****************************************
HOME 北仏印 南仏印 パールハーバー シンガポール マニラ 泰緬鉄道
シンガポール――山下兵団マレー電撃戦
(第二次世界大戦ブックス2 アーサー・スウィンソン著、宇都宮直賢訳 1971年刊)
|
(著者)アーサー・スウィンソン
1939年から1946年までイギリス陸軍に勤務、インド、アッサム、ビルマ、マレーにおける戦争を鳬聞した。(コヒマの戦闘に陸軍大尉として参加)
1949年、BBC放送のプロデューサー、ライターとなり、多数のドラマ、記録映画制作に参加している。
著書に「コヒマ」「四人のサムライ」などがある。 |
|
(監修)バジル・リデル・ハート卿
軍事問題の世界的権威。第一次大戦に従軍、英陸軍を大尉で退役。
はやくから軍の機甲化、陸海空軍の立体作戦を提唱、軍の近代化に貢献。
ドイツ機甲軍団の創始者グーデリアン将軍、砂漠の鬼将軍ロンメル元帥、フランスのドゴール大統領もハート卿の「戦車論」に強く影響されたといわれる。
軍事関係の著書は30冊以上にのぽる。 |
|
翻訳担当 宇都宮直賢(うつのみや・なおかた)
1898年鹿児島県生れ。陸軍士官学校32期、東京外国語学校、陸軍大学校卒、参謀本部部員、陸軍省兵務局課員、支那派遣軍渉外部長、第十四方面軍参謀副長などを歴任。終戦時陸軍少将。
マニラにおける山下将軍の戦争裁判において特別弁護人となる。
昭和24〜38年までアメリ力陸軍日本地区語学校軍事学教官、幹事。訳書に「レイマーゲン鉄橋」などがある。 |
地図
はじめに “東洋のジブラルタル”崩壊の記録 バジル・リデル・ハート卿
top
アーサー・スウィンソンの著書は、一九四一年(昭和十六年)十二月に開始され翌年二月初旬のシンガポール陥落で最高潮にたっした、日本軍のマレー作戦に関する、立派なそして魅力にとんだ内容である。
日本軍の作戦計画では、マレーとシンガポールを占領する任務は山下奉文(ともゆき)中将の第二十五軍にわりあてられた。
同軍は三個師団(戦闘兵力約七万、総兵力約一一万)にすぎなかった。
そのうえ使用できる輸送船は、シャム(タイ)湾を直接横断する軍隊の四分の一(戦闘部隊一万七千をふくむ総員二万六千)をはこぶのが、やっとという状況だった。
この一部の先遣部隊は、北部にある諸飛行場を占領するはずだった。
山下軍の大部分は仏印からタイ(当時のシャム)を通り陸上で行動することになっていた。
日本軍の主上陸は、マレー半島のタイ側のくび(地峡)にある、シンゴラとパタニで行われ、四ヵ所の支援上陸がタイ国海岸のさらに北方で実施された。
これらの上陸は現地時間で十二月八日早朝に行われた。
日本軍の上陸企図を阻止するためのイギリス軍の前進(“闘牛士”作戦)は開始が、ひどくおくれた。
これはイギリス側が、日本軍によってタイの中立がおかされないまえに、タイ国境を越えることを、ちゅうちょしたためだった。
十二月十日朝までに、日本軍第五師団はすでに西海岸へくるっと向きなおりながら、勢いよく前進して、マレー国境を突破し、二本の幹線道路上をケダ州へ前進中だった。
チャーチル、対日禁輸の失敗さとる top
その日、決定的な災厄が、海上でイギリスにおそいかかった。
日本向けの燃料補給を止めるという七月の決定のあとで、ウィンストン・チャーチルは「禁輸のおそるべき効果を充分に理解した」――
しかしそれは、彼みずからがみとめたように、手おくれだった――
そして、彼は一ヵ月後の八月二十五日に、彼のいわゆる海軍“抑止”部隊を極東へ派遣することを提案した。
それに応じて戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」がシンガポールへ向けて出発した。
しかし空母は一隻もひきつれていなかった。
特定の任務を命じられていた空母「インドミタブル」はジャマイカ島(西インド諸島)で座礁し、修理のためドックいりをしなければならなかった。
またインド洋には他の艦(旧式戦艦「リベンジ」がコロンボにいた)がおり、それはシンガポールへすぐいける距離だったが、同艦はシンガポールへ移動せよという命令はうけていなかった。
「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」は十二月二日にシンガポールに到着した。
