****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

三章 中央アジア自転車行

 雪のシルクロード top

 一二月八日。シルクワードの町、バリクンに戻りました。
 バリクンからカザフスタンのアルマトイまでおよそ一五〇〇キロメートル、シルクロードを自転車で進みます。
 一二月九日午前八時。バリクンの町を出ました。
 午前一〇時。寄り道の旅に出る前の到達点に着きました。
 道路が雪で埋まっています。
 アラスカや極東シベリアでは、雪道でも所々地面が出ていましたが、ここは道路はもちろん、あたり一面が雪で真っ白です。

 大雪が降って、三日前までは通行止めになっていました。この日もトラクターや大型車しか通れない状態です。
 どう見ても、自転車よりも犬ソリかトナカイソリで走ったほうがよさそうな道です。

 気温はマイナス一五度しかありません。
 こんなに気温が下がるとは予想していませんでした。
 自転車を押して歩き始めました。
 大型車の広いわだちがありましたが、それでも自転車の車輪は雪に深くもぐります。
 自転車を押すには、わだちのない新雪の上を、雪をかきわけながら歩かなければなりません。
 移動速度は時速三キロメートルほどです。まるで雪山を上っているようです。 時々道路脇の雪がしまって固くなったところを歩きました。
 こちらのほうが表面が凍っていて歩きやすいのはいいのですが、吹きだまりが多いのが困りものです。
 風も強く吹くようで、所々に雪の上に風紋ができていました。


