****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12

3  Z作戦――パールハーバー攻撃



パールハーバー攻撃作戦地図
日本海軍のハワイ攻撃機動部隊は集合点の千鳥列島の単冠(ヒトカップ)湾に集結し
て、パール・ハーパー攻撃へ出航した。これは機動部隊主力(航空母艦隊)と特別攻撃隊(潜水艦隊)の進路

 北太平洋のハワイ諸島はサンフランシスコの西南二〇九〇カイリ(三六〇〇キロ)の地点にある。
 その名のしめすように、おもな島はハワイ島である。
 だが、首都ホノルルはこれより小さな島であるオアフ島にある。
 この島の特色は東部と西部の山脈である。
 ホノルルおよび米海軍基地となっているパールハーバーは、これら山々のあいだに横たわっている。
 住民は白人、日本人、中国人、フィリピン人がいりまじり、彼らのあいだでは、かなりひろく人種間の結婚が行われていた。
 一九四一年(昭和十六年)当時、これら住民の約九〇%が米国の市民権をもっていた。
 ながいあいだ米国人たちはパールハーバーのもつ自然の特質を高く評価していた。
 つまり、米海軍の戦略的配置にきわめて適した港湾であり、その場所も便利なところにあることである。
 一九一九年(大正八年)に同湾は米海軍基地となったが、米艦隊がそこに恒久的に配置されるようになったのは、一九四〇年(昭和十五年)からであった。
 だが、有名な戦史家サミュエル・E・モリソン海軍少将(ハーバード大学名誉教授、アメリカ海軍戦史の著者)が指摘したように、パールハーバーは水兵たちには、けっして評判がよくなかった。
 “白人の女は少ないし、商人たちはガメツかった”からである。
 そのためではないが、同基地は提督たちにも人気はなかった。
 まず、四〇〇〇キロもはなれた、米大陸西海岸から、直接うけねばならないという補給上の問題があった。
 これもさることながら、同港は完全に陸地にかこまれ、出入口がただ一つしかないことから、安全保障上の問題がいつも頭痛のタネになっていたからである。
 出入りの海峡にたった一隻船を沈めるだけで、この軍港を封鎖できた。
 出入口の海峡をとおって艦隊が外洋にでるには三時間もかかった。
 艦隊が港内に停泊しているときは、艦船、燃料、修理施設、補給物資集積場など、すべてがひしめきあい、空からの攻撃をさそう具合のよい目標となった。
 だが一九四〇年五月、米政府は日本ににらみをきかすため、ハワイ水域に主力艦隊を配置することを決定したが、さしあたって、同水域にはパールハーバー以外に、それと同じような施設をそなえた港湾はどこにもなかったのである。
 米太平洋艦隊司令長官のジョゼフ・O・リチャードソン大将はパールハーバーを艦隊の恒久的基地にきめることの是非について疑問をいだいた。
 リチャードソン大将は、米大陸西海岸のもっとよい基地に後退したほうが安全であると主張した。
 彼は大統領にまで反対意見を具申したため、司令長官の職をとかれ、ハズバンド・E・キンメル大将が後任の司令長官に就任した。


