****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

1 山下将軍とその兵団

 一九四一年十一月二日朝、日本帝国陸軍の三人の古参中将が参謀総長杉山元・元帥のもとへ出頭した。
 彼らは本間雅晴(まさはる)、今村均(ひとし)、山下奉文(ともゆき)だった。そして、彼らの受けとった情報は、彼らの軍人経歴で、たぶんもっとも重大なものだった。
 それは二、三週間で日本は開戦するだろうということ、そして彼らはそれぞれ野戦軍司令官に任命されるだろうということだった。
 本間はフィリピンのマッカーサー将軍と戦うため第十四軍を、今村は、蘭印(インドネシア)にたいして第十六軍を、そして山下はマレーおよびシンガポールにたいして第二十五軍を指揮することになった。
 彼らにあたえられた名誉にたいして、ひかえめな感謝の意を表明させるため、ちょっと待っていた杉山は、本間に質問の雨をふらせられたので、ポカンとした。
 本間は「だれが敵軍にかんする情報要約書(上級司令部に定期的に提出する情報の要約)をつくったのか、だれが作戦を終了するための完了日(行動を完了する日)を算定したのか、作戦のための軍隊はどうやってわりあてられたのか」を正確に承知したい、とのべた。
 本間は杉山をひどくきらっていた。
 そしてまもなく、その場の雰囲気はやや緊張の色をしめしてきた。
 しかし、さいわい今村が口をはさみ、完了日は必要だが、だれも確約することを求められてはいないのだ、と指摘して、その場をおさめた。
 今村は本間に、あたえられた任務を受諾し、最善をつくすべきだ、とつけくわえた。


参謀総長杉山元(はじめ)・元帥

 どんな軍人もこれ以上のことはできなかった。
 やがて会議は解散した。
 お互いの武運を祈りあって、本間、今村、山下は作戦をはじめるため各自の司令部へ向けて出発した。
 時間はすくなく、やることは山ほどあった。
 本間の意見を正しく評価しながらも、山下にはそんな態度で議論することは、及びもつかなかった。
 彼は、たとえ絶望であっても、軍人はいかなる任務も死をもって遂行すべきことを要求していた武士道精神を強くもっていたからだった。
 彼の信条は陛下にたいする献身と同じく、厳格で絶対だった。
 それにもかかわらず、山下は彼の指揮権を複雑な気持でうけた。
 というのは、いま権力をにぎっている東条、杉山および統制派(日本陸軍内の政治的な派閥)が、彼を好きでないことを知っていたからだ。
 山下はまた厳重に監視され、スパイがつけられており、すこしでも失敗をやらかしたら、免職と不名誉とで、処罰されるだろうと知っていたからだ。
 また、彼はたとえ成功したにせよ、大きな恩賞にあずかれるなどとは、すこしも思っていなかった。
 山下は好奇心の強い、そして複雑な性格の持主だった。
 このとき、山下は五十六歳だった。
 肥満していたが、非常に神経質であり、有能だったがよくまどわされた。
 冷酷だったが潔癖なところがあった。多くの点でモダンだったが過去に束縛された。
 彼の心は偽善と責任回避を一切にくんだ。そして軍人稼業にかんするかぎり、偉大な現実主義と判断をしめした。
 ときおり、山下は政治的冒険に忙殺された。そして、 彼の手はけっして、きれいではなかった。
 しかし、彼の敵でさえ、彼の理解力と統御力のめだつ特質をみとめた。
 そして、彼の友人――とくに彼の幕僚として勤務した青年将校たち――は、彼を全軍におけるもっとも優秀な指揮官だと考えた。
 彼らは、彼がシンガポールを占領することにすこしの疑惑ももっていなかった。