そして翌日サー・トム・フィリップス提督は“極東艦隊”の指揮をとるため(飛行機で)着任した。
八日の正午までにフィリップスは、日本軍が彼らの軍隊をすくなくとも「金剛」クラスの戦艦一隻、巡洋艦五隻、駆逐艦二〇隻の援護のもとに、シンゴラとコタバルに揚陸させていることをきいた。
八日の午後おそくフィリップスは、輸送船団を攻撃するため、超大型主力艦二隻と護衛の駆逐艦四隻からなるZ部隊とよばれた艦隊をひきいて勇敢にも北へ向けて航行した。
しかし北方にある諸飛行場はすでに敵の手におちてしまっだので、沿岸に基地をもった航空援護はそう遠く北方までのばすことは至難だった。
九日夕方になって天候が晴れた。それとともに、彼の艦隊をかくしていたおおいも、とりのぞかれた。
Z部隊は空から発見された。それで彼は南へ変針してシンガポールへ向かった。
しかしその夜マレー半島中部東海岸のクアンタンに日本軍が上陸したという誤った通信が現地からはいった。
彼は日本軍の上陸に奇襲をかけることが可能だろうということ、それは危険をともなうが、当然やるべきだと判断したので針路をクアンタンヘ変更した。
Z部隊のシンガポール到着のことはすでに全世界に放送されていたので、日本軍は同部隊による阻止行動にたいし万全の準備をととのえていた。
日本海軍航空部隊えりぬきの操縦士からなる第二十二航空戦隊の精鋭は、仏印(ベトナム)南部のサイゴンにちかい諸飛行場に位置していた。
「レパルス」が一二三〇、「プリンス・オブ・ウェールズ」が一三二〇、それぞれ撃沈された。
(注=一二三〇、一三二〇は、それぞれ十二時三十分、十三時二十分をしめす。以下同じ)
この打撃はマレイ、そしてシンガポールの運命を決定した。
日本軍は阻止されずに上陸をつづけ、そして海岸に航空基地を確保することができた。
マレーにおけるイギリス軍の貧弱な航空勢力にたいして圧倒的に優勢な日本軍の航空部隊は、イギリス軍隊の抵抗を粉砕し、彼らの軍隊がマレー半島を進撃して裏口からシンガポールへ押し入ることをゆるした。
十二月十日いらい、西海岸を南下するイギリス軍の退却はほとんど休みなくつづいた。
日本軍の戦車と砲兵、または隣接するジャングルを出没する日本軍歩兵の側方からの脅威によって、英軍の道路閉鎖は役にたたなかった。
日本軍、ジョホール水道(マレー半島とシンガポール島の間の海峡)を渡る top
一九四二年二月八日、日曜日の夜、五〇〇マイル(八〇〇キロ)のマレー半島を席巻した日本侵攻軍の先頭二個師団は、シンガポール島とマレー本土とのあいだに横たわる狭い水道を渡った。
横断は長さ三〇マイルの水道のうちの八マイルの正面でなされた。
ここでの水道の幅は一マイル(一六〇〇メートル)以下だった。
装甲上陸用舟艇が攻撃軍の第一攻撃波をはこんだ。
しかし、のこりは集められるだけのあらゆる種類のボートで続行された。
そして、いくらかの日本兵は小銃と弾薬を携行して泳いで渡りさえした。
舟艇の何隻かは沈没した。
しかし強行上陸部隊の大部分は、イギリス軍側の失敗にたすけられて――その失敗の理由は満足に説明されなかった――安全にわたった。
海辺の探照灯は点灯されなかった。
通信連絡は失敗するか、あるいは使用されなかった。
そして砲兵は企図された防御射撃の弾幕をはるのがおそかった。
一三〇〇までに日本軍は上陸した。
そしてイギリス軍は内陸の陣地へ後退した。正午まえに侵入軍の兵力は二万以上にたっした。
そして、彼らは島の西北の部分に深い拠点地域を確保した。
それは、だいたい、ワイド島(イギリス海峡にある島)と同じ広さである。
あとで三番目の日本軍師団が上陸し、総兵力は、ゆうに三万をこえることになった。
マレー本土の後方に接近して、さらに二個師団が位置した(この事実はなかった)。
しかし山下将軍は島を前進するために、それらを有効に展開できるとは考えなかった。
イギリス軍は日本軍を撃退する、数字的には、充分すぎるほどの兵力を島内にもっていた。
特にもっとも予期されていた地区に敵が現れたのでそうだった。
パーシバル将軍は、いまでさえも、彼の指揮下に約八万五千の軍隊をもっていた――主として英、豪、印の軍隊、それにマレー人と中国人の若干の地方部隊。
しかし、大部分の兵は訓練が不足しており、この目的のため特に選抜された軍隊で編成された日本軍攻撃部隊には太刀打ちできなかった。
