****************************************
HOME 北仏印 南仏印  パールハーバー シンガポ−ル マニラ 泰緬鉄道

 パールハーバー ――「われ奇襲に成功せり」
(A・J・パーカー著、中野五郎訳 第二次世界大戦ブックス1 1969年刊)

別ページ
1 序幕
2 連合艦隊司令長官 山本五十六提督
3 Z作戦 パールハーバー攻撃
4 戦争は避けられなくなった
5 オアフ島の日本人スパイ活動
6 居眠りしいている巨人アメリカ
7 ハワイ攻撃の準備段階
8 空毋機動部隊出航す
9 卜・卜・卜の連送無電「全軍突撃せよ」
10 猛火につつまれたオアフ島
11 奇襲の原価計算
12 エピローグ
 「近代史上で、戦争が一方の側によるかくも殲滅的な勝利によって開始されたことは未だかつてなかった。
 そしてまた人類史上で緒戦の勝利者がその計画した奇襲に対して、終局にはかくも高価な代価を支払ったことも決してなかった。
 わずか一瞬の間に、アメリカ合衆国は不安定な中立から全面的な交戦状態に突入した。
 かくて12月7日(米国時間)は、1351日間にわたる大戦争の第一日となったのだ。」 
              サミュエル・モリソン博士
はじめに
1 日露の先例にならった奇襲
2 パールハーバーの攻撃目標
3 日本の奇襲で米国の世論硬化

付録1
「Z作戦」の経過表

付録2
真珠湾攻撃による米軍損失概要

主要文献一覧表
 (著者)A・J・バーカー
英国陸軍大佐。ソマリランド、エチオピア、ビルマ、中東、マレー各地の戦闘に参加。
1958年退役、戦史・戦術の研究に専念。
1968年まで英王立原子力公社に勤務。
本書は従来の米国側のパールハーバー文献とはちがった英国戦史家の公正な見方を示している。
(監修)バジル・リデル・ハート卿
 軍事問題の世界的権威。
第一次大戦に従軍、英陸軍を大尉で退役。
はやくから軍の機甲化陸海空軍の立体作戦を提唱、軍の近代化に貢献。
ドイツ機甲軍団の創始者グーデリアン将軍、砂漢の鬼将軍ロンメル元帥、フランスのドゴール大統領もハート卿の「戦車論」に強く影響されたといわれる。
軍事関係の著書は30冊以上にのぼる。

はじめに  パールハーバー大奇襲の致命的な欠点   バジル・リデル・ハート卿 top

 一九三一年(昭和六年)以降、日本人は、国内紛争で弱くなった中国人を犠牲にすることによって、さらにその領域内の米・英両国の権益に損害をあたえて、アジア大陸本土にその足場をひろげるため精力的に努力していた。
 その年に彼らは満州に侵入して、そこを日本の衛星国につくりかえた。
 さらに、日本軍は一九四〇年(昭和十五年)に行われたヒトラーのフランスおよび低地国地方(オランダ・ペルギー・ルクセンブルグ三国)征服にならって、フランスの孤立無援を利用し、脅迫のもとでフランス領インドシナ(当時の通称仏印)の日本軍による「保護的占領」を同意させたのである。
 この報復としてルーズベルト米大統領は、一九四一年(昭和十六年)七月二十四日に、日本軍の仏印からの撤兵を要求した。
 そして大統領はその要求を強行するために、米国内にある日本資産全部を凍結し、また日本むけの石油供給をいっさい禁止する命令を、七月二十六日にくだした。
 これと同時に、チャーチル英首相も同じような措置をとった。
 さらに二日後には、ロンドンに避難中のオランダ亡命政権もこれにならうように足並みをそろえた。
 これはチャーチル首相自身が言明したように「日本はこの一撃で、死活的な石油の供給をうばいとられた」ことを意味した。
 すでに早くから、遠く一九三一年(昭和六年)にさかのぼり、論議されていたことであるが、このような日本の軍事力をマヒさせるような一撃は、日本に戦うことを強(し)いるであろうと、常にみとめられていたのであった。
 戦争にとってかわるただ一つの道は、日本が屈服するか、それともその大陸進出の国策を放棄するほかはなかった。
 だから日本が武力で反撃することを四ヵ月以上ものばして、そのあいだに米・英・蘭三国の石油の対日輸出禁止を解除するように交渉をこころみたのは注目すべきことである。
 米国政府は、日本がインドシナから撤退するだけでなく、中国からも撤兵しないかぎりは、石油の対日輸出禁止を解除することを拒否した。
 いかなる国の政府も、とくに日本政府はもっとも望みうすであったが、このような屈辱的な条件をうのみにすることは、とうてい期待できなかった。
 それゆえこの七月の最後の週間以後は、いつなんどきでも太平洋で戦争がおこることを予期するのは、充分な理由があった。
 このような情勢のなかで、米・英両国は日本軍が武力攻撃するまでに四ヵ月の猶予期間を許されたのは、むしろ幸運であった。
 しかしこの貴重な幕あいの休止期間を、防衛準備のためには、ほとんど有効に利用されなかった。

