****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

四章 中東をいく

1 紅の水曜日 top

 イランに入り最初の町クチャンから、イラン第二の都市マシュハドへと自転車で向いました。
 もうすぐ三月二〇日、春分の日です。この日はペルシア暦の正月ノウルーズにあたります。
 ノウルーズに先立つ前の年の最後の水曜日にチャハールシャンベイエ・スーリー(紅の水曜日)といわれるイラン特有の行事があります。
 この日の晩、人々は大きな焚火を囲むといいます。僕はこの行事をマシュハドで見ようと思いました。
 マシュハドは別名「マシュハデ・モガッダス」といいます。「聖なる殉教地」という意味です。

 イラン国民の多くはイスラム教のシーア派の信者です。
 彼らにとってマシュハドは、イスラム教の聖地として有名なサウジアラビアのメッカに次ぐ重要な聖地です。
 マシュハドを目ざして周辺のイスラム国家からたくさんの巡礼者が集まってきます。
 チャハールシャンペイェ・スーリーの日、マシュハドに着きました。さっそく町に出かけてみました。
 日がくれてしばらくすると、若者たちが薪や古タイヤなどを持ちだして焚火を始めました。
 焚火のまわりで爆竹を鳴らしてはしゃいでいます。歌いながら踊る若者もいます。
 燃えさかる火の上をジャンプして走りぬける若者もいます。
 パトカーがやってくるとさっと逃げますが、いなくなると、また集まってきます。
 イスラム国家では飲酒が禁じられているので、酔っぱらっているわけではないようです。
 とはいえ、宗教的な行事という感じは全くありません。
 さらに夜がふけてくると、道路わきの広場のあちこちで焚火が始まりました。
 家族で集まって火を囲みます。家庭的な感じがします。
 やはり子供や若者たちが火の上をジャンプしますが、今度は祈りの言葉が聞こえてきました。
 みんな、「私の黄色はあなたのもの、あなたの紅色は私のもの」といいながらジャンプしています。
 これは健康と幸福を祈る言葉です。
 黄色は病気や心の弱さを、紅色は健康や心の強さを意味します。祈りの言葉に合わせて、ドラムをたたいて踊りだすグループもありました。
 チャハールシャンベイェ・スーリーはイスラム教の行事ではなく、イラン独特のものです。
 世界で最古の宗教といわれ、火と水と大地を神聖視するゾロアスター教(拝火教)の影響が強い行事だといわれています。
 正月までおよそ一週間。街の中は買物客でにぎわっていました。
 日本の年末と同じです。新年を迎えるための新しい服や装飾品、そして正月料理の材料を買いそろえます。
 正月の買物で大事なのが「ハフト・スィーン(七つのS)です。
 これは正月にSで始まるものを七つ飾ると縁起がいいとされるしきたりです。
 イランの言葉でSで始まるものというと、酢、リンゴ、ニンニク、モヤシ、ソマーグ(串焼き肉にかける酸味のあるスパイス)、センジェド(ホソバグミ)などの食べ物のほか、紙幣、サモワール(湯わかし器)、金魚鉢、時計などがあります。
 みんなこれらを買い求めています。
 また、これらのうちの七種類を袋に入れ、大きな布に貼りつけたお手軽な「ハフト・スィーンセット」も売っていました。

2 イランの正月 top

 僕はマシュハドからカスピ海方面へ向って自転車を走らせました。
 コッペ山脈に向ってじりじりと標高を上げていくと、小さな村がありました。
 エスフェジールという村でした。二八〇家族一二〇〇人が暮しています。
 僕はこの村でイランのお正月を見せてもらうことにしました。
 イランでは、ノウルーズに結婚するカップルが多いそうです。
 エスフェジール村でもこのお正月、二組のカップルが結婚式をあげます。
 一組は同じ村の若者同士だというので、新婦の家を訪ねてみました。
 外出していた花嫁のお父さんのホセイン・ピライェシさんが軽トラックに乗って帰ってきました。
 だぶだぶのズボンに革ジャンパーを着て、見るからに農家のおじさんです。
 話を聞くと僕と同じ年とのことですが、僕よりずっと老けて見えます。
 ホセインさんが家族を紹介してくれました。
 長男のモスタフアと次男のモルテゲはマシュハドにいっていて留守でしたが、三男で中学生のバラートと三人の娘たちは家にいました。

 長女で新婦のシャルバーヌ(一七歳)、次女のホダ(一四歳)、三女のネダ(一○歳)の三人です。
 三人は見なれぬ外国人に照れてしまってなかなか出てきませんでした。
 一番恥ずかしがり屋のネダは、ホセインさんにせかされてやっと出てきました。
 モスタフアの奥さんもいましたが、居間に座ってうつむいたまま顔を見せません。
 女性たちにまじって、新郎のハミド・キャリミ(二六歳)さんもいました。僕らにせっせとお茶を出してくれます。
 ハミドは義理のお父さんホセインさんには頭が上がらないようです。