1 両親がきめた軍人への道 top

 山下は(一八八五年=明治十八年)日本本土で最小の島四国(高知県)の大杉村に生まれた。
 父は医師だった。一時は彼もまた医師になりたいと考えたが、学業は、けっしていいほうでなかった。
 そして、結局両親は、彼にいちばんむいているのは軍人だときめた。
 その決定について、彼はのちにこう語った。
 「それはおそらく、私の運命だったろう。私はこの経歴を自分で選んだわけてはなかった。おそらく父は、私が図体がでかく健康だったので、その考えをほのめかしたのだろう。母は――ありがたいことに――競争のはげしい入学試験にとても合格すると信じなかったので本気になって反対しなかった。」
 しかしながら、彼はやすやすと合格した。
 そして一九〇〇年(明治三十三年)広島の陸軍幼年学校に入校し、一九〇四年(明治三十七年)中央幼年学校を優等で卒業した。
 一九〇五年、陸軍士官学校(歩兵科)を優等で卒業し、彼は自分の職業を学びはじめた。
 そして研賛の功あって一九一三年(大正二年)陸軍大学に入学できた。
 一九一六年、陸大を第六位の成績で卒業、ついで参謀本部付を龠ぜられた。
 ここで彼の素質がみとめられはじめた。そして三年目に少佐に進級した。
 一九一八年(大正七年)軍事研究のためスイス駐在を命ぜられ(一九二一年にはドイツ駐在員)一九二六年、陸大兵学教官(中佐)となり一九二七年オーストリア公使館付武官として赴任した。
 山下は一九一七年(大正六年)永山陸軍少将の令嬢と結婚したが子供はなかった。
 そして余暇のときの趣味は釣りと園芸だった。彼は音楽を楽しんだが、ダンスはきらいだった。
 彼は車をもっておらず、車の運転を修得したことはなかった。


第二十五軍司令官(マレー・シンガポール)山下奉文(ともゆき)中将

 彼は信仰心がふかかった。天照大神とスサノオノミコトの善悪の両神の存在を絶対に信じていたが、武士道と同じ程度に、深ぐ宗教に帰依していたかどうかは、いまだ議論の余地があるようだ。

2 二・二六事件の陰謀を激励 top

 一九二〇年代のおわりごろまで、軍の派閥は天皇にたいする、その愛国心と忠誠心を主張しながら、日本で活動中だった。
 しかし各派閥は冷酷に野望をいだき、そしてどのような犠牲をはらってでも、各自の道を進もうと決意していた。
 山下は皇道派と、軍事政権の必要をとなえた、その党派の指導者である狂信的な荒木大将に属した。
 山下は長いあいだ権力を金で手に入れた富裕な大製造業者をひどくきらった。
 そして、彼らの政治的野心をうたがっていた。
 そして彼は(彼の)青年将校たちのある者の危険な陰謀を激励した。
 山下が東京の歩兵第三連隊の連隊長だったとき、東条は歩兵第一連隊長だった。
 そして、彼はここを軍の反対の派閥である統制派のための活動の中心とした。
 東条らはかつてスイス(公使館)でいっしょに勤務した。しかしお互いに気があわなかった。


皇道派の狂信的指導者
荒木貞夫大将


日本を戦争に導いた
首相東条英機大将

 そしていまや政治的な対立がお互いをひどい敵とすることになった。
 一九三六年、穏健派が議会の選挙で勝利をおさめたのち(二・二六事件の直前、岡田内閣が組織された)陸軍省は第一師団(歩兵第一、第三連隊をふくむ)が満州に派遣されることになったむねを通知した。
 このことは青年将校のあいだにわきかえるような騒ぎをひきおこした(東京師団はそれまで満州に派遣されなかった)
 そして山下が目をかけていた二人の将校、安藤、野中両大尉は一通の趣意書の草案をもって、彼のところにやってきた(当時山下少将は陸軍省軍事調査部長)
 この趣意書は対ソ・支・英および米との戦争がそう遠くないことを公然と断言した。
 そしてさらにつぎのようにのべた。


1937年:満州の荒野を進軍する日本軍歩兵部隊――
東京の師団が満州に派遣されるのは左遷であった。そこから226事件が起こった。

 「我々は陛下の側近にある奸侫の徒を除去することが、我々の義務であることを確信している。
 神々の愛したもう国の子たちである我々は、真に純真な気持で行動をとるものである。」

