****************************************
Index 第一章 第二章 第三章 第四章

第四章 アフガニスタンとの国境の村

   1 苦労の恩恵
   2 日本で失ったもの


難民の子供が通う学校の前には、
難民が駄菓子屋を開いている(2003年)

コハート近郊の銃市場。アフガニスタンにも送られる。



コハート郊外の山村(2003年)

学校帰りの難民の少女(2003年)


ハジさんが日本にいる間に生まれた甥(2003年)

モスクで遊ぶ子供たち(2003年)

パシュトゥン族の結婚式(2003年)

パキスタンの自宅にて(2003年)


コハートの市場

「日本とチガウナ」と言って見せてくれた、
米を炊く準備(2003年)


難民キャンプのメインロード(2003年)

山村のモスクに、パシュトゥン族が集まる(2003年)

1 苦労の恩恵 top

 入国管理局での断食が、どんなにつらいものだったかを一年一〇ヵ月の間、知らなかった。
 帰国後の暮らしぶりが気になり、一度はパキスタンを訪れようとずっと思っていたのだが、一年一○ヵ月たってようやく実現したのだ。
 パキスタン西部の都市ペシャワールから車で二時間ほど行ったコハートのはずれ、山岳地帯の小さな村で、現在ハジさんは家族とともに暮らしている。
 ここがまさに、出頭後、「アナタ、パキスタン、ワタシの家、来テ」と言ってレシートの裏に書いてくれた住所だ。
 コハートで会うハジさんは、何だか随分威厳を感じる。年長者として、また父親として、みんなに尊敬される存在なのだ。
 ハジさんの自宅で家族に囲まれて、日本で最後に撮影した四枚の写真を渡した。
 一枚目は、入国管理局に出頭したときに撮ったもの。
 書類を前にさわやかな笑顔が写っている。写真を見てハジさんが言う。
 「ワタシ、入管で体重一〇キロ、マイナス。今、ダイジョブ」
 写真の笑顔とは裏腹に、収容されていたときのことを思い出したようだ。
 体重が一〇キロも減った事実を、パキスタンで初めて知らされて、私は言葉が出ない。 収容期間は十一日間。
 断食していると言ってはいたが、イスラム教徒の断食月ラマダンとはわけが違っていたようだ。


コハートの山から美しい湧き水。
女たちは、ここで洗濯をする(2003年)

 日没から日の出までの夜間に食事をとることになっている聖なる一ヵ月ラマダンで、体重が何キロ減ったという話を、どの国のどんな人からも聞いたことがない。
 十一日間で一〇キロ減るとは、どんな断食をしていたのだろう。
 もし反省の意味をこめて断食をしていたとしたら、あまりにも過酷な罰を自分に課したのではないだろうか。
 もっとも、入国管理局での食事がイスラム教徒に合ったものだったのかどうかは、収容されているときも心配していたことだ。
 他の写真には、帰国を決めて出頭した日の夜の様子が写っている。
 あの日、アフガニスタン攻撃のテレビニュースを見ながら、同居している五人のパキスタン人とともに夕飯を食べていた。
 米軍がテロリスト掃討作戦を展開していたパキスタン西部のアフガニスタン国境付近は、まさにこの自宅がある地域だ。
 「タリバンそんなに悪くない。タリバンの前、アフガニスタンはたくさん戦争してた。タリバンになって少しよくなった。
 テロリストはダメ。あれはイスラム教徒じゃないよ。
 本当のイスラム教徒はあんなことしない。でも一番ダメなのはアメリカ」
 そんな話をしながら、ナンとカレーを食べた。
 写真のなかのハジさんは、もう出頭手続きを始めていたからか、いつになく明るい。
 一見、楽しい日本の生活をイメージするだろうそれらの写真を、ハジさんの一人娘が父親に寄り添うようにのぞき込んでいる。そして
 「お父さん、日本に遊びに行きたいな」と耳打ちする。
 日本にいたとき、一度だけ、秘密だと言いながら家族の写真を見せてくれたことがあった。
 私が女だったから見ることができた、あの家族写真のなかの一〇歳の少女は、あどけなさがすっかり抜け一五歳になり、今、父親に廿えている。
 学校一優秀で、生徒会長をしているのだそうだ。
 いまだに、「日本にぜひ遊びに来てね」と軽々しく言えないのが心苦しい。
 日本を観光するための短期滞在許可さえ、パキスタンの人々にとってはそう簡単ではないのだ。
 おまけにハジさんに至っては、不法滞在・不法就労の経験から、五年間は日本上陸拒否の対象者になっている。
 しかし家族は、写真の笑顔の裏に隠された苦労や葛藤(かっとう)の恵みをたくさん受けているのだ。
 「ワタシ、奥サン、オ母サン、二回ハジに行ッテ、一〇〇万円」
 イスラム教徒にとって、「体力的・経済的に可能であるなら……」サウジアラビアのメッカにハジ、すなわち巡礼に行くことは義務とされている。
 巡礼の前には地元でパーティーも開かれるというから、けっして気楽に行くものではない。
 確かに、アフガニスタンから逃れてきた人たちが多く住む山岳地帯の小さな山村では、二年連続のメッカ巡礼は多い。
 その他、帰国直後に一五歳の一人娘の婚約式をかなり盛大に行った。
 きらびやかな婚礼衣装に身を包み、金の装飾品で着飾ったビデオのなかの娘は、まったく別人のように見える。


