****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
一章 北ドルポの村々の生活
1 高僧を診察する top
二〇〇〇年九月。ネパール奥地の北ドルポの巡礼祭が終ったあとも、僕はここに滞在していました。
このあたりは、ネパールの中でもっとも遅く、数年前に外国人が入ることを許された土地です。
元々チベットから移住してきた人々がくらすドルポは、チベット仏教一色の世界で、伝統的なチベット文化が今も息づいているのです。
十一月になると、北ドルポからヒンズー教徒の多い南ドルポにむけて、ヤクのキャラバンが出発します。 |
|
このキャラバンは、チベットのチャンクン高原で採取した塩を、ヒマラヤ山脈を越えて運ぶ交易に出ます。
また、ヤクの牧草を得るための旅でもあります。
冬になると北ドルポには雪が積もり、牧草がなくなり、ヤクは餓死してしまうのです。
暖かい南のヒンズー教文化圏への旅でヤクたちは牧草を食べ、雪がとけるころに北ドルポに戻ってきます。
村人たちの一部も、ヤクの世話をするため南ドルポにひと冬とどまります。
僕はこのキャラバンに同行させてもらうことにしました。
そのため、北ドルポで人々とくらしながら、キャラバンの出発を待つことにしたのです。
北ドルポは六つの行政区にわかれています。
僕は、ナンコン谷を中心としたサルタン地区、ナムド村に滞在することになりました。
ナムド村で、高僧の診察を頼まれました。
対岸の川原の近くにデジェン・ラブラン僧院があります。
この僧院の住職、ユンデン・ラマが病気だったのです。
僧院に入ると、中庭に美しいシラカバの本がありました。
僧院の右奥でユンデン・ラマが下半身を毛布にくるんですかっています。
左奥にはユンデン・ラマの師ケンデン・リンポチェが法衣を着て座っていました。
北ドルポで一番の高僧であるケンデン・リンポチェは、巡礼祭のときに僕も姿を見ました。
ケンデン・リンポチェは、僕がユンデン・ラマを診察するのをじっと見ています。
チベットの僧侶たちは伝統医でもあります。僕のような西洋医の診察に興味があるようです。
ユンデン・ラマは、「お腹が痛くて息苦しい。肩の骨も痛い」といいます。痛みで夜も眠れないようです。
身体全体、とくに顔が土色で、目も黄色っぽくなっています。
診察中も時々咳をして、同時に大量のたんが出ます。吐き気がひどく、おしっこはあまり出ないといいます。
聴診器をユンデン・ラマの胸にあてると、体内に水がたまっている音が聞こえました。
精密検査ができるような道具も設備もないので、はっきりとはいえませんが、末期の癌のようです。
膵臓(すいぞう)か胃あるいは腸に癌が発生して、それが肝臓から肺、骨に転移しているのでしょう。
長くてあとひと月ぐらいの命しかないようです。
中学校の先生をやっているお兄さん、タシ・ギャルツェンさんに診断を伝えました。
「間に合うのなら、カトマンドゥの病院に連れていってもいい」とタシ・ギャルツェンさんはいいますが、聞けばカトマンドゥ行きの飛行機が出るジュパールの町まで、馬の背にゆられて一週間もかかり、この症状では困難な旅です。
ますます容態が悪くなるばかりでしょう。どうやらもう手後れです。僕はタシ・ギャルツェンさんにいいました。
「僕にできることは、痛みを軽くしてあげることだけです。ここではそれも十分にはできませんが、努力はしてみます。
これからおしっこもますます出なくなると思うので、おしっこが出るように利尿剤を使いましょう。
だけど、これは根本的な治療にはなりません」というと、タシ・ギャルツェンさんは、
「そうですか。どうしようもありませんね。痛み止めの薬があったら置いていっていただけませんか。
おしっこが出なくなったときのために、利尿剤もお願いします」と答えました。
タシ・ギャルツェンさんと相談の結果、本人と奥さん、お母さんには病状を伝えないことにしました。
2 ユンデン・ラマの死 top
翌日、ユンデン・ラマの一人娘ペーマープデイさんがやってきました。
一四歳になるはにかみやの女の子でしたが、心配そうに表情がくもっています。
彼女は僕にタシ・ギャルツェンさんからの手紙が書かれたノートの切れ端をわたしました。
「ユンデン・ラマのおしっこが出なくなっだので、薬をこの子に届けさせてくれないか」と書いてありました。
僕は彼女と一緒にユンデン・ラマのところに向いました。
この日、ナムド村の村人に、
「ユンデン・ラマの回復をみんなで祈るので、一家に一人ずつ、僧院の対岸にある学校跡に集まるように」とサルタン地区の責任者から指示が出ました。
この指示は口伝えで村人に伝えられました。
学校跡に数珠やマニ車(経文が入った筒)を手にした村人が集まりました。
お年寄りが多いようですが、赤ちゃんをおぶったお母さんもいます。
数珠をまさぐり、マニ車を回しながら、ユンデン・ラマの病気回復を祈って、みんなでお経を唱えます。
まるで合唱をしているようです。このように何かを願ってみんなで祈る儀式を、「プジャ」といいます。
途中でバター茶やチャン(お酒)がふるまわれ、プジャは日暮れまで続きました。
翌日、またペーマ・プディさんが、「おしっこは少し出るようになったが、お腹がふくれてきた。
苦しんで夜も眠れないようだ。僧院に診にきてくれないか」と書いたタシ・ギャルツェンさんの手紙を持ってきました。
僕はさっそく診察にいきました。
おとといと同じく、ケンデン・リンポチェに見守られながら、ユンデン・ラマの診察にとりかかりました。
ユンデン・ラマは、意識はしっかりしていますが、聴診器をあてなくてもブボゴボと音が聞こえるほど、体内に水がたよっていました。
肝臓の障害が悪化している証拠です。お腹の水を抜いてあげたくても、手術道具がありません。
ありあわせの道具でやれないこともないけれど、まちがえて腸を傷つけてしまうと大変です。
衛生状態が決してよくない北ドルポでは、腹膜炎のおそれもあります。
また、体内にたまった水はただの水ではありません。
タンパク質などをたくさん含んだ栄養たっぶりの体液なのです。
急に水を抜くと、ショック状態を起こすこともあるし、抜いてもすぐにたまってしまいます。
かわいそうですが、なにもしてあげられません。
ユンデン・ラマに、「いま、一番つらいのはなんですか」とたずねると、
「お腹がふくれて苦しくてしかたありません。それから肩のまわりの骨が痛くて眠れないんです」
としっかりとした口調で答えます。
痛み止めに、お尻に入れる座薬をわたしてあり求したが、使っていませんでした。
