4・13 日ソ中立条約調印
 4・16 日米交渉開始
 5・16 英 マレーのゴム対日禁輸
 6・17 日・蘭印交渉打切り
 6・20 陸海軍務局長 南部仏印進駐を外相に提議
 6・24 南部仏印進駐陸軍部隊・第25軍臨時編成発令
 6・25 大本営政府連絡会議は「南方施策促進に開する件」を決定
 7・2 御前会議で「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」決定南部仏印進駐を具体化し対ソ戦準備(関特演)を決定
 7・10 飯田・新見陸海軍部隊両指揮官、広東で作戦協定
 7・14 進駐に関する対仏交渉開始
 7・18 第3次近衛内閣成立
 7・19 南部仏印進駐命令発令
 7・23 進駐に関する日仏間細目交渉妥結
 7・25 進駐部隊海南島三亜港を出発、米の日本資産凍結(26日英国、27日蘭印も)。極東陸軍司令部を新設
 7・28 ナトラン支隊上陸
 7・29 先頭部隊サンジャック入泊
 7・30 サイゴン上陸(8・8上陸完了)
 7・31 南遺艦隊新設
 8・1  米対日石油全面禁輸
 8・12 第25軍に南部仏印の新任務を発令

 7月25日海南島を出発した第25軍乗船の39隻と海軍護衛艦艇50隻は、28日ナトランに一部を上陸させ、29日サンジャックの東方チオアンへ入泊。
 武力進駐も想定の両面作戦であった。

 7月29日 メコン川河口のサンジャックに上陸した近衛歩兵第4連隊。足が滑らないように地下足袋をはいた。
 後方の舟は上陸用大型発動艇。先頭は連隊副官木村雄一郎少尉と連隊旗手の高品武彦中尉。

 船団の出発直前に平和進駐が決まり、サンジャツクに上陸した近歩第4連隊長・正木宣儀大佐(左から2人目・戦後刑死)を、キリチュ要塞司令官が出迎えする。
 左端は山津第25軍参謀。

 3 日本軍の示威行進 top


 7月30日午前10時サイゴンヘ進出した近衛師団は 折から停泊していた三井商船の船員や在留邦人の歓迎を受け 31日に下船を開始。
 軽装甲車も陸揚げされて、示威行進を行った。

 7月31日サイゴン入城式。前年末に第5・48師団と共に機械化された近衛師団は日本陸軍の“虎の子”部隊。
 同日、天皇は杉山参謀総長に「この進駐が米国の対日経済圧迫をもたらすのではないか」と下問。

 プノンペンヘ向かう近衛捜索連隊長・北山雄三中佐。
 同連隊の前身は騎兵連隊で師団の機械化によって馬の代わりに自動車と軽装甲車(後には戦車も)で装備された。
 (サイゴンで)

 入城式を閲兵する近衛師団歩兵団長・小林隆少将は以後南部仏印での師団演習を統裁する。
 自転車部隊の閲兵では 安全運転のため「頭右」の敬礼は指揮官のみ実行と決められた。


 プノンペンに進駐した近歩第5連隊(永沢三郎大佐)はマレー戦で衰畔追撃隊として活躍。
 プノンペン タイ マレー:と2000キロ余の進撃で行軍の苦労は自転車が軽くしてくれた。

「歩2〜3大隊・砲1大隊・工1〜2中隊・戦車2〜3中隊より成る機械化部隊を以て良好なる道路に沿い敵を急襲突破して連続長距離作戦を敢行する演習」(大陸指)8月3日永沢部隊

 4 海軍艦隊の入港 top


 8月11日サイゴンに入港した南遣艦隊の旗艦「香椎」。
 10月21日連合艦隊に編入された南遺艦隊はマレー上陸作戦に向かい「香椎」は第5師団長・松井太久郎中将らをシンゴラヘ運ぶ。

 第2遣支艦隊の旗艦は重巡「足柄」巨体のためメコン川を遡行できず。
 8月3日新見司令長官は水雷艇「鵯(ひよどり)」でサイゴン到着。第5水雷戦隊旗艦「名取」(写真)で仏側要人と会見。

 練習巡洋艦「香椎」は16年7月完成したばかり。
 商船様式を採用し予算と機密保持の上からできるだけ廉価でまた威容を示すように設計された。
 後甲板に水上偵察機を搭載(8月11日 サイゴンで)

 南進艦隊の任務は「仏印方面に於ける作戦基地の準備、並びに治安維持」(大海令第290号)だった。
 サイゴン埠頭の「香椎」と水兵(8月18日)