雪の積るシルクロードを自転車を押して歩くこともあった。

 たまにペダルを踏めるところもあります。
 とはいえ、雪のせいで、普通の道を進むよりも力強くペダルを踏まなければ、車輪が空まわりしたり滑ったりで、スピードは出ません。
 だんだん路面の雪がなくなっだので、三〇キロメートル地点からは何とか自転車に乗れるようになり、四五キロメートル地点からはほとんど押さなくてもいいようになりました。
 自転車を押して歩いている時に汗をかいたため、日が落ちて気温が下がると、上着や靴下の汗が凍りはじめました。
 足が凍傷になるのをさけるため、時々歩いて身体を温めました。
 行く手に町が見えたので、ここに泊まることにします。
 町に入ると路面がつるつるに凍っていて、何度も転んでは、自転車から放りだされました。
 一二月一〇日、午前九時すぎに宿を出ました。冬季はこれくらいの時間にならないと明るくなりません。
 路面には雪が積っていなかったので、自転車を押して歩かなくてもよくなりました。
 けれども、今度は路面が凍っているので転倒の心配があります。
 ウルムチに近づくにつれて交通量がふえ、雪が自動車のタイヤで踏みしめられて凍りつき、アイスバーンになっているのです。
 一番こわいのは、雪が一旦とけてもういちど凍ったところでした。路面がスケートリンクのようになっています。
 滑って転ぶなら痛いだけですが、交通量が多くなり、トラックなどが、路面が凍っているのにかなりのスピードで走っています。
 転んだところにトラックでも通りがかったら、ひかれてしまいます。
 お昼頃、キタイデの町にさしかかりました。
 小さな町ですが、中華料理屋がありました。ここで昼食を食べました。
 自転車で走っていると疲れのために食欲が落ちることが多いのですがおいしい中華料理だったので食べられました。
 ここでは日中も氷点下のままです。
 自転車をこいでいるので、身体は軽く汗をかくほど温かいのに、外気にさらされる手と足、そして顔が冷たくなります。
 気温が低い午前中は、手足の先が冷えきって痛いくらいです。
靴の中の足は汗をかきます。やがてその汗が凍ります。
 手には犬ソリやトナカイソリの旅で使った毛糸の手袋を二枚重ねてはめていましたが、これでもたりません。
 午後六時半に次の町に着きました。この日の走行距離は一一〇キロメートルでした。
 あと一〇日もすれば一年で一番昼の時間が短い冬至(とうじ)です。昼間の時間はせいぜい九時間くらいです。
 この道では暗くなってからは走れそうもないので、距離もあまりかせげないでしょう。
 一日の走行距離を二一〇キロメートルと見積もっていましたが、これでは一〇〇キロメートルくらいになりそうです。
 中国とカザフスタンの国境近くでは、二千メートルの峠を越えなければなりません。
 大雪のおそれもあります。年内にはアルマトイまで到着して、一時帰国しようと計画していたのですが、だんだん心配になってきました。
 一二月十一日の朝の最低気温はマイナス一八度。くもっていて太陽が見えません。
 気温も上がりません。この日は手袋二枚の上に、防寒用の手袋をもう一枚はめました。
 おかげで手は温かくなりましたが、汗が出て手袋がぬれました。足と顔はあいかわらず痛いくらいに冷たくなります。
 インスタントラーメンを食べて出発しましたが、途中の町で食堂を見つけたのでスープに入った麺(めん)を食べました。
 この町で、内側に羊毛を使った中国製の防寒靴を買いました。
 防寒靴が温かいかどうか確かめたかったのですが、午後から日が出て暖かくなったので、よくわかりませんでした。
 午後の暖かさは防寒用の手袋も必要ないほどでした。
 道はゆるい上り坂が続き、疲れてきました。
 午後六時すぎまでペダルを踏んで、ウルムチの手前六〇キロメートルのフーコーの町に着きました。
 この日の移動距離は一〇三キロメートルでした。
 一二月一四日の朝の気温はマイナス一六度。太陽は出ましたが、やはり気温はなかなか上がりません。
 手はそれほど冷たくなりませんが、あいわらず足先は冷たいままです。
 中国製の防寒靴はいまいちのようです。
 この日もこわい旅が続きました。交通量が多いため、道路の中央は雪がとけています。
 けれども、路肩には雪が残り、道路の中央と路肩の間は凍りついています。
 路肩に近いところの雪は、踏みかためられていて自転車にはいいのですが、それでもずぶずぶと車輪が埋まり、スピードは出せません。
 道路の真ん中の雪はとけていますが、この日も交通量が多くて、中々走れません。
 その間の道路にうっかり自転車を乗りいれると、凍りついた路面に滑って転んでしまいます。
 つるりと滑って、気がついたら自転車とともに地面に叩きつけられ、おかげで身体があざだらけになってしまいました。
 そこで、自動車がきても路肩に逃げずにスピードをゆるめることにしました。
 自転車に気がついたトラックの運転手さんが、スピードを落としてくれるのをあてにしたのです。
 運転手さんはみな、僕に気がつくとスピードを落としてゆっくりと通りすぎていきます。
 けれども、運転手さんの善意に頼って走るのも、中々不安なものです。
 工場の煙突が見えてきたと思ったら、ウルムチでした。急に気温が上がり、マイナス一〇度くらいになりました。
 ウルムチは東京のような都会と同じように、排気ガスや暖房の熱気で気温が高くなっています。
 郊外とくらべておよそ五度ほど高いそうです。
 マイナス一〇度くらいはもっとも快適に自転車をこげます。
 気温がこれ以下になると、足が冷たくなり、顔が冷えきって痛くなってきます。
 逆にマイナス一〇度以上に気温が上がると、手足は冷たいのに、身体は汗をかき、下着や靴下がぬれてきます。
 ウルムチを通りすぎ、沙湾(サーワン)の町に泊まることにしました。
 この日の移動距離は一一〇キロメートル。
 左足の先がじーんと痛いので、宿でよく見てみると、親指の感覚がなくなり、かたくなっていました。
 色も黄ばんでいます。凍傷のおそれがあります。靴の中で親指が圧迫された上に、低温が重なったためでしょう。
 無理に温めないで、手のひらに包みこんでゆっくりと温めました。眠りにつくまでにはかなり感覚が戻りました。
 一二月一五日、ウルムチをすぎると、とたんに交通量が減り、しばらくぶりで安心して走れました。
 雪がとけている道路の真ん中を走れるようになりました。
 トラックが走ってはきますが、たいして台数は多くありません。
 気温も上がりました。朝はマイナス一四・四度でしたが、午後にはプラス五度にもなりました。
 防寒具の中で汗がふきだします。とうとう防寒用のえりまきをはずして、首筋から冷たい空気を入れるようにしました。
 たまにトラックがくると、自転車のスピードを落として通りすぎるのを待ちます。
 交通量が減って、運転手さんたちものんびりと走らせる余裕が出てきたのかもしれません。
 自動車をとめて、「どこへいくんだ」と話しかけてきます。
 「国境を越えてカザフスタンへいくんだよ」と答えると、みんなびっくりします。
 こんな季節に雪道を自転車で旅してとなりの国までいくなんて、信じられないのでしょう。
 一二月一六日からは、峠越えの道です。
 タイトンを出て、清河をすぎると、サイアム湖まで標高差一〇〇〇メートル以上の上り坂が続きました。
 おまけに強いむかい風が吹いていて、ほとんど自転車を押して歩きました。
 サイアム湖から清水河までは下りになりましたが、今度は路面が凍っています。
 トラックも、タイヤにチェーンを着けるのを義務づけられているほど滑りやすい道ですから、自転車はもっと滑ります。
 しかたなくブレーキをかけながら道端を歩いて坂を下りました。
 結局、峠を越えるのに時間かかかり、中国とカザフスタンの国境に着いだのは一二月二一日でした。
 カザフスタンに入国すると、とたんに気温が上がり、嘘のように路上の雪が消えました。
 ゆるやかな上り坂が続きますが、路肩にも雪はほとんどなく、今までの中国の道とくらべると、あまりの走りやすさにうれしくなります。
 路面も荒れてはいるものの舗装道路です。一気にスピードをあげて一二月二四日、無事アルマトイに到着しました。