チベット医でもあるユンデン・ラマは、はじめて見る座薬に不安を感じたようです。
僧院には、コマ村からやってきたユンデン・ラマのもう一人のお兄さんのカルマーラマがいました。
カルマーラマも僧侶であり、チベット医でもありますが、座薬を見て、
「お尻に薬をつめてしまったら、お腹にたまった水の出口がなくなるじゃないか」といいます。
「座薬は体内でとけるんですよ」と説明しても、納得できないようすです。
ユンデン・ラマが亡くなったのは、一〇月一四日のことでした。
デジェン・ラブラン僧院の前を馬に乗って通ると、一人の老人が近寄ってきました。
「ユンデン・ラマが亡くなったので、僧院の前では馬から下りるように」といわれて、はじめてユンデン・ラマの死を知りました。
3 ドルポの火葬 top
ユンデン・ラマは火葬されることになりました。
ただし、僧侶は死んでもすぐには焼かず、しばらくは遺体を瞑想(めいそう)の姿勢のままに安置します。
普通は一週間ほどですが、四十九日までそのまま置いておくこともあります。
同じサルタン地区にあるティンキュー村の僧院を訪ねたとき、安置されている高僧の遺体を見ました。
その高僧は、死後四十九日まで瞑想姿勢のまま安置されたあとで火葬されましたが、普通の人なら骨と灰だけになるのに、高僧の遺体は小さく縮んで残ったといいます。
僧院ではこのありがたい高僧の遺体を保存して、年に一度だけ村人に公開していました。
僕が訪ねたときは公開の日ではありませんでしたが、「お布施を出せば見せる」というので見せてもらいました。
木箱の中に、高さ二〇センチメートルほどのロウ細工のような遺体が布にくるまっていました。
「ここが心臓だ」と説明されましたが、よくわかりません。背骨だけは見わけることができました。
チベットの僧侶は五〇歳くらいになると、瞑想三昧(ざんまい)の生活に入ります。一日中、瞑想するのです。
ユンデン・ラマはまだ四〇代だったので、勉強熱心ではありましたが、瞑想はそれほどしていませんでした。
死後の瞑想姿勢が長いほうがいいはずですが、長引くと家族に経済的な負担がかかります。
僧侶と家族が相談して、ユンデン・ラマの遺体の安置は三日間と決まりました。
この三日間は、ユンデン・ラマと関わりの深かった僧侶たちと家族親類だけがお参りできます。
一般の村人のお参りがないため、僧院は静まりかえっていました。
時々チペッタン・ホルンと太鼓の音が聞こえ、僧院内で読経が続いているのがわかりました。
ちょうど大麦の収穫の季節で、僧院の中庭にも刈りとっだ穂が干してありました。
ユンデン・ラマの葬儀のために、作業がとどこおっだため、村人たちがボランティアでやってきて、またたく間に農作業を終らせました。
三日後の午前七時すぎ、チベッタン・ホルンと太鼓の音が谷間に鳴りひびきました。
僧たちが隊列を組んで僧院から出てきました。隊列は僧院の外に張った白いテントの中に入っていきます。
テントの前には大きなチョルテン(仏塔)があり、横にマニ石(お経を彫った石)が積みあげてあります。
チョルテンとマニ石の間に、高さおよそ一・五メートルの石垣が、円筒状に積まれていました。
ブルワンと呼ばれるこの円筒の囲いの中央にある空洞部分に、瞑想した姿勢のままのユンデン・ラマが安置されました。
布をかぶせられた頭が石垣の上から出ています。石垣の横には薪が積まれていました。
テントの中で読経が始まりました。読経が続く間に、若い僧が薪をブルワンにつめていきます。
一時間ほどで読経が終り、若い僧が薪に火をつけました。菜種油を注ぐと炎が燃えあがりました。
僧たちの読経が再び始まり、若い僧とタシ・ギャルツェンさんが、合唱のような読経がひびく中、薪を次々にたしていきます。 |
プルワンにユンデン・ラマを安置する。
|
炎が大きくなると、若い僧がブルワンのてっぺんの穴から供物を入れはじめました。
わずかな村人たちがユンデン・ラマに向って地に伏して祈っていましたが、対岸のあちこちでは、いつものように麦刈りが続いています。
ドルポでは四十九日の法要がもっとも盛大に行われます。その時には村人たちも総出で集まってくるのでしょう。
二時間ほどたつと、タシ・ギャルツェンさんは薪をたすのをやめました。
それから小一時間ほどして石が冷えてきたころ、読経が終りました。
僧たちは川原の大きな石を集め、ブルワンのてっぺんの穴をふさぎました。
次に、前もって運んであった土に川の水を注いで練ります。
粘土状になった土を石垣にたたきつけて、石のすき間をしっかりぬりかためます。
たたきつけた粘土を手で広くのばすと、石垣はすっかり見えなくなってしまいました。まるで炭焼きの窯のようです。
ケンデン・リンポチェも粘土の小さなかたまりを石垣にたたきつけていました。ふと見ると、目に涙が浮かんでいました。
チベットでは僧侶は人の死に涙してはいけないとされています。
けれども愛する弟子が骨になり別の世界にいってしまったのを見て、さすがの高僧も涙をとめられなかったのでしょう。
たとえユンデン・ラマがよりよい来世にいったのだとしても、残された者の喪失感は埋められるものではありません。
ブルワンのてっぺんに、白い布をかぶせた小さな仏像を置きました。
ブルワンをぬりかためて仏像を置くのは、お骨拾いをするまでの一週間、ユンデン・ラマの魂がどこかにいってしまわないためです。
最後に、チベッタン・ホルンと太鼓の伴奏で僧たちがお経を唱えながらプルワンの周りを何度も回りました。
これで火葬は終りました。
4 初七日から四十九日まで top
ユンデン・ラマが亡くなって六日目、初七日の法要デュンジ・タンボが行われました。
ケンデン・リンポチェは自分の僧院に帰り、カルマーラマもコマ村に帰っていました。
法要の儀式をとり行うのは、ドルジェ・ツェワン・リンポチェです。
ドルジェ・ツェワン・リンポチェは、北ドルポではただ一人の活仏です。活仏とは高僧の生まれ変わりのことです。
ドルジェ・ツェワン・リンポチェは賢そうな顔をしたまだ一八歳の青年僧ですが、祖父のベマ・ツェンゼン・ドルジェ・リンポチェの生まれ変わりとされています。
ドルジェ・ツェワン・リンポチェにとって、ユンデン・ラマは伯父にあたります。
デュンジ・タンボの会場となったデジェン・ラブラン僧院の本堂には窓がなく、入口からの自然光とバターランプの明かりだけが頼りです。
左奥の一段高くなったところでドルジェ・ツェワン・リンポチェがお経を読み、低くなったところで五人の若い僧たちがそれに合わせます。
本堂での読経(どきょう)が終って昼食を食べたあと、僧院の中庭で護摩(ごま)をたきました。