進駐作戦の成功は @仏が要求受諾 A澄田機関の努力で細目交渉円滑化 B陸海軍協同が成功 C好天候(新見手記)だった(8月18日「香椎」) 8月11日サイゴンに入港の平田南遣艦隊司令長官。
 同艦隊幕僚には進駐作戦に従事した泊満義大佐・花岡雄二中佐が加わり大本営派遣参謀3人もそのまま仏印に滞留(「香椎」で)

 5 南部仏印進駐部隊の編成 top

 開戦に備えて猛訓練

 マレー作戦の快進撃の秘密は“銀輪部隊”と呼ばれた自転車部隊にある。
 近衛師団の歩兵の足が“銀輪”に代ったのは昭和15年12月だった。
 以来本格的な訓練に取り組んだのがここ南部仏印で、連隊長をはじめ全隊員が、自転車の乗り方から担ぎ方・走行中の交戦・乗捨て後の警戒と回送に至るまで、連日猛訓練が続いた。
 多少の不便があっても、自転車装備は日本陸軍近代化の象徴であった。

 6 銀輪部隊の演習 top


 「道路両側の密林及びゴム林内における戦闘・橋梁の確保修理・敵の後方に挺進して橋梁を占拠する戦法を練成する」(大陸指924号)のが自転車部隊の任務。近衛歩兵第3連隊が擬装網をつけての訓練(16年8月サイゴンで)

 完全武装で自転車をかつぐと30キロ余の重さになった。
 炎天下の山地や渡河訓練はきついが平地の走行は快適だった。サイゴン郊外では走行訓練もしばしば行った。
 サイゴン兵舎での生沼部隊(8月)

 7 その日が近づきつつあり  top
 
小野総八(当時、近衛歩兵第3連隊第5中隊小隊長)
 8月8日
 午餐後、兵要地誌研究のため中隊長一同、大隊長(注、多賀勤少佐)に随行、自動貨車にてミトー、カイライ間を偵察する。椰子並木の坦々たるアスファルト道を、時速40キロにて走る。実に快適である。途中バックウェイにて下車、住民等日本軍人たることを知り、喜色満面歓迎し、椰子の実等持参して来る。植民地統治の困難さ、住民の抑圧された心情をまざまざと見せつけられる。
 8月13日
 午餐後、大隊長統裁図上戦術実施される。兵舎の床上完了、舎内の整備これにて一応完了する。夜外出し映画館に入りシャーリー・テンプルの平和の使節を見る。
洋画を見ること真に久し振りであり銀座を思い出す、
 8月23日
 午後7時非常呼集あり、非常配備につく。解除後約2時間に亘り、ミトー周辺を自転車行軍する。
 9月4日
 午後2時より小林歩兵団長統裁、大隊長計画指導の、将校図上戦術が実施され参加する。歩兵一個大隊を基幹とする自動車化部隊の挺進行動について実施され、いよいよその日の近づきつつあることを実感する。
(小野総八『陣中日誌』私家版より)

 生沼部隊(近歩第3連隊)はサイゴンとミトーに駐屯 サイゴンでは病院を兵舎とした。
 自転車は日本から持って行ったが マレー戦でタイヤの消耗がひどく現地調達の英国製が役立った(8月兵舎で)

 サイゴンのフランス水兵はラッパ吹奏で進駐する日本軍に背を向け、ワインを手にフランス国歌を合唱したという。
(7月31日 生沼部隊)

 8 水上機隊の演習 top

 8月2日、カムラン湾に設定した水上飛行基地に到着の第12航空戦隊水上偵察機は偵察以外に急降下爆撃や空戦に活躍した。12航戦は開戦時に第25軍主力上陸のシンゴラに進出し水上基地を設定した。
 第3航空部隊として進駐船団を護衛した第12航空戦隊司令今村領大佐。
 7月29日ビシーで調印された仏印に関する日仏防衛協定で、カムラン湾は日本の海運基地として使用が決定。

 カムラン湾の水上飛行基地には水上機母艦「神川丸」と「富士川丸」の水上偵察機16機が配備された。
 水上偵察機は艦隊決戦を第一とする海軍の方針で積極的に開発された。主力は94・95・96式の複葉機。

日仏協定でシェムレア、プノンペン、ツーラン、ナトラン、ビエンホア、サイゴン、ソクトラン、コンポントラッシュの飛行場使用権が日本に付与されサイゴン、ナトラン両海軍基地と共に整備を急いだ。写真は水上偵察機の搭乗員。

