****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

12 エピローグ

 パールハーバーに落下した爆弾に呼応して、香港、タイ、コタバル(タイとマレーの国境)にも砲火があがった。
 日本軍はハワイからタイにのびる巨大な弧の各拠点にたいし、いっせい攻撃をかけてきた。

 ホノルル時間午前八時に、すでに展開をおわっていた日本軍各部隊は、東京で長いあいだ準備された基本計画の、それぞれの青写真を実行すべく行動を開始した。
 東条首相によれば、パールハーバー攻撃は“大東亜共栄圈”建設の第一歩であった。
 しかし、日本が史上最大の奇襲をおこなったことを、正式に声明した宣戦の詔勅が発表されたのは、パールハーバー攻撃後、八時間たってからであった
 宣戦の詔書はつぎのようにのべている。
 天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝国天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス。
 朕茲ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス。朕カ陸海将兵ハ全カヲ奮テ交戦ニ従事シ……
 億兆一心国家ノ総力ヲ挙ケテ征戦ノ目的ヲ達成スルニ遺算ナカラムコトヲ期セヨ……
 米英両国ハ……東亜ノ禍乱ヲ助長シ……東洋制覇ノ非望ヲ逞ウセムトス。
 剩ヘ与国ヲ誘ヒ帝国ノ周辺ニ於テ武備ヲ増強シテ我ニ挑戦シ更ニ帝国ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ与へ遂ニ経済断交ヲ敢テシ帝国ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ……
 事既ニ此ニ至ル。帝国ハ今ヤ自存自衛ノ為……一切ノ障害ヲ破砕スルノ外ナキナリ……

 この詔書はかならずしも天皇の気持をしめしたものではなく、英国の議会開会式における英国王の演説に似たものであった。
 しかもこの重要な文書には、天皇のはっきりした希望で、つぎの一句が挿入されたのである。

 「今ヤ不幸ニシテ米英両国卜釁端(きんたん=争い)ヲ開クニ至ル、洵(まこと)ニ已(や)ムヲ得サルモノアリ、豈(あに=どうして)朕カ志ナラムヤ」
 (今や不幸にして英米両国と争いを始めたが、まことにやむおえないものがある。これがどうして私の志だろうか。)


宣戦の詔書が掲載された当時の日本の新聞
(二行目の布哇はハワイのこと)

1 米・英も宣戦布告 top


ルーズベルト大統領は12月8日(ワシントン時間)議会で演説した

 米国では、ルーズベルト大統領が翌八日議会に報告し、日本軍の卑劣な攻撃について、つぎのように言明した。

 「それは、全く恥すべき行動であった。
 ハワイと日本の距離からみて、攻撃が数日あるいは数週間前から計画されていたことは明白である。
 その期間中、日本政府は偽りの声明や平和維持の希望を表明して、米国を念入りにあざむこうとした。……
 しかも攻撃は、米国海軍および軍事力に甚大な損害をあたえ……きわめて多くの米国人の生命が失われた」

 ルーズベルトはさらに、パールハーバー攻撃の直後におこったマレー、香港、グアム、フィリピン、ウェーキ島、ミッドウェー島にたいする日本軍の攻撃について、概要をしめしたのち 
 「全米国民は、我々にたいする猛攻撃の性質を、片時も忘れないであろう」とのべた。
 そのとき議会からはワーッという歓声があがった。
 大統領はさらにつづけた。

 「このあらかじめ用意された侵略に打ち勝つために、どんなに長くかかろうとも、正しい力をもつ米国民は、最後の勝利まで戦いぬくであろう。
 我々は最大限に自国を守るばかりでなく、このような形のだまし討ちが、二度と我々を危険におとしいれないことを確実ならしめよう。
 我々は究極の勝利をかちとるつもりである。
 神よ、我々を助けたまえ。私は議会に、宣戦布告を声明するようもとめる。」

