****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
一章 氷の海峡を渡る
1 新グレートジャーニー・北方ルートとは top
グレートジャーニー。大いなる旅。
人類が地球上を移動拡散していった旅路を、イギリスの考古学者ブライアン・フェイガンは、こう名づけました。
人類は、およそ五〇〇万年前に、東アフリカで誕生したといわれています。
そして百数十万年前に、アフリカ大陸からヨーロッパやアジアを経て、南北アメリカ大陸へと移動しました。
アフリカ大陸からもっとも離れた南アメリカ人陸最南端に到達したのは、一万数千年前。その移動距離は五万キロメートルにもおよびます。
僕は、一九九三年から足かけ一〇年、この人類の旅路グレートジャーニーを、徒歩、カヤック、自転車と、自分の腕力と脚力だけをたよりに旅しました。
大昔の人類が旅路で感じた暑さや寒さ、風や土、雨や雪を、自分で感じながら旅をしてみたかったのです。
二〇〇二年二月、東アフリカのタンザニアにある人類最古の足跡化石が発見されたラエトリ遺跡にゴールしました。 |
|
全行程五万三千キロメートルの旅でした。
この旅をつづけながら、実現できなかったことがあります。それは、僕たち日本人の足跡をたどる旅です。
グレートジャーニーで人類が世界に拡散する途中、そのルートから枝わかれして、僕たちが暮らすこの日本列島にやってきた人たちがいました。
それが僕たちの祖先です。
この日本人の旅路をたどりたいと思いましたが、グレートジャーニーではこのルートを旅することはできませんでした。
日本人がこの列島にやってきたルートに関して、三つの説があります。
第一は、ヒマラヤの北に進出したグループに、東南アジアから北上してきたグループが合流。
シベリアからサハリン経由で北海道に入ったとする説。
第二は、東南アジアから中国の海岸沿いに北上したグループが朝鮮半島経由で日本にわたったとする説。
そして第三は、東南アジアからオセアニアに向って海の道を移動したグループのうち、黒潮にのって九州に達したグループがいたのではないかとする説です。
グレートジャーニーを終えて二年がすぎた二〇〇四年、僕は「日本人がどこから来たのか」を自分のからだで体験する旅をはじめました。
いわばグレートジャーニーの日本編、「新グレートジャーニー 日本人の来た道」です。
最初の旅は、第一の説、シベリアからサハリンを経て北海道に入るルートです。
二〇〇四年七月、シベリアを出発し、間宮海峡に面した港町ラザレフにいたるまでの行程と、寄り道をして、先住民ウリチやエペン、ヤクートだちとすごした日々を前巻で報告しました。
今回は、凍結した間宮海峡を徒歩で渡って、サハリンに上陸。
サハリン島を縦断して、最南端クリリオン岬から北海道の稚内まで、宗谷海峡をカヤックで渡る計画です。
2 冬の間宮海峡へ top
二〇〇五年一月、僕は再びシベリアヘと向いました。 新潟空港からハバロフスクへ飛び、二〇〇四年の夏に自転車で到達した間宮海峡徒歩横断の出発地ラザレフをめざします。
間宮海峡横断に成功したら、氷結した海岸を南下。アレクサンドロフスターサハリンスキーまで進みます。
同行メンバーは、日本在住のロシア人アレクセイ・コノネンコと、ビデオ撮影チームの児玉知仁、辻中伸次、渡辺盛男の四人です。
この冬、シベリアは本雪でした。
雪のために道路が通行できなくなり、各地で村々が孤立していました。 |
|
ハバロフスクも猛吹雪です。気温も氷点下三〇度と冷えこんでいます。
空気中の水分が凍ってできるダイヤモンドダストがきらきらと光る、どこもかしこも白一色の世界です。
大雪になやまされながら、トラックでラザレフヘ向います。
釣りにでかけるゲオルギーさんたち。
途中、バガルスコエの宿に荷物をあずけて、去年旅でお世話になった先住民ウリチの住むカリチョーム村に立ちよりました。
カリチョーム村には一月一八日に到着しました。 |
凍ったビキ川に穴をあけ、釣りをする。 |
ゲオルギーさんとサーシャさん兄弟の一家、そして二人の母親アルビナさんが迎えてくれました。