結婚式前夜、みんなに祝ってもらう新郎新婦。

 次の日はハミドの家を訪ねました。シャルバーヌとは幼なじみだといいます。
 ハミドがシャルバーヌと結婚したいと思ったのは三年前。
 それを知った家族や親類が、シャルバーヌとその家族が、ハミドの結婚相手としてふさわしいかどうかを調べました。
 やっとOKが出て、ハミドのお父さんがホセインさんを訪ね、結婚を申し出ました。
 今度はホセインさんの側の家族や親類が、ハミドがシャルバーヌの夫にふさわしいかどうか、調べます。
 ホセインさんもハミドが気に入り、めでたく結婚が決まったのが二年前のことです。
 一年前には両家ともに結婚の誓約書にサインをすませたといいますから、もうすでに法的には結婚しています。
 けれども、一緒に住むのは正式な結婚式が終った翌日からになります。
 結婚の手続きが複雑なのは理由があります。エスフェジール村には三つの民族がともに暮しています。
 一番人口が多いのは、マシュハドの近くから移ってきたトルコ系のダルビッシュ族。ホセインさんもダルビッシュ族です。
 次に多いのがイスラム教の開祖である預言者ムハンマドの血を継いでいるといわれるアラブ系のセイエド族で、三番目がハミドが属するタルト系のザハランルー族です。
 ザハランルー族はマシュハドの王の一人が祖先だといいます。
 ザハランルー族がタルト人がくらすクルディスタンからここに移住してきたのは、三五〇年前とも四〇〇年前ともいわれています。
 一〇〇年ほど前までは、この村の住民はみんなタルト語を使っていました。
 ハミドたちザハランルー族は今もタルト語を使っています。
 この民族の違いから、同じ村に住みながらも村人たちは他民族同士で結婚することはありませんでした。
 たとえばザハランルー族の男性がほかの民族の女性と結婚したいというと、相手の父親は
 「トラの頭を獲ってきたら許してやる」などと無理難題をふっかけて結婚させないようにしました。
 ほんの二〇年ほど前まで、そんな状態だったといいます。
 今ではそんなことはありませんが、他民族同士の結婚にはやはり時間がかかります。
 お互いの家族をよく知ってからでないと、なかなか結婚できません。
 僕は、イランはペルシア人の国だと思っていました。
 けれども自転車で旅していると、様々な言葉が耳に飛びこんできます。
 イラン西部に入ったときも、大都市のタブリーズでさえも、みんなイランのペルシア語ではなくトルコ語を話していました。
 さらに西に進むと、とうとうペルシア語が通じなくなりました。
 言葉を聞いているだけで、イランが多民族国家であることが実感できました。

3 ノウルーズの結婚式 top

 いよいよ、ノウルーズの日がやってきました。
 月の満ち欠けによる太陰暦(たいいんれき)では、日没を一日の始まりとします。
 そのため、毎年少しずつずれて、二〇〇一年は午後五時六秒が年明けです。
 ホセインさんの家を訪ねると、ホセインさんはいつもの作業着ではなく、白いワイシャツに黒いスーツを着ていました。
 居間の中央には「ハフト・スィーン」のうち五つが並べられていました。
 そこに壁にかけてあった時計を置き、紙幣を追加して、七つのSがそろいました。
 ホセインさんがテレビを持ってきて、居間の隅に置きました。