若い僧が円形の白い台座の上に砂マンダラを描きます。砂マンダラの横には供物をのせた皿が並べられていました。
供物は米や麦、雑穀などの食べ物ですが、木の根もあります。
砂マンダラの上に薪(たきぎ)を積みあげ、その前に座った僧たちが読経を始めました。
やがて薪に火がつけられました。
一人の僧が、チベッタン・ホルンと太鼓の音に合わせるように、燃える薪に次々に供物を投げいれます。
太陽が山にかくれる直前に供物を燃やし終え、読経も終りました。
ユンデン・ラマの家族はほとんど姿を見せませんでした。
初七日から一週間経った一〇月二六日。
骨あげ、つまり火葬のときにぬりかためたブルワンからお骨を拾いだす日です。
午前一〇時ごろ僧院にいくと、僧たちが供物のトルマ(お菓子)を作り、赤や黄色に色をぬっていました。
できあがったトルマを本堂に並べて読経が始まりました。
この日はケンデン・リンポチェもドルジェ・ツェワン・リンポチェもきていませんでした。カルマ・ラマが読経の中心です。
昼すぎに外に出て、ブルワンの正面の一番下の石をどけて、ユンデン・ラマの骨と灰を取出しました。
ユンデン・ラマの奥さんとペーマープディさんも骨と灰を拾っています。骨と灰をかけて、別々の入れ物に入れました。
拾いあげた肋骨のひとつに、何か印のように見えるものがついていました。
カルマ・ラマはこの印を、「山の下に湖がある」と解釈しました。いわれてみればそのように見えます。
ユンデン・ラマの奥さんがその言葉を聞いて、ぼっとしたように笑いました。
高僧が亡くなると、骨にこのような印がついているのだといいます。
逆にいえば、この骨の印は、ユンデン・ラマが本当に高僧であった証しなのです。
デジェン・ラブラン僧院には大きなマニ車があります。
満月と新月の日、八日と二五日には、主にお年寄りが集まり、お経を唱えながら、マニ車をまわします。
骨あげの日はちょうど新月で、お年寄りが集まっていました。
そのうちの二人が家族や僧侶が骨を拾っているところにやってきて、灰の中に混じっていた骨のかけらを拾い、さっとふところに入れました。
僧侶の骨はお守りになるからです。
僕は見ることができませんでしたが、骨あげのあと、四十九日には村人たちも集まって盛大に法要が行われます。
四十九日にはチョルテンを作って骨をその中に納めます。
水で練った灰を型に入れて人形を作り、それを川に流します。
こうして、北ドルポの死者を送る儀式が終るのです。
5 悪魔払いの祈り top
ユンデン・ラマを天国に送る儀式が行われたナムド村から、北ドルポの村女を訪ね歩きました。
新月の前の日、サルタン村の僧院で悪魔払いの祈りがあると聞きました。
サルタン村では、巡礼祭で活躍したニマ・ラマが、新しい僧院を建てています。
この新しい僧院の棟上げ式と、ヤクのキャラバンで南ドルポにいく人たちのための安全祈願の儀式を一緒にやるそうです。
この儀式を見に、僕もサルタン村を訪ねました。
一〇月ともなると、午後四時には太陽は山のむこうに沈み、五時には暗くなります。
月はなく、星明かりだけが頼りです。午後六時前に読経が始まりました。
建設中の僧院は、外枠だけしかできておらず、内部はまだがらんとしています。
それでも本堂の奥の棚には経典がびっしりと並んでいました。
棚の前にはバターランプが並び、棚の奥のひな段にはお供物が供えられていました。
これらの飾りつけは普段と同じですが、もうひとつ、ひときわ大きいトルマが置いてあります。
このトルマに悪霊が宿っていて、読経によって村から出ていくのだといいます。
カラン村から招かれた高憎が、本堂左奥の一段高い席に、その右側にはニマ・ラマが座っています。
ニマ・ラマたちの読経の合い間に、チペックン・ホルン、太鼓、ほら貝、小さな鼓、仏具などを使って、音楽が奏でられました。
僧院の内部はまるでライダーハウスのようです。本堂に流れる楽器の響きに身体が振るえました。 |
読経の合間にチペッタン・ホルンや太鼓が
鳴りひびく悪魔払いの儀式。
|
一時間ほどでちょっと休憩し、再び読経が始まると、村人たちが次々と入ってきて五体投地(地面に伏して祈るチベット仏教の祈り方)を始めました。
二〇人ほどの村人が車座に座りました。真ん中に敷いた敷物には毛糸玉や布切れがばらまかれています。
村人たちは敷物に向ってソバの実を投げけじめました。村人たちは、僕にもソバの実を一緒に投げろとすすめてくれました。
続いて粘土のように練ったツァンパ(大麦の粉)を手わたしてくれます。
みんな、ツァンパを手で握りしめてソーセージのように細長くしています。
手を握りしめて、小指側と人指し指側、どちらからも端が出るようにします。
これを下手投げで、毛糸玉や布切れが散らばる敷物に向って放りました。
みんなが投げおえると、いろいろなものが散らばったままの敷物を僧院の外に運びだします。
悪霊の宿ったトルマも運びだしました。
僧院から五〇メートルほど離れた畑にトルマを置き、敷物に散らばったものをトルマにむかって放ちます。
これで村から悪霊を追いはらったことになるのです。
村人たちが僧院に戻ると僧侶たちの読経も終り、悪魔払いは無事に終りました。
6 ングァッハに会う top
シーメン村の出口のチョルテンが並んでいるところを通りかかると、太鼓の音が聞こえてきました。
誰かが読経している声も聞こえます。
見ると、チョルテン周辺ではなく、斜面の上のほうに人が集まっています。早速いってみました。
僧衣を身につけた若い男が焚火のそばで太鼓をたたきながら読経していました。
村人に何をしているのか聞くと、「お経を読んでいるのはングァッパと呼ばれる行者で、今日は山の神をしずめる儀礼をしているんだよ」といいます。
年に二回、夏と冬にシーメン村を守っている男神ボラ・ギャリンに、村の安全、農作物の豊作、家畜の繁殖などを祈るのです。
後ろを見ると、確かにここからはそびえ立つボラ・ギャリン山と、その従者だというロンボ山がよく見えます。
このほか、シーメン村にはユルラという谷の神もいます。
ングァッパは僧の中でも特殊な位置にあります。
呪術的能力が強く、雨乞いや雹(ひょう)よけなど、天候に関する祈りに力があると信じられています。
ングァッパは焚火の中に供物として、ツァンパとヨーグルトを入れていました。杉の葉もまじっています。
アリゾナのナバホ族も杉の葉を儀礼の焚火にくべていました。
杉の葉には気持ちを落着かせる作用があるといわれています。
半年に一度の儀礼に、お経を読むングァッパのまわりに座る村人の数が増えてきました。
