****************************************
HOME 北仏印 南仏印 パールハーバー シンガポ−ル マニラ 泰緬鉄道

戦場にかける橋――泰緬(たいめん)鉄道
("Death Railway" クリフォード・キンビグ著、服部實訳 第二次世界大戦ブックス62 1975年刊)

概要
はじめに
あとがき

1 空前の鉄道建設計画
2 連合軍捕虜部隊を動員
3 魔の捕虜収容所
4 日本帝国の焦燥
5 恐怖の『突貫作業』
6 完成後の泰緬鉄道
7 死の淵の男たち
8 救出作戦
 太平洋戦争中期、日本帝国陸軍は、タイ・ビルマ間にまたがる未開のジャングルを全長415キロにわたって切り開く、空前の鉄道建設に着手した。
 これが、映画「戦場にかける橋」で世界中に知られた泰緬鉄道である。
 連合軍捕虜と現地人三〇万人を動員して、工事は驚くべき速さで進行した。
 しかし、捕虜たちは悪疫と飢えのためハタハタと倒れていく。
 本書は、「日本帝国の栄光」のためにジャングルの奥地に屍をさらした一〇万人の犠牲者たちの、血と汗と涙の記録である。

著者 クリフォード・キンビグ
英国、グラム大学卒業後、ロンドンのキングス・カレッジで戦争研究により文学修士号を取得。
現在、陸軍少佐で、サンドハーストにある陸軍上官学校の講師。
軍事史および戦略問題に関する多くの著書がある。
訳者 服部實(はっとり・みのる)
1916年東京生まれ。陸軍士官学校50期生。
1950年中央大学卒業。現在、防衛大学校教授(防衛学)。
著書には『現代局地戦争論』『インド・パキスタン14日戦争』などがある。


概要 top

@ 日本軍は開戦時の華々しい成果で巨大な勢力圏を確保し、西方ではビルマへの進出に成功した。


A 当初は日本海軍はセイロン島にまで攻撃を加え、イギリス軍はセイロンから脱出する始末
であったが、日本海軍はその後、東方の太平洋に艦隊を移動し、そこで珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦で
虎の子の空母を相次いで無くし、マレー半島の西側(アンダマン海)の制海権、制空権を無くしてしまった。
そこでビルマへの補給路として、日本陸軍はタイからビルマへの陸路の鉄道輸送を計画した。
これは未開のジャングルの中の泰緬(たいめん)鉄道(バンボン〜タンビュザヤト間)で、
作業者は欧米人の捕虜と、各地から騙して連れてきたアジア人であった。
そして苛酷な労働と乏しい食料、さらに不衛生な環境で多くの死者をだすことになった。