 その陰謀に助言もあたえず制止もせず、山下はだまってその趣意書をかえした。
 そして二月二十六日、彼らは行動を起こした。閣僚の何人かが暗殺された。
 そして東京の生命はすっかりストップしてしまった。
 山下は気がついたとき、政府と叛徒とのあいだの交渉者を委任されていた。
 そして二十八日、兵は武器をおいて兵営へ帰還せよとの聖旨を伝達した。
 野中と安藤および、彼らのまわりにいた青年将校たちが、山下にどうしたらよいかとたずねたとき、彼は一言“切腹するんだ”とこたえた。
 大部分の者が同意した。
 しかし磯部大尉が自分は死ぬ気持などもっていないと断言したとき、山下は軽蔑するような、つめたい一瞥を彼にあたえて立ちさった。
 山下の見解では、武士道は失敗のあかつきには切腹して、つぐないをすべきことを要求し、すこしの例外もありえないのだ。
 あらゆる想像できる方法で叛乱を激励しながら、同時に山下は、彼自身がかかわりあいになるようなことは、用心して何もしなかった。
 陰謀者の一人は、彼の態度は「如才のなさと、ずるさの間にある」と記述した。

3 軍事上の名声たかまる top

 彼は天皇をだませるほど、ずるくはなかった。

 そして荒木と他の古参将官たちが退職させられたり、地位をおわれたりしたのち、山下は進級名簿からはずされて朝鮮の歩兵旅団長(竜山)として赴任させられた(翌年十二月、中将に進級)
 ここで彼は、りっぱにつとめあげた。
 その後、同旅団を指揮して中国でたたかった。
 そして彼はしばらく北支方面軍の参謀長となり(軍司令官寺内、杉山大将)ついで、ある師団(第四師団、参謀長牟田囗廉也)の指揮をとった。
 このころ、彼の部下の将校たちは、彼が一再ならず戦闘中に死にたいといったのをきいた。
 彼は陛下のご叱責を身にしみて感じていたのだ。
 彼の軍事上の名声は着実に高まっていき、一九四〇年七月(昭和十五年)東京へ呼びもどされ、東条の後任者として陸軍航空総監(兼陸軍航空本部長)となった。
 しかしながら数ヵ月後、東条が陸相になったとき、彼は軍事使節団長として独・伊両国へ派遣された。
 東条はどんなことをしても、彼が意見を異にする分子たちの中心人物となる機会をあたえないようにせねばならないと決心した。山下は欧州で六ヵ月かかって各種補給廠、訓練諸施設を視察したり、ドイツ軍の最新式兵器を研究したりした。
 山下は報告のなかで、日本陸軍は航空部隊、戦車、通信器材、工兵の技術にかんして、ただちに軍の近代化計画を推進しないかぎり、近代戦の遂行はできないと軍首脳者に警告した。
 東条はその報告をよろこばなかった。そしてこれを大部分無視した。
 山下は帰国そうそう満州にある関東軍防衛司令官という、そう重要でないポストに出された。
 彼は一九四一年十一月まで駐在した。
 そのとき杉山から大本営に出頭せよという命令が来たのである。
 そして第二十五軍司令官に任命されたことを知った。 山下は一部のもののように、そう過激な帝国主義者ではなかったが、きたるべき戦争を正しい、不可避なものだと考えていた。彼はのちに、つぎのように書いた。
 「この戦争の原因は全く経済的なものだ。
 五〇年前、日本は多少とも自給自足できた――国民は自国のもので生活できた。
 それいらい、人口はほとんど倍になったので、日本は食糧や他の経済上の必需品を国外の資源に依存せねばならなくなった。
 国の必需品を購入したり輸入するために、日本は、結局日用品を輸出せねばならない。
 わが国のこの努力は諸外国によりなにやかやの理由で妨害された。
 日本は平和的手段によってこの誤解を解決しようとくわだてた。しかしそれらのあらゆる努力が妨害されたり、否認されたりしたとき、日本は公然と戦争を開始することが必要だと感じた。」