僕はアルビナさんに、去年の夏、お孫さんだちと一緒の姿を撮った写真をプレゼントしました。
ゲオルギーさんとサーシャさんが、「しばらく泊まっていけばいいじゃないか。釣りにいこうよ」とさそってくれました。
このまま大吹雪がつづけば、間宮海峡の徒歩横断も心配です。
天候の回復を待ちながら、一週間ほどお世話になることにしました。
みんなで釣りにでかけだのは一月二四日でした。
村から五時間もロシア製スノーモービルのボランにゆられて釣り場に着きました。
釣りといってもビキ川は凍っています。氷に穴をあけて釣らなければなりません。
すでに誰かが釣りをしたようで、穴が三か所あいていました。
掘った氷を横に積みあげ、風よけにしています。
風よけの氷に雪が積もっています。穴を見ると、再び凍っているので、掘りなおします。
ゲオルギーさんが、とがった鉄の棒で氷をついてくだきます。
水面に浮いた細かくくだいた氷を、柄杓のような金網ですくいます。
僕もゲオルギーさんを手伝いました。腰をかがめて作業をしていると、左腰にはげしい痛みを感じました。
ぐりぐりと神経が圧迫されるような痛みにたえかねて、もっていた網をゲオルギーさんに渡しました。
どうやらぎっくり腰のようです。僕は、「しまった」と思いました。
一五年ほど前、岩登りのトレーニングをしている時に、同じ揚所を痛めたことがあります。
この時はあまりの痛みに座ることもできない状態がつづき、しばらく休まなくてはなりませんでした。
それからは、重い荷物を運んだり持上げたりするときや、無理な姿勢の作業はしないように注意していたので、ぎっくり腰になることはありませんでした。
「もう大丈夫、もうぎっくり腰にはならない」と、油断していました。
あの時と同しだったら、問宮海峡の横断は痛みがおさまるまで延期しなければなりません。
それどころか、ボランやトラックにゆられてラザレフにいくこともできなくなりそうです。
釣りをしながら腰の具合を確かめました。歩くのも、ひざまずくのも大丈夫です。
痛みはありますが、我慢できないほどではありません。
マハルカというウリチの擬似餌を釣り針につけて、穴に糸をたれました。
ほかの穴ではサーシャさんたちが同じように糸をたらしていますが、しばらくたっても誰も釣れません。
ゲオルギーさんは、「ここには魚はいない」と切りあげ、結局、この日は一匹も釣れませんでした。
雪の上に残る、来たときのボランの跡をたどって帰ります。道ができているので帰りは順調でした。
けれども、道といっても平坦ではなく、かなりでこぼこしています。ボランがバウンドするたびに腰に痛みが走ります。
腰をかばうと、こんどは肩や背が痛くなってきました。
それでも、来たときの半分の二時間半で村に着いたので、ほっとしました。
わな猟にいくゲオルギーさん。
木の根元に野鳥や魚の肉をしかける。 |
トラバサミ。動物がえさをとろうとすると、
金属製のふたが閉まる。
同時にわなにつないであるチェーンが
はねあがり、獲物は宙づりになる。 |
獲物は凍ってしまう。 |
カリチョーム村近郊。
トラバサミをしかけるサーシャさん
ロシア製スノーモービル、ボラン。 |
わなにかかったミンク。
ミンクの毛並みをととのえる
ゲオルギーさんたちの家。 |
3 氷上の道 top
あまりの大雪で、凍結したアムール川の上にも雪がつもっている。 |
冬には、船も氷に閉ざされる。 |
釣りにいった翌日の一月二五日正午、トラックに乗ってラザレフヘ向いました。
バガルスコエに午後二時に到着。あずけていた荷物を積んで、さらに進みます。
バガルスコエからは除雪もされ、踏みかためられた道路がつづきます。
もちろんでこぼこの雪道ですが、夏よりも走りやすくなっています。
夏は、舗装されていないところに水たまりができて、どろどろになっていました。
自転車もトラックも、水たまりや泥にタイヤがはまって、ひどい目にあいます。
けれども、冬は水たまりも泥んこ道も、みんな雪の下です。
その雪が除雪され、さらにトラックなどに踏みかためられて、まるで舗装道路かと思うくらいです。
地元の人たちが、「夏よりも冬のほうが道がいい。自動車も走りやすい。だから、遠くの親戚などを訪ねるのは冬なんだ」という意味がわかりました。