2 中央アジアの国々 top

 アルマトイから日本に一時帰国した僕は、翌二〇〇一年二月、再びカザフスタンへと戻りました。
 二月一二日、アルマトイに到着。
 ここから先の自転車旅行の相棒は、シベリアの自転車旅行にも同行してくれた日本に留学しているロシア人青年アレクセイ・コノネンコくんです。 明日からの旅にそなえて、市内を自転車で走ってみました。
 アルマトイはカザフスタン最大の都市で、人口は一四〇万人です。 それだけに交通量も多く、昼間は気温が○度を下まわるためもあり、路肩や道路脇にはたくさんの雪が残っていても、路面には雪がありません。


今回のパートナーは、アレクセイ・コノネンコくん。
アルマトイの中央モスク前。

 ただし雪溶け水の水たまりはたくさんあります。
 自転車をこぐと、車輪が水たまりの泥水をはねかえすので、上着やズボンがどろどろになるものの、これまでの旅にくらべれば楽なものです。
 途中、食堂に立ち寄ってシャスリック(ヒツジ肉の串焼き)を食べました。
 イスラム教の戒律では、ブタの肉を食べることを禁じています。
 これからのルートは、イスラム教の文化圏なので、ヒツジ肉を毎日のように食べながら旅をすることになります。
 市内を二〇キロメートルほど走って、初日のテスト走行を終えました。
 二月一三日午後一二時半。アルマトイの中央モスク前を出発しました。
 朝から雲っていますが、気温は○度ほどあります。
 昨日のテスト走行ではこれぐらいの気温でも汗をかいたので、上着を脱いで走りました。
 左手に天山山脈の支脈を見ながら走りました。
 くっきりとは見えなかったものの、壮大な山並みに目をうばわれました。
 午後二時すぎに食堂で、シャスリックを食べました。
 ヒツジ肉は食堂ごとに味も肉の切り方も違うようです。
 二月一四日、気温が下がり、マイナス九度になりました。
 湿度が高く、帽子やまつげ、ほほに着いた水分が凍って白くなります。
 途中の町で昼食をとろうと思ったのですが、雑貨屋はあるのに食堂がありません。
 午後二時すぎになって、ユルタ(カザフ人の円形テント)の食堂を見つけました。
 食堂の主人は体格のいいカザフ人のおばさんです。
 ボルシチ風のスープに手打ちうどんのような小麦麺が入った料理を食べました。
 この食堂では軍人たちも昼食を食べていました。
 アレクセイくんが軍人たちにグレートジャーニーの説明をしました。下士官らしい中年の軍人が、
 「あんたは金持ちなんだろうね。金持ちだから、もうやることがなくなって、こんな旅をしてるんだろう」といいます。
 南米を自転車で旅している時は、
 「なんでバスに乗らないの。お金がないんだったら出してあげるから、バスに乗っていったら」と同情されましたが、ここでは金持ちだといわれます。
 僕の旅は、彼らには金持ちの究極の道楽に見えるようです。
 一九九一年に独立したばかりで、みんながいまを生きのびることに精一杯のカザフスタンの経済状態では無理もありません。
 ユルタ食堂のおばさんに聞くと、食堂の利益は月におよそ三千テング(約二千円)ほどしかないそうです。
 おばさんは、「ソ連時代のほうが暮らしはよかった」とこぼしました。