日本連合艦隊司令長官 山本五十六大将の旗艦「長門」

1 パールハーバーの情報集め top

 日本海軍のなかでは、パールハーバーの持ついろいろな問題を、山本提督ほどくわしく知っているものはいなかった。
 彼の旗艦「長門(ながと)の長官室の壁には最新のパールハーバー軍港の地図がかけられていた。
 地図には、彼が特に関心をもつ個所にしるしがつけてあった。
 彼の机のカギつきの引出には、特別に装丁したパールハーバー基地についての情報概要集がいれられていた。
 情報は日本の情報部が集めたものである。
 この資料は「ハワイ地域の米艦隊の習慣、兵力および防衛体制)という、おおげさな題がつけられてあった。
 内容はハワイ水域のくわしい地形、地図、軍事施設ならびに米海軍情況や防衛施設の詳細などである。
 また、米軍の海、空偵察活動のようすが明確にわかる、いろいろな予定表、艦船移動の規則的な動き、停泊中の乗員たちの慰安や外出許可にかんする、いろいろな情報などもふくまれていた。
 この資料から、山本は基地の日常生活のようすを手にとるように知ることができた。
 しかも、パールハーバーに現在、配置された米太平洋艦隊は訓練目的のためだけであることを、山本は知った。
 それなら、米基地での生活様式は大きくかわることはないと山本は考えた。
 訓練計画では、あまり大きな弾力性はゆるされなかったからである。
 その場合、艦船はきまった日課にしたがって活動する。
 演習のため一定期間は公海にでるが、それ以外のときは港内にとどまる。
 したがって訓練計画に変更がないかぎり、また急に戦略的な艦船の配置命令が出ないかぎり、港内に艦船が一番おおく集るのは、いつであるかを予想することはできる。
 さらに、艦船の出入りをきびしく制約している港内の地形は、米艦隊司令長官の頭痛のたねになっている。
 だが、逆にそれは攻撃計画を考えているものには、ありがたいことである。
 山本は、米軍側がパールハーバーの防空体制に抜本的な改善策をこうじないかぎり、空からの攻撃が成功する可能性はきわめて大きいとの結論をくだした。

2 奇襲しやすいパールハーバーの地形 top

 すでにのべたように、わずか二機を失っただけで、二四機のイギリスの雷撃機がタラント軍港内で三隻のイタリア戦艦を撃沈した。
 奇襲による、もっと大規模な攻撃ならパールハーバーでは、さらに大きな戦果が確実に約束されている。
 奇襲という点でも、絶対困難だというはずはない。
 なぜなら、一年の大半はハワイ地区では、だいたい北東の貿易風がふく。
 この貿易風はパールハーバーを見下ろすクーラウ山脈の峰々につきあたって上方に向きを加える。
 そして山頂周辺に積雲層をつくり、斜面に雨をもたらす。
 いわゆる雨期には、風はときたま北方に向きをかえ、山あいにふきおろす。
 このときも山頂上空に積雲層ができる。同時に雲がちらばり、ホノルルとパールハーバーに雨をふらすことがある。
 このような状況は、北からひそかに攻めこんでくる奇襲部隊をかくしてくれる。
 さらに、基地の対策防衛陣を混乱させるのにも役立つ。
 さて、英軍機によるクラント軍港攻撃の意義を米海軍が無視したわけではなかった。
 フランク・ノックス海軍長官はペンシー・L・スチムソン陸軍長官あての覚書で、つぎのようにのべている。
 「停泊中のイタリア艦隊にたいする英軍雷撃機の攻撃成功は、日米開戦がおこれば、ただちに奇襲攻撃にそなえた防衛措置を、米国がとらねばならないことをしめしている。
 最大の危険は航空魚雷による攻撃である。
 迎撃機、対空砲の強化ならびにレーダー施設増設を最優先的に急がねばならない」
 スチムソン長官は同意し、ハワイ陸軍司令部は、空からの奇襲攻撃の可能性にそなえて、防衛を強化するように命じられた。
 だが、一ヵ月後の一九四〇年十二月、パールハーバーに基地をおく米太平洋艦隊の司令長官キンメル提督は「パールハーバーでの魚雷防御網の設置は、海峡の通り道をせまくし、艦船の航行を制約することになる」とワシントンに報告した。
 このような決定をくだしたことで、キンメルは彼の巨大な戦艦の大半を破滅させる運命を、すでにみずから決めてしまったのである。