 この議論は、もちろん、いちおう、もっともらしくきこえる。そしてこれは、ある国が経済上の理由で領土が必要な場合、力をもちいて横取りしてもよろしいという主張と同様である。


1941年2月、ベルリンにおいて
プラウヒッチ元帥に日本刀を贈呈している山下中将

日中戦争は拡大して、北京を占領する日本軍

4 東条英機の総理就任で戦争不可避に top

 日本軍は長年にわたり戦争をくわだててきた。
 そしてしだいに、その目的を遂行するための力をたくわえたというのが真相だ。
 ずっと遠い一九一九年(大正八年)すでに、アメリカ上院議員ペンシー・カボット・ロッジはつぎのように警告している。
 「日本はドイツの考えにすっかり没頭している。そして戦争を一つの産業とみなしている。
 これは戦争によって帝国のあらゆる拡張がやれたからだ。」
 同上院議員の予言が現実となるまでにはしばらくかかった。しかし一九三一年(昭和六年)日本は満州を侵略した。
 そして満州国という軍事国家を樹立した。
 一九三七年、日本は北京事件をたくらんだ。それは中国との戦争への導火線となった。
 そして二年後、日本は戦争を南支那へもちこんだ。
 一九四〇年九月、三国同盟条約調印の直前、日本軍は北部仏印に進駐した。
 これらの占領は当然、西欧諸国間、とくに中国と強いつながりのあったアメリカで大きな反対がおこった。
 一九三八年からアメリカ政府は、製品の輸出にかんして禁輸をやりはじめた。
 そして、つづく二年間に、その範囲が拡大され、ついに日本がとくに必要とした原料、屑鉄と石油をふくめることになった。
 一九四一年夏までに、その禁輸はとても効果的となったので、日本の首脳者たちは、アメリカの要求に屈服して、彼らの占領地から撤退するか、それとも戦うかの二者択一に追いこまれた。
 予期されたように、彼らは、戦うことをえらんだ。
 しかしながら、戦争を不可避としたその歩みは――もしそれがすでになされていなかったとしたら――東条英機が総理へ登用されたことではじまった。
 邪悪な人物の東条は、一九三七年関東軍参謀長として名声をあげた。
 おしもおされもせぬ統制派の指導者である彼は、依然、関東軍憲兵隊司令官だった。
 その憲兵は東京の指導のもとに陸海軍のあいだに巨大な力を発展させた。
 そして、実際に国の全体に力をのばした。
 陸相として、彼は国民の運命にたいして自己の力と、陸軍の支配力との両方を着々と増大した。
 一九四一年十月(昭和十六年)彼が組閣の勧誘を受諾したとき、それは政治的危機を回避するためだったが、彼は国民を戦争へみちびく意図をもっていることを知らせたかった。
 そこで陸海軍は、彼らの準備を早めた。そして戦争計画の完成は、非常に緊急な問題だった。

5 天皇陛下の御意志を無視 top

 すでにこれらの計画は、はるかに進行していた。九月六日に陛下ど臨席のもとに御前会議がひらかれた。
 そしてアメリカとの交渉にかんするタイム・リミットがきめられた。
 陛下から、戦争のコースを考慮するまえに、外交上の努力に万全を期すべし、というきびしい思し召しをくだされたにもかかわらず、四百万の軍隊の展開と、多数の徴兵のために、四〇万トンの船舶の徴用命令が出された。
 同時に一組の将軍たち(北進派)によって裏面工作がなされた対ソ戦争は、タイ、マレー、およびフィリピンにたいする攻撃が優先するとして断然拒否された。
 対英・米戦の計画に反対した山本五十六連合艦隊司令長官は敗北主義者として、さんざんやっつけられ、そして中傷された。
 いまや海軍軍令部も陸軍に同調した。
 しかし、マレーにたいして使用さるべき戦術については、重大な意見の相違があった。
 そしてこれらは軍部間の諸会議で徹底的に論議された。海軍は上陸開始前、海岸の防御施設にたいしてあらかじめ長時間の砲爆撃を行うことと、航空基地にたいして徹底的攻撃をくわえようとした。
 これをやらないかぎり、彼らの軍艦は空襲をうけて損害をこうむりやすいと海軍側の参謀は主張した。
 そして、一人の将校がいったように「輸送船団を護衛しながらそこにつながれていることは、まるでアヒルを一列にならべているようなもの」だった。