1 日露の先例にならった奇襲 top

 さて一九四一年十二月七日(日本時間は十二月八日)日曜日の朝、航空母艦六隻「赤城」「加賀」「蒼竜」「飛竜」に「翔鶴」「瑞鶴」からなる日本海軍部隊はハワイ諸島にあるアメリカ海車基地バールハーバー(真珠湾)に粉砕的な航空攻撃を決行した。
 この一撃は宣戦布告の以前におこなわれたものであり、それは一九〇四年(明治三十七年)旅順口にたいして、日本が対ロシア戦争の火ぶたをきった当時の奇襲の先例にしたがったわけである。
 (日露戦争の場合、日本は明治三十七年二月四日の御前会議で、対露外交交渉をうちきり開戦を決定し、六日にロシア政府に交渉断絶を通告した。そして八日から九日にかけて、朝鮮仁川沖および旅順港のロシア艦隊を奇襲攻撃し、翌十日はじめて宣戦布告をした)
 一九四一年のはじめまで、対米戦争の場合にそなえた日本の作戦計画はフィリピン群島にたいする攻撃と同時に、フィリピンに駐屯する米軍守備隊を救援するため太平洋を横断して来航する米艦隊の進出をむかえうつ目的で南太平洋に配置された日本海軍の主力艦隊で対決することであった。
 それはまた米軍側でも、日本艦隊のとるべき行動として予期しつつあった。
 しかしながら、日本海軍の山本五十六提督はいつのまにか新しい作戦計画すなわちパールハーバー奇襲の構想をうみだしていた。
 それは攻撃機動部隊が、千島列島を経由して遠まわりに接近し、北方からハワイ諸島めざして探知されずに南下し、日の出前にパールハーバーから約四八〇キロはなれた位置から三六〇機の飛行機で攻撃をかける、という秘策であった。
 これによって、太平洋上にある米・英・蘭三国の各領土にたいして、妨害されないで海上進攻(大規模な上陸作戦)を敢行できるように、進航路が切りひらかれて安全が確保される。
 それで日本軍の機動部隊主力がハワイ諸島に向かって北東方へ高速進航しているあいだに、他方では別の日本艦隊が軍隊輸送の護送船団を護衛しながら南西太平洋を進航中であった。