そして彼らは密生したジャングル地城やゴム園のなかでしばしば裏をかかれてきた。
将軍の統率は不充分だった。
空軍は開戦の当初から、敵は数においてまさり、そしてはるかに優秀だった。
そして残存した小数の友軍機も最後の段階では撤退(ジャワ方面)させられてしまった。
敵のはげしい、間断ない空襲にたいして援護のないことは、マレー半島を南下する長い退却ですでに意気を消沈させられた軍隊にとって、さらに士気をそそうさせる原因となった。
シンガポール島を上陸一週間で攻略 top
シンガポールでは二月十五日、日曜日に終末がきた――ちょうど日本軍がシンガポール島に上陸して一週間目だった。
そのときまでにイギリス軍は島の南岸にあるシンガポール市の郊外に追いつめられていた。
食糧のストックは底をつき、そして給水はいつなんどき遮断されるかもわからなかった。
その夕方、パーシバル将軍は日本軍司令官に降伏するため白旗をかかげて出かけた。
シンガポール失陥による直接の戦略的影響の損害は、きわめて大きかった。
というのは、それにひきつづいてビルマと蘭印(インドネシア)の占領がすぐはじまったからだ――これは日本軍を一方の側面ではインドを、他の側面では豪州をおびやかすように、日本軍を近づけることにした、ふたまたの突進であった。
国力消耗と原子爆弾のショックによる日本自身の最後の崩壊の結果として、シンガボールが立ちなおるまでには、ぼう大な犠牲をはらって、ほとんど四ヵ年の闘争がつづいた。
しかし、シンガポールの陥落のながく広範な影響は、もとにはもどらなかった。
シンガポールは極東における西欧勢力の顕著な象徴だった。
というのは、その力はイギリス海軍力の上に建設され、そして長く維持されたからだった。
主要文献一覧表 top
《Sinister Twilight》 Noel Barber (Collins, London)
ノーエル・バーバー“不吉なたそがれ”
《The Second World War vol. 4. The Hinge of Fate》 Winston Churchill (CasseII, London)
ウィンストン・チャーチル“運命のかなめ”第2次大戦回顧録第4巻
《Official War History vol. 1. The War Against Japan》 Major Gen. S Wood-burn Kirby and others (HMSO, London)
S.ウッドバーン・ガービー陸軍少将他 公刊戦史第1巻“対日戦争”
《Singapore》James Leasor (Doubleday, New York)
ジェームズ・リーサー“シンガポール”
《The Fall of Singapore》 Frank Owen (Michael Joseph, London)
フランク・オーウェン“シンガポール陥落”
《The War in Malaya》 Lieutenant-Gen. A E Percival (Eyre and
Spottis woode,London)
A. E.パーシパル陸軍中将“マレーにおける戦い”
《A Soldier Must Hang》 John Deane Potter (Frederick Muller, London)
ジョン・ディーン・ポター“絞首刑にすべき一人の軍人”
《Four Samurai》 Arthur Swinson (Hutchinson, London)
アーサー・スウィンソン“四人のさむらい”
《History of the Second World War vol. 2, no. 13》(Purnell & Son, London)
第2次世界大戦史第2巻13号
《Singapore》 Colonel Masanobu Tsuji trans. Margaret E Lake (Constable, London)
マーガレット・E・レイク訳“シンガポール”(辻正信大佐著)
《History of the Pacific War vol. 3》 Historical Research Group (Toyo
keizai shinposha, Tokyo)
歴史調査グループ“太平洋戦争史”第3巻
top
****************************************
|