「7つのS」をそろえ、新年の準備を整える。

 テレビ番組が正確な年明けの時間を知らせてくれるのです。
 午後三時頃になると、家族が居間に集よってきました。
 紅茶を飲み、お菓子を食べながら、みんなで年明けの瞬間を待ちます。
 テレビのアナウンサーが正月の到来をつげました。
 家族がみんな立ちあかって抱きあいます。たがいの両ほほにキスをします。
 しばらくすると親戚が次々と訪ねてきました。
みんな、新年のあいさつにきたのです。
 新年二目目。新郎と新婦の家で交互に結婚のパーティが開かれました。
 訪問客みんなにふるまうのですから、料理も大変です。
 ヒツジが何頭も解体され、ものすごく大きな鍋で料理されました。
 楽器を持ってきたお客さんがいます。ラジカセからも大音量で音楽が流れています。
 かなり盛りあがって歌ったり踊ったりしています。
 もしかすると酔っぱらっているのかなと思って聞いてみると、密造のワインが持ちこまれているようです。
 結婚パーティを見ていると、村人に相談を持ちかけられました。
 「あんたは医者だってね。実は私は麻薬をやっているんだ。やめたくてもやめられない。どうしたらやめられるだろう」といいます。
 イランでは麻薬を使うのは重罪です。けれども実際には麻薬が入りこんでいます。
 麻薬の生産地アフガニスタンから、イランや中央アジアを通ってヨーロッパに密輸されるルートにあたるイランには、中毒患者もかなりいます。
 ホセインさんや、シャルバーヌをはじめとした一家の娘たちは、最初は撮影に協力してくれました。
 ところが数日するとカメラをさけるようになりました。
 どうしたのかと思ったら、村人たちが、「ホセインは日本人から撮影料をもらっている」とうわさしているといいます。
 また、イスラム教では、「女はつつしみ深くふるまわなければならない」とされていて、女性はチャドルなどで身体の線をかくし、さらにスカーフで髪の毛までおおわなければなりません。
 肌を露出するのは禁じられています。肉親以外の男性と話してはいけないところもあるといいます。
 「ホセインは外国人の男性カメラマンに娘たちを自由に撮影させている」と村人に非難され、そのせいでホセインさん一家は僕らに撮影されるのを嫌がるようになったのです。
 エスフェジール村など村落地域ではいまだにイスラム教の教えが厳しく守られていますが、首都テヘランなど大都会では女性の服装の自由も認められるようになっています。
 女性はおしゃれになり、小さなスカーフをかぶっただけで髪の毛も平気で出しています。
 短いコートを着て派手なスカーフをかぶった若い女性もいれば、手をつないで歩く若いカップルもいます。
 テヘラン市民も、「かっては考えられなかったことだ」といいます。
 現在のイランは一九七九年のイスラム革命によって成立しました。
 ヨーロッパやアメリカのような西欧型の近代化ではなく、それとは全く違うイスラムの価値観によって国をつくろうという革命でした。
 イスラム教の聖職者が政府の要職をつとめ、イスラム教にもとづいた政治を行おうとしたのです。
 僕は今回のイラン訪問で、世界中にはびこる西欧型の価値観を否定して国づくりに挑戦したイランの現状を見たいと楽しみにしていました。
 けれども、都市では、市民は厳しいイスラム教の教えにもとづく支配にいらだちを見せていました。
 経済状態もよくありません。言論の自由も制限されています。
 革命以来「テロ支援国家」とされて、国際社会から孤立もしています。
 けれども、自由化の動きは進んでいます。
 聖職者による支配への反発から、一九九七年の選挙で国民の圧倒的な支持を得て当選したハタミ大統領は、国内において開放自由化路線を進めました。
 ハタミ大統領はまた、欧米諸国やイスラム諸国との関係改善に努力もしたため、国際的孤立から抜けだそうとしています。
 二〇〇一年の選挙でもハタミ大統領が勝ちました。
 ハタミ大統領は、「外国からの投資の促進」や「国営企業の民営化」を進めて、失業者の減少と経済の活性化を目ざしています。
 宗教界からの反発もあるようですが、イランではいま、イスラム教の教えと民主主義の両立を目ざす試みが続いているのです。

4 メソポタミア文明 top

 二〇〇一年四月一四日。イランとトルコの国境に到着しました。
 カザフスタンから共に旅してきたアレクセイくんとはトルコ国境でお別れです。
 イラク国境の通過が許可されなかったため、トルコを経由してシリアに入りました
 最初の目的地は、メソポタミア文明最古の都市国家の遺跡テルブラックです。
 シリアで、新たな自転車の相棒ジワール・フリくんと合流しました。
 フリくんは空手の有段者で、日本語も少し話せます。
 けれどもちょっと太り気味で、おまけに変速ギアのついた自転車に乗るのは初めてだといいます。
 「自転車の旅にはむいていないんじゃないかな」と心配になりました。
 最初は口笛を吹きながら走る余裕を見せていたフリくんでしたが、案の定、途中で遅れはじめました。
 テルブラックに着いた時には、僕一人、フリくんはかなり遅れて追いつきました。

 テルブラック遺跡は、アメリカ人研究者たちによって発掘が進められていました。
 ここは、古代メソポタミア文明の最古の都市国家の遺跡であるとされています。
 最初の都市文明が成立した紀元前三〇〇〇年頃よりさらに一〇〇〇年は古いのではないかと見られているのです。
 研究責任者のジェフ・エンバーリンブさんに発掘現場を案内してもらいながら、話を聞きました。
 「これまでは、ユーフラテス川の南部、今のイラク南部が都市文明の発祥地とされていましたが、テルブラックのほうが古くて、大きい都市だった可能性があるんです」
 遺跡からは土器のほか、小麦や大麦を入れてあったビンも、王宮もしくは寺院と思われる遺跡から発掘されました。