 ロンドンでは、ウィンストン・チャーチル首相が下院で同じ趣旨の演説をおこない、

 「日本のだまし討ちには、あらゆる権謀術数が用いられた。」

 とのべた。ベルリンでは、ヒトラー総統が議会で

 「精神的に狂気のルーズベルトは日本を戦争に挑発した。アジアにおけるドイツの盟邦日本は、礼儀作法をわきまえぬ米国のならずものに一撃をくわえた。」

 とのべた。またローマでは、ムッソリーニ総統がベネチア広場にあつまった群衆にたいして

 「太平洋における華々しい攻撃は、大和魂の発露である。イタリアは、いまや英雄的な日本とむすびついている」

 と語った。

2 「病院船を攻撃しなかったか」 top

 東京では、東条首相が宣戦の詔勅発表の直後に、日本国民にラジオ放送をおこなった。
 東条は詔勅の全般的な問題にふれてから、日本は戦争を防止するため最善をつくしたと主張した。
 そして日本は皇紀二六〇〇年のあいだに、一度も戦争に敗れたことはなく、最後の勝利を諸君に約束する、とのべた。
 すでに日本の国民は、米国との危機が急速にちかづいていることに気がついていた。
 そして最初は衝撃をうけたが、日本人は心からまた熱烈に戦争を支持した。
 ラジオは太平洋および東南アジアにおける日本軍の快進撃をつたえる大本営発表を次々に報じ、新聞も満足げに「日本の将来は保証された」と報じた。
 ジャパン・タイムス紙は「米国は一朝にして三流の海軍国になりさがり、いまや心配でふるえている」とのべた。
 海軍報道部長も、ラジオ・インタービューで、おなじ問題にふれ「米国はホワイトハウスの階段で降伏せざるをえなくなろう」と予言した。
 太平洋と東南アジア全部における作戦の成功から判断すれば、これは実現する可能性があるようにもみえた。
 何物も日本軍を阻止できるとは思われなかった。
 十二月二十四日、南雲長官のひきいる機動部隊は、二九日間にわたる、輝かしい作戦をおえて、日本に帰還した。
 空母「蒼竜」「飛竜」および巡洋艦「利根」「筑摩」、駆逐艦「浦風」「谷風」はウェーキ島攻撃を支援するために、機動部隊主力からはなれた。
 これらの艦船は十二月二十一日から二十三日までのあいだ、ウェーキ島に攻撃をくわえたが、一方、機動部隊主力は、荒天をついて本国に向っていた。
 (なおウェーキ島では、一四日間にわたる間断なき猛攻をうけ、四〇〇人あまりの米海兵隊は、十二月二十二日に降伏した)
 「赤城」と「加賀」はクリスマスの晩に呉に到着した。
 翌日には「翔鶴」 「瑞鶴」も帰投、三日後に「飛竜」 「蒼竜」もウェーキ島作戦から帰還した。
 各艦艇はいずれも、ものすごい歓声にむかえられ、飛行士たちは最大の言葉で賞賛された。
 特に淵田中佐は、時の英雄であった。
 祝辞、歓待、賞行をうけたうえに、彼は日本人の熱望する最高の栄誉をあたえられた。
 それは天皇がパールハーバー攻撃の直接の報告をききたいとの希望をしめされたからである。
 はじめ山本長官のパールハーバー攻撃計画に反対した永野軍令部総長も、いまやすばらしい作戦だったといって、天皇への謁見の準備をした。
 永野と淵田と島崎(第二次攻撃隊の指揮官)の三人は、宮中に参内した。
 謁見は二五分間の予定だったが、四五分にのびた。天皇は淵田に
 「真珠湾には病院船はいなかったか。偶然にも病院船を攻撃するようなことはなかったか?」
 とたずねた。淵田は神経質そうに
 「ありません」
 と直接、天皇に答えたが、これは儀礼にそむくことであった。天皇はまた心配そうに 
 「民間機や非武装の訓練機を撃ちおとしたことはなかったか?」
 とたずねた。淵出は再び
 「ありません」
 と口ごもりながら答えた。謁見がおわったあと、淵田は
 「真珠湾攻撃のほうが、天皇に言上するよりも、楽だった」
 と語った。

3 山本長官、将來に不安抱く top

 機動部隊帰還後二週間にわたるお祭り騒ぎのなかで、山本司令長官の沈黙は注目すべきものであった。
 日本中が熱狂的に祝ったのは、まさに彼の勝利であったが、山本長官は彼をとりまく、うきうきした陽気さにも動かされなかった。
 彼の目はゆだんなく未来にむけられていた。
 彼は妹への手紙に「とうとう戦争ははじまった。いまは大騒ぎをしてよろこんでいるが、我々が敗けることもありうる」と書いている。
 天皇からの感状にもかかわらず、彼は不安を感じていた。
 バールハーバー以前には、山本五十六の名前を知っていた米国海軍士官は、ほんの一にぎりであった。
 しかし十二月七日以後、その名前はすべての人の口にのぼった。
 すべての米国人にとって、山本は日本の悪の具現者、だまし討ちの侵略者であり、単にパールハーバー攻撃を計画したばかりでなく、傲慢にもホワイトハウスで城下の誓いをさせようとしている男として映った。
 彼がブーゲンビル島で戦死するまで、そう信じられていた。

