****************************************
Index 第一章 第二章 第三章 第四章

第三章 六年八ヵ月の結末

   1 空爆、だから帰国
   2 自主出頭
   3 事情聴取の日
   4 最後の会話


イスラム教徒用の食品や故郷の食べ物を売っている埼玉県のパキスタン食料品店(1999年)


妻を日本に呼びたいと様々な人に掛け合う(1999年)

 1 空爆、だから帰国 top

 ハジさんが妻を日本に呼び寄せようと画策しているころ、かって群馬県館林市で会ったスーフィーさんから電話がかかってきた。
 「ワタシ、今、カナダ」
 「カナダ???」
 驚いて思わず声が大きくなる。群馬県にいるものだとばかり思っていた。
 「どうして、カナダ?」
 「カナダで、グリーンカード 取ル。日本、ビザ 難シイナ。ワタシ、日本に 将来ナイ」


アフガニスタン攻撃のテレビニュースに見入る(2001年)

 カナダは移民・難民の受入れに寛容で、彼らにとっては、永住権を取得しやすい国とされている。
 結局、難民にも移民にもなれない日本に、彼は見切りをつけたようだ。
 いつまでも「見えない難民」では、確かに将来がない。
 聞けば、館林市で会った他の四人のアフガニスタン人は、全員日本を後にしていた。
 ある者は、パキスタンへ帰国、ある者は香港へ、そして現在どこにいるのか分からない者もいる。
 「カナダのセーター、イル? ワタシ 日本に アナタに 送ルナ」
 という元気そうな声に安心したものの、どうやって日本からカナダへ渡ったのか、法的に違反の上塗りをしていなければいいのだが、それだけが少し気になった。
 思い起こしてみれば、初めて会ってからもう四年がたつ。
 私は四年前と同じ家に住み、同じ仕事をして、同じところに買い物に行く。
 変化はない。これを安定した幸せというのかもしれない。
 一方彼らの強みは、失うものが何もないということだ。
 たくさんのものを捨ててきたからこそ、自分で人生を開拓していく巧みな力が身についている。
 生まれた国によって、生き方が確実に違うことを考えれば、人間は生まれつき不平等なものなのだ。
 ただ、彼らは悲観的にならないので、自ら落ちるということがない。

 結局、妻を日本に呼び寄せたいというハジさんの願いはかなわなかった。
 それでも、完全に諦めるまで一年近く時間がかかったようだ。
 ハジさんの日本での一人暮らしは、もう六年が過ぎた。
 バレンタインデーには製作所の女性事務員からリボン付きのチョコレートをもらい、スーパーのおばちゃんとも顔なじみになり、「社長サン ワタシ トモダチ」と言うほど、生活が定着している。
 しかし日本語はあいかわらず片言なので、私に電話をかけてくることはめったにない。
 だから、携帯電話の着信表示で、ハジさんからの電話だと分かったとき「めずらしいこともあるものだ」と思った。


仕事が終って帰ってきたばかりの若者と仕事の話(2001年)