現在も発掘が続くテルブラック遺跡。

 チグリス川とユーフラテス川にはさまれたこの地域では、今から五千年以上前に麦の栽培が始まり、穀物が貯蔵されるようになったと見られています。
 こうして人々の暮らしが安定して、都市が建設され、メソポタミア文明と呼ばれる文明が生まれたのです。
 テルブラック遺跡から、ユーフラテス川のほとりの町ディルエソールに向いました。
 メソポタミア文明をはぐくんだ川だけに、ユーフラテスはきっと大河なのだろうと思っていましたが、想像していたほど大きくありません。
 それでも、とうとうと流れる川にかかる大きな橋は、地元の人々のいこいの場となっていました。
 橋のやや下流に、マリ王国の遺跡がありました。
 かっては日干しレンガで作った水路にユーフラテス川の水を引いて農業を行っていたと見られています。
 穀物を貯蔵した跡もあります。
 マリ王国はおよそ五千年前から四千年前くらいに最盛期をむかえた王国です。
 王宮跡から発見されたイク・シェムガン王と見られる石像にはラピス・ラズリ(瑠璃=るり)が使われていました。
 ラピス・ラズリは、このあたりではアフガニスタンでしか採れません。
 五千年前に、すでに遠距離の交易があったことになります。
 紀元前一七六〇年、マリ王国は同じユーフラテス川流域のバビロニア王国に滅ぼされました。
 バビロニア王国は「目には目を」で有名なハンムラビ法典を作った国です。
 バビロニア王国の攻撃は徹底的で、マリ王国すべてを焼きつくしました。
 発掘調査の時に、その戦いの焼け跡が古い地層の中に黒く炭化して残っているのが確認されました。
 人類は農耕が始まり、穀物の貯蔵ができるようになりました。
 たくさんの蓄えを持つようになると、それをねらう人たちが出てきます。
 やがて蓄えを守るために軍隊が必要になります。
 また、不作で食料がたりなくなれば、やはり軍隊を使って、ほかの土地の穀物の蓄えをうばうようになります。
 農耕文明を築いた人類は、戦争によって富を奪いあうことも始めてしまったのです。

5 パルミラの人々 top

 四月一八日。ユネスコの世界遺産にも登録されている古代都市パルミラの遺跡に到着しました。
 パルミラの歴史は古く、近郊では七万五千年前の石器が発掘されており、その頃からここに人間が暮していたことがわかります。
 紀元前一八世紀の楔(くさび)形文字の文章にも、パルミラの旧名「タドゥミル」が記されています。
 パルミラがもっとも栄えたのは、紀元前一世紀の末から三世紀にかけてです。
 ヨーロッパと中国を結ぶシルクロードの中継地として栄えました。
 パルミラは、行き来するキャラバン隊から関税を徴収して、巨大な富を蓄えました。


ローマ帝国の影響を受ける古代都市パルミラの遺跡。

 コリント様式の柱や円形劇場は、隣接していたローマ帝国の影響ですが、西暦二七三年、パルミラはそのローマ帝国の皇帝アウレリアヌスに侵略され、歴史の舞台から姿を消しました。
 それからおよそ一三〇〇年後、ローマ帝国に焼き払われて廃墟となっていたこの遺跡に、遊牧民ベドウィンを中心とする人々がやってきました。
 彼らはここに家を建て、住みはじめました。一九五〇年代まで、この遺跡には人間が暮していたのです。
 第一次世界大戦が終り、一九二〇年にシリアはフランスに統治されることになりました。
 フランス人はパルミラの歴史的価値に気がつきました。
 そして一九三五年、フランスの研究チームが大規模な発掘調査にとりかかりました。
 発掘にともなって、遺跡に住んでいた住民一五〇〇人は、フランス政府が建設した新市街へと移住させられました。
 遺跡に暮していた頃を知るムハンマド・ムーサさんに出会いました。
 ムハンマドさんは、フランス政府に強制移住させられる六歳か七歳の頃まで、遺跡に住んでいました。
 その後も遺跡の町に出入りしました。いまでは数少ない、当時を知る一人です。
 「みんな遺跡をうまく利用して暮していました。
 私の家は、四本のローマ風の柱を利用して、その上にナツメヤシの葉をふいて屋根にしていたんですよ。
 遺跡発掘のため、私たちの町は破壊されてなくなってしまいました。
 思い出として私の頭の中に残っているだけですが、なつかしいですね」
 遺跡のとなりに造られた新市街は、今や人口五万人の都市になっています。
 パルミラを見に、世界中から観光客がやってくるようになったのです。
 遺跡の町に住んでいた住民の中には、ホテルやレストラン、土産物屋を始めた住民もいます。
 ムハンマドさんはパルミラの裁判所に勤めていましたが、すでに定年退職しました。

 遺跡を案内してくれた日、ムハンマドさんは僕らを親戚の家の夕食にさそってくれました。
 婚約の儀式があるのだといいます。
 家にはムハンマドさんの親戚たちが続々と集まってきました。
 ムハンマドさんの一族はパルミラでも有数の一族で、人口のおよそ四分の一にあたる一万二千人がこの一族に属しているそうです。
 結婚もほとんど一族の中で行われます。
 今夜の主人公である新郎のアフダルさんも、ムハンマドさんの従兄弟ハッサン・ムーサさんの娘である新婦のアタさんも同じ一族です。
 儀式の前に食事が出ました。
 ベドウィン族特有のマンサクと呼ばれる料理でした。