3 シルクロードの復活 top

 アルマトイを出発して三日目。ペダルを踏むのにも慣れてきて、難なく国境近くの峠を越え、キルギスに入国しました。
 キルギスでは一九九九年に日本人技術者の誘拐事件が起きています。
 治安がよくないので、キルギス通過には細心の注意を払わなければならないと思っていました。
 首都ビシュケクでは、中国籍のウイグル人が商売しているバザールにいきました。
 新しいバザールで、小さいけれども活気があります。雑貨を売っているウイグル人の商人に話を聞きました。
 「ソ連時代は、中国とソ連が対立していたため、ソ連に属していたキルギスと中国の国境は閉鎖されていたんだ。
 ソ連が崩壊してキルギスが独立してからは、自由に行き来できるようになって、シルクロードが復活したんだ。
 俺は五年前からここで商売をしている。商品はすべて中国からトラックで運んでくる。
 キルギスでは物資が不足しているから、よく売れるよ」
 シルクロードが通れるようになると、ウイグル人は商売ができ、キルギス人は安い商品を買えるようになり、お互いに喜んでいるようです。
 話をしてくれたウイグル人の商人からスプーンや箸を買おうとすると、
 「金はいらないよ。プレゼントするから、持っていきな」と気前よくいってくれました。
 バザールで中国製の生地を売っている地区では、売り子がみんなイスラム教のモスクに礼拝にいってしまい、誰もいません。
 商品もそのままだし、戸締まりもしていません。
 警備員も警官もいません。思ったよりも治安がよさそうなので驚きました。
 キルギスを二日間で走りぬけましたが、僕らが通った地域では危険を感じるようなことはありませんでした。
 再びカザフスタン領内に入りました。道路沿いに、エンジン・オイルを売っている人が目立ちます。
 閉鎖された工場などから盗まれたものを手に入れて、清涼飲料水のビンやペットボトルに詰めて、安く売っているのです。
 幹線道路の両側には防風林が植えられていますがこれも周辺住民が勝手に伐採し燃料用の薪として売っていました。
 カザフスタンの経済状況は厳しく、特に農民や遊牧民の生活は苦しいようです。
 何とかして生きのびるために、法律違反は承知しつつ、エンジン・オイルや薪を売っているのです。
 街道筋にはいたるところに「カザフスタン2030」という看板が立っています。
 ナザルバエフ大統領は国民に、「二〇三〇年には先進国並みの生活を実現する」と約束しています。
 カザフスタンの人々に聞くとほとんどの人々が「三〇年後には暮らしぶりは現在よりよくなっているだろう」と答えます。
 けれども、この答えに根拠はありません。三〇年後には大統領はもちろん、現在の政府高官はみんな死ぬか引退しているでしょう。
 三〇年後の約束など、だれも責任は取れません。カザフスタンの人々は、漠然とした期待感だけで現状を我慢しているように見えます。
 途中のダラスで出会った大学教授は、「カザフスタンはイスラム教徒の国でありながら、政治と宗教を分離しています。
 これはトルコ共和国と同じ国家体制です。経済的にも私たちが目標にできるのはトルコです」と教えてくれました。
 中央アジアの国々の政府にとって、ある程度の経済力を備え、民族や言語も近く、政治に宗教が介入していないトルコは目標にしやすいのでしょう。

4 ワイロを要求される top

 二月二二日、ウズベキスタンに入国しました。まだ二月だというのに、気温は一五度まで上がりました。

 首都タシケントは人口二〇〇万人を超す大都会です。中央アジア諸国で唯一の地下鉄も通っています。
 けれども、高層ビルはなく、平面的に広がった都会です。道路も広くて、渋滞もありません。
 南米のチリを出て以来、渋滞のない首都を見るのははじめてです。
 町を走る自動車は、ロシア車と韓国車が目立ちます。
 韓国の自動車メーカーがタシケントに工場を建てて現地生産をしているからです。
 ウズベキスタンでは、中央アジアでもっとも古い都市サマルカンドやブハラ、ヒバなど、歴史的遺産の残る遺跡を訪ね歩きました。
 遺跡の建築物を見ながら、シルクロードがヨーロッパとアジアをつないでいた時代、ここが「世界の中心」であったのだと再認識させられました。