3 鹿児島で地上攻撃訓練 top

 キンメル提督が魚雷防御網による予防措置を拒否したのと同じころ、山本長官は彼の参謀長の福留繁(ふくどめ・しげる)海軍少将にパールハーバー奇襲攻撃の考えを初めて打ちあけた。
 そのときまでは、山本は自分の参謀にもなにも明かさないようにしていた。
 もっとも、彼が空母のパイロットたちの猛訓練計画を開始したことは、彼の考えがしだいに固まりつつあることを示していた。だが山本は秘密を自分の胸にだけたたみこんでいた。

 彼は、とじこめられたような、せまい渓谷での攻撃を想定した模擬訓練計画を実施したが、その目的は地上の陸軍作戦の支援訓練であると、パイロットや空母の艦長に説明していた。
 このような支援作戦は一九三七年(昭和十二年)に空母搭載機により南京で行われた。
 山本は、いまのパイロットには、地上の目標にたいする攻撃についての経験と訓練が不足していると、いつもいっていた。
 適当なセットの所在地をさがす映画監督のように、山本長官は日本の沿岸ぞいに航行し、自分で場所をみつけだした。
 南九州の鹿児島湾に面した地点である。地形はパールハーバーに非常によく似ていた。
 こうして空母艦隊は九州に移動した。連日、艦載機は湾上すれすれにとび、低空からの魚雷発射や爆弾投下の練習をした。
 だがまだ誰も、その訓練の本当の目的を知らなかった。
 心のなかで山本は、一つのことをきめていた。
 ハワイ奇襲攻撃作戦の隠語名を“Z(ゼッ卜)作戦”にしよう。
 この名は三六年前の日本海海戦での、かの有名な「皇国の興廃この一戦にあり」という東郷提督の「Z」信号にあやかったものである。
 このような方法で、山本は青年時代に、彼が尊敬していた英雄の霊をうやまったのである。
 彼の思いつきを現実のものとするため、山本は同僚たちをえらんで意見をもとめた。
 まず、彼があたったのは大西滝治郎海軍少将だった。 大西は海軍でも数少ない航空問題に熱心な将官だった。
 戦争末期、神風航空隊を最初に組織したのは、彼である
 第十一航空艦隊の参謀長として大西少将は、マーシャル群島の日本軍基地からのハワイ攻撃作戦を、すでに考えていた。
 もっともこれは、距離的にみて不可能な壮挙ではあった。


第十一航空艦隊参謀長(当時)大西滝治郎海軍少将、戦争末期に海軍の神風特別攻撃隊の生みの親となった。終戦時に軍令部次長で自決した

4 源田実中佐の攻撃方針 top

 パールハーバー攻撃についての山本長官の考えを大西少将が検討するにあたっても、型にはまった作戦上の考えかたで、さまたげられるようなことはあるまいと、山本は確信していた。
 だから、もし大西がこの計画が実行可能だと思ったら、はっきりとそういってくれるものだと山本は信じていた。
 山本は、彼の計画の基本の概略を、大西に説明した。
 山本は、東南アジアの石油地帯の占領をめざした作戦の下準備として、奇襲の一撃のもとに、米太平洋艦隊を行動不能におとしいれることをのぞんでいた。
 表面的には冷静なようすで、大西は耳をかたむけたあと、源田実中佐と相談させてほしいといった。
 源田は九州で空母「加賀」に乗りこんでいた。頭のきれる、経験ゆたかな航空参謀であった。
 三十六歳の源田は、ロンドン駐在の日本大使館付海軍武官補佐官としての海外勤務をおえたばかりであった。
 彼はロンドン駐在の海軍武官補佐官の資格で、東京にクラント作戦の報告書をすでに送った。
 大西や山本と同じように、源田は海軍航空兵力が、きわめて重要であることを確信していた。
 彼はタラント軍港攻撃にくわしいので「Z作戦」計画に賛成するものと期待されていた。
 十日間にわたって源田は徹底的に同計画を検討し、その結果をつぎのような自分の結論をつけて大西少将に報告した。
 「計画は困難だが不可能ではない」
 最初は、米国の戦艦に攻撃を集中することを、山本は考えていた。