僕も最後まで儀式を見たかったのですが、この日は先を急いで、次の目的地テインキュー村に向いました。
ティンキュー村で、五七歳のングァッパであるブルバ・ノルブさんに話を聞くことにしました。
ティンキュー村でも年二回、チベット暦の七月一〇日と十一月一〇日に村の神デゲのために祈りを捧げるといいます。
「それだけじゃないよ。五月の三日と四日には、ナインキュー村を取りまく山々の六か所にタルチョー(祈祷旗=きとうき)を立てるんだ。
これらのタルチョーは畑を守り、豊作を司(つかさど)るんだよ。
村の東の小高い丘には、ボラ・ククラという小さな建物の上に棒が立ててあって、巡礼のときに使う力夕という白い布が巻きつけてある。
これには家内安全、家畜の繁殖を司る神が宿っているんだ。
村人たちは毎年五月にボラ・タクラに三つ誓いをたてる。
一つ、子供たちは騷がない。二つ、賭けごとはしない。三つ、夏に火葬はしない。
この三つの誓いをたてるんだよ」
とブルバ・ノルブさんはングァッパが行うティンキュー村の宗教儀式について説明してくれました。
北ドルポの人たちは、村々をとりかこむ自然を神に見立てて、日々の暮らしの安全を祈っています。自然こそが神だといえるかもしれません。
7 交易の民 top
ピジョール村に向いました。行く手に村が見えてきたとき、あまりにも人影がないので無人の村かと思いました。
けれども、畑を見ると大麦や小麦などの穂がたわわに実っているので、人が住んでいるのがわかりました。
村に着くと、村人がぱらぱらと出てきました。お年寄りに学校跡にテントを張るようにいわれました。
子供たちは、目のまわりがはれている子が目立ちます。
話を聞くと、ピジョール村ではいま、ハシカがはやっているのだといいます。
感染をおそれて子供たちは家にこもっていました。
僕らを見て外に出てきた子供たちにも咳をしている子がたくさんいました。
人影がなかったのはハシカのせいだったのです。
北ドルポには予防注射などありません。いったん流行すると、たちまち伝染します。
日本ではハシカで亡くなる子などいないといっていいくらいですが、ここではへたをすると死んでしまいます。
ピジョール村の僧でチベット医のテンジン・ギャルゼン・ラマが、懸命に伝統薬を作り、場合によってはお灸や、悪い血を吸いだす寫血(しゃけつ)をしたためか、さいわい死者は出ていないとのことでした。
テンジン・ギャルゼン・ラマが村を案内してくれました。僕が、「この村からもキャラバンにいくのですか」と聞きました。
「ピジョール村には、冬でも家畜のための牧草があるんです。
だから、わざわざ南に牧草を求めて出かける必要はないんですよ。
南にいかなくても家畜が飢え死にしたり、人間の食料がたりなくなることはありません。
それでもキャラバンに出る村人はいます。
目的は交易です。熱心に交易をしているのは裕福な家族ですね」
ピジョール村には四軒の裕福な家族がいるそうです。どの家族もヤクをたくさん持っています。
チベットのチャンタン高原から塩を運んできて、それをキャラバンで南ドルポに運んで利益をあげているといいます。
テンジン・ギャルゼン・ラマにその四家族のひとつ、サガン家を紹介してもらいました。
サガン家ではベマ・リンジンさんから話を聞きました。ベマ・リンジンさんは二三歳。
サガン家の長男です。
「我家では、今年は七月にチベットへ塩の交易に出かけました。二三〇キログラムの塩を手に入れましたよ。
ただ、チベットの塩はわざわざ出かけても確実に手に入れられるとは限らないんです。
そのため、うちでは常に五〇〇キログラムの塩をストックしています。
チベットでの交換率は大麦一〇に対して塩一二が相場です。
ソバや小麦は大麦より交換率が悪くて、十一に対して塩一〇です。大麦も小麦もソバも、粉にして持っていきます。
粉にしていないと取引の対象にならないんですよ」
サガン家ではこうして手に入れた塩を、南ドルポの町チチューロンに運びます。
そして、チチューロンの人たちのトウモロコシと交換します。寒冷な北ドルポではトウモロコシが穫れません。
逆に南ドルポでは塩が貴重品です。南ドルポではチベットの塩を牧草に入れて家畜に食べさせます。
より安く手に入るインド製の塩よりも、チベットの塩を食べさせたほうが乳がよく出るからだそうです。
「けれども、この交易もいつまで続くかわかりません。
最近、インドから品質がよくて安い塩が入ってくるようになったんです。
南ドルポには、ドルポの塩よりもインドの塩がいいという人たちが出てきているんですよ」
伝統的な交易ですが、その未来はあまり明るくはないようです。
8 サイコロで決める税金 top
ナインキュー村では、畑の麦の穂が黄金色に輝いて、収穫を待つばかりでした。
収穫を前に、村人たちがのんびりと畑で草刈りをしていました。刈りとっているのはカヤツリグサの一種です。
これは冬の間、ヤギやヒツジのえさになります。
収穫前、村人たちには時間のゆとりがあります。
この期間を利用して「税金」と「麦の収穫時期」を決める村会が開かれます。
国に納める税金は畑の広さに応じて決まります。税金はこのほか、人間と家畜に対してもかかります。
こちらの税金は、国ではなく村に納められます。使い道も村の行事のためとなります。
土地の税金は国税、人間と家畜の税金は地方税なのです。
一〇〇年以上前から使われてきた土地台帳をもとに国への税額が決まると、車座になった村人たちの中に一人が入り、村役人と向いあってサイコロをふりはじめました。
「何をやっているの」とたずねると、「人間と家畜の税額を決めるんだよ」といいます。
人間は赤ん坊も含めて一人あたり一ルピー。牛馬とヤクもそれぞれ一頭あたりの税額が決まっています。
ヒツジとヤギは六頭ごとに一ルピーです。サイコロ勝負は、このヒツジとヤギの課税のためにおこなわれます。
たとえば、ヒツジとヤギを合わせて三〇頭持っている村人がいたとします。
この場合は単純に五ルピーの税金となります。
ところが、なかには三一頭とか三五頭とか、六で割り切れない頭数を持っている村人もいます。
割り切れない端数の家畜の税額を、サイコロ勝負で決めるのです。
村役人が勝てば、端数を切りあげ、ご二頭とか三五頭持っていた村人は三六頭分の税金六ルピーを納めます。
逆に村人が勝てば、端数を切り捨てて三〇頭分の五ルピーでいいのです。
北ドルポでは、何かを決めるとき、よくサイコロが使われます。
ルールは簡単です。二個のサイコロをふり、目の合計が多いほうが勝ちです。