ヒバの遺跡から街を一望する。

 ウズベキスタンの検問所では、嫌な思いもしました。
 元々悪名の高い検問所で、ウズベキスタンを旅したアレクセイくんの友人は、警官に反抗的な態度をとったために、バッグのなかにドラッグをこっそり入れられて、麻薬所持の罪で投獄されたそうです。
 一〇キロメートルから二〇キロメートルごとに検問所があり、そのたびに呼びとめられます。
 ブハラの手前では危ない目にあいました。検問所で呼びとめられたかと思うと警官が、「自転車の登録番号を書け」といいます。
 そんな登録などありません。そういうと今度は、「パスポートを見せろ」といいます。
 警官の一人が僕のパスポートを持っていき、別の警官が麻薬捜査犬を連れてきて僕らの周囲をかぎまわらせます。
「早くパスポートを返してほしい」と抗議すると、「詰め所で上官が呼んでいるからこい」といいます。
 検問所二階のがらんとした部屋に、中年の体格のいい検問所長がいました。さっそく質問ぜめです。
 通りいっぺんの質問がすむと、高度計、磁針、気圧計などいろいろな機能がついた僕の腕時計の使い方を説明しろといいます。
 その次はウェストパップを開けろといいます。終わるとにこりともせず、またしてもパスポートを念入りに調べます。
 所長は、僕が持っていたドル札を見ながら、
 「日本の警官の月給はどのくらいなんだ」と聞いてきました。
 「一〇〇〇ドルぐらいはもらっているんじやないかな」と答えると、集まっていた耶下たちに
 「一〇〇〇ドルだってよ。すごいな」といって、ニタニタと笑います。
 「あんたも、いい給料もらっているんだろう。そもそも、あんたの旅行の費用は誰が出しているんだ。
 日本政府が出しているのか、それともどこかの企業が出しているのか」と続けます。
 いよいよワイロの要求がはじまりそうです。僕はまともに答えずに、
 「実は、旅先で募金をしながら旅しているんだ。あんたたちも募金してくれないか」といって所長の顔色を見ました。
 所長は黙りこみました。それ以上の質問もしません。ワイロどころか、逆にお金を取られそうだと思ったのでしょう。
 急に愛想がよくなった所長は、握手して見送ってくれました。
 僕らはブスッとして後ろを振向きもせずに自転車を走らせました。
 ブハラから一〇〇キロメートルほどでトルクメニスタンとの国境に着きました。
 検問所の警官と同じように、国境警備隊の兵士や税関の役人もワイロを取ろうとうるさく寄ってきます。
 かけひきもなしに直接「カネをくれないか」という兵士もいます。税関の役人は、
 「なんでこんなにドルを持ち歩いているんだ」「カメラはあるのか」「ビデオや電気製品はないのか」としつこく質問してきます。
 このしつこさに負けて、お金を払ってしまう人もいましたが、僕らは時間がたっぷりあるので、のらりくらりと彼らの要求をかわしました。
 ウズベキスタンの出国にくらべて、トルクメニスタンの入国手続きは、ワイロを要求されることもなく簡単にすみました。
 それでも、結局、出入国手続きのために二時間以上かかってしまいました。

5 独裁国家をいく top

 国境を越えると、しばらくは村落もなければ食堂もありません。しかたなく、昼食を食べずに走り続けました。
 国境からおよそ三五キロメートル、アムダリヤ川にかかる長い橋をわたって、人口一六万人の町、チャルジョウに着きました。
 公用語はトルクメン語で、文字はロシアのキリル文字を使っていましたが、一九九一年独立後、ラテン文字を使うようになりました。
 土地の名も、ソ連時代にロシア人のつけた地名を次々と変えており、チャルジョウも現在は正式にはトルクメナバットといいます。

 ソ連崩壊後、ロシア連邦は独立国家共同体として何とか統一をはかっていますが、トルクメニスタンはこの統合には反対の立場をとっていて、独立色を強めようとしています。
 欧米との関係も重視して、永世中立国を宣言。一九九五年には国連からも認められています。
 トルクメニスタンの政治制度は強権的な独裁制で、言論や表現の自由も制限されています。
 あちこちにやたらとニヤゾフ大統領の肖像が目につきます。
 大統領は終身制で、トルクメンバシュ(「トルクメン人の頭領」の意)という称号を名乗っています。
 空港や運河などの公共機関や、年号の名称までもトルクメンバシュに変えられつつあります。