第一航空艦隊航空参謀源田実中佐、パールハーバー攻撃計画“Z作戦”の初期からの責任者。戦後、航空自衛隊幕僚長をへて、現参議院議員

 山本は空母のほうが攻撃部隊としてまさっていることを知っていた。
 だが、たいていの米国人のように、また大半の日本人と同じように、山本はまだ戦艦こそ艦隊の骨幹であり、これを撃破することで、より壊滅的な打撃を敵にあたえることができると思っていた。
 また最初に山本は、攻撃機が空母に帰還できないかもしれない、と考えていた。
 空母は飛行機を自分の作戦領域外に発進させるのだから、ハワイにはそれほど近接する必要はない。
 また攻撃機が発進するやいなや、祖国に向けて帰還の途につくこともできる。
 攻撃がおわれば、パイロットは海上に不時着し、駆逐艦と潜水艦の救助をうけることができる――というわけだ。
 だが源田は、このような考えかたには、全く賛成しなかった。
 彼はこういった。攻撃の第一目標は米空母とすべきである。
 なぜなら、空母は日本海軍にとって最大の潜在的脅威であるからだ。
 また、最上の戦果をあげるためには、日本の空母はできるだけパールハーバーに近接しなければならない。
 自殺の形をとった攻撃は、パイロットに心理的な悪影響をあたえる。
 また、戦争という重大局面では、日本は航空機もパイロットもあえて失う余裕はない。
 さらに攻撃機を収容せずに帰航の途につけば、米側が反撃した場合、空母を危険にさらすことになる――というわけである。

5 源田、計画原案を起草 top

 このハワイ攻撃作戦に有利な一つの要因は、日本海軍が充分に空母をもっていたことである。
 三六、五〇〇トンの「赤城」は世界でもっとも威力のある空母の一つであった。
 同艦は米海軍の空母「レキシントン」や「サラトガ」よりもさらに大型である。
 「赤城」は一九三六年(昭和十一年)から一九三八年にかけた改装のあと、飛行機九一機を搭載できるようになった。
 「赤城」に似ているのは三八、二〇〇トンの「加賀」である。これより小型の空母「飛竜(ひりゅう)(排水量一七、三〇〇トン)と「蒼竜(そうりゅう)(排水量一五、九〇〇トン)も就航していた。


(上)航空母艦「加賀」(下)航空母艦「飛竜」(この空母二隻ともパールハーバー奇襲に参加した)

 それぞれ二五、六七五トンの他の二隻の空母「瑞鶴(ずいかく)」と「翔鶴(しょうかく)」も一九四一年(昭和十六年)八月に就役の予定であった。
 これで艦隊空母の総数は六隻に増強されるわけだ。
 源田中佐の意見では、これらの空母六隻全部を「Z作戦」に投入すべきだという。
 源田は大西にむかって、さらに他の二点を指摘した。
 まず、この任務には、もっとも有能な将校と、もっともよく訓練されたパイロットだけをえらびだすこと。
 第二には攻撃寸前の最後の瞬間まで、作戦は極秘にすべきことであった。
 山本長官の承認をうけ、大西は源田を作戦計画原案を起草する仕事につかせた。
 こうして、三月末ごろには計画原案はしだいに形をととのえてきた。

 攻撃は特別機動部隊が行う。
 同部隊は直衛艦をともなった約二〇隻の伊(イ)号潜水艦と五隻の小型特殊潜航艇からなる先遣部隊と、六隻の空母を中心とする主力攻撃部隊で編成される。
 この機動部隊は周知の航路をさけ、迂回ルートをとる。


大型潜水艦「伊号七」
(これは基準排水量二二〇〇トン一等潜水艦の最新鋭で、ハワイ攻撃潜水戦隊旗艦であった)