4 前哨拠点放棄の米戦争計画 top

 栄光の時につつまれて南雲長官は、彼が米空母に損傷をあたえることができなかった、またオアフ島のガソリンタンクを破壊できなかった、という山本長官の批判を強く拒否した。
 南雲は山本の命令に文字どおりしたがいパールハーバーの軍事施設を破壊した、と主張した。
 米空母については、日本機動部隊がパールハーバーを攻撃したとき、海上に出ていた。戦争とはそういうものである。
 しかし南雲の答えは、想像力のとぼしい指揮官の答えであった。
 もし日本機動部隊が帰路を北方ルートをとらずに、南のマーシャル群島の方にとっていたならば、機動部隊の攻撃機は「エンタープライズ」と「レキシントン」を捕えることができたであろう。
 そうしなかった理由として南雲は艦隊の燃料が不足していたし、また北方ルートの予定の給油地点に向っていた油槽船を見失うことになるからだとのべた。
 疑いもなく、この決定は米国にとって幸運であった。
 何故なら米空母のいずれも、日本機動部隊と太刀討ちできるものではなかった。
 かりに日本機動部隊が「エンタープライズ」と 「レキシントン」の両方と遭遇したとすると、米国側の一三一機にたいし、日本側は約三五○機とばすことができた。
 このほぼ三対一の優勢をもってすれば、米空母が撃沈されることは、疑いもなかった。
 外交問題やその後の戦略的結果を考慮しなければ、パールハーバー攻撃は短期的作戦の傑作と考えられた。
 しかし、それを長期的にみれば失策かどうかは、海軍史が書かれるかぎり、論議のまととなるであろう。
 日本は、ほとんどとるにたらない損失で、米太平洋艦隊におそるべき損害を与えた。
 この結果、日本海軍は太平洋をシャチの群れのように暴れ回ることができた。
 しかし勝利には、皮肉な要素もあった。
 日本との衝突を想定して起草された米国の戦争計画では、敵対行動の開始とともに、フィリピンその他の米国の前哨拠点の放棄をもとめていた。
 またそれは六ないし九ヵ月以内に、マーシャル群島あるいはカロリン群島の付近で、日本艦隊との決戦をもとめていた。
 もし山本長官がこれを知っていたならば、パールハーバー攻撃はかならずしも必要ではないと考えたであろう。
 何故なら米国の計画した艦隊決戦こそ、日本連合艦隊が三〇年以上にわたり訓練をかさねてきた伝統的戦略と合致するからであった。
 パールハーバー攻撃の決定は、米太平洋艦隊がただちに西太平洋に進出し、日本の南方作戦をおびやかすであろうという確信のもとに、おこなわれたものであった。

5 戦争の流れ変わる top


米軍、日本機動部部隊に報復、
1942年6月ミッドウェー海戦で燃える空母「飛竜」


ミッドウェー海戦:空母「翔鶴」に米魚雷が命中

 パールハーバー攻撃が、長期的にみて失策であったかどうか、南雲長官が好機を充分に利用できなかったかどうかは別にしても、この攻撃はたしかに綿密に計画された、史上に例のない大胆な作戦であった。
 その発案者山本長官は、危険を充分に知っており、攻撃後に友人に送った手紙のなかで、つぎのようにのべていいる。

 「この戦争は、将来多くの困難を我々にあたえるだろう。
 我々が小さな成功をおさめたということは、たいしたことではない。
 我々がかくも容易に成功したという事実が、国民をよろこばせている。
 私は個人的に、国民を激励するために、宣伝をかきたてることがよいこととはおもわない。
 国民は事態をよく考え、情勢がいかに深刻であるかを悟らねばならない」