ナムド村やサルタン村では、春に畑に水を引く順番を決めるのにもサイコロが使われます。
勝手に水を引いていくと、村人全員に大切な水がいきわたらなくなってしまうからです。
水を引く順番が遅くなると、せっかく育った苗が元気がなくなってしまうので、真剣勝負です。
どこの村も税率をサイコロで決めるのかナムド村の村人に聞くと、ナムド村では税金を集めていませんでした。
政府から、「畑の広さに応じて税金を徴収し、そのうち七五パーセントは村のために使い、残り二五パーセントを国に納めるように」と指示があったそうです。
けれども、「どうせ村のために使うならば、わざわざ集めなくてもいいじゃないか」ということになりました。
そのうえ政府が税金を集めにこないので、そのまま無視しています。村人たちは、今も税金を一切払っていません。
日本人には信じられない、何とものんびりした税制です。
9 家畜を殺す top
大麦の収穫が終ってしばらくは、ナムド村の人たちはみんなのんびりとしていました。
けれどもキャラバン出発の一週間ほど前からだんだんあわただしくなりました。
キャラバンに参加する村人も、残る村人も、いっせいに冬の準備にとりかかります。
雪に閉ざされる冬の間の大切な食糧である乾燥肉はこの時期に作ります。
ヤクやヒツジを殺して作りますが、問題はだれが殺すかです。チベット仏教は殺生を禁じているからです。
信心深いドルポの人たちは、動物を殺すことができません。
かといって殺さなければ冬の食糧が不足します。そこで登場するのが、「ガラ」と呼ばれる人たちです。
ガラは、元々は村の鍛冶屋さんです。それがいつしかガラだけが動物を殺すことを許されるようになりました。
ナムド村のガラの一人、三七歳のシダメさんも普段は鍛冶屋さんですが、この季節になると村人たちに頼まれてヤクやヒツジを殺します。
シブメさんに、「どうやって殺すんですか」とたずねると、「窒息させて殺すんだよ」と教えてくれました。
実際にシグメさんの仕事を見せてもらうことにしました。
数人の村人が、一頭のヤクと且頭のヒツジを殺そうと、シグメさんともう一人のガラを呼びました。
シブメさんは、まずヤクからとりかかりました。
年とった大きなオスのヤクです。殺される前の家畜は暴れるものですが、このヤクは観念したようにおとなしくしていました。
前足をしばったロープをそのまま左の角に結んでいます。
飼い主がヤクのまわりを五体投地でまわりはじめると、シグメさんが作業にとりかかりました。
シブメさんはヤクの口をロープでぐるぐるときつくしばり、しばらく様子を見ています。ヤクは苦しがりも暴れもしません。
「これで本当にヤクは死ぬのだろうか」と不思議に思いましたが、九分ほどすると、ヤクの足が振るえたし、そのまま横倒しになります。
もう全身が振るえています。シブメさんはすかさず二つの鼻の穴にヤクの湿った糞をつめこみました。
ヤクが動かなくなったところで、ロープをほどきます。これでシグメさんの仕事は終りです。
飼い主がヤクの死体の上に経文をのせて、読経しました。読経が終ると解体です。
解体は、飼い主やその家族の仕事です。飼い主がさっそくヤクの皮をはぎはじめました。
ガラが窒息死させ、飼い主が五体投地と読経をしたことによって、ヤクは無事に死にました。
そのあとの「死体」そのものを解体するのは、チベット仏教では殺生にはあたらないのです。
もちろん食べてもかまいません。
死んだヤクの魂は鳥や獣に生まれ変わります。人間になることもあるといいます。
三頭のヒツジは、もう一人のガラによって、ヤクと同じように殺されました。 こちらのガラは作業中ずっとお経を唱え続けていました。
飼い主の息子が、ヒツジの死体に経典をのせて読経したあと、やはりすぐさま解体しました。
解体が終ると、ガラたちは飼い主の家に招かれて食事とお酒をふるまわれました。
飼い主の一人はナムド村の村役員、ソナムさんでした。
話を聞いてみると、ソナムさんも以前はガラだったといいます。
ソナムさんは、「いまも村の人たちにはガラと呼ばれますが、私は鍛冶屋も家畜を殺すのもやめてしまいました。
以前はお酒も飲みましたしタバコも吸い玉したが、これもやめました。 |
ヒツジの死体の上に経文をのせ、成仏させる。
|
行いを正しくしてよりよい来世をむかえたいからです」といいます。
ソナムさんには、一五歳を頭に三人の息子がいます。
長男は家に残って仕事を手伝っていますが、次男はドルポの首都ドゥナイの学校にいかせています。
三男はサルタン村の学校に通っています。三男は幼いころに病気で片目を失明してしまいました。
ソナムさんが信仰にめざめたのは、この三男の不幸がきっかけだったそうです。
ソナムさん一家は、ナムド村でも裕福な一家です。人望もあるために村役人に選ばれました。
サルタン地区の行政委員長のベマ・タルケさんは、
「チベット仏教の教えに反する仕事をしているからといって、能力のある人に仕事をまかせないわけではありません。
ソナムは村人にも好かれているし仕事もできるし、やがてはナムド村の村長になるかもしれませんよ」といいます。
シグメさんは、ガラの仕事の報酬として、飼い主からヤクの頭と四本の足、そして内臓をもらいました。
「ヤクの頭は火であぶって、少しずつ食べていくんだ。十一月になると、もうこのあたりは寒いからね。
冷蔵庫なんかなくても腐らない。ひと冬はこのままで食べられるよ」といいます。
シグメさんは家畜を持っていないので、キャラバンには参加できません。
冬は奥さんのお母さんだけを村に残して、夫婦と子供たちでカトマンドゥに出稼ぎにいきます。
小さな石にお経の文字を彫ったマニ石を作り、外国人観光客に土産物として売ります。
安アパートを借りることもありますが、カトマンドゥは冬でも暖かいので野宿したりもします。
奥さんや子供たちは物乞いもします。
子供が生まれたり、家族が死んだりした家にいって、マニ石を作ることもあります。
お葬式にはマニ石が必要なので、これで食べ物や現金をもらうのです。
「畑の収穫はどのくらいあるんですか」とたずねると、家の前に置いてあった三つの穀物袋を指さしました。
「今年はこのふた袋しか収穫がなかったんだよ。もうひとつの袋は一緒に住んでいる妻の母親の分だよ」といいます。
家畜もいなければ、畑の収穫も少ない、貧しい家庭です。
シグメさんに、「仏教徒として動物を殺すのに抵抗はないですか」と聞くと、
「好きでやっているわけではないけれど、食べるためにはしかたないね。
それに、オレたちがいなかったら、みんな家畜を食べられないんだよ」と答えました。