対英・米戦の計画に反対した
日本帝国連合艦隊司令長官山本五十六大将

 いっぽう陸軍側は奇襲を行うことを主張した。
 将軍たちは、イギリスは、宣戦が布告されるか、敵対行為がはじまるまえには、指一本うどかさないと確信した。
 そしてそのときまでには強行上陸部隊は上陸している、また第三飛行集団はそれまでには行動をおこしており、同集団は数、質ともに格段に優勢なので、二、三時間で制空権はわがものになるだろう、とした。
 その議論には他の要素もあった。台湾軍の気象将校西村博士は彼の見解をのべ、十二月六、七日は和風が吹くだろう。
 しかし八日には東北の季節風が発生し、それからあとはマレーの海岸にそう海面は、いよいよ三角波が立つようになるだろうといった。

 それだから十二月八日は上陸可能のぎりぎりの日だった。
 もし上陸準備の砲撃のために時間がつぶされたら、全作戦はさんざんの失敗でおわるかもしれず、上陸は翌年の春まで再びやれなくなる公算が大きかった。
 しかし、あれこれの議論にもかかわらず、海軍側の参謀たちは、彼らの立場をがっちり固めてゆずらなかった。
 軍艦を危険にさらすことはどめんこうむるといった。そしてなんらかの妥協にたっせねばならなかった。
 そのとき、明白な袋小路をまえにして、いまや南遣艦隊司令長官に任命された小沢治三郎中将が立ちあがって会議の各員に話しかけた。
 小沢は、準備射撃を実施することなく、すみやかに上陸したいという陸軍側の願望が理解できた。
 彼らの理由は妥当であり、山本提督および海軍側の参謀はこれを受諾すべきであるとのべた。
 ついで全参会者がびっくりし、山本提督も思わず息をのむなかで、彼は断言した。
 「海軍はたとえ全滅を賭しても、陸軍の提案をいれるべきだ。」議論はおわった。
 そしてマレー進攻(作戦)計画は決定された。


海軍を開戦に導いた南遣艦隊
司令官小沢治三郎中将

6 東条の腹心、辻政信の登場 top

 もちろんこのことは、すべて山下の任命前におこった。
 そして十一月五日任務をひきつぐと同時に、彼の関心は、飯田祥二郎中将(第十五軍司令官。タイ国に進入して同国の安定を確保し第二十五軍の作戦を容易にさせたのちビルマ方面にたいする作戦を準備する)により注目されていたことに気づいた。

 山下がマレーにかんして相当な知識をもっていたかどうかは疑問だ――もちろんその知識はときどき図上演習の席上で口に出されることはあったが。
 そして彼は連合国の輸出禁止に直面している日本にとって、マレーのばく大な経済上の重要性にかんして知ることができた。
 シンガポール島のイギリスの大海軍基地とともにひとまとめにして考えると、それは仰天させるような富からなる戦利品だった。
 しかしそれは、いったい、どうやって占領できるか。
 山下は統帥部がこの問題と前年からとりくんでいることが、いまわかった。
 一九四一年一月台湾に“台湾軍研究部”という小さな部隊が統制派のそう重要でない人物で、東条大将の腹心の部下である辻正信という中佐のもとで創設された。
 辻はいばりちらす、おせっかいな小人物で、軍のいたるところで“でしゃばり屋”としてひどくきらわれた。
 そして上級指揮官たちをスパイするために東条に使われているとうわさされていた。
 それにもかかわらず、彼は知覚力と同化力について、すぐれた力をもっていた。
 これはいまや、彼におおいに役だつことになった。というのは、彼のブリーフ(作戦行動の準備のため教示すること)は、マレー半島でたたかわれることになるだろうジャングル戦の全問題を検討し、そしてそれが提起する問題を解決することにあったからだ。