木材の輸出港デカストリに近づくと、オレンジ色の大型トラックと頻繁にすれちがうようになりました。
デカストリの手前八キロメートルのところで左折して、去年の夏、自転車で走った道に入ります。
僕らのトラックは時速四〇キロメートルで走りつづけ、午後八時、ラザレフに着きました。
一夜明けた一月二六日、雲はあるものの晴れています。風もありません。
大雪の悪天候の合間のようです。これなら徒歩横断もできそうです。
去年八月に自転車で着いたところまでいってみました。ラザレフの町から二キロメートルほど南の海岸です。
明日、ここからサハリンに向って、間宮海峡を徒歩で横断します。目の前にすっかり凍りついた海が見えます。
この氷の下に海があるのが信じられないような景色です。対岸にポギビの村が見えます。
給水塔と灯台がひときわ高く目をひきます。
凍結した海におりてみました。氷の上に雪が積もっています。
例年ならば、海峡に降った雪は強風に吹き飛ばされて、まるでスケートリンクのようになるときいていましたが、今年はあまりの大雪のために、海の氷にも雪が積もっているのだといいます。
海岸近くの氷には一〇センチメートルから二〇センチメートルは積もっています。歩くと、ずばずばと足が雪にうまります。
海岸近くの氷の上に、トラックやボランのわだちがありました。
生活道路が、凍結した海上にできているのです。
海が凍ると、陸の道をいくよりも、氷の道を使ったほうが便利です。
岬から岬へ陸上の道路をいくのは遠まわりのうえ、除雪もしなければなりません。
けれども、海の氷の上をトラックやボランで走れば、最短距離をスピーディに移動できるのです。
夏には船も使えますが、冬になると船も氷にとじこめられて使いものになりません。
海岸近くの氷の厚さはおよそ一・五メートル。トラックやボランが走っても、びくともしません。
近くで地元の人たちが氷上の釣りをしていました。
北風をうけないように、穴の北側に雪や氷のブロックで稘をつくっています。
一・五メートルもの氷を掘るのですから大変ですが、どうもあまり釣れていません。
小さなキュウリウオが一〇匹ほど釣れていました。
沖を見ると、もうもうと水蒸気が立ちのぼっています。
釣りをしていた人にきくと、「沖にいくにつれて氷が薄くなって、海峡の真ん中は海がぽっかりとでているんだ。
海水の温度より気温のほうが低いので、水蒸気がもくもくあがるんだよ。
海峡を渡るなら、まっすぐいくのは無理だね。北に迂回していかないと、海に落ちるよ」と教えてくれました。
対岸のサハリン島での目的地ポギビには、最短コースで七・三キロメートルですが、このルートをいくのはどうも無理のようです。
ポギビに住んでいるのは五家族だけですが、ラザレフからポギビヘとボランで物資を運んで行き来する氷上ルートがあります。
それも今年は北に迂回しているそうです。
この迂回ルートは二〇キロメートル程あるといいますが、徒歩の場合はボランより軽いのでもう少し近道ができそうです。
徒歩でおよそ一五キロメートルの移動となりそうです。
海峡横断は荷物を積んだそりを歩いて引きます。
同行するアレクセイと一緒に、装備や食料をそりに積みこんで氷上を歩くテストをしてみました。
サハリンに上陸したあとも徒歩の旅をつづけるので、一週間分の食料と装備をつんでいるため、そりの荷物は七〇キログラムあります。
そりの重さが一〇キログラム、あわせておよそ八〇キログラムの重量を引きます。
ラザレフの港から沖に向って歩いてみました。港から東に向うと氷が薄くなっています。
割れるおそれがあるので、北にまわりこみました。
氷点下三〇度の世界で海に落ちたら、凍死を覚悟しなければなりません。
近くに人がいても、助けるために近よればその人も落ちてしまいます。
自分ではいあがろうとしても、力をかければ氷はますますくずれてしまいます。
一五分も冷たい海水につかっていたらおしまいです。
だんだん雪がかたくなって、氷の面がむきだしになってきました。
氷がぐしゃぐしゃに割れた乱氷帯を乗りこえると、歩きやすくなりました。
氷面をよく見ると、雪の華のようなきれいな模様が浮きでています。