 そして、それから六ヵ月以内に、日本の貴重な空母「赤城」「加賀」「蒼竜」「飛竜」の四隻がミッドウェー海戦の結果海底に沈んだのであった。
 太平洋戦争の流れはかわった。
 そして一九四四年(昭和十九年)、レイテ湾で連合艦隊は事実上壊滅して、残存艦艇は単なる“養魚池の艦隊”になりさがった。
 日本艦隊はその伝統に忠実に、力のかぎり戦った。
 しかし戦争の末期には、事実上壊滅していた。
 終戦のとき、かつてその一室で山本長官が「Z作戦」の大綱を考えた戦艦「長門」は、爆撃でうごけなくなっていた。
 源田中佐は戦争に生残り、のちに航空自衛隊の幕僚長になり、さらに参議院議員になった。
 淵田中佐は「赤城」が沈められたミッドウェー海戦で重傷をおったが、戦争を生きのびて、いまはプロテスタントの牧師になっている。
 しかし、パールハーバー攻撃に参加した人々の多くは、戦火のなかに倒れていった。
 南雲中将は、サイパン島で自決した。
 部下が火をはなった小屋のなかで、彼は拳銃で自決し、その死体は発見されなかった。
 山本長官は、日本軍のあいだに自信を回復させ、また最後の勝利への確信を鼓舞しようとつとめているとき、戦闘で名誉の戦死をとげた。
 一九四三年(昭和十八年)四月十八日早朝、山本長官は南太平洋の前進基地の士気を高めるため、ラバウルの航空基地で迷彩をほどこした陸上攻撃機に搭乗、出発した。
 幕僚たちは、べつの攻撃機で随行した。

6 山本五十六南海に死す top

 ミッドウェーでの完全な敗北、ガダルカナルからの高価な撤退ののち、パールハーバー攻撃から生まれた不敗の信念は、全くくつがえされ、山本長官の激励はきわめて必要であった。
 しかし彼の行動は、米軍にマークされていたのだった。
 四月十七日午後、緊急電がワシントンからガダルカナルにおくられた。

 「ワシントン最高機密。海軍長官からヘンダーソン基地戦闘機司令官へ。
 山本提督は参謀長および軍医をふくむ七名の将校を帯同、今朝トラック島をたった……
 提督および一行は二機のベテイ(一式陸上攻撃機)に搭乗、六機のジーク(零戦)に護衛されている……
 日程=ラバウル到着午後四時三十分、ここで一泊。翌未明カヒリにむけ出発、カヒリ到着時間は午前九時四十五分……
 三三九飛行隊のP38(ロッキード・ライトニング戦闘機)はいかなる犠牲をはらうとも、四月十八日朝、日本機を捕捉、山本および幕僚を葬るべし……
 大統領はこの作戦に、極度の重要性をあたえている。海軍長官フラック・ノックス署名」

 またこの通信には、これは最重要機密文書なので、コピーしたり、書類綴りにとじこんではならないむねの追伸がついていた。
 その夜、米国の整備員が明日の出陣にそなえて、熱心に整備しているとき、熱帯の豪雨がガダルカナル島をおそった。
 しかし四月十八日の朝になると、空はくっきりと晴れわたった。
 そして午前七時すぎロッキード戦闘機一六機が、急造の滑走路を出発、ヤシのおいしげる島のうえを旋回し、ブーゲンビルヘと向かった。
 山本長官の搭乗する攻撃機もまた、六機の戦闘機に護衛されて、ブーゲンビルヘと向っていた。
 午前九時三十分山本機は西側の海岸線をよこぎり、目的地に一五分の距離にあった。
 攻撃機の飛行士は四機のロッキード戦闘機が、向かってくるのをみたとき、危険が近づいたことに気づいた。
 そこで攻撃機はジャングルのほうに急降下し、零戦が敵機を迎撃するために向かっていった。
 しかし時すでにおそく、山本機がヤシ林のうえ六〇メートルまでおりたとき、四機のロッキード機はその照凖器のなかに日の丸のマークを捕えた。
 山本機の操縦士は機体をまげ、退避したがムダだった。
 機関砲の二発のみじかい炸裂音がひびき、すべてはおわった。
 山本機は黒煙をあとにひきながら、林のなかに墜落、燃えあがった。
 偉大な戦略家山本五十六は死んだ。
 パールハーバーで死んだ二〇〇〇人以上の米国人は、復讐をとげた。
 おそらく山本は、完敗という屈辱をうけながら、日本で生きながらえることは望まなかったにちがいない。
 パールハーバーは、原子力時代においてさえも、重要な戦訓として残っている。
 それは歴史の、にがい真理の一つ「予期しないことでも、起こりうるし、またしばしば起こる」ということである。

top
****************************************