****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

二章 雪原に生きる

1 ポギビの暮らし top

 ラザレフ対岸のポギビには、サハリン北部のオハからシベリア本土へと石油と天然ガスを運ぶパイプラインが通っています。
 住んでいるのは、このパイプラインの管理人や灯台守、そして気象観測員などの五家族だけです。
 僕らは、パイプラインの管理人のキャビンに泊めてもらいました。
 台所と宿泊者のための部屋が二部屋あるキャビンです。

 さすがにパイプラインの管理人のキャビンだけあって、天然ガスは使い放題、暖房もガスです。
 大きなペチカで建物全体を暖めていますが、ペチカの近くの壁は熱くてさわれないほどです。
 おかけで室内は部屋中うだるような暑さで、屋外が氷点下三〇度の世界だとは思えないほどです。


パイプラインの管理人のキャビンに泊めてもらった。
訪ねてきた気象観測員ウラジミル・ヤシンコフさんと。

ポギビの気象観測所。

 晩ご飯はトナカイのスープでした。晩ご飯を食べながら、訪ねてきた気象観測員のウラジミル・ヤシンコフさん(五〇歳)に、ポギビでの暮らしについて話をききました。
 ウラジミルさんはコムソモリスク・ナ・アムーレで生まれました。
 三〇年前に家族とともにポギビの気象観測所に派遣されました。
 息子と娘がいますが、二人とも結婚して本土に住んでいるそうです。
 ウラジミルさんの奥さんは、ポギビで生まれました。
 観測所の職員は五人ですが、奥さんの妹さんなど、みんな親戚同士です。
 ウラジミルさんに、「一番大切なものはなんですか」ときくと、「家族、子供、そして孫だね」とこたえました。
 ウラジミルさんは三時間ごとに、気圧、風向き、風速、気温などを観測して、サハリン局最大の都市ユジノサハリンスクの気象観測本部に報告しています。
 この地域の飛行機の運航には欠かせない情報です。
 「今年はいつもの冬より寒いね。この冬のポギビの最低気温は氷点下三七度だけれど、サハリンの内陸部では氷点ド四七度までさがったよ。
 風が冷気を吹き飛ばすので、内陸ほど気温はさがらない。
 吹雪はいつもの年だと一月下旬から二月がひどいんだ。
 二週間前にも大吹雪にみまわれたよ。これからは大きな吹雪はないだろうと予報しているんだけれど、寒さは厳しくなるだろうね。
 気温があがるのは三月になってからしゃないかな」
 今日は南風が吹いていましたが、この季節はいつもなら北、または北西の風が吹くそうです。
 僕らが海岸を南下するというと、ウラジミルさんは、「それなら追い風だから、ジャケットを広げて歩けばいい。
 帆船の帆みたいになって、飛ぶように進めるよ」と冗談をいいました。
 ポギビには電気がきていません。ポギビの五家族は、自家発電で電気をまかなっています。
 そのためのディーゼル発電機を管理しているのもウラジミルさんです。そんな町ですが、かっては賑やかだったと、ウラジミルさんはなつかしそうにいいます。
 「映画館もあったし、二五○人も入院できる病院もあった。学校だって、小学校から高校まで全部あった。
ラザレフの人口はいま二二〇〇人くらいだけど、昔のポギビはもっと大きくて賑やかな町だったよ」
 ポギビには、かって共同農場コルホーズがありました。漁業と狩猟のコルホーズでした。
 狩りは、毛皮のためのわな猟でした。
 やがて、天然ガスのパイプラインの工事が始まりました。
 海峡の地下を掘る大工事でしたから、たくさんの労働者がポギビにやってきました。
 けれども、工事が終わるとみんないなくなってしまいました。
 ソビエト連邦政府が崩壊してコルホーズもなくなりました。
 ポギビの人たちは、もっと暮らしやすい土地を求めてみんな出ていってしまいました。
 今では五家族しか残っていませんが、ウラジミルさんはそれでもこの土地が好きだといいます。
 「空気は新鮮だし、自然は豊かだ。ポギビの暮らしは体にいいよ。
 夏には、近くの湖に家族や友だちといってダイビングをする。この湖ではカニがとれるんだ。
 カニを食べながらみんなでビールを飲んで、わいわい楽しむんだよ。冬になると狩りができる。
 キツネやミンク、カワウソをわなでとる。許可がもらえた年には野生のトナカイもとるよ」
 とはいえ、冬のきびしい寒さは、やはりウラジミルさんにもこたえるようです。
 年に一度は休暇をとって南の暖かいところにいき、体を暖めるそうです。
 「いくら寒いといっても、この仕事のためには、誰かがここに住まなければならないからね」
 ウラジミルさんは、そういって笑いました。