婚約の儀式をすませた新郎新婦(中央)。

 ヨーグルトで煮こんだ子ヒツジが、ピラフを盛りあわせた上にのせてあります。
 手で食べるのがシリアのマナーです。けれども不浄とされる左手は絶対に使ってはなりません。
 お客さんのうち、男性が最初に食べます。女性たちは「女の間」で男たちが食べ終るのを待ちます。
 子供たちは大人が食べ終るまでおあずけです。
 子供たちはみんな食べにくそうに右手で料理を食べています。ムハンマドさんに聞くと、
 「いまでは手で食べるのは、今日のような伝統的なお祝いごとの日だけになってしまったんです。
 だから、子供たちは慣れていないんですよ」と教えてくれました。
 食事が終ると、新郎のアグデルさんがやってきました。
 続いて、ムハンマド一族の長老たちも集まってきました。正式に婚約する前に結婚の条件を話し合いました。
 結納金三千シリア・ポンド(およそ六千円)、離婚となった場合の慰謝料七万五千シリア・ポンド(およそ一五万円)で話がつきました。
 新郎はこのほかに、花嫁と住む家、結婚衣装、金銀のアクセサリーを用意しなければなりません。
 平均すると、結婚には三万から五万シリア・ポンド(約六万から一〇万円)が必要だといいます。
 シリアの一人あたりの国民総生産は一〇万円ほどですから、かなりの収入がないと結婚できないことになります。
 アグデルさんは内科医です。まじめそうな男性で、儀式の間ずっと照れくさそうに額にふきでる汗をふいていました。
 新婦のアタさんは一七歳の高校生です。
 アグデルさんとアタさんがお互いに指輪を交換すると、まわりから拍手がわきました。
 二人ともうれしそうに、にこにこしていました。

6 ローマ法王のシリア訪問 top

 パルミラ遺跡からさらに南下して、首都ダマスカスに入りました。
 ユネスコの世界遺産にも指定されているダマスカスの旧市街は、古い、しっとりとした町並みが続いています。
 ちょうど僕らがダマスカスに滞在していた五月初旬、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世がシリアを訪問しました。
 カトリック教会の首長であるローマ法王のシリア訪問は歴史上初めてです。
 ギリシアとマルタ、そしてシリアをめぐる法王の旅の目的は、カトリックの聖者パウロの足跡をたどることにあるとされていましたが、シリア訪問ではイスラム教の指導者との会談も予定されていました。