 その日の電話は、「目、痛イ」以来のことだ。
 「ワタシ、パキスタン 帰ル」
 ニューヨークの同多発テロから二ヵ月、アフガニスタンへの空爆が始まって一ヵ月、世の中の話題は、まさにアフガニスタンに集中しているときだ。
 アフガニスタンへの空爆が開始された日、慌ててハジさんに
 「家族は大丈夫?」と電話をした。
 「ワタシ 家族 大丈夫。昨日 電話 シタ」
 意外とあっけらかんとしていたので、ホッと胸をなでおろした。
 落ち着いて考えれば、家族は全員パキスタンに住んでいるのだ。
 しかし、タリバンを主要構成しているパシュトウン民族についてや、アフガニスタンとパキスタンの国境付近の状況が連日のようにテレビで流れるようになり、そのうち「テロリスト掃討作戦」と袮して、パキスタン側にも米軍が入っているといわれるようになると、やはり心配になってきた。
 そんなときに、「パキスタン 帰ル」という電話だ。
 「えっ! いつ帰るの?」
 「一シュウカン 二シュウカン……」
 大事なことを話すときは、どうしても言葉が足りなくて電話では不十分なのだ。
 「とりあえず、今日家に行くから」と言うと、
 「ワタシ、家 チェンジ」
 どうやら最近引越しをしたようだ。
 製作所の中にあったといってもいいあの三畳の小さな部屋ではないところに住んでいるらしい。
 何はともあれ行ってみる。
 そこは比較的きれいなアパートで、五人のパキスタン人とともにいた。
 スパイスの効いたカレーの匂いが充満する部屋で、男たちはみんなテレビにかじりついている。
 なつかしい故郷の風景にまじる迷彩服のアメリカ軍人、デモで混乱するパキスタン市民、故郷のすぐ近くで行われる空爆。
 日本語が理解できなくてもテレビから聞こえてくる“タリバン”“パシュトゥン”という名詞。
 日本人とは比べものにならないほど、身近な問題なのだ。
 日本語を理解できる者が、ニュースの内容をみんなに通訳しながら説明している。
 「いま、ハジさん、毎日家族に電話、毎日だよ。心配でしょ」
 と一緒にいるパキスタン人が言う。ハジさんは
 「ワタシ、パキスタン帰ル」 と、いつになくきびしい顔で言う
 「今、戦争してて危ないから、もう少ししてから帰ったら?」
 と私が聞くと、隣のパキスタン人がすかさず日本語で
 「ハジさんの家族、こんなところで生活しているのに、ハジさんだけ日本で平和にしていることできないでしょ」
 話をよく聞くと、アフガニスタン空爆が最終的な帰国決定に至ったことは事実だが、帰国についてはもう半年ほど前から具体的に考え始めていたようだ。
 以前勤めていた製作所は、残業がなくなり休日が増え、たまに平日でも休みになるほど、めっきり仕事量が減っていたという。
 さらには最後の二ヵ月、給料の支払いがなかったそうだ。
 これでは、家族と離れ、日本で仕事を続ける意味を見出せなくなるのだろう。
 そして、帰国を考え始めた。
 しかしいざ帰国となると、その前にもう少し稼がなくてはと、友人の伝手(つて)で、廃材処理会社の仕事を見つけた。
 肉体労働なので、金型を作る製作所に比べればずっと給料がいい。
 あと半年廃材処理の仕事をしてから、帰国しようと決めていたようだ。
 勤め先が変ったことにともない、同じ会社で働くパキスタン人の家に引越しをした。
 すると今度は、遠く離れた故郷での惨事だ。
 帰国を急がなくてはいけない決定的な事態が起こってしまった。それでも。
 「来週 帰ル」と言いながら、少しだけ笑顔を見せる。
 思えば一九七八年にアフガニスタンから逃れてきた理由も、戦争だった。
 そして今回の帰国の決断もそうだ。
 ハジさんにとっては自分の力ではどうしようもないと分かっていながらも、不本意なことだろう。
 しかし、日本での生活に区切りをつけて家族の元に帰るというのは、私にとって少し安心感もあった。
 日本にいれば「見えない難民」などという言い方は通用せず、不法滞在・不法就労の違反者だ。
 本人も、滞在許可がないことを十分自覚していた。
 しかし、館林市のアフガニスタン人もハジさんも、ビザは欲しいが、不思議と難民認定を望んではいない。
 日本で難民認定を受けることがどれだけ困難か、日本に来る前からよく知っていたし、難民認定や支援を受けても、生活はあいかわらず楽ではないことを、パキスタンで経験していたからだ。
 彼らは難民としての待遇よりも、自分の力で生きる道を探しているのだ。
 難民生活の経験から、人間は人からもらう立場にいる限りけっして幸福になれないということをよく知っている。
 そして、他人に与える立場になったとき初めて満ち足りるということも。
 生きる力をそぐほどの過剰支援がなかったことは、むしろ不幸中の幸いだったのかもしれない。
 もらうものがあまりにも多ければ、自らの生きる力は支援でつぶされてしまう。
 もっとも、生きる力には個人差があるのだけれど。
 ハジさんが
 「ワタシ、ビザ 無イナ。パキスタン帰ル前、入管行ク」
 そう言って、パスポートを出した。それは初めて会ったときに見た、深緑色のパキスタンのパスポートだ。
 入国スタンプの日付『一九九五年三月三一日』が、とても虚しく見える。
 日本の出入国管理については、彼らのほうがずっとよく知っていた。
 不法滞在者が帰国する場合、一度入国管理局に自主出頭しなければいけないのだ。
 ハジさんは、出頭の日を明後日に決めていた。
 不思議なことに、出頭という言葉から想像する緊張や恐れが、ハジさんにはあまり感じられない。
 私のほうが不安になってくる。

 2 自主出頭 top


早朝、入国管理局の前で受付時間を待つ(2001年)


入国管理局前で待つ外国人(2001年)