学校が終ってから友達と遊ぶ。右から4人目が私立学枚に通う末息子(2003年)

 一二歳の末息子は、ハジさんが日本に来たその年から、山を一つ越えた隣町の私立学校に通い始めた
 これは、この村の子供としてはかなり珍しいことだ。
 地元の学校は、公立学校で学費がかからないため、多くの子供たちが公立学校に通う。
 しかし、ハジさんの末息子は、早朝五時半には起き、他の子より一時間半も早く家を出て、バスで山道を通学する。
 授業はすべて英語。地元の学校は民族衣装が制服なのに比べ、この私立学校はブルーのシャツにグレーのスラックスというしゃれた制服の学校だ。
 一方、家のなかには、意外なほど日本製のものがない。
 もっとも、入管からの強制送還だったので、物を買うことはできなかったはずだが、それにしても日本での生活を思い起こさせるものが見当たらない。
 かろうじて見つけたものは、鍵のかかったガラスの棚に置かれている、日本語の箱に入った家庭用血圧計と、埼玉県の眼科でもらった古い目薬、だけだ。
 日本製の物だけでなく、日本で仕事をしていたことを感じさせる雰囲気もこの家にはない。
 出稼ぎをする人たちの多くが、数年働いてまずは土地を買い、家を新築するという話をよく聞いていたが、ハジさんの家はというと、一五年前に建てたものだ。
 「ワタシの家、古イ」とハジさんは言う。
 日本にいる間、ペンキの塗り直しだけはしたとかで、きれいに手入れがされ、清潔に保たれているが、いわゆる出稼ぎを思い起こさせる裕福さや豪華さとは縁遠い雰囲気だ。
 さらに日常生活を垣間見ると、想像以上に質素で、出稼ぎ帰りのイメージがさらに遠くなる。
 まず、蛇口から水は出ない。子供たちが二上二日に一度ポリタンクを持って、公共の水場へ行き、歩いて水を運んでくるのだ。
 それが、飲み水から洗い物まであらゆる用途に使われる。
 ガスもない。炊事は電気を使う。
 奥さんが電気の配線を工夫し、火鉢のようなものに数個の電気コイルを無造作に置き、料理を作っている。
 停電になれば薪を使うのだ。
 ハジさんが出頭した後、家族にどんなお土産を買っていくかと聞いたことがある。
 あのとき、何もいらないと答えた意味がここではじめて分かった。
 秋葉原の最新型テレビも電子レンジもこの家には必要ないのだ。
 型の古いテレビなら日本に来る前からあった。
 それにもかかわらず、この家では誰もテレビを見ない。
 停電が多いからではなく、テレビを見るより家族や友達とのにぎやかでゆったりした会話が楽しいのだ。
 アフガニスタンが隣接するこの地域ではあるが、テレビニュースを見なくても、何も生活は困らない。
 毎日の食事はといえば、チンして手早く調理ではなく、じっくり煮込むのがここの女性たちの当たり前の仕事だ。
 時間がなくて困ったり、食事の用意が遅れたといって慌てることもない。
 質素ではあるが、何が困るわけでもなく、実に静かで落着いて、子供たちの笑顔が絶えない家庭だ。
 しかし、私がこう思えるまで少し時間がかかった。
 これまで、インフラの整わない様々な国を経験してきたつもりだったが、物も情報もない生活を、今回ほど受入れられなかったことはない。
 なぜなら、ハジさんは日本で、小さい家ではあったが、私とそう変わらない生活をしていた。
 台所やシャワールームの蛇口からは水だけでなくお湯もたっぷり出る。
 ガスコンロが二つ付いたレンジをうまく使いこなして、ナンとカレーを作っていた。
 タイマー付きの炊飯器もあったし、冷暖房器具もそろっていて、真夏も真冬も困らなかった。
 冬の間ホットカーペットは、外出中も、ほとんどつけっぱなしで、物によっては私よりエネルギーの浪費をしていたかもしれない。
 だから、パキスタンの自宅でも、こんな生活、いわゆる日本人とそう変わらない生活をしているのだろうと勝手に思い込んでいたのだ。
 パキスタン滞在の三〜四日目にしてようやく、信仰と子供の将来に、日本で稼いだお金を使ったということが、実にハジさんらしいと考えることができるようになった。
 彼が日本で手に入れたものは、目に見える贅沢ではなかったのだ。