2 パールハーバーの攻撃目標 top

 パールハーバーの攻撃目標は、その重要性の順でつぎのとおりであった。
@ 米航空母艦(日本軍は多ければ空母六隻、すくなくとも空母三隻が在泊しているように望んでいた)
A 米戦艦群
B 燃料用の石油タンクその他軍港施設
C ボイラー、ヒッカム、ベローズの各主要航空基地にある陸、海軍機
 かくてハワイ攻撃機動部隊主力は、十一月二十二日に千島列島のヒトカップ(単冠)湾に集結して、二十六日に出航した。
 十二月二日、機動部隊はパールハーバー攻撃命令が確認されたという急電を受信した。
 それで各艦は燈火管制をして警戒配備についた。
 しかしそれでもなお、もし十二月六日以前に同部隊が発見されたら、あるいはもしワシントンにおける日米交渉が協定にたっしたら、この奇襲の重大使命は放棄されるという条件づきであった。
 ところが攻撃決行の前夜、十二月六日(米国時間、土曜日)にパールハーバーには米航空母艦が一隻も見あたらないという緊急無電を接受したので、機動部隊では、おおいに失望した。
 それは意外ではあったが、実際に米空母の一隻「サラトガ」は修理のため米本土のカリフォルニア州沿岸の海軍工廠にあり、また他の空母一隻「レキシントン」は爆撃機をミッドウェー島に輸送中であり、さらにのこる空母一隻「エンタープライズ」は戦闘機をウェーキ島に送りとどけたばかりで、ちょうど帰航中であった。他の三隻は大西洋方面に配属されていた。
 しかしながら米戦艦八隻は たしかにパールハーバーに入港していることが急報された。
 しかも魚雷防御網もはっていないことが知らされたので、機動部隊最高指揮官南雲忠一中将(第一航空艦隊司令長官)はいよいよハワイめざして進撃する決心をかためた。
 その翌朝(十二月七日)各航空母艦搭載の飛行機は○六〇〇〜○七一五(ハワイ時間)、パールハーバーの北約四四〇キロの洋上から発進した。
 パールハーバー攻撃は○七五五から開始されて、○八二五までつづけられた。
 それから急降下爆撃機と水平爆撃機で編成された第二波が、○八四〇に攻撃した。
 しかし第一波の雷撃機隊の使用が決定的要因であった。米戦艦群のうち五隻が撃沈、三隻が大破された。
 また米軍機のうち一八八機が破壊され六三機が損害をうけた。
 日本軍側の損失は、特殊潜航艇五隻は別として、わずか二九機が撃破され、七〇機が損害を受けただけだった。
 この特殊潜航艇は、湾の内外で攻撃中に喪失したものだが、それは完全な失敗であった。
 人的の死傷者数は、米国側が戦死、戦傷をあわせて三四三五人であった。
 一方、日本側の数字はもっと不確実であるが、戦死者は一〇〇人以下であった。
 攻撃をおえて、それぞれ各航空母艦に帰投する日本機は、一〇三〇から一三三〇のあいだに着艦した。
 かくてパールハーバー攻撃機動隊主力は十二月二十三日に日本へ帰着した。

3 日本の奇襲で米国の世論硬化 top

 この大奇襲は、日本に大きな利益をもたらした。すなわちアメリカ太平洋艦隊は完全に戦闘力をうしなってしまった。
 それで日本軍の南西太平洋方面の作戦行動は、米海軍の妨害にたいして安全を確保された。
 また一方では、パールハーバー攻撃機動部隊が、いまや南太平洋作戦を支援するために使用できるようになった。
 日本軍の致命的な欠点は、最大の攻撃目標である米航空母艦(複数)をとりにがしたことであった。
 そしてまた燃料用の油槽地帯や、その他の重要施設を見のがしたことであった。
 パールハーバーこそ、ただ一つの全艦隊を収容できる大海軍基地であったから、もしそれらが破壊されたら米艦隊の回復はもっとおくらされたであろう。
 それにしても、日本軍の一撃は、あきらかに宣戦布告前の奇襲として、全米にすごい怒りをかった。
 米国の世論は、たちまち日本にたいする強烈な怒りをかりたてたのである。
   (注=文中の○七一五、一三三〇は、それぞれ七時十五分、十三時三十分を示す。以下同じ)