シリアを訪れたヨハネ・パウロ二世。

 キリスト教とイスラム教という、世界中で対立を続けている二大宗教の代表者の会談です。
 僕は会談場所となるダマスカスのウマイヤド・モスクにいってみることにしました。
 ウマイヤド・モスクは、イスラム教の「第四の聖地」といわれる、世界で最古の礼拝所です。
 西暦七一五年にここにモスクが建設される以前は、この地ではキリスト教徒もイスラム教徒も区別なく、神への祈りを捧げていました。
 キリスト教とイスラム教の宗教を超えた対話の場所としては最適な場所でしょう。
 二〇〇一年五月六日、歴史的な瞬間を報道しようと、世界中から報道関係者が集まっていました。
 午後六時すぎに、ローマ法王の乗った車が到着しました。
 防弾ガラスでおおわれたローマ法王の自動車に近寄ろうと、カメラマンが殺到します。
 僕は一人のカメラマンとぶつかって、カメラのレンズを割ってしまいました。
 モスクの内部に入るのは、保安上の理由からシリア放送局の代表取材しか許されませんでした。
 自動車からローマ法王が降立ちました。ローマ法王はすでに八〇歳の高齢です。
 さらにパーキンソン病をわずらい、立っているだけでもつらそうです。それでも、強い意思が感じられました。
 キリスト教徒とイスラム教徒の代表が、共に平和について語り合い、それによって世界の流れを変えたいという使命感がローマ法王を動かしているのでしょう。
 しかも、その会談の場所が世界最古のモスクなのです。ローマ法王はこの日の会談で、
 「二つの宗教は過去においてたびたび対立してきた。これからは人類のために協力関係を築いていこう」
 と提案しました。海外では、
 「今回のローマ法王の訪問は、シリアの大統領がイスラム指導者たちの反対を押切って歓迎ムードを演出しているだけだ」と報道されていました。
 市民の声が聞いてみたくて、僕はマクハと呼ばれる喫茶店に入ってみました。マクハは庶民のいこいの場です。
 仕事帰りや買物帰りに水パイプとお茶を楽しみながら世間話に花を咲かせます。
 マクハでくつろぐ人々に聞いてみると、今回のローマ法王の訪問は、シリアが平和を求めていることを世界に積極的に訴えるよい機会だと話してくれました。
 会談の次の日、ローマ法王は過去にシリアとイスラエルの軍事衝突の最前線となったゴラン高原へと向いました。
 シリア南西部のゴラン高原は、アンティ・レバノン山脈の南端にあります。
 本来はシリアの領土ですが、一九六七年にイスラエルが占領してからすでに三〇年以上になります。
 ローマ法王は、イスラエル占領地に接するクネイトラの町にヘリコプターで向いました。
 クネイトラもかつてはイスラエルに占領されていました。
 シリアに返還されたのは第四次中東戦争が終った一九七四年のことです。
 イスラエル軍は撤退する前に町を破壊しました。
 シリア政府はイスラエル軍の蛮行を歴史に残すために、町を再建することなくそのまま放置しています。
 クネイトラを出ると、国連軍が治安を管理するイスラエルの占領地区です。
 ローマ法王の祈りの場所となったのは、イスラエル軍に破壊されたギリシア正教会でした。
 イスラム教徒とキリスト教徒の指導者が一堂に会し、ローマ法王を待ち受けていました。
 イスラエルとの対立と戦いを終らせたいという思いは、宗教が違っても変りません。
 午前十一時すぎ、法王を乗せたヘリコプターが到着しました。
 もみくちゃにされながらギリシア正教会に入った法王は、
 「この聖なる土地のために、そして世界の平和のために、心をふるい立たせ、声を上げて祈りをささげたいと思います。 真の平和は神からの贈物です。平和を得るためには、心を改め、神の法に従わなければなりません」
と語りました。
 農耕が始まって以来、人間はより豊かな実りをもたらす土地を手に入れようと争ってきました。
 ここゴラン高原は、その歴史を象徴する場所だといってもいいでしょう。
 この地をめぐる問題が解決できれば、世界各地の紛争も解決できるかもしれません。
 ローマ法王もそんな思いでここを訪れ、そして平和を祈ったのでしょう。

7 ヨルダン縦断 top

 シリアから国境を越えてヨルダンへ入りました。
 青年海外協力隊員で、ヨルダンに滞在している大山晃司(こうじ)さんが同行者です。
 大山さんは三〇歳。考古学者としてヨルダンの博物館建設の準備にたずさわっています。
 僕はまず、大山さんにヨルダン渓谷を案内してもらいました。
 太古の昔、人類はその発祥の地である東アフリカの大地溝帯に沿って北上しました。
 アフリカ大陸を出ると、その北には死海地溝帯があります。現在のヨルダン渓谷です。
 ヨルダン渓谷は、紅海をはさんで「グレートジャーニー」のゴールであるタンザニアのラエトリにつながっているのです。
 ヨルダン渓谷にきた人類は、東アフリカの大地溝帯に環境がそっくりのこの地に住み着きました。
 人類はここで次の土地へと移動拡散するための準備を整えたのです。
 ヨルダン渓谷のある地域は元々は大草原でしたが、地球の温暖化によって森林が拡大して、草原がせばまりました。
 草原の住人だった人類は、食糧危機に直面し、食べ物を求めて、森に逃げこみました。
 森にはドングリ、ピスタチオ、アーモンドなどの木の実がたくさんありました。
 人類は木の実を採集して食べることを覚えました。
 ところが、一万年ほど前に、ヤンガードリアス寒冷期が地球をおおいました。
 寒気のために森林が減って、再び食糧危機にみまわれた人類は草原に戻りました。
 そして、草原で出会ったのが野生の麦だったのです。
 森の生活で植物を利用する技術を修得していた人類は、食糧を得るために、麦を育ててできるだけ多くの実を採るようになりました。
 これが、人類の農耕の始まりだったのではないかといわれています。

 大山さんが、「当時のままの原生林がいまも残っているんですよ」と案内してくれました。
 原生林にはカシとピスタチオの木がありました。
 高さは一〇メートルくらいしかありません。木々が低いので、原生林といっても意外に明るい森です。
 森の近くには野生の麦の原種がたくさん生えていました。
 大山さんは「先史時代は、森があってそのそばに麦が生えている、こんな光景がヨルダン渓谷には広がっていたんでしょうね」といいます。
 ヨルダン渓谷はやがて、麦の生産地として、ローマ帝国の穀倉地帯となりました。