ペシャワール郊外の市場(2003年)

 2 日本で失ったもの top

 私がパキスタンを去る日が近づいたある日ハジさんの友人たちとともに昼食を食べることになった。
 水牛と鶏肉のケバブ(肉の串焼)を焼く香ばしい煙が漂っている。
 日本では見たことのないガワワと呼ばれる果物がお皿に山盛りになって運ばれてきた。
 昼食の準備が整うのを待つ間、ハジさんが「疲れた」とパシュトゥン語で小さく言って、ごろっと横になった。
 日本語ではなかったので、私に言ったのではないはずだ。
 しかし、この日の午前中、私のためにコハートのあちこちを案内したため、随分疲れた様子がうかがえる。


ハジさんの妹。若い頃アフガニスタンから逃れてきた(2003年)

 「ハジさん、日本にいたときは、朝八時に起きて九時から仕事……」
 そこまでいうと、友人のジャウイードが私の言葉をさえぎって言う。
 「夜一〇時まで仕事してた?」
 日本を実際に体験していない人にとっては、言葉どおり「朝から晩まで仕事をしている」と思っているようだ。
 「日本ではみんな機械みたく仕事してるだろ?」
 「仕事は、六時まで。たまに七時とか八時までしてだけど。
 でも、仕事の後に自分で夕飯を作って食べる。そんな生活してたのに」
 日本でハジさんから、「疲れた」という言葉を聞いたことがなかったように思う。
 病気で「家族に会いたい」と弱気になったことはあったが、「疲れた」「仕事がつらい」とは言わなかった。
 むしろ若いパキスタン人に「他人が仕事をしないからといって自分も仕事を適当にしていいということはないだろ」と説教をしていたことがある。
 しかし実際には、体力的にきつかったはずだ。
 「ハジさんは、パキスタンに帰ってきて怠け者になったんだよ」とジャウィードが言う。
 「ワタシ、二年、何モシテナイ」とハジさん。
 正確には一年一〇ヵ月の間だが、めっきり体を動かしていないようだ。
 仕事をしなくて済むのならしたくないという日本人は多いだろう。
 しかしハジさんの「何モシテナイ」という言葉には、何もすることがない辛さが漂っている。
 骨付きの肉を食べている間、私の分からないパシュトゥン語の会話がしばらく続いた。
 何の話かと思うと「ハジさん、入歯なんだ」とジャウィードが言う。
 日本で入歯にしたのだから、とっくに知っていた。
 「ハジさんはね、日本に何もかも置いてきたひたすら働いたあげく、自分の歯を全部捨てて入歯にしたし、視力も失った。
 健康な体も、ただ、円とドルだけ持って帰ってきた」
 言われてみれば確かにそうだ。
 「パキスタンは、何でもある。おいしい食べ物、豊富な農産物。でも仕事がないんだ。
 みんなそうだよ。仕事があっても月給三〇〇〇〜四〇〇〇ルピー(二〇〇三年十一月現在六三六〇〜八三六〇円)もらえればいいほう。 でもこれでは生活はかなりきびしい。
 この国は、みんな海外に仕事をしに行って、その送金で生活しているのが普通なんだ」
 そうジャウィードが教えてくれる。
 「でも、どこの国に行くにもパキスタン人はビザを取るのが難しい。
 アフガニスタン人はもっとだ。スポンサーが見つからないんだ。
 日本人はいいよな。どこの国にも行けるだろう」
 確かに、どこの国にも行けるといって過言ではない。
 私はたまたま日本に生まれたというだけで、すでの多くの恩恵を受けているのだ。
 「ハジさん、日本から帰って来た後、韓国に仕事をしに行こうとしだけれどなかなか行けないんだ」
 私には初耳で、きょとんとしてしまった。
 日本から帰国して一年くらいした頃、「もう一度日本で仕事をしたい」とパリジャーに相談していたことは知っていた。
 これを知ったとき、実は少し不安になった。
 日本から帰国した出稼ぎ労働者に話を聞くと、忙しい日本での生活から一変、帰国をすると無職の身になってしまう。
 何もやることがないうえ、日本の生活感覚に慣れているせいか、物足りなさを感じる人は多い。
 そして、あらゆる手段を駆使して再び日本へ、あるいは他の国へ出ていく人は実際にたくさんいるのだ。
 ハジさんも、日本にこそ戻って来なかったものの、帰国後アラブ首長国連邦のドバイで三ヵ月仕事をしているという話をパリジャーから聞いた。
 しかし、さらに韓国をも検討していたとは知らなかった。
 住み慣れた土地で生きることができればと思っのだが、アフガニスタンはいまだ安定したとはいえず、パキスタンは経済的に貧弱で生活できない。
 そういった条件のなか、一番いいと思われる方法を選択するしかないのだ。
 「ハジさん、韓国で仕事するの?」
 「ワタシ、ドコモ行カナイ」
 「ドバイで、仕事してたでしょう」
 「ドバイ、三ヵ月ビザ大丈夫。デモ、アラビア、人間ダメ。日本イイヨ」
 入国管理局に収容されたにもかかわらず、日本に悪い印象は持っていないようだ。
 今となれば、ずいぶん居心地がよかったのだろう。
 とくに六年間働いた製作所の社長へは、「ワタシ、社長サン、トモダチ」と言うほど信頼と親しみを感じていたようだ。