付録1――Z作戦の経過表 top

◇一九三九年
(昭和十四年)
八月  山本五十六海軍大将、日本帝国海軍連合艦隊司令長官に任命される。
◇一九四○年
(昭和十五年)
四〜五月 連合艦隊は、航空攻撃に主眼をおいた演習を実施。
十一月十一日 英国海軍雷撃機は、地中海のタラン卜港に停泊中のイタリア艦隊に、大胆な夜間攻撃を敢行、戦艦三隻を撃沈。
十二月 パールハーバーに、魚雷防止絹を設置すべきであるとの提案が拒否された。
     山本長官は、パールハーバー攻撃についての構想を草鹿参謀長に打ち明ける。
◇一九四一年
 (昭和十六年)
一月二十七日 クルー駐日米大使は、日本がパールハーバーの奇襲を計画しているとの噂を東京から報告。
二月一日 ハズバンド・E・キンメル海軍大将はJ・O・リチャードソン大将の後任として米太平洋艦隊司令長官に就任。
(リチャードソン大将は艦隊をパールハーバーに留めておくことに反対、艦隊を米西部海岸へうつすことを、つよくもとめた)

二〜三月 東京で「Z作戦」計画立案に着手。
二月七日 ウォルター・C・ショート中将、ハワイ方面陸軍司令官に就任。
二月十四日 ルーズベルト大統領は新任駐米大使野村吉三郎提督と会見。
三月八日 米国は、一九四〇年九月の日独伊三国同盟に反対する諸国に援助を与える武器貸与法案を可決。
四月九日 野村大使は日米交渉解決のための第一次日本案を提出。そのご一九四一年十一月二十日まで、いくつかの提案を定期的に提示したが、どの提案も米国にとって受諾しがたいものであった。
四月十五日 米国は中国に武器貸与法による援助をはじめる。
六月二十日 米国は、英国およびラテンーアメリカ諸国を除くすべての国にたいし、大西洋およびメキシコ湾諸港からの石油の積み出しを禁止。
七月二日 日本、百万人を召集。
七月二十四日 フランスのビシー政権の同意の下に、日本軍は仏印南部に進駐。
七月二十六日 ルーズベルト大統領は米国内の日本資産を凍結し、日本船にたいし、すべての米国の港を閉鎖、石油製品の日本への売却を禁止した。(この結果、日本は軍隊を中国および仏印から撤退せよという米国の要求に屈するか、あるいは、かわりの石油供給源をもとめねばならなくなった)
七月二十五日キンメルとショートは「日本にたいして制裁が加えられても、日本がただちに敵対行動をとるとは考えられない」との通告をうけた。
八月六日 野村大使はあらたに日本案を提示した。それは日本が仏印以南に前進しないことに同意し、また米国が日本との自由貿易を復活し、中国への援助を中止し、日本に有利な条約をむすぶよう中国を説得し、仏印における日本の権益をみとめるならば、日中条約が成立したときに、仏印からも撤兵するというものであった。
八月九〜十二日 ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相は大西洋憲章について意見一致した。
八月十七日 ルーズベルト大統領と首脳会談をひらきたいとの近衛首相の提案にこたえて、ル大統領は基本的原則についての合意がまず大使級の会談で得られねばならないと主張した。
九月六日 日本の御前会議で、もし米国との協定が十月はじめにできなければ、開戦と決定。
九月二十四日 米国は東京からホノルルの日本総領事にあてた陪号無電を傍受、それはあらたに分類指示した水域割りにしたがってパールハーバーの米艦艇を報告するよう命じたものである。
十月九日 米田は九月二十四日に傍受したパールハーバーを水域割りした情報暗号を解読した。
(数ヵ月のうちに、米軍は日本の極秘外交暗号「紫」やスパイの行動を指示するに用いられる暗号を解読できるようになった。
しかし暗号が解読され、翻訳されるのに、数週間もおくれることがしばしばあった。
この解読した文書は「マジック」と名づけられて、かぎられた数の米高官にのみ配布された)