サハリン島の海岸線にそって、海上をすすむ。

2 凍りついた海岸線 top

 ポギビからはサハリン島の海岸線にそって南下します。


陸地に入ると雪が深く、歩きにくくなっていった。

 ポギビからビアフトゥの村まで一〇〇キロメートルほどの行程は、町や村などない無人地帯で、所々にぽつりぽつりと人が住んでいるだけです。
 道路もありません。
 旧ソ連時代に政治犯を収容していた強制収容所のあとに、夫婦が二人だけで暮らしていると聞きました。
 その先に、森林を管理する役人が泊まる小屋や、狩人が冬だけ使う狩り小屋があるそうです。
 ビデオ撮影チームのボランの運転手、ポリスさんも狩り小屋をもっています。
 そんな小屋に泊まりながら進む予定です。
 一月三〇日午前九時、ポギビを出発しました。気温は氷点下三八度。雲はありますが晴れています。
 対岸のシベリア本土のラザレフもよく見えます。かすかに南風が吹いていました。
 ウラジミルさんのいうとおり、追い風です。ラジオの天気予報では、今日から天気が悪くなりそうです。
 岸から一キロメートルほど離れた海氷の上を歩くことにしました。複雑な海岸線にそって陸地を歩くよりも近道です。
 そのため、ボランも海氷の上を通るので、道ができています。このボランのわだちを追いかけるようにして歩きました。
 歩いているうちに汗がでてきたので、手袋をはずしました。天気予報通り、一時間も歩くと風が強くなってきました。
 氷結した海の上の雪が強い風に吹き飛ばされ、けむりのように流れていきます。
 どんどん視界がきかなくなり、ラザレフも見えなくなりました。
 気温も下がり、手が冷えて痛くなってきました。再び手袋をはめます。
 雪がかたく凍りついていて、歩きやすいのでほっとしました。雪もあまり積もっていません。
 サハリン鳥側のほうがシベリア本上側の海岸線より風が強いので、強風で吹き飛ばされたのでしょう。
 それはいいのですが、追い風といえども風が強いと、寒さが身にしみます。
 あまりの強風に、吹きさらしの雪原で休憩をとるのもおっくうになります。動いていたほうが暖かいからです。
 行く手に灯台が見えてきました。灯台の下に小屋があるのでだれか住んでいるかと思ったのですが、窓も割れて荒れ放題です。
 どうやら大は住んでいません。無人の灯台をあとに、海岸を歩きます。
 海氷の上よりもでこぼこしていますが、歩きにくいというほどではありません。
 天気はどんどん悪化します。風がますます強くなり、視界も悪くなりました。
 そのまま内陸に入ろうとしましたが、さすがに陸地は雪が深く、途中であきらめて海に戻りました。


ヤギと、狩りの大切な仲間のイヌもいる。

 午後二時近くなって、海岸にこわれかけた桟橋を見かけました。
 しばらくいくと廃屋があり、そこから森の中に道がつづいています。
 どうやらこのあたりが強制収容所の跡のようです。森に入ると家がありました


シミョンさんと奥さんのタチアナさんは、
ネコを5匹飼っている。

 僕らが近づくと、先住民ナーナイのシミョン・イワノビッチ・ベルディさん(四六歳)と、ロシア人の妻タチアナ・イワノウナ・ハラモアさん(四〇歳)が迎えてくれました。
 シミョンさんは、かってはトナカイを飼育していましたが、現在は狩りと魚をとって暮らしています。
 一〇〇キロメートル先の村まで、人が住んでいるのはこの家一軒だけだといいます。
 シミョンさんは、「見ず知らずの人でも、旅人をもてなすのがしきたりさ」と僕らを心良く泊めてくれました。

3 大吹雪に前進をはばまれる top

 天候がどんどん悪化しました。夜になると猛吹雪です。翌朝になっても、おさまる気配はありません。
 これではとても出発できそうもありません。
 ラジオの天気予報によると、この猛吹雪によりユジノサハリンスクの飛行機はすべて欠航、島内一六か所で停電しており、道路も各地で不通、なだれも発生しているといいます。
 こんな吹雪のなか、氷点下三〇度の無人地帯を歩きつづけたら、遭難してしまいます。
 シミョンさんは、「普通の吹雪なら、三日か四日でやむんだ。でも今は、二つ続けて大きな低気圧が来ている。
 一週間くらいは続くんじゃないかな。こんなことはめずらしいよ」といいます。


シミョンさんたちの数少ない収入源はキツネの毛皮。

板にキツネの皮をはり、ナイフで肉と脂をこそげおとす。

 僕らはシミョンさんに頼んで、天候が回復するまで泊めてもらうことにしました。
 結