シグメさんはガラの家庭にお婿さんとして入り、ガラになりました。
ガラとガラでない人が結婚するのは、ドルポではめったにないことだそうです。
10 水不足とたたかう top
僕は地区の行政がどうなっているのか気になり、サルタン地区の行政委員長ベマ・タルケさんの自宅を訪ねました。
北ドルポにはめずらしい、しっかりとした作りの家です。
丸太に刻み目を入れただけの階段をよって、二階の居間に案内されました。
日本でいえば一〇畳ほどの広さの部屋です。
真ん中にいろりがあり、まわりに敷物が敷いてあります。棚には茶碗がきれいに並べられていました。
ベマ・タルケさんには北ドルポに入ったときにお世話になっていました。
村人たちの中に写真に撮られるのを嫌がる人たちがいたので、ベマ・タルケさんに、
「この日本人は怪しい者ではないので写真を撮らせてあげるように」と説得してもらったのです。
がっしりと体格のいいベマ・タルケさんは、いつも馬にまたがって自分の担当する地区を巡回しています。
彫りの深い顔、くっきりとした二重まぶた、そして白髪の混じった長い髪と、その姿はアメリカ・インディアンの大首長を思わせました。
お酒好きですが、悪酔いすることはありません。
ベマ・タルケさんは村人たちに人望があります。
委員長になるように頼まれたとき、最初は断ったけれど、村人たちは納得せず、どうしてもベマ・タルケさんに委員長になってほしいといいました。
そこで「一期五年だけなら」と引受けたところ、みんなの希望で今はもう三期目。委員長になって一三年目です。
この一三年間でベマ・タルケさんが誇りとしている仕事は、地区の灌漑設備の整備です。
北ドルポでは水不足が深刻な問題です。雨期以外にはほとんど雨が降りません。
家畜用の牧草がないのも畑を拡張できないのも、水がたりないからです。
昔ながらに地面に溝を掘って用水路を作っても、遠くから水を引いてこなければならないので、すぐに崩れてしまいます。
そこでベマ・タルケさんは塩化ビニールの管を使って用水路を整備しました。
まだ地区全体は整備できていませんが、任期中には何とかしたいといいます。一番の問題は資金不足です。
用水路を作るためには外国人技術者を呼ばなければなりません。ところが彼らには支払う給料がないのです。
鎖国状態が長く続き、外国人に門戸を閉ざしていたドルポでは、いまも厳しい入域制限があります。
年間の入域人数が制限されているだけでなく、外国人が北ドルポに入るには一日七〇ドルの入域料をネパール政府に支払わなければなりません。
外国のNGOにとってこの金額は大きな壁になっています。医療援助や農業援助をするにも、お金がかかるのです。
ボランティアの医師一人がドルポに半年間ほど滞在しようとすると、滞在するだけで日本円にして一四〇万円から一五〇万円ものお金がかかります。
そのため、なかなか外国人NGOがこの地域に入ってこれません。
この入域料にはもうひとつ問題があります。
入域料は全額がネパール政府のものとなり、地域住民には全く分配されていません。
北ドルポの委員長たちも、
「入域料の半分でも地域のために使わせてくれないか」
「NGOのスタッフの入域料は無料にしてくれないか。あるいは割引してくれないか」
とネパール政府に陳情していますが、今のところ受入れられていません。
村によってはキャンプ場を作って、テントひとつにつき五〇ルピーを徴収していますが、たいした金額にはならず、外国人にとっては新たな出費ともなっています。
ペマ・タルケさんにそんな話を聞いて、「僕らに何かできることはありませんか」とたずねました。
撮影以外にもいろいろと僕らに協力してくれたベマ・タルケさんに、何かお礼がしたかったのです。
いつも笑みの絶えないベマ・タルケさんの顔に真剣な表情が浮かびました。
「我々には現金を手に入れる手段がほとんどありません。仕事もありません。
あなたたちが南にいくときに、ナムド村のヤクを運搬用に使って、その使用料を支払ってくれませんか。
そうすれば村人は現金が手に入ります。だれのヤクを使うかは村会で、サイコロをよって決めます」
寄付をもらうのではなく、「仕事をするからその対価としてお金を払ってほしい」というベマ・タルケさんの態度に、プライドの高さといさぎよさを感じました。
ところが、問題がありました。
ネパール政府は旅行代理店を通さなければ北ドルポを旅する許可を出さず、今回の取材はカトマンドゥの旅行代理店を通して手配していました。
契約によって旅行代理店はすでに食料や装備の運搬用のラバを用意していました。
ナムド村のヤクを使いたくても僕らの自由にはならないのです。
ベマ・タルケさんに事情を説明して、ほかに何かないか村人だちと相談してもらうことになりました。
11 村人たちの三つの願い top
数日後、ベマ・タルケさんが自宅にナムド村の有力者を集めてくれました。
村人たちがあげたナムド村の願いは三つありました。ひとつ目は灌漑設備です。
これについては先日、ベマ・タルケさんに聞いています。ふたつ目は太陽光発電設備、三つ目は医療施設の整備でした。
「灌漑設備に関しては何とか自分たちで解決したいので、日本人のあなたたちには太陽光発電と医療施設の螫備にひと役お願いできないだろうか」とベマ・タルケさんは切りだしました。
太陽光発電は北ドルポでも少しだけあります。
ド・タラップ村ではかなりの家で使っていたし、サルタン村でも見かけました。
勉強机ほどの大きさの太陽光発電パネルを屋根に置いておけば、三ボルトほどの電気が発電できます。
電気のない北ドルポでは、これくらいでも夜の照明に十分です。
多くの家ではバターランプか灯油ランプを使っていますが、照明には不十分です。
また、灯油は手に入りにくいときもあります。
大規模な発電施設がいらない太陽光発電は、北ドルポのような辺境の土地にはぴったりなのですが、問題は価格です。
太陽光発電パネルは一式で、日本製で三万ルピー、中国製で一万七千ルピーもします。
ナムド村には十一〇軒の家がありますが、すべての家に置くには莫大なお金が必要です。
現金収入のないナムド村にとっては高嶺の花です。
北ドルポの人たちが太陽光発電の効果を知ったのにはきっかけがあります。
フランス人の映画監督エリック・ヴァリがドルポの人たちの生活を映画に撮影しました。
日本でも『キャラバン』というタイトルで上映されたこの映画公開と同時に、監督はドルポの人たちのために募金を集めました。
その結果、七〇万ルピーの募金が集まり、このお金でサルタン村におよそ二〇セットの太陽光発電設備が送られました。