 9 上陸作戦の演習 top


「敵の空中攻撃を冒して上陸し速やかに作戦行動に移行しうる如く部隊を練成」(大陸指)
9月22日カムラン湾で演習の海軍第81警備隊

 日本で待機していた第81警備隊と第81通信隊は特設運送船「日吉丸」で、8月13日カムラン湾に入港。
海防艦「占守」も15日マカオを出て合同 第81警備隊の上陸戦訓練(9月22日)

「舟艇を以て海岸を疎開渡航し敵の後方に地歩を占むる行動を訓練すること」(大陸指924号)
 9月23日、ナトランで防毒面をつけて演習する相場部隊 激しい暑さが身にしみる。

7月28日輸送船3隻でナトランヘ上陸した近歩第3連隊第3大隊(中島正清少佐)は開戦までこの海岸で演習。中島部隊は同連隊で唯一のシンガポール攻略参加部隊(9月23日)

 南国の太陽の下で足もとの砂は熱く 分解して運ぶ大隊砲の重みが岡大隊の兵士の肩にくい込んだ。近歩第4連隊はマレ一戦では国司追撃隊として最も西海岸寄りの戦闘を続けた。
海岸一帯に設けられたトーチカと鉄条網に向かって突撃訓練。岡大隊はマレー戦で西海岸のポートディクソンとバトパハに2度の奇襲上陸作戦を行った。(10月13日)

 炎天下のカムラン湾岸で突撃演習する第81警備隊(司令・上条深志大佐)。
 同隊は上陸時の攻撃と占領地の警備を任務としていた。
 上条部隊は17年4月には兵員600人(9月22日)

 「熱地の風土に即応し特に未開地の苦難を克服して連日戦闘力を発揮し得る如き訓練をすること」(大陸指第924号)
 9月22日、カムランの椰子林で突撃演習の近歩第4佐々木中隊。

 10 飛行場増設に苦心 top
 浅野祐吾(当時、近衛歩兵第5連隊通信隊長・陸軍中尉)

 南方作戦に即応するための現地部隊の訓練の大きな特色と言えば、上陸作戦と熱地作戦である。
 大陸における対ソ戦を主たる対象として長年にわたって訓練に慣熟して来た日本軍が、方向を180度変えて新規の準備をはじめたのは前年のことであり、しかもそれは中央部の主催した実験演習にすぎず、我々にとって現実具体的な訓練に入ったのはまさにこの8月以降のことであった。
 ナトラン付近の海岸は上陸作戦のための陸海軍の協同演習の場となった。
 熱地の作戦としてはさまざまな様相が予想されるが、密林地帯を啓開して敵の側背を奇襲する想定の演習が、サイゴン北方地区のジャングルを利用して行われた。
 自動車と自転車によって近代化された部隊編成の特色を発揮する演習としては、この二種の機動力を交互に適宜活用しつつ長距離に亘る熱地帯を至短期間に踏破する目的のもので、広大なカンボジア平原が使用された。
 我々進駐軍の重要な任務の一つに飛行場の拡充整備があったが、当初は8個の既設飛行場をフランスから借り受けて補修する程度であったが、作戦上の要求は更に6個の飛行場の急濾増設となり、10月以降この種の作業は急激に活況を呈するようになった。
 集めうる限りの現地労務者と牛、運搬具が動員され、突貫工事が開戦前夜まで続き、カンテラをつけた牛車の列は、さながらいさり火のようだった。


 サンジャックに駐屯した近歩第4連隊第1大隊(岡春雄中佐)の上陸演習第4連隊は、開戦後ここから海路タイヘ渡りマレー半島を南下してマレー作戦に参加。

自転車走行がむずかしい砂浜で岡大隊の対空射撃訓練。自転車で走行中に攻撃を受けた場合徒歩行軍より犠牲は大きい。素早く自転車を下りて射撃する訓練も大切な演習の一つ。(10月13日)

右から近衛師団長西村琢磨中将(戦犯で刑死) 飯田第25軍司令官、小林歩兵団長。
飯田軍司令官は前近衛師団長であり開戦想定の演習視察にサイゴンからカンボジアヘ
(9月29日)

 11 機動部隊の演習 top


 南方作戦を意図した演習は、ジャングル地帯の前進と戦闘法・渡河訓練に重点がおかれた。
 カンボジア平原では近歩第5連隊と捜索連隊が演習を展開、ぬかるみで山砲の引揚げ(9月29日)