強風によってできた美しい氷の風紋が目を楽しませます。おそれていた腰の痛みもあまりありません。
一時間ほど歩いて、「一五キロメートルなら一日で渡れる」と判断しました。
4 間宮海峡横断 top
ラザレフから対岸のサハリンをのぞむ。Yasuhiko Okuno
|
凍結したアムール川の上にボランの道がつづく。Yasuhiko Okuno
|
一月二七日午前八時。快晴です。風もありません。宿舎からボランで間宮海峡横断の出発地に向いました。
アレクセイと一緒に、夏の自転車での到達地点から歩きはじめたのは午前九時。
ビデオ撮影チームが、現地の人たちの運転するボランに乗って、あとになり先になり、伴走します。
最初はトラックやボランが通る氷上の道を進みました。踏みかためられているので、歩くのも楽です。
気温は氷点下三〇度、雪が固い朝のうちに距離をかせぎたいと思い、時速六キロメートルで飛ぶように進みました。
ラザレフの港の手前で氷上の道から離れて北東に進路をとりました。
道をはずれると、急に雪が深くなりました。靴がずぼっと雪にもぐります。歩きにくくなったうえに、そりも重くなりました。
スピードは時速三キロメートルに落ちました。五〇分歩いて一〇分休みます。
海峡の真ん中から立ちのぼる水蒸気で、目的地のポギビは見えません。
乱氷帯を越えると雪が少なくなりました。表面に雪の華が現れました。
出発してしばらくは気温が低かったので汗をかきませんでした。
けれども、太陽がのぼると気温があがり、汗が吹きでてきました。
頭から足の先までびっしょりです。額の汗がしたたり落ちて、目にしみます。
汗をぬぐいとりますが、ふいても率いても、次から次へと汗がふきだしてきます。
あまりの汗に、手袋をはずし、帽子も脱いで歩きました。
氷の上で食事をとりました。ナッツ、ドライフルーツ、せんべい、ようかん、カロリーメイトなどを準備していました。
おにぎりが一番いいのですが、氷点下三〇度の世界では、たちまちがちがちに凍ってしまいます。
休んでいると、さすがに冷えこんできます。
したたり落ちるほどの汗が冷えて、べとべとしたシャツが冷たくなり、気持ち悪いほどです。
手も頭も耳も、一五分ほど休んでいただけなのに、冷えきって痛くなってきました。
凍結した間宮海峡を徒歩で渡りはじめる。
氷面には、雪の華のようなきれいな模様が浮きでている。 |
氷上の道をはなれると、氷がぶつかりあって、
もりあがっている場所にでた。
間宮海峡のまっただ中が、真っ白な氷の大地にかわった。 |
手袋をはめて帽子をかぶり、再び歩きはじめました。
氷上の雪の華を踏みしめながら、東に向きをかえました。乱氷帯があります。
氷が薄くなって海水がしみだしているところがあります。
凍ったばかりで、雪が全く積もっていないところもあります。
次の休憩は、ラザレフとポギビのちょうど中間地点でとりました。
気温があがり、凍っていない海面から立ちのぼっていた雲のような水蒸気が薄れてきました。
ポギビが見えました。ラザレフから見えた給水塔と灯台もはっきりと見えます。
まっすぐ給水塔と灯台めがけて歩くことにしました。
海峡の真ん中に近づくに従って、氷は薄くなっているはずです。
氷が割れて海に落ちたら命とりです。中間地点をすぎれば、逆に氷は厚くなってくるのでひと安心しました。
ほっとしたものの、最後まで気はぬけません。海岸に近づくにつれて、氷に割れ目が多くなってきました。
割れ目のひとつに足をとられて、片足がずぼっともぐってしまいましたが、さいわい怪我はありませんでした。
やがて灯台の下に家が見えてきました。氷上にボランのわだちを見つけました。
ポギビの人たちがラザレフから物資を運んでくるための道です。
ここまで来ればもう安心です。道沿いなので、スピードもあがります。
午後一時四五分、サハリン島ポギビに上陸しました。休憩時間を入れて四時間四五分。
晴天で、おまけに無風だったので、あっけないほど順調に渡れました。
渡りおわって、「こんなに順調だと知っていたら、海峡をもっとゆっくり楽しんでくればよかった」と思ったほどでした。
top
****************************************
|