ドルポの人たちは、太陽光によって発電ができることを知り、これならば自分たちも電気を使えると期待をふくらませたのです。
僕は手持ちの現金を数えてみました。いまここで提供できる金額では、太陽光発電パネルを三基ほどしか買えません。
とても村人みんなに喜んでもらえそうもありません。
医療に関しては、多くの僧侶がチベット医もかねています。
そのことをいうと、
「チベット医では治せない病気が多い。チベット医学よりも西洋医学の薬のほうが効果かおる。
そのためにも手術や近代的な医療施設がはしいんだ」と口々に訴えます。
チベット医は、ドルポでとれる薬草や、カトマンドゥから仕入れてきた民間薬、あるいはお灸や寫血などで治療しています。
僕は伝統医療の効果を認めています。たしかに即効性の点や感染症には西洋医の化学薬品が効き目があります。
けれども、慢性疾患や心理的な病気には、患者たちと同じ文化から生まれた伝統医療が効果的です。
とはいえドルポの人たちが西洋医学を必要としていることは否定できません。
亡くなったユンデン・ラマは、チベット医の占いではあと二か月は生きられるはずでした。
西洋医が病気の初期の段階で診ていれば、もっと長生きできたはずです。
ユンデン・ラマ自身もチベット医でしたが、自分の健康状態が思わしくないと気がついた時にはすでに手遅れだったのです。
具体的にどのように医療体制を整備できるか話し合いました。
「優秀な小学生に奨学金をあたえて、医科大学に入学させる。
医者になったらドルポに帰ってきて医療活動をしてもらおう」
「優秀な若者をカトマンドゥか日本の医療施設に留学させられないだろうか」
「日本でボランティアの医者を募集してはどうだろう。夏季五か月間、ドルポで診療活動をする。
診察だけでなく、医療に関心のある若者に医学を教え、村人たちには保健衛生教育もやってもらいたい。
そうすれば、地域の人間の中から人材が育つだろう」
村人たちから様々な意見が出ました。医学留学も必要ですが、時間がかかります。
今、ここにくらす人たちにとって、すぐに効果はあからないでしょう。
また、留学させる候補者も今のところいないといいます。
結局、ボランティアの医師を招くのが一番現実的だということになりました。
ボランティア医には無給できてもらうとしても、旅費や滞在費を何とかしなくてはなりません。
ここでまた、一目七〇ドルの入域料が問題となります。診療のための建物や医師の宿舎をどうするかも問題です。
道路もないのですから、薬品や機材をここまで運ぶだけで大変です。解決しなければならない問題がたくさんあります。
ただ、薬品や機材の運搬に関しては村人たちが、「カトマンドゥからドルポまでは俺たちが自分で運ぶから大丈夫だよ」と胸を張りました。
ド・タラップ村の小学校。
|
大麦のわらを運ぶ子供たち。冬の家畜のえさになる。
|
話をしているうちに、学校の問題もあがりました。北ドルポには九つの公立小学校があります。
けれども、公立学校の先生がなかなか集まりません。
あまりにも交通が不便で、みんなドルポヘの転勤を嫌がるのです。
頼みは外国の支援による私立学校です。
サルタン村にはドイツのNGOが支援する小学校が、ド・タラップ村にはフランスのNGOの支援でできた小学校があります。
教師たちもみんな熱心で、今後も拡張を計画しています。
けれども、ナムド村から徒歩で二日かかるのでは、学校に通うことはできません。
学校には寄宿舎がないので、ド・タラップ村に下宿させることになります。親戚でもいないとお金がかかります。
現金収入のない村人にはかなりの負担です。
村人たちの話に、大きな宿題を出されたような気になりました。村人たちのために僕には何ができるのか。
答えはすぐには出ませんが、「グレートジャーニー」が終ったら、ゆっくりと考えてみることにしました。
12 ギャルゼン少年との出会い top
サルタン村に滞在中、路上で一人の女性に声をかけられました。
「あなたは日本の医者だそうですが、息子を診てもらえませんか。お尻に大きな傷があって動けないんです」といいます。
その日はもう暗くなりはじめ、暗い照明では診察も十分にはできないので、次の日、家を訪ねました。
観音開きの小さな門を入ると小さな中庭でした。
一人の少年が家の壁にもたれかかって、ソバを打っていました。
頭は丸坊主で、汚れたジャケットを着ています。右眼は白くにごっていました。失明しているようです。
ぼくに気がついて、家の中からお父さんとお兄さんが顔を出しました。
ソバを打っている少年が病人で、名前はギャルゼン。一七歳になります。 |
ギャルゼンー家。左から、お父さん、弟、ギャルゼン、お母さん、お父さん。
お父さんが二人いるのは、ここは世界で唯一の一妻多夫の社会。
|
ギャルゼンはてんかんに悩まされています。幼いころ、一人で家にいるときにいろりの前で発作が起きました。
そのとき顔をいろりの火につっこんでしまい、ヤケドを負い、同時に右眼を失明してしまったのです。
この事故以来、ギャルゼンは外で発作を起こすのをおそれ、一人で外出するのをこわがるようになりました。
お尻の傷を見せてもらいました。お尻と腰、一面がぐずぐずに腐って、ウミがべっとりとついています。
腰の下のあたりでは、背骨が露出しています。重症の床ずれのようです。
お父さんが「歩くと痛いので、座ってばかりいるんです」といいます。そのせいでなおさら悪くなったのでしょう。
この村のチベット医ツェリン・ラマや学校の校長が心配して見にくることがありますが、打つ手がないようです。
かなり深刻な状況です。治療するには根気と時間が必要です。
イソジンで傷口を消毒し、抗生物質の軟膏をぬり、ガーゼで傷口をおおいました。
心配なのは露出している背骨です。背骨が傷ついていると、もう歩けないかもしれません。
診察してみると、幸いなことに背骨に異常はないようです。治療がうまくいけば歩けるようになるはずです。
ずっと座ったままの生活を続けてきたので、足の筋肉がおちていますが、一七歳の若者ですから、リハビリをすればすぐに筋肉がつくでしょう。
「座ってばかりいないで、少しでも歩いた方がいいよ」とギャルゼンにいいました。
13 お父さんが二人いる top
僕はギャルゼンの治療を続けました。
僕らのキャンプ地は、サルタン村一番の高台にありました。ギャルゼンの家は、一番低いところです。
高度差は二〇〇メートルあり、ギャルゼンにはとても歩けません。そこで僕が往診することになりました。
往診にいくと、お父さんやお母さんが時々治療のお礼にとチーズをくれることがあります。