ジャングル戦にかんする
日本陸軍の専門家辻政信中佐

 そこで彼は十人の補助官とともに、迅速かつ精細な調査を開始した。
 熱帯およびジャングルの戦闘のためには、戦術をどう適合させるべきか。
 どんな特殊な衣服と装備が必要か。通信を維持するにはどうしたらよいか。
 衛生施設、保健法および負傷者の取扱いといった事柄はどう処理すべきか。
 辻が記録したように「我々はあらゆる角度から専門家を困らせた。我々は昼寝の時間すら講義のために使った。
 それらの講義にはいつも熱心に出席者がやって来た……
 この、人に知られないグループは、たしかに熱帯地の戦争にかんする当時の最高の権威者たちだった。」
 一九四一年の春までに、辻は彼の考えを、作戦の最終目標であるシンガポールの海軍基地に向けていた。
 そして陸海両軍から来た将校たちの意見をきいたのち、彼の結論をつぎの言葉で書きとめた。

 一、シンガポール要塞は海正面は、がんじょうで堅固だ。
   しかしジョホール州に面している背面(陸正面)はほとんど無防備である。
 二、英空軍(RAF)の戦闘機の兵力にかんする新聞報道は国際的な宣伝で、実際兵力より過大にのべている。
 三、マレーにある英軍は五〜六個師団で、総兵力はおおむね八万である。
   ヨーロッパ人軍隊のわりあいは、おそらく五〇パーセント以下である。

7 軍事的栄光のぞむ牟田口師団長 top

 日本が数年にわたり極東の至るところに維持していたスパイ網にもかかわらず、辻は最近まで正確な地誌上のデータが不足していたことを発見した。
 彼にとって、さいわいなことに、国武輝人という陸軍少佐が(変相して)シンガポールの領事館に勤務していた。
 彼は時間を利用して道路、河川および橋梁の調査をしていた。
 彼はシンガポールからタイ国境に走っている幹線道路ぞいに二五〇をくだらぬ橋梁があるむね報告した。
 これは辻が使っていた小縮尺の不正確な地図から判断したものより、はるかに多かった。
 彼がただちに、ただしく評価したように、南下前進中に橋梁の修理に時間がかかればかかるほど、イギリス側は、シンガポールの陸正面の防御施設を強化するために、多くの時間がもてることになるだろう。
 山下は指揮をとるにあたって、これらのデータを迅速に吸収して、彼の任務は遂行できると自信満々だった。
 彼が印象づけられたことの一つは、彼に敵対している軍隊の大半はインド兵だろうということだった。
 彼は「インド兵なら事態を非常に容易にさせるにちがいない」といった。
 アジア人の軍隊のなかで、野戦において日本軍と太刀打ちできるものがあるということは、彼にとり、こっけい千万に思われた。


松井第五師団長


牟田口第十八師団長


西村近衛師団長

 実際、作戦のため五個師団の提供がほのめかされたとき、彼は
 「いや、四個師団で充分です。しかも四番目の師団は、実際それが必要になったときにだけ請求するつもりです」
 と答えた。
 結局選ばれた部隊は松井太久郎中将の第五師団、牟田口廉也中将の第十八師団、それに、西村琢磨中将の近衛師団の三個師団だった。
 このうちで中国で戦闘したことのある、高度に機械化された第五師団はもっとも経験に富んでいた。
 そして山下は松井師団長と非常に仲がよかった。
 かんしやくもちで覇気に満ちた第十八師団長牟田口中将との関係も友好的だった。
 二人は皇道派の忠実な党員であったし、一九三七年(昭和十二年)には牟田口は山下の師団参謀長を勤めた。
 第十八師団は第五師団ほどは機械化されておらず経験もそれほどなかったが、相当な名声(九州師団)をもっており、現師団長の下で明らかにうまくやっていけそうだった。
 実際、牟田口は第二十五軍に出頭したとき、せわしそうにはいってきて、彼の部隊にぜひ主役をやらせてもらいたい、とたのみ、そして海岸線からシンガポールへの進撃の先頭に立ちたいと申しでた。
 牟田口ほど軍事的栄光を渇望した者はいなかった。