 彼がパキスタンに帰国した直後、国際電話でこんなことを話したことがあった。
 「ワタシ、入管カラ、帰ル。前の会社、社長サン、『アリガトウゴザイマス サヨナラ』言ッテナイ。アナタ、社長サンに電話シテ」
 六年間世話になった製作所へ感謝の気持ちを伝えずに、突然収容され、日本を去ったことが、心残りだったようだ。
 最後には、思い通りに仕事がなかったうえ、給料の不払いなどもあった。
 同じように働く日本人従業員には支給されるボーナスも自分にはないことをよく知っていた。
 それでも感謝の気持ちが持てる人柄がハジさんの魅力だ。
 その後、埼玉県のあの製作所の電話番号を探したのだが、結局分からない。
 それからずっと気にしていたのだが、私がパキスタンを訪れる直前、かってのハジさんの自宅が併設されていた製作所を久しぶりに訪ねることにした。
 社長の自宅も同じ敷地内にあるのだ。
 かって廃材が山のように積まれていた駐車場には、なぜか黄色と黒のロープがかかっている。
 工場の窓ガラスが割れていて、なかを除くと、かって生産部品の倉庫となっていた部屋は、がらんとした空室に変わり、埃ばかりが目につく。
 他の部屋も、鼻を突く油のにおいや、機械の作動音が懐かしく感じられるほど、何もない。
 社長の自宅も、もぬけの殼だった。よく見ると、『売・倉庫・工場・住宅』という不動産屋の看板が外壁に取付けてある。
 近所の人に聞くと、倒産したということだった。
 かって、ハジさんの仕事ぶりを撮影させてほしいとお願いした時、他社との競合がきびしいので、工場内の社外秘にあたるような製造工程の写真が出てしまうのは困るということだった。
 この時、もうひと押し撮影の交渉をしてみようかとも考えたのだが、営業担当者の「本当にうちも大変な状態なんです。本当に」という言い方が、思いのほか切迫していた。
 その一年後、日本人従業員が数人辞め、残業が一切なくなり、かっては操業していた土曜日が休日になった。
 さらに一年後には、ハジさんの給料が二ヵ月続いて未払い。
 ハジさんは言葉はわからなくとも、自分の働く会社の経営が芳しくないことを察していた。
 そして、帰国前の最後の一儲けと思い、勤務先を変えたのだ。
 「アラビア、人間ダメ。日本イイヨ」という言葉を聞いて、あの社長を思い出した。
 「ハジさんが仕事していた、製作所、もうなくなったんです」
 「アア。ツブレタ?」
 「そう。工場のなか、何もないし、社長さんも引っ越したみたい」
 「………」
 ハジさんは目を伏せてしばらく黙ってしまう。