 東京の十条駅から歩いて一五分ほどのところに、出頭する入国管理局がある。
 二〇〇一年一二月の早朝八時。入国局管理局の門を入ると、まだ開いていない玄関から、駐車場に向かってずらっと一〇〇人以上と思われる出頭者が並んでいる。
 すべてが出入国管理法違反者なのだ。これでは、出入国管理法はあってないようなもの、と思ってしまう。
 ハジさんは、比較的前のほうにすでに並んでいた。自称アラブ人のパリジャーと一緒だ。
 パリジャーは滞在許可を持っているため、日本語の分からないハジさんに付き添っているのだ。
 受付が始まる二〜三時間前には来て並ばなくては、出頭の手続きを取れないことを、彼らはよく知っていた。


入国管理局で自主出頭の書類を記入する(2001年)


めったにしない外食はもっぱらパキスタン料理の店で(2001年)

 冬の早朝、白い息を吐きながら、私も並んで待つこと一時間あまり。
 ようやく玄関が開いて受付の手続きを始める。
 出頭の申請書を書くための部屋や廊下は、一〇〇人を超える人々でひしめき合っていてざわざわとし、時に笑い声さえ聞こえ、この場に鎮痛な面持ちや緊張感はない。
 出頭という言葉に似つかわしくない雰囲気だ。
 申請書に各自で名前や住所、帰国先を記入する。
 ハジさんは、どうやら字を書くということにあまり慣れていないようだ。
 パシュトゥン語ではなく、英語で記入しなければならない申請書に、ひと苦労している。
 パリシャーが
 「P、U、S、H、A、W、A、R (ペシャワール)……」
 とスペルを一つ一つ言い、それをゆっくり書いていくため、時間がかかった。
 そして、真新しいままのパスポートとともに窓口へ提出する。
 「来週、事情聴取のために来るように」と、出頭者全員に伝えられ、今日はあっけなく終った。


入国管理局の廊下で名前が呼ばれるのを待つ(2001年)

 3 事情聴取の日 top

 今日も、入国管理局には朝早くからたくさんの人が待っている。とにかく待ち時間が長いのだ。
 時折スピーカーで呼ばれる出頭者の名前に、全員が今か今かと耳を傾ける。
 誰もが早く自分の事情聴取の番がこないかと首を長くして待っている状態だ。
 私たちは、三時間以上待った。九時前から待って時間はもう一二時になる。
 あまりにも時間がかかるので、お昼ご飯をどこで食べようかと、入国管理局の食堂を見に行ったくらいだ。


事情聴取を終え部屋から出てくる(2001年)

 待ちくたびれた頃にようやく名前が呼ばれ、事情聴取を受ける部屋にハジさんが一人で入っていく。
 一〇分程度たっただろうか。一枚の書類を手に静かに部屋から出てきた。
 「終ワリ、終ワリ」 と言いながら少し安堵の笑みをこぼしている。
 パリジャーと大事な事務手続きの話を始めた。帰国の航空券を買って、一〇日以内に入国管理局に提示、そして退去強制処分、すなわち帰国なのだという。
 出頭から帰国までの期間、身柄の拘束がないことは、出頭の前から知っていたようだ。
 持っていた書類を読むと、出頭から帰国までの期間、仕事をしてはいけないことはわかっている。
 出頭後に仕事をしていては、不法就労の反省をしていないということになるのだろうから、当たり前のことだ。
 こうして出頭手続きは、何事もなく着々と進んでいった。
 もっとも、出頭とはいうが、それはハジさんにとって、家族の元に帰るための航空券を買う前準備のようなものなのだ。
 入国管理局を後にしながら、
 「家族のお土産、何買うの?」
 「あと一〇日、どうやって過ごそうか?」
 「ハジさんの子供たち、六年会わなかったら大きくなってるだろうね」
 とたて続けに聞くと、彼は言葉少なに笑っている。
 「アナタ、パキスタン、ワタシの家、来テ」
 と言って、パキスタンの住所と電話番号を、財布の中にあったスーパーのレシートの裏に書いてくれた
 見ると、私には全く理解できない文字だ。もう気分は、故郷に行っているのだろう。


出頭した日の夜、自宅にて。 10日後に帰国を笑顔でふるまう(2001年)