8 山下とは不仲の西村近衛師団長 top

 近衛師団を指揮した西村琢磨との関係はおもしろくなかった。
 西村と山下は、西村が数年前、皇道派に属する青年将校たちを裁いた、ある軍事裁判の裁判長だったときに衝突した。
 頑固で、やや能力に欠けたこの近衛将官は、山下の指揮下に立つことをこころよしとしなかった。
 そして彼の命令に必要最小限度従うことを心できめたのだった。
 近衛連隊は儀式ではすばらしかつたが、野外訓練は充分とはいえなかった。
 そして近衛師団は一九〇四年(明治三十七年)の日露戦争いらい戦争の経験がなかった。
 山下は演習でそれを見たとき少々びっくりした。
 そして西村にただちに激しい戦闘訓練を思いきりやる必要があるむね命令した。
 しかし西村はこの命令にすこしも従わなかった。
 そして彼の師団が作戦のため乗船したとき、第二十五軍の参謀のなかには同師団は戦争には不向きだというものさえいた。
 さらに事態を複雑にしたのは、西村が同じ統制派である南方軍総司令官寺内元帥と良い間柄であったことだ。
 山下は自分の上と下に敵をもったのだ。
 彼はまた辻政信が東条首相個人のスパイとして、彼の参謀のなかにくわえられていたということを知って心おだやかでなかった。
 ここでいっておきたいことは、山下が申しだされた五個師団のかわりに、三個師団でマレー作戦をはじめることに決心したとき、それは虚勢からなされたものではなかったということだ。
 彼の意見によれば、選定された兵力は、シンガポールへ向かう南進で延長される兵站線を維持できる最大限のものだった。
 彼は寺内によって運営される司令部には全く信用をおいていなかった。

9 山下の人柄で混成部隊統制 top

 山下の強行上陸部隊の編成を完全にするため、野戦重砲二個連隊と第三戦車旅団が配属された。
 空中援護は第三飛行集団の四五九機によってなされ、そしてさらに海軍が一五九機を提供することになった。
 進攻部隊がマレー海岸に到着するまで、その輸送船団の警戒に任ずる小沢中将の南遣艦隊は巡洋戦艦一隻、駆逐艦一〇隻と五隻の潜水艦からなるはずだった。
 山下が離京して、彼の司令部へ飛行できたのは、十一月の第二週のことだった。
 司令部は海南島の三亜にあった。
 戦略的な位置にあるこの島は、日本軍が一九三九年(昭和十四年)二月に占領していた。
 島は中国の東南海岸とインドシナ海岸の中間に横たわっていた。
 ここで山下は熱狂的な活動が行われているのを見た。
 そして彼の参謀は大急ぎで集まりつつあった。
 彼らは、日本全国および占領地に散在している部隊や司令部から引きぬかれたもので、お互い顔見知りの将校はほとんどなく、山下の顔を初めて見たものもすくなくなかった。
 そして彼らが一つのチームとして、どうして調子を発揮するかは一つのヤマだった。
 しかしさいわい、山下の落ちついた人柄が第一印象で信頼感をあたえたので性急、ろうばいした混乱の発生はまぬがれた。
 参謀長は鈴木宗作中将で、他に参謀副長馬奈木敬信少将、高級参謀池谷半二郎大佐、作戦主任辻政信中佐、情報主任杉田一次中佐(謀略関係の藤原岩市参謀少佐)などがいた。
 第二十五軍とその任務のことはこれで筆をとめる。