開戦になれば近代装備の米英軍との戦闘だ。
機械化して半年余の日本軍の訓練は急を要した。
6月には海南島で熱地機動演習も行われた。
カンボジアの北山部隊写真(9月29日)

 「密林内に於ける小部隊の機動及び戦闘法を研究」(大陸指) 15年末台湾軍に南方作戦の研究部を新設、辻政信中佐らが熱地作戦の基礎をつくったカンボジアで北山部隊装甲車。(9月29日)
高脚を利用した機関銃の射撃訓練。
マレーの密林を想定しカンボジアでも仏印でも、ジャングル戦の演習が続けらたが マレーの密林はそれよりさらに深いことを後に知らされる。

 12 輜重(しじゅう)部隊の演習 top


 ジャングル地帯を縫って流れる川を、多数の輸送船が航行。南方作戦準備ではトラック・自転車などの搭載や熱地の長路離輸送が配慮された。開戦時陸軍の徽傭船は210万総トン(9月9日 メコン支流で)

 メコン川支流のジャングル地帯を抜けてカンボジアに軍需品を運ぶ近衛輜重兵連隊近歩第3連隊は、サイゴン、ミトー、ナトランヘ。近歩第4はサンジャックヘ近歩第5と捜索連隊とはカンボジアヘ駐屯した(9月9日)

 13 航空部隊の訓練 top


 第25軍第21独立飛行隊は独立飛行第82・84中隊・第96飛行場大隊などで編成され、航空部隊の訓練は海上長距離航法のほか海軍航空部隊との交信などを重視(9月2日長野部隊)

第25軍には第5・6野戦飛行場設定隊が編入され開戦に間に合わせるため突貫工事が続いた 11月16日第3飛行集団(菅原道大中将)が第25軍から作業を引き継ぎマレー攻略の基地とした(9月2日)

 南部仏印進駐の最大の目的は飛行場の確保だった。
 これで実質的に南方作戦が可能になった。
 第25軍が開戦までに設営した飛行場は14ヵ所。
 陸軍長野部隊の97式戦闘機(9月2日)

 9月16日、大本営は南方作戦に使用予定の航空部隊の基幹人員に対Lし、97式戦闘機(写真)は往復400キロ、一式戦闘機は500キロ、97式重爆機は900キロの海上航行訓練を命令(8月15日 サイゴン上空で)

 14 現地の将官たち(陸軍) top

  「当方面(米国)の対日空気急変の原因は南進に在り」(野村駐米大使の豊田外相宛電報)。
 緊迫する日米外交の“台風の目”南部仏印進駐の将官は“和戦両様の構え”のもとで戦争準備を着々とすすめた。


7月26日サイゴン入りした第25軍参謀副長の長勇大佐は日月6日に南方軍総司令部付となり 開戦と同時に仏印と締結の軍事現地協定の準備に当たる 20年6月23日沖縄戦で自決

第25軍司令官飯田祥二郎。マレー作戦の計画は、軍司令部付の鈴木中将と新任の辻政信中佐らが策定。 軍司令官は圏外に置かれ、11月6日山下奉文中将と交代し、第15軍司令官に。

 7月26日、空路サイゴン視察の大本営参謀を出迎える駐タイ陸軍武官田村浩大佐(右)。
 鈴木宗作中将(その左)は同地でマレー作戦を計画し11月第25軍参謀長に就任。
 その左へ岡村・菅井各参謀。

 15 現地の将官たち(海軍) top

南遣艦隊は7月31日佐世保で編成、8月11日サイゴンヘ進出 司令長官平田昇中将(左)は、同日ドクー仏印総督と会見した。
 ドクーは進駐の当日 ハノイに日本軍を避けていた。


 8月4日海軍部隊指揮官・新見政一中将(中央)を仏海軍指揮官ベラジエ少将(左)が訪間。
 開口ー番サイゴンに集積のゴムの仏本国送付許可を求めた。
 奥左は参謀長・原忠一少将。

 8月16日平田中将に代わって南遣艦隊司令長官に就任の小沢治三郎(左・最後の連合艦隊司令長官)は、マレー作戦で海軍部隊を指揮。
 11日月16日作家・吉屋信子が訪問(サイゴンで)

 16 石油会社の接収 top


 石油資源の確保が南方作戦の目的。
 15年9月開始の蘭印交渉は米英の圧力でまとまらなかった。12月8日開戦と同時に第25軍はサイゴンの米系石油会社テキサコを接収した(11日)。

top
****************************************