 帰国のための片道航空券を、私が手配することになった。
 行き先はパキスタンの首都イスラマバード。
 そこから先は、車で自宅まで帰るという。なるべく安い航空券が希望だ。
 翌日、さっそく方々の旅行会社に電話をして調べる。値段の安い航空券は、経由便になる。
 パキスタンへの直行便は少し高いのだ。最終的に予約をする前に、パリジャーに電話をした。
 「ハジさんの航空券、直行便がいいかな?」
 私の声は、いつも以上に弾んでいる。
 帰国して家族と落着いた生活を送ることになるだろう門出のお手伝いが、うれしいのだ。
 パリジャーは、ひと息置いてから
 「ハジさん、捕まったよ」
 「………」
 予想をだにしない答えで、言葉が出なかった。パリジャーの少し不機嫌な声が続く。
 「今日、入管から突然電話があって、ハジさん今入管にいるから、着替えとかそういうもの持ってきてくださいって」
 私は、それでもまだ、事情が飲み込めなかった。
 自ら出頭して、昨日事情聴取を受けたところだったのに、なぜ今日入国管理局に収容されているのか。
 「今、アフガニスタンの戦争の関係で、入管きびしくなっているし、いろいろあるよ」
 とパリシヤーが言う。
 確かにニューヨークのテロ後、アフガニスタン人やパキスタン人摘発のニュースが以前と比べて増えた。
 加えていろいろ、確かにあったのだ。


廃材処理会社に勤め、パキスタン国籍のパシュトゥン族とともに住む(2001年)

 ハジさんが最近勤務し始めた廃材処理会社には、パキスタン人、アフガニスタン人が合わせて一五人近く働いていた。
 労働許可の有無を問わずに働かせてくれることと、月給三〇万円以上も可能だという待遇の良さが、彼らにとって魅力なのだ。
 しかし、アフガニスタンの戦争やテロを取上る報道にあおられるかたちで、工場内では彼らの喧嘩が絶えなかったという。
 アフガニスタンやパキスタンからの人々は、パシュトゥン・タジク・ハザラなどの民族の違いが理由で、日本にいてもなかなかうまく折り合わない。
 民族同士でのいざこざが、日本にいてさえ起こる。
 直接の原因は、仕事をよくさぽるとか、悪口を言うとか、そんな些細なことだ。
 しかし彼らにとっては根深いところに、民族の違いによる憎しみがある。
 廃材処理会社で起こった小さないざこざが、ある日、大声の口喧嘩になり、「外国人が喧嘩をしている」と、近所の住民が警察に通報した。
 日本人にとっては、見なれない風貌の人たちによる、聞きなれない言葉での騒動ゆえ、不安や危機感をあおられたのだろう。
 迷惑でもあったと思う。
 通報の後、従業員全員が入国管理局から在住許可を問われ、騒動とは別の出入国管理法違反で摘発された。

 パリジャーが言う。
 「ハジさんは、喧嘩なんかしないよ。他に若い人たちいるじゃないか。
 そういう人たちが騒いで入管が来たんだよ。
 ハジさんは悪くなくても、ビザないから、だめでしょう」
 そのとき、日本人と結婚しているパキスタン人、難民認定申請中のハザラ系アフガニスタン人は、摘発の対象外だったようだ。
 アフガニスタン〜パキスタンの国境付近に住む家族のために、昨日出頭し、帰国の意思を伝えていたハジさんは、すでに事情聴取を受けていることをへたな日本語ではあるが、訴えたにもかかわらず、摘発対象に含まれた。
 民族の違いを刺激する要因が何もなければ、静かに帰国することができたかもしれないと思うと、法の違反をわかっていながら、少し残念になる。
 それにしても、出頭した後は、仕事をしてはいけないことになっているにもかかわらず、なぜ会社にいたのか?
 私はハジさんに間違いなく、仕事はしてはいけないことを昨日伝えた。
 彼も理解していた。なぜ会社にいたのかと、パリジャーに少々むきになって聞くと、
 「ハジさんは、会社に仕事やめるあいさつに行ったと思うよ。
 入管に行く前、何も会社に言ってなかったから。あの人そういう人でしょう。
 そうしたら捕まっちゃったんじゃないか? 私もよくは分からないけど」