野生の麦の原種が生えるヨルダン渓谷。

 けれども近年は、麦の栽培からオリーブに転換する農家が増えてきたそうです。
 ヨルダン渓谷の農家の人たちに、どうして麦をやめてしまったのか聞いてみました。
 「オリーブのほうがもうかるんだ。
 この畑で大麦をつくったら五〇ディナールにしかならないんだけど、オリーブなら三〇〇ディナールはもうかる。
 それにオリーブは栽培に手間もかからないんだよ」
 アメリカなど外国から安い小麦が大量に入ってくるのも、オリーブに転作する理由になっていると聞きました。
 かっての大穀倉地帯も、今は麦だけでは暮せなくなり、もっともうかる作物をつくらなければならなくなっているのです。
 もうひとつ問題となっているのが、外国への出稼ぎです。
 現金収入を求めて、外国へ出稼ぎにいく人たちが増えています。
 そのため、農家の人手がたりなくなっています。
 ヨルダン渓谷で、そんな出稼ぎをしている人に出会いました。モハンマッド・シャツカさんは三六歳。
 南アフリカ共和国で衣類を売っています。ちょうど休暇でヨルダン渓谷に帰ってきていました。
 「今は南アフリカで働いていますが、フィリピンで暮したこともあります。日本にいきたいと思ったこともありますよ。
 外国を転々としていますが、いつかはヨルダン渓谷に帰ってきたいと思っています。私はここを愛しています。
 元々農民だから、この土地なくしては生きていけませんよ」と、モハンマッドさんは話しました。

8 死海を泳ぐ top

 ヨルダン渓谷から死海までは、下り道が続きました。死海の対岸はイスラエルです。
 国境のフェンスが見えました。途中で高度計が標高ゼロを切りました。海面よりも地面が低くなったのです。
 気温が上って、暑くなりました。バナナやアカシアが増えてきました。
 トゲアカシアも生えています。トゲアカシアは大地溝帯の代表的な樹木です。
 植生もしだいにアフリカ的になってきました。

 死海が見えてきました。湖面は海面下およそ三九〇メートル。
 地球上の地面では、もっとも標高が低いところです。
 乾燥が激しく、ヨルダン川から死海に流れこんだ水分とほぼ同じ量の水分が蒸発してしまいます。
 おまけに死海から流れでる川は一本もありません。
 そのため、死海に流れこんだ塩分はどんどん濃度を増していきます。
 死海の塩分は、普通の海水の塩分の一〇倍もあります。 また、多量のミネラルも含まれているほか、カリウムや臭素も豊富です。
 それらの成分を使って、死海では塩だけでなく、泥パックや石鹸やハンドクリームなどの化粧品も作られています。


死海は塩分が濃いため、どうしても身体が浮いてしまう。

 塩分が高い死海は、水に入っても身体が沈まないと聞いていました。本当かどうか確かめてみることにしました。
 まずは、水を飲んでみました。あまりにしょっぱくて、ぺっと吐きだしたくなりました。
 普通の海水のしょっぱさなど、死海の水にくらべたらかわいいものです。
 次に水に入ってみました。もぐろうとしても、どうしても浮いてしまいます。
 目に水が入ると、たえられないほど痛いといいます。あおむけになるとラッコのように身体が浮かびました。
 これなら本当に水に浮きながら新聞や雑誌が読めそうです。
 死海をすぎると、砂漠地帯でした。ヨルダンは国土の八〇パーセント以上が砂漠です。
 実際に砂漠を走ってみると、ヨルダン渓谷の森林がいかに貴重かがよくわかります。
 大山さんは、「このあたりがヨルダンで一番暑いところですよ」といいます。確かに砂漠の暑さは格別でした。

9 シナイ半島横断 top

 ヨルダン縦断の最終日は、正面から強風が吹いてきました。ペダルがとたんに重くなります。
 逆風の日は、自転車のスピードは半分に、労力は二倍になります。
 風のない日の四倍くらい疲れるような気がします。
 乾燥が激しいので、汗がすぐに蒸発し、肌に塩が白くふきだしてきます。
 汗にぬれた服も、すぐに乾いて白くなります。
 紅海に面した港町、アカバが見えてきました。
 第一次大戦中にシナイ半島で活躍したイギリスの軍人「アラビアのロレンス」が、ラクダに乗ってオスマン・トルコ軍に奇襲をかけたことで有名になった町です。
 アカバの町のむこうに海が見えました。紅海です
 死海は海といっても湖ですから、オホーツク海以来、久々の海です。
 対岸にはエジプト領のシナイ半島が見えました。
 シナイ半島を横断するとスエズ運河があり、スエズ運河のむこうはアフリカ大陸。
 「グレートジャーニー」に出てから、いく先々の人たちに「どこへいくのか」と聞かれ、そのたびに「アフリカだよ」と答えてきました。
 そう答えながらも、なかなか実感はわきませんでした。
 けれども、そのアフリカが近づいてきました。じわじわと実感がわいてきます。
 いよいよアフリカです。
 シナイ半島は中東戦争によってイスラエルに占領されましたが、一九八二年にエジプトに返還されました。
 軍事的に重要な場所で、地雷がたくさん埋まっています。