B 工事に動員された連合軍捕虜がスケッチした、収容所内部の情景

はじめに――悲劇の原点  ラッセル・ブラッドン top

 太平洋戦争中、日本軍はタイとビルマとをつなぐ全長415kmにもわたる鉄道を建設した。
 当時タイは「泰」ビルマは「緬甸」と書かれたので、この鉄道は泰緬(たいめん)鉄道と名づけられた。
 泰緬鉄道の建設速度は、驚くほど速かった。
 だがこの鉄道を建設するためにつぎ込まれた、連合軍捕虜および現地の強制労働者からでた犠牲者数も、厖大なものだった。
 からくも生き残り、終戦とともに日本軍から解放されたすべての人々にとって、泰緬鉄道は、生涯忘れることのできない忌まわしい思い出として残っている。
 それらの思い出には、つねに絶望と死の匂いがこびりついている。
 熱帯のジャングルをゆく死の行軍、非衛生で病人だらけの収容所、無知で残酷な日本人、はたまた大雨をともなうモンスーンとマラリア、竹の笞、コレラと死体、苦痛と腐敗……。
 鉄道建設の方法は、じつに原始的だった。
 堅い岩山を通り抜ける、絶壁のような切り通しを開くために、大ハンマーと金てこだけで、ダイナマイトの仕掛け穴が掘られた。
 大規模な築堤作業では、1000トンもの土砂が、ただ、もっこだけで運ばれた。
 目もくらむような絶壁にかけられた橋は、すべて木材だけでつくられ、はるか眼下には、川がとうとうと渦巻いていた。
 苦難の思い出というものは、いくら語っても語り尽くせないものである。
 しかし何度もくり返し、呪文のようにその思い出を語っていくうちに、やがて苦難の体験のひとつのパターンができあがる。
 泰緬鉄道の建設に従事し、地獄の苦しみを昧わってきた人々にとっても、そのことはまたしかりだった。
 彼らが体験したひとつひとつの思い出は、やがて一定のパターンとなって凝縮される。
 それではこの凝縮されたパターンを覗くことによって、我々は泰緬鉄道が一体何であったかを理解することができるだろうか。
 答はノーである。事実は、それほど単純には割り切れないのだ。
 飢餓と絶望に陥ったとき、囚人たちが自分自身を支えるために使った手段は、憎しみという感情だった。
 そしてこの憎しみの感情は、愛と同じように事物を公平に見ることを妨げる最大の要因なのである。
 忌わしい思い出をつぶさに語ることによって、この鉄道がどのようなものであったかを、人々に知らせることはできるかもしれない。
 しかし、それが同時にこの鉄道の何たるかを教える決め手になるとは限らないのである。
 ある人々にとって、秦緬鉄道とは、『戦場にかける橋』という、一本の映画にしか過ぎない。
 それは実際には存在しなかった橋であり、日本の枕木のために死と栄光が結びついた、ある種の神話である。
 すなわちこの映画は泰緬鉄道を全く主観的に、一方的にしか見ておらず、ある意味では偏見だらけのモザイクといってもおかしくはない。
 1942年(昭和17年)日本は致命的な敗北を避けるために、泰緬鉄道の必要性に迫られた。
 それはちょうど連合軍が最後の勝利を得るために、ノルマンジーを必要としたのと同じである。
 そしてこの大規模な泰緬鉄道を緊急に完成させるためには、シンガポールで日本に降伏した数万の連合軍捕虜のほかに、どんな労働力が考えられたというのか。
 捕虜たちが地獄への道を歩みはじめたのは、戦争が生んだ必然だったのである。
 もちろん、このような冷静な判断が当時の帰還兵たちに要求するのは、無理な話であった。
 元捕虜にとって、自分たちが敵の重大な計画に積極的に協力したことを告白するのは、実際、一文の得にもならないことである。
 それどころかそんなことをしたら、自分たちの不名誉がさらに大きくなるだけである。
 日本が泰緬鉄道を建設したその必然的な裏づけを、感情的な激高を混じえずに理論的に展開することは、いままで西欧人が試みることを怠っていただけでなく、それを問うことすら、わざと避けてきた問題であった。
 事実その当時、西欧人で日本の戦略について、あるいは日本軍人の名誉観念について理解している者など、一人もいなかったのである。
 だが戦後30年という月日がまたたく間に過ぎ去ろうとしている今日、我々は過去の悲惨な体験に関する真実の解明に、いつまでも目をつぶり、口を閉ざしているわけにはいかない。
 歴史の真実は、偏見なしに理性的な判断によって、解き明かされねばならないのである。
 著者のキンビグ少佐は、今や秦緬鉄道にまつわるあらゆる偏見をぬぐい去り、真実の解答を導き出すことに成功した。
 その解答はじつに完璧であり、すべての人々をうならせるに足る、十分な説得力と迫力に満ちている。
 捕虜たちが体験した屈辱と苦痛は、歴史の真実の中で、すべての戦争犠牲者にたいする憐みと同一時点に配列され、そこには、偏見にうす汚れた同情はない。
 キンビグ少佐はまた、日本人を実に侮りがたい人種である、と指摘している。
 日本の兵士は、誰一人として最後の瞬間まで、敗戦を信じようとはしなかった。
 しかも、1945年(昭和20年)8月15日、天皇によって終戦が宣言されたにもかかわらず、いぜん戦争を続行するのだという気迫に燃えていた。
 このような日本人の気質が、泰緬鉄道建設においても発揮され、信じられないほどの短期間で鉄道を完成させようと、捕虜たちをせきたてたのだった。
 彼らにとっては、マラリアなどどこ吹く風であった。
 ここには、日本人について、我々が学ばなくてはならない教訓がある。
 それは、戦時中、日本人がつねに身につけていた、彼ら自身の教訓ではない。
 彼らが戦争中、いかなる行動をとったかを我々が知り、そこから導き出される新しい教訓である。
 サイパンにおいては、日本軍兵士だけでなく、女、子供にいたるまでが、降伏よりも死を選んだ。
 オーストラリアのニューサウスウェールズ州にあるノウラでは、ニューギェアのジャングルで捕虜になった数百人の日本兵が、やがてくる復員という不名誉を潔しとせず、集団脱走して死を求めた。
 『ミズリー号の道程』を書いた加瀬俊一は、その中で、日本の敗北は米、英、オランダ、オーストラリアのせいではなく、全く無益に、長期にわたって戦った中国のせいであるとしている。
 そして、そのようなことは二度とおきてはならないと警告している。
 我々が学ばなければならない教訓は、「神風」特攻隊においても、「沖縄玉砕」においても、また同じである。
 彼らが抱いていた死の観念は、我々西欧人の考えている死の観念とは、全く次元を異にしたものだったのである。
 キンビグ少佐は断言する――泰緬鉄道の必要性を感じ、これを建設することのできた人種は、いかなる西欧人種とも全く質の異なった人種である、と……。