お茶もふるまってくれます。貧しい家庭に、重い病人です。
そんな家族から、大切な食べ物をもらってはもうしわけありません。
「結構です」と断っても、「ほかにお礼のしようがないのでぜひ受取ってください」といって聞きません。 |
ヤクの乳から作ったチーズを干す。
|
もうしわけないと思いながら、好意を受けることにしました。
けれども、家族の空気は決して暗くありません。ギャルゼンには兄弟姉妹が七人もいます。
みんなとても明るい子供たちです。長男と長女は、歩けないギャルゼンの世話をよくしていました。
お兄さんの一人はシェイのコンモ寺で僧侶になるための修行をしています。
いつも家にいるのは、ギャルゼンの実のお父さんではないこともわかりました。
ギャルゼンのお母さんには二人の夫がいたのです。ドルポは一妻多夫が認められているめずらしい社会です。
世界に共通して多いのは一夫多妻制です。日本や西洋諸国のような一夫一妻制よりも多いかもしれません。
一妻多夫制はチベット社会だけに見られる制度です。
これは、チベット人が「旅する文明人」と呼ばれるほどに、交易や巡礼を盛んに行う民族であることと関係しています。
一人の夫が旅に出ている間、もう一人の夫が家を守ります。妻が第一の夫とともに旅に出ることもあります。
そんなときも第二の夫が家を守ります。
もうひとつ重要なのが相続の問題です。
チベット系社会では娘たちは嫁として家を出て、息子たちが畑を分割相続します。
兄弟が多いと畑を細かくわけなければなりません。
やがては一家族あたりの土地があまりにもせまくなって、食べていけなくなります。
こうなると、社会そのものが成り立ちません。それをさけるために一妻多夫制が生まれました。
複数の夫は兄弟の場合が多く、こうすれば男が増えすぎても、相続のときに土地を分割する必要はなくなります。
土地の分割をさけるため、チベット系社会ではほかにもいろいろな工夫をしています。
子供のうちから僧院に預けて出家させるのもそのひとつです。
ギャルゼンの二人のお父さんも実の兄弟です。もう一人のお父さんは放牧地にいっていて留守でした。
子供たちはみんな、だれが自分の本当のお父さんか知っていますが、特に区別はありません。
子供たちはどちらのお父さんも「お父さん」と呼びます。お父さんもどちらの子供でも区別しません。
お父さんたちは二人兄弟です。
お爺さんから二二枚の畑を相続しましたが、一人の女性と結婚したので、土地を分割することなく共同で耕しています。
二〇枚以上の畑を持っている家は、ナンコン谷一帯でもめずらしいといいます。
重病人をかかえた貧しい一家だと思っていたのに、どうやらギャルゼンの一家は裕福で明るい家族でした。
14 ギャルゼンが歩いた top
ギャルゼンの腰の傷はすぐに乾いてかさぶたになりました。けれどもお尻の傷は大きくてなかなか乾きません。
少しずつよくはなっているものの、かなりの重症です。
お尻は、生活していていつもこすれるところです。ガーゼに貼ったテープもすぐにはがれてしまいます。
粘着力か弱い医療用のテープではなく、ガムテープを使ってガーゼを貼っても、次の往診のときにはがれています。
テープがすぐにはがれるのは、パンツをはいていないせいもあります。
そこで、同行していたテレビのスタッフがネパールで買ったインド製のパンツを二枚プレゼントしました。
お尻の傷口が乾きはじめました。これならば、時間をかければ治りそうです。
僕は一〇月にはナムド村に移動することになっていました。
ナムド村からサルタン村は徒歩で片道一時間から一時間半はかかり、往診するにはちょっと遠いので、誰かにギャルゼンの手当てを頼もうとしました。
けれども適当な人が見つからず、ナムド村から往診を続けることにしました。
一〇月中旬、ギャルゼンが歩きはじめました。
僕が往診にいくと、ギャルゼンは門のところで待っていて、目が合うとにっこり笑います。
お母さんは、「あなたがいつくるかと、門の外をのぞいたり、外に出たりして、そわそわしながら待っているんですよ」と教えてくれました。
風のない日は中庭で、風が強い日は物置で治療しました。
診察用のマットのかわりにぼろ切れを敷いた上に、ギャルゼンがズボンとパンツを脱いで腹ばいになります。
いくら厳重にガムテープで貼っても、活動的になったため、ガーゼはいつもはがれていました。
傷は小さくなり、治療の効果がはっきりと現れてきました。
やがてギャルゼンは家の手伝いまでするようになりました。
水汲みもします。ヒツジやヤギの面倒も見ます。
往診にきても、どこかに出かけていて留守のこともありました。
ギャルゼンは山奥からヤクを家に連れてくる仕事をやりとげるまでに回復しました。
そこで、「今度はギャルゼンがナムド村まで治療にこいよ」といいました。
往診から通院への切りかえですが、これもまた治療のひとつです。歩くのは筋肉のリハビリになります。
サルタン村からナムド村までのおよそ一時間半。それも崖っぶちの道です。
そんなところでてんかんの発作が起きて倒れてしまうと危険なので、僕は「誰かにつきそってもらいなさい」とアドバイスしました。
一〇月下旬は大麦の収穫でみんな大いそがしで、ギャルゼンの家族もみんな畑に出ています。
そんなときに誰かにつきそいを頼むのは気が引けたのか、ギャルゼンはなかなかナムド村にやってきませんでした。
ある日のこと、ついにギャルゼンは一人でナムド村にやってきました。
ギャルゼンはにこにこ笑いながら僕のテントに顔をつっこんできました。
ギャルゼンの勇気に、拍手したくなるほどうれしくなりました。
15 ギャルゼンとの別れ top
十一月一三日にキャラバンが出ることになり、出発の前日、ギャルゼンの最後の治療をしました。
傷は小さくなっています。治療を続ければ、あと三週間ほどで治りそうです。
けれども、治療をせずにいると、また悪化する恐れがあります。
若いチベット医のツェリン・ラマがサルタン村に帰っていたので、僕がいなくなったあとの治療を頼みました。
ところが、キャラバンに出て数日後、なんとツェリン・ラマが僕らを追いこしていくではありませんか。
呼びとめると、「急にカトマンドゥにいく用事ができたんだよ」といいます。
ということは、ギャルゼンの治療を続けられる者はサルタン村にはいないことになります。
僕はがっかりしました。簡単な治療法でいいから、家族に教えておけばよかったと後悔しました。
後日、僕はギャルゼンと意外な再会をすることになります。
top
****************************************
|