 これによりハワイから三六〇キロの地点にちかづく。
 そこで空母から飛行機が発進し、米軍機の哨戒飛行がほとんど行われていないと信ぜられる空の回廊ぞいにパールハーバーに向けて侵入する。
 攻撃には推定三六〇機が必要だ。
 これには急降下爆撃機、高々度水平爆撃機、雷撃機、戦闘機をふくめねばならない。
 魚雷は爆弾よりも破壊力が大きい。
 しかも、近距離からの攻撃では命中度が高いので米艦にたいしては、おそらくもっとも有効な武器となろう。
 ここで、技術的な問題がおこる。パールハーバーの水深はとても浅い。
 そのため、現在つかっている、ふつうの航空魚雷では、通常の方法で発射すれば、海底につきあたってしまう。
 しかし、タラント港の水深は四二フィート(約一三メートル)以下だったが、英海軍は飛行機から航空魚雷を発射して、敵艦を撃沈することができた。
 パールハーバーの水深は四五フィートであるから、この問題は明らかに技術的に解決できるはずである。
 また爆弾の場合なら、米戦艦の甲板の装甲を貫通するには、大型の徹甲(てっこう=装甲を打ち抜く)爆弾が必要となるだろう。

6 航空知識のない南雲(なぐも)少将が指揮官に top

 最後に、作戦を成功させるためには、奇襲は絶対必要である。
 もし奇襲が不可能な場合には、日本への長い、また攻撃を受けやすい帰航の途中で、機動部隊が甚大な損失をこうむる危険がある。
 それで奇襲を確実にするためには、開戦が目前にせまっていることについても、米側にかんづかれてはならない。
 大西自身は、「Z作戦」は六〇%ぐらい成功の見込みがあると思っていた。
 だが、計画立案段階で協力した他の高級士官たちは、それほど楽観的ではなかった。
 福留参謀長をふくめ一部のものは、この作戦計画は全く無鉄砲なものだと考えていた。
 同作戦にたいする反対意見が軍令部からだされたが、その反対意見は主として、福留少将の見解にもとづいたものであった。
 後日、福留はつぎのように語っていた。
 「大西少将ではなく、もし自分にZ作戦計画立案の仕事がまかされたなら、私は山本長官に計画を断念するよう忠告しただろう」
 福留は熱意を欠き、大西も疑問をいだいていたが、山本だけはやはり空母による、パールハーバーにたいする航空攻撃は実行可能である、と確信していた。
 こうして、三月末ごろまでには計画はかなりすすんだ段階にあった。
 そして、だれが攻撃にあたる機動部隊の指揮官になるか、という問題がでてきた。
 山本は明らかに自分で指揮をとりたかった。だが、それは不可能であった。連合艦隊司令長官として、彼には他にかずおおくの責務があった。


ハワイ攻撃機動部隊指揮官南雲忠一海軍中将

 そこで、だれか自分よりも下のものを、任命せねばならなかった。人選は南雲忠一海軍少将にきまった
 彼は、頑固で想像力にとぼしい古手の海軍将官で、航空機や空母については、なにも知らない。
 しかし、彼は先任の少将であり、昇進の順番にあたっていた。
 彼の専門知識といえば、航海技術についてだけであった。
 とちゅうで燃料を補給し、探知されずに、しかも厳密な計画にしたがって太平洋の数千キロをこえ、敵の軍港まぢかまで大艦隊をひきいていく。
 そのような大任をまかされようとしていることを知り、南雲はキモをつぶした。
 作戦の成功は、主として奇襲にかかっている。
 もしうまくいかなかったら、日本は海軍の大部分を失うことになり、彼はその責任をおわねばならない。
 しばらくのあいだは、南雲は作戦はまず実施されることはあるまいと考えることで、みずからをなぐさめていた。
 当時は、まだ対米開戦は確定的なものではなく、パールハーバー奇襲計画も軍令部(海軍の参謀本部)の承認をうけてはいなかったのだ。

top
****************************************