トルクメニスタンにあるササン朝ペルシアの大キズ・カラ遺跡。

 ホテルや食堂など、人の集まるところでは肖像写真を飾ることが義務づけられています。
 テレビでも、大統領がほとんど出ずっぱりという徹底した独裁者ぶりです。
 国境を越えたとたんに道路が広くなりましたが、逆に路面は悪くなりました。
 モンゴルのゴビ砂漠と同じような潅木(かんぼく)の生えた砂漠地帯を、鉄道と並行して道路が走っています。
 モンゴルと景観も似ていて、時々遊牧民がヒツジの群れを追っているのが見えます。
 群れは二〇頭から三〇頭ほどの小さな群れです。
 中央アジアは「世界の田舎」という感じですが、なかでもこのトルクメニスタンは、とびっきりの田舎という感じです。
 道路を走っていても、あまり人影かおりません。
 それだけに、たまに出会う人たちはみんな人なつっこく話しかけてきます。
 道路沿いには食堂もめったにありません。
 トルクメナバットを出てから七五キロメートルも走ってやっと食堂がありました。
 大きく切ったニンジンとジャガイモ、そしてヒツジ肉を時間をかけて煮こんだスープを飲みました。
 次の食堂はさらに一四〇キロメートル近く走ったところにありました。
 ここでは日本の肉まん風ですが、中にはなにも入っていないマントウと煮こみスープを食べました。
 ウズベキスタンとトルクメニスタンの食堂によくあるこのスープはおいしくて、すっかり気に入ってしまいました。
 トルクメニスタンの首都アシガバットは、清潔な都市で、街路もきちんと整備されていました。
 けれどもそれが逆に殺風景で無機質な感じをあたえます。
 一九四八年の大地震で全市が壊滅して、ソ連時代に再建された人工的な都市だからかもしれません。
 そんな町で目立つのが、やはりニヤゾフ大統領の銅像や肖像画です。
 金ピカのけばけばしい大統領像などは、見ているこちらが恥ずかしくなるほどです。
 アシガバットからイラン国境にむかう途中、ニヤゾフ大統領の別荘がありました。
 自転車で通りかかると警備兵に止められました。
 「自転車に乗って通ってはいけない。自動車に積んで通るように」といわれました。
 「グレートジャーニー」について説明し、「自転車を自動車に積むわけにはいかない」といっても、警備兵は、
 「大統領の別荘の前を、よそ者が自転車で通るのを許したりしたら、俺のクビが飛ぶかもしれないんだ」とおそれています。
 話合いの末、「歩道の端を、別荘を見ずに、静かに速やかに進む」のを条件に許可してくれました。
 三月一二日、やっとのことで中央アジアの旧ソ連領を走りぬけ、イランに入りました。
 中央アジアをかけぬけて、共通した印象をもちました。
 まず第一は、旧ソ連領の広大さを実感しました。
 ベーリング海峡をわたって、旧ソ連領をぬけるのに足かけ五年もかかりました。
 こんなばかでかい国は、人類史上でもめずらしいでしょう。
 第二は、中央アジアの平坦さです。自転車の旅は、自分の身体で「地球の凸凹」を感じることができます。
 中国領ウイグル自治区のハミからシルクロードをおよそ三千キロメートル。ずっと平坦な土地が続きました。
 こんな土地ならば、馬やラクダを使えば、東西の移動は簡単です。
 シルクロードがヨーロッパとアジアを結ぶ交易路になったのも理解できます。
 戦争が絶えなかったのもそのためでしょう。
 となりの国を侵略し征服するのもたやすいけれど、逆に攻めこまれやすいのも確かです。
 新大陸で生まれたインカ文明とアステカ文明に交流も侵略もなかったのとは対照的です。
 アンデス山脈が自然の城壁として二つの文明をへだてていたため、交流が生まれませんでした。
 第三に、極東シベリアと同じようにソ連時代をなつかしむ人たちが多いのに驚きました。
 多くの人々が、ソ連時代のほうが暮らしは豊かで安定もしていたといいます。
 独立といってもソ連崩壊の余波によるところが大きく、人々が自主的に独立を望んだわけではありません。
 民族的な自立心や独立心があまりないままに独立してしまったために、独裁体制を許してしまったのかもしれません。
 外国人に対する特別料金、宿泊手続きの厳しさ、検問の多さ、税関のしつこさなど様々な制約も、旧ソ連時代の体制が残っているのを感じさせます。
 人々が旧ソ連を全面的に否定することなく独立したため、社会の仕組みがそのまま残ってしまったのでしょう。
 中央アジアの国々には、ロシア以上にソ連的なところが残っているようです。

top
****************************************