訳者あとがき top

 本書は、日本が太平洋戦争中、泰緬鉄道を建設した時、強制労働をしいられた連合軍捕虜たちの苦難の物語であって、「クワイ川マーチ」で有名な、映画『戦場にかける橋』の文学的ドラマとは違うものである。
 連合軍捕虜たちの苦難の真実は、原書のタイトルが示す通り『死の泰緬鉄道』であり、苛酷な鉄道作業、地獄の捕虜収容所について、また、連合軍の爆撃にさらされた捕虜たちの苦境についてもあますとこなく語られている。
 この「泰緬鉄道の栄光と悲劇」の物語は、日本人の残酷性を暴露しようとするものではなく、歴史的事実としてきわめて冷静に述べられ、日本の泰緬鉄道の必要性、突貫作業について、客観的な戦争史の一環として語られている。
 また、日本人の捕虜虐待状況は、その思想的背景について考察され、さらに捕虜の犠牲については、捕虜自身の社会心理学的分析が行なわれている。
 日本人の捕虜虐待の思想的背景は、「死を名誉とする」日本軍人の道徳観念であると指摘され、同時にこの道徳観念は、出征兵士の状況を例示して、当時の日本社会一般に受入れられていた、とも指摘されている。
 日本人が「死を名誉とする」道徳観念をもっていたとしても、それを連合軍捕虜たちに適用すべきではなかった。
 捕虜虐待の戦犯として、関係者が少なからず処刑されている。
 それは、自らの償いを果たすものとして当然だが、この道徳観念の犠牲ともいえよう。
 連合軍捕虜の犠牲については、捕虜自身の「生残るための闘争の意思」を放棄したこと、それは団結の悪い、戦友愛のない部隊に多かった、と分析されている。
 このことは、人生の苦難を克服するにあたって、学ぶべきものがあるように思われる。
 いずれにしても、連合軍捕虜六万一〇〇〇人の中から出た犠牲者一万二三九九人(二〇パーセント)は、ソ連抑留の日本人捕虜約五七万五〇〇〇人中の死者約五万五〇〇〇人(九パーセント)に比較すると、その比率においてきわめて高い。
 やがて雨季が始まり、泰緬鉄道のジャングルの墓標に、悲運の雨が激しい音をたてて降り注ぐことだろう。
 それは戦争の惨禍にたいする神の弔雨であり、警鐘でもある。
 再び、戦争の惨禍がおきないよう、ひたすら祈念するものである。

top
****************************************