十月十六日 近衛内閣総辞職。東条英機陸軍大将が首相になり、新内閣を組織、外相は東郷茂徳。
スクーグ海軍作戦部長、キンメル長官に日本の攻撃はありうると警告。
十一月三日 クルー大使はワシントンへの電信で「日本の行動は米国との武力衝突を不可避ならしめているが、これは突然また劇的なやり方でおこなわれるかもしれない」と報告。
十一月五日 山本司令長官は連合艦隊に極秘命令第一号をだした。それにはパールハーバー攻撃のくわしい計画をふくんでいた。日本の枢密院は、米国に新しいいくつかの提案を出すことを認めた。
十一月二十日までに両案とも米国によって垣否された。米国は、東京から野村大使あての対米交渉の期限を十一月二十五日にするむねの暗号無電を解読した。
十一月十五日 来栖特使が米国との交渉にあたっている野村大使を助けるためワシントンに到着。
米国は、東京からホノルルの日本総領事にあてた暗号無電を解読。それは、不定期的に週に二回、パールハーバーの艦隊についての報告を送るよう訓令したものであった。
十一月十七日 クルー大使は、日本は奇襲攻撃をしかけるかもしれないとの報告を東京からワシントンに打電。
十一月二十日 野村、来栖両大使日本の最終提案を示す。
十一月二十二日 米国は東京から野村、来栖両大使にあてた無電を解読。それは十一月二十五日の期限が十一月二十九日まで延ばされたこと、それ以上の延期はありえないとのべていた。
十一月二十四日 スクーグ海軍作戦部長はキンメル長官に日本の奇襲は可能性があるとしらせた。
十一月二十六日 南雲中将のひきいる日本機動部隊は千島の単冠湾を出航、オアフ島北方約三六〇キロの攻撃隊発進点にむかう。
ハル米国務長官は野村および来栖両大使に、十一月二十日の日本側覚書にたいする米国の回答を手交。
十一月二十七日 スクーグ海軍作戦部長とマーシャル陸軍参謀総長はそれぞれキンメルおよびショートにたいし、日本との外交交渉は不調になり、日本の攻撃が予期されるむねを通告した。
 (十一月二十七日から二十八日にかけ、米陸軍省は三通の通信でハワイにおける日本側の妨害工作にとくに注意するように通告している)

スクーグ作戦部長は、キンメル司令長官にウェーキ島とミッドウェー島にそれぞれ飛行機二五機をできるだけすみやかに引き渡すことを提案した。
東京は野村、来栖両大使に、米国との交渉の決裂はいまや不可避だが、しかし交渉が決裂したという印象をあたえないよう訓令した。
十一月二十八日 キンメル司令長官は、パールハーバー付近を潜航中の潜水艦は敵性とみなすよう命令。
十一月二十九日 米国は、東京からハワイの日本総領事あての無電を解読、それはパールハーバーにおける艦艇の動きを報告するよう命じたものでもった。
十一月三十日 日本の閣議は、一四項目の覚書を承認した。これは十一月二十六日の米側提案に回答するためにおくられることになっていた。天皇は覚書が敵対行動のはじまる前に提示されねばならないと主張した。
十二月一日 日本枢密院は、御前会議をひらきパールハーバー攻撃を認む。
十二月二日 米国は、暗号を破棄するように訓令した東京からワシントン日本大使館にあてだ無電を解読。
十二月六日 米国は、ホノルルの日本人の手先が東京に報告した「ここを奇襲するかなりのチャンスがのこっている」との無電を解読。また第二信は艦艇と飛行機による哨戒はおこなわれていないようだ」とのべている。(後者は十二月八日まで解読できなかった)
午前九時三十分ごろまでに、ルーズベルト大統領は、日本側の一四項目提案の大部分を解読した。
この覚書は、指示した時間までには、米国側に手交してはならないと大使に訓令していた。
十二月七日 午前九時二十分(ワシントン時間)(ホノルル時間午前三時五十分)掃海艇「コンドル」はパールハーバーの港外で潜水艦の潜望鏡を発見。
午前十一時ごろ(ホノルル時間午前五時三十分ごろ)米陸軍参謀総長と海軍作戦部長は、日本の一四項目覚書の最後の部分と、この覚書はワシントン時間午後一時(ホノルル時間午前七時三十分)に手交されねばならない、との東京電を解読した写しをうけとる。
午後零時十八分(ホノルル時間午前六時四十八分)参謀総長はショート司令官に、日本側覚書の伝達時間を指示した電報を打電。この警告は、ショートにもキンメルにも攻撃のあとになってとどいた。
午後零時十五分(ホノルル時間午前六時四十五分)駆逐艦「ウォード」はパールハーバーの港外で一隻の潜水艦を沈めた。
午後一時二十五分〜一時五十五分(ホノルル時間午前七時五十五分〜八時二十五分)日本の第一次攻撃隊はパールハーバーの米戦艦群を攻撃。
午後一時五十五分(ホノルル時間午前八時二十五分)日本の第二次攻撃隊パールハーバーを攻撃。
午後三時十五分(ホノルル時間午前九時四十五分)日本機引きあげる。
日本はまたフィリピン、香港、マレーに攻撃を開始。
午後四時(ホノルル時間午前十時三十分)日本は米英に宣戦を布告した詔勅を発表。
十二月八日 米国議会、対日宣戦布告決議案を可決。
英国、日本に宣戦を布告。
十二月九日 ノックス海軍長官、パールハーバーの損害を調査するためハワイヘむかう。
十二月十一日 三国同盟の条件にしたがい、独伊は米国に宣戦を布告、米国また独伊に宣戦を布告。
十二月二十四〜二十六日 パールハーバー攻撃の機動部隊、日本に帰還。