 その計画はどうだったか。
 簡単にいえば、進攻船団は開戦四日前の十二月四日に三亜を出発、五つの船団にわかれて航行する。
 このうち松井の第五師団と牟田口の第十八師団の一部を乗せた二船団はタイ・マレー国境の北西一九〇キロにあるクラ地峡のシンゴラに向かう。
 つぎの二船団はその東南九五キロにあるパタニに向かう。
 最後の船団は第十八師団の強力な支隊を佗美(たくみ)少将が指揮してタイ国境のすぐ南方にあるマレー海岸のコタバルに向かう。
 地図を一目みたらわかるように、マレー半島を縦断している幹線道路はシンゴラとパタニヘまっすぐ通じているので、前進路にそう兵站線の維持を容易にする。
 また山下がすぐわかったように、タイ国のこれらの港を使用することで、イギリス軍がマレーから国境を越える前に、山下の部隊の大部を上陸させることができるだろう。
 コタバルの上陸はまちがいなく敵の抵抗をうけるだろうし、その危険もたぶんにあった。
 それにもかかわらず、山下はこれは敵の主攻撃からその兵力を有効に分散させることになるだろう。
 万事うまくいけば佗美は前方飛行場を処理するため内陸へ向かい、すみやかに突進できると判断した。
 すべては当初から制空権を獲得することにかかっていた。

10 寺内司令官からの最終命令 top

 しかし、しばらくのあいだは、日本内地の港からばかりでなく、上海、広東および台湾から輸送船を集める仕事があった。
 船舶主任の解良中佐は輸送船は予定日の十二月二日、日没までに全部到着するものと確信しているようだったが、実際には、一六○○になっても一隻も姿を見せなかった。
 山下はいったい何がおこったのかと思いはじめた。
 船長たちが命令を読みちがえたのか。大本営が彼に相談なく計画を変更したものか。
 それともまた寺内の司令部が多くのまぬけの皮きりをやったのか。
 乗船計画はきっちり組まれており、軍隊と装備品が計画どおりに搭載されはじめられないと、大混乱をきたすことは必定だったので状況は重大となった。
 事態を複雑にしたことは、無線通信が厳禁されていたことだった。
 解良中佐はひどく興奮してひっきりなしに長距離電話をかけたが、全くニュースがはいらなかった。
 この戦争、あるいはすくなくとも山下の作戦はさんざんの失敗で開始されるのではないかと思われた。
 そのとき、ちょうど日没まえに、いくすじかの煙が水平線上に見えた。
 そして一隻また一隻と輸送船は港へはいってきた。
 翌日正午までに、山下は参謀から乗船は計両どおりにはじまったと知らされた。
 その夕方、彼は寺内からつぎのような最終命令を受領した。

 一、作戦は十二月八日に開始さるる予定なり。
 二、第二十五軍は海軍と協力しマレー占領の作戦を開始するものとす。
 三、第二十五軍はさきの諸命令にもとづき作戦を開始すべし。

  ただしもし日米交渉が前記所定日時以前に妥結せし場合には、上陸作戦はこれを中止するものとす。
 だれも作戦がとりやめられるなどと本気に考えてはいなかった。
 そしてある将校は、この土壇場になって“もし”という言葉を挿入することは、士気に重大な悪影響をあたえるものだと考えた。
 しかし翌朝、山下が幕僚をあつめて最後の訓令をくだしたとき、信頼がもどった。
 多くの将校は目に涙をうかべていた。その場は大感激でみたされた。
 日本人にとって、十二月八日は、ちょうどプロシア人にとっての一九一四年の“デル・ターク”(ドイツ人の世界征服開始)と同じだった。
 彼らはその日を長いあいだ夢み、そして計画してきた。
 英・米を粉砕し、かがやかしい日本の旭日のもとで極東に新秩序を確立する日だった。
 将兵はそのとき作戦と彼らの司令官に絶対の信頼をよせていた。彼らをとめるものは何もないだろう。

top
****************************************