 ケバブの昼食が終わろうという頃、音もなく少々くたびれた身なりの老年の男が入ってきた。
 ハジさんの友人かと思っていたが、聞くとアフガニスタン難民のお茶売りなのだそうだ。
 食事をしている傍らに、手にしていた青いポリバケツと家庭用ポットを置き、お茶を入れ始める。
 「お茶、一杯いくらなの?」
 「一ルピー」四円ほどだ。
 「安いね」
 「違ウナ。パキスタン安イジヤナイ。日本仕事アル。給料モラウ。タカラ オ茶四〇〇円、五〇〇円は安イ」
 このお茶売りもハジさん同様、アフガニスタンの戦争が始まった一九七〇年代に難民として逃れてきて以来、もう二〇年以上パキスタンに住んでいるのだという。
 「アフガニスタンにもう自分の家なんてないよ。
 何もないのに帰ったってしょうがない。私はここで幸せだ」
 そう言いながら、青いポリバケツに溜めてある水でカップを洗い、ポットのお茶を入れてくれる。
 町のなかを歩きながらお茶を売って、一日六〇〜八〇ルピー(一二七〜一六七円)の儲けだそうだ。
 収入を聞かなくても生活の苦しさは、その身なりから察することができる。
 いつもアイロンのきいた真っ自な民族服を着ているハジさんとは比べものにならないばど、しわしわの薄汚れた格好なのだ。
 前歯が欠けたままで、埃だらけのビニールサンダルを履き、ポットとバケツもかなり年期が入っている。
 その姿から、日本に来る前のハジさんの姿を勝手に思い描いてしまった。
 アフガニスタン難民の質素だけれど前向きな生活、それは美談のたぐいに入るのだろう。
 けれども、現実はそれだけでは生きていけない。
 前向きで優しいと同時に、卑怯で鈍感であさましくなければ生きていけないのだ。
 ハジさんの日本での生活は、まさにそのものだったように思う。
 私がパキスタンから去る前の晩、ハジさんの一人娘が、
 「また、パキスタンに来ますか?」と聞いてきた。正直、答えに戸惑った。
 ハジさんの元気な姿と変わらぬ人柄に接して安心したので、もう一度とは思っていなかったのだ。
 私は「時間があったらまた来ます」と答えると、ハジさんが
 「日本、忙シイナア」と言う。
 忙しいという言葉、ハジさんに出会ってから使わないように心がけていた言葉だ。
 「時間があったら」も同じ意味合いの言葉だということに気付いていなかった。
 忙しくもないのに時間がない気分になってしまうこれら言葉が、他にもいろいろなことを奪っていると気づかせてくれたのもハジさんだった。
 彼は忙しくても疲れていても、いつも「チョツト、待ツテ」と言って、アフガニスタンの手料理でもてなしてくれたものだ。
 一年一〇ヵ月会わないうちに、一つ二つとハジさんから分けてもらったものを忘れていていくような気がする。
 豊かな国日本でハジさんは、歯や視力や健康を失った。
 そして私は、時間や会話の大切さをいつの問にか失っていた。
 もっとも、写真でしか日本を知らない一五歳の少女には、その虚しさはわからないかもしれない。
 心のなかで、一人娘にこう答え直した。
 いつか、お父さんががんばって働いていた日本を、気軽に見に来られる日が来ればいいのだけれど、その日はもしかすると、アフガニスタンやパキスタンが政治的・経済的に発展し、安定してからになるのかもしれない。


木の枝を集めるのが仕事になっている難民の子供たち
(2003年)

アフガニスタン難民のお茶売り(2003年)

コハートの難民キャンプ(2003年)



コハート郊外のガス屋(2003年)

今後の仕事の手がかりにと立ち寄った
ペシャワールの運送会杜(2003年)

top
****************************************