 4 最後の会話 top

 とにもかくにも、今度は収容者となってしまったハジさんに面会するため入国管理局に行く。
 係員に案内された面会室は、テレビドラマで見る刑務所のような雰囲気で、透明なガラス越しに面会するようになっている。
 ガラスの中央には小さな穴がいくつか開いていて、そこから相手の声が聞こえるという仕組みだ。
 面会希望のパリジャーともう一人のパキスタン人と私の三人は、ガラスの小さな穴に少し驚き、空虚に向こう側を見ながら、座って待った。
 しばらくして、昨日の摘発で収容された四人が面会室に入ってくる。
 彼らは面会人の私たちをガラス越しに見つけると、とたんに「わっ」という満面の喜びに変わった。
 パリシャーたちも、思わず彼らの笑顔に反応して立ち上がり再会を喜んでいる。
 いつもだったら硬く握手し会うのだが、ここではガラス越しに何度も手を合わせている。
 私はといえば、ボーッとその様子を見ていた。
 四人の収容者に落込んでいる様子が全くないことにもあっけにとられたのだが、何より驚いたのは、いつも清潔な白の民族服を誇らしげに着ていたハジさんが、汚れのついた青い作業服で現れたことだ。
 入国管理局での最初の一晩、摘発を受けたときそのままの格好でいたのだろう。
 今まで、少々理解できないだろうと思われる日本語も使って、ハジさんに話しかけてきたのだが、今日は顔を見ることもできない。
 なぜなら、作業着で会社にいたということは、出頭後はしてはいけないことになっている仕事をしていたということなのだ。
 そう思うと、やりきれなかった。自主的に帰国するまで、あとたった一〇日だったというのに。
 「ワタシ、ダイジョブ。ダイジョブナ」
 彼は笑顔だ。不思議なくらいいつもと変わらない。
 聞きたいことはたくさんある。しかし、ガラス越しに話すのが思いのほか虚しくて、言葉が出てこない。
 イスラム教徒用のハラール食品を使って、ナンとカレーを自分で料理し食べていた彼が、入国管理局の食事を食べることができるのか。
 一日五回の祈りを欠かせたことのない生活、喘息や腹痛の薬を毎日飲んでいた生活、いろいろなことが気になった。
 そして一二月だというのにこの建物には、暖房がない。私も面会までの待合室での四時間、コートを着ていた。彼らは四人とも作業着だけだ。

 面会室では、パシュトゥン語やウルドゥー語で次から次に会話が飛び交う。
 伝えなくてはいけないことがたくさんあるのだろう。
 面会時間はたったの一五分と聞いていたので、感傷的な会話よりも、「何を持ってきてくれ」「誰に連絡してくれ」といった実務的な話を優先しているようだ。
 私は終始黙って、何とか涙をこらえていた。
 難民キャンプで貧しく一生を暮らすのが善で、出入国管理法違反でほんの少しだけ豊かに暮らすのが悪だとしたら、人間は悪いことを理解せざるをえないときもある。
 出入国管理法違反であることに間違いはない。
 しかし、人は生まれながらに平等ではない現実や、豊かさの中にも貧困があること、他人や異文化にたいする感謝や尊敬の気持ちを、気づかぬうちに教えてくれたのは、ハジさんだった。
 おそらくたくさんの負と引き換えに彼が身につけたものだったのだろう。
 最後に再びガラス越しに手を合わせて面会時間は、あっという間に終った。
 一週間後、収容者の帰国の準備をするように入国管理局から連絡があった。
 翌日、収容者四人の帰国用荷物をパリジャーとともに持っていく。
 収容されている彼らは二年三年、ハジさんに至っては六年以上日本にいた。
 そのわりには、どの荷物も小さなものだ。
 ナイロン製のかばん一つだったり、小型のトランクと紙袋などあっけない帰国準備だ。
 ハジさんの荷物は、かろうじて海外渡航らしく、六年八ヵ月前にパキスタンから来たときに持ってきた、あずき色の大型のトランクに入っている。
 待合室でそのトランクを開けると、見慣れたハジさんの服や靴、薬袋、友人が気を利かして買ったのだろう奥さんへのお土産と思われる赤いハイヒール、マニキュアが投げ入れたような状態でぐちゃぐちゃに入っている。
 貴単品らしきものは何一つない。失うものが何もないのが強みだとは分かっていたが、トランクの中にも、本当にたいしたものは入っていない。
 面会室に通されると、今度は四人ともずいぶん肩を落として目の前に現れた。
 前回とは打って変わって、笑顔は全くない。
 一週問の収容生活で何かあったのか、どんな心境の変化があったのか少し心配になる。
 誰もが深刻な顔で、帰国便の航空券の手配について話し始めた。
 私がハジさんに
 「元気?」と一言だけ聞くと
 「ワタシ、悪イ事シタナ」と小さく首を振って言う。
 「朝ご飯、食べた?」
 「ワタシ、断食」
 この会話が、日本での最後の会話となった。

top
****************************************