付録2――パールハーバーの損害概要 top

  一九四一年十二月に、米太平洋艦隊には主力艦一二隻、すなわち戦艦九隻と航空母艦三隻が配属されていた。このうち空母をのぞき八隻の戦艦が十二月七日朝パールハーバーに停泊していた。(戦艦「コロラド」はブレマートンの海軍造船所におり、空母「エンタープライズ」はウェーキ島からパール(Iバーへの帰途にあった。また空母「レキシントン」はミッドウェー島に飛行機を輸送しており、空母「サラトガ」は米西部海岸で修理していた)

◇攻撃の結果
 攻撃当時パール(Iバーにいた総計九六隻の艦船のうち一八隻が沈没または大破した。

@戦艦
 「アリゾナ」=沈没。その前部弾薬庫爆発のため。
 「オクラホマ」=転覆沈没。(のちに港から妨害物を除去するために引きあげられたが、オアフ島沖にふたたび沈められた)
 「カリフォルニア」「ウェストバージェア」=両艦とも後部甲板が浸水し、停泊地点で沈没した。(のちに引きあげられて修理された)
 「ネバダ」=港の妨害にならないよう浅瀬にのりあげた(のちに修理)
 「ペンシルベニア」「メリー・フンド」「テネシー」儿二艦とも被害をうけたが、それほどひどいものではなかった。

A標的艦
 「ユタ」(元戦艦)=沈没。

B 巡洋艦その他
 巡洋艦=「ヘレナ」「ホノルル」「ローリイ」は損害をうけた。しかし、のちに修理された。
 駆逐艦=「カッシン」「ダウネス」の二艦は修理できないほど損傷をうけた。他の二艦も損傷をうけたが、のちに修理
 敷設艦=「オグーフラ」は沈没したが、のちに引きあげられた。
 補助艦艇=水上機母艦「カーチス」、工作艦「ベスタル」は、ひどい損害をうけたが、のちに修理された。

◇飛行機
総計一八八機が破壊された(内訳、米海軍機九二機、米陸軍機九六機)。さらに陸軍機一二八機と海軍機三一機が損傷した。またカネオエおよびエワ基地の被害も甚大で、この二つの基地にあった八二機のうち、攻撃後、飛行できるのは一機にすぎなかった。

◇死傷者
海 軍=戦死二〇〇八人。負傷七一〇人。
海兵隊=戦死一〇九人。負傷六九人。
陸 軍=戦死二一八人。負傷三六四人。
民間人=死亡六八人。負傷三五人。
合 計=死亡二四〇三人、負傷一一七八人。(死亡の約半分は戦艦「アリゾナ」の爆発のとき生じた)

◇その他
攻撃中に、日本軍の爆弾と米国の対空砲火が、ホノルル市に損害をあたえたが、その額は五〇万ドルと評価される。

◇日本側の損害
飛行機二九機(戦闘機九機、急降下爆撃機一五機、雷撃機五機)。特殊潜航艇五隻。人員一八五人。(このうちには特殊潜航艇乗組員九人、飛行士五五人がふくまれている)