 エジプト政府は、最初、自転車の旅をなかなか許可してくれませんでした。
 警察の護衛つきを条件になんとか通行許可が出ました。
 エジプト政府の許可が出て、カヌーで紅海を横断するまで三週間かかりました。
 紅海横断そのものはほんの一〇数キロメートル、距離も短くてあっという間なのですが、海上で国境が入組んでいるため、コース決定が面倒なのと、天候を待つのに時間がかかりました。
 五月一六日、一九日と挑戦し、結局三回目の六月一八日に横断に成功、フィルオーン島からエジプト領のシナイ半島に上陸しました。


紅海をカヤックで横断した。

 自転車で近くの町ターバに向います。
 海岸地帯はリゾート・ホテルの建設ラッシュです。
 「こんなに観光客がくるのだろうか」と余計な心配をしたくなるほどです。
 フィルオーン島の北にはエジプトとイスラエルの国境があります。
 国境のむこうにイスラエルの国旗がひるかえっているのが見えました。
 国境の手前にも、大きなリゾート・ホテルが建っています。
 対岸のヨルダンからも見えていた巨大なホテルです。ホテルの食堂でサンドイッチを食べました。
 このホテルでエジプトの旅の自転車同行者、ムハンマッド・カドリさんと合流しました。
 ムハンマッドさんは二六歳。エジプトの日本大使館の日本語教室に三年間通っていたため、日本語が上手です。
 カイロ大学四年生の時から日本人むけの観光ガイドとして働いています。
 日本にも二か月間だけ暮したことがあり、日本人の友だちもいて、日本語でメールの交換をしているそうです。
 ターバからフィルオーン島寄りに進むと、スエズ運河に向うわかれ道がありました。
 ここから道は、一本の木も生えていない荒々しい山へと入っていきます。
 さいわいなことに道路は舗装されていましたが、延々と上り坂が続きます。
 三週間ぶりの自転車の旅だったので、足の筋肉がつってしまいました。
 しばらく我慢して走りましたが、とうとう両足がつってしまいました。痛くて自転車も押して歩けません。
 二六キロメートルほど進んだ地点でいったん休憩しました。
 温度計を見ると、四九度もあります。日陰でも四〇度はあるでしょう。
 なんとか海抜七四〇メートルまで上ると、道はゆるやかなアップダウンを繰返すようになりました。
 けれども、強い向い風です。
 気温が高い中、逆風で懸命に自転車をこいだため、体温が上がったのでしょう。
 夜になって宿のベッドで眠ろうとしても、顔や頭がほてってなかなか眠れませんでした。

10 アフリカ大陸に立つ top

 シナイ半島横断の旅に出て四日目。いよいよスエズ運河まで一〇〇キロメートルのところまできました。
 気温は五〇度をこえています。この高温に、あいかわらずの向い風です。
 おまけに、この日は砂にも悩まされました。風に飛ばされた砂粒が路上をはうように走ります。
 場所によっては、砂粒が道路に積もっていて、自転車を押して歩かなければならないところもあります。
 おかけでへとへとになりました。
 スエズ運河沿いに北に向う最後の道で、正面から強烈な風を受けました。
 あまりの逆風に自転車が進みません。
 肩で息をしながら自転車を押します。


シナイ半島。灼熱の道路を走る。

 太陽がじりじりと身体を焼きます。朝からすでに四リットル以上の水を飮んでいました。
 ようやくスエズ運河を渡る場所に着きました。
 この場所を守るエジプト軍に特別許可をもらって、スエズ運河の手前から高台に上り、運河を見ました。
 日中は、ひっきりなしに大きな船が行き来しているそうですが、日暮れどきたったためか、船は通っていませんでした。
 幅四〇〇メートルの運河を、海水がとうとうと流れているだけです。
 南米と中米をつなぐパナマ運河は、橋を通って越えました。スエズ運河にも大きな橋がかかっています。
 けれども、スエズ運河には橋だけでなく、海底トンネルもあります。
 今回は海底トンネルを自転車で走ることにしました。
 海底トンネルの道路はせまく、片側一車線しかありません。
 道路の中央に小さな分離帯があるものの、大型のトラックやバスが通るので、自転車では危険です。
 そのため、僕が通る時間だけ特別に自動車の通行を止めてもらえることになりました。
 スエズ運河の地下を通るトンネルの入口は標高五メートルですが、ちょうど中間の地点は標高マイナス二五メートルです。
 おかげて中間地点までは坂道を一気にかけおりることができました。
 けれども、ここからは上りです。最後の力をふりしぼってペダルをこぎ、やっとトンネルを抜けてました。
 トンネルを出ると、そこはブレートジャーニー最後の大陸、アフリカ大陸です。
 自転車を降りた僕は、地面をしっかりと踏みしめて、その感触を味わいました。

top
****************************************