◇日本軍のパールハーバー攻撃策応計画

 1、使川兵力
  参加航空機および艦艇
  航空機(空母機、基地航空隊)    五三七機
  水上艦艇               一六九隻
  潜水艦(特殊潜航艇をふくむ)     六四隻

 2、所要日時
  「Z作戦」実施決定より第一弾投下まで 三五日
  機動部隊出航から第一弾投下まで    二〇日
  攻撃実施決定から第一弾投下まで   二四時間

 3、速度
  航空機          一五〇〜二五〇ノット
  水上艦艇           一〇〜三五ノット
  潜水艦             約一二フット

◇十二月八日(日本時間)朝の日本の攻撃目標

場 所

      内   容

パールハーバー
フィリピン
マレー 
タイ
グアム島
ウェーキ島
香港







空中から二波で攻撃
四目標に空襲(二目標に二波で)。六上陸(このうち五が実行された)
五目標に空襲、三上陸、タイから進出
陸軍は国境をこえて進撃、バンコックを占領
空襲と強行上陸
空襲と強行上陸
空襲と強行上陸

主要文献一覧表 top

The Chrysanthemum and the Sword Ruth Benedict (Houghton Mifflin,Boston)
ルーズ・ペネディクト“菊と刀”

Tojo: The Last Banzai Courtney Browne (Angus & Robertson, London)
コ−トニイ・ブラウン“東条・最後のバンザイ”

Tojo and the Coming of the War Robert J C Butow (Princeton University Press, Princeton)
ロバート・バトウ“東条と戦争の到来”

The Broken Seal Ladislas Farago (Random House, New York)
ラディスラス・ファラゴー“破られた封印”

The Road to Pearl Harbor Herbert Feis (Princeton University Press, Princeton)
ハーバート・フェイス真珠湾への道”

Midway Mitsuo Fuchida and Masatake Okumiya (US Naval Institute Annapolis, Maryland)
淵田美津雄・奥宮正武“ミッドウェー”

Ten Years in Japan Joseph C Grew (Simon and Schuster, New York)
ジョゼフ・グルー“滞日十年”

Turbulent Era Joseph C Grew (Houghton Mifflin, Boston)
ジョゼフ・グルー“激動の時代”   

Red Sun Rising: The Siege of Port Athur Reginald Hargreaves (Weidenfeld and Nicolson, London. J B Lippincott, Philadelphia)
レジナルド・ハーグリープズ“昇る旭日・旅順の包囲”

The Divine Wind Rikihei Inoguchi, Tadashi Nakajima and Roger Pineau (Hutchinson, London)
井之口力平・中島正 ロジャー・ピナウー“神風”

The End of the Imperial Navy Masanori Ito (Weidenfeld and Nicolson, London)
伊藤正徳“連合艦隊の最後”

The Rise and Fall of the Japanese Empire David H James (Allen and Unwin, London)
デービッド・ジェームズ日本帝国の興亡”

TThe War Against Japan Volume I S Woodburn Kirby (HMSO, London)
ウッドバ−ン・ガービー“日本との戦い”第1巻

Day of Infamy Walter Lord (Holt, Rinehart, and Winston, New York)
ウォルター・ロード“屈辱の日”

Hirohito: Emperor of Japan Leonard Mosley (Weidenfeld and Nicolson, London. Prentice-Hall, New York)
レオナード・モズレー“ヒロヒト・日本の天皇”

Admiral of the Pacific John Deane Potter (Heinemann, London)
ジョン・ディ−ン・ポッター“太平洋の提督”

The Double Patriots Richard Storry (Chatto and Windus, London. Houghton Mifflin, Boston)
リチャード・ストーリイパ “二人の愛国者”

A History of Modern Japan Richard Storry (Penguin Books, London)
リチャード・ストーリイ“近代日本の歴史”

Pearl Harbor : Warning and Decision Roberta Wohlstetter (Stanford University Press, Stanford)
ロバータ・ホルステッター“真珠湾・警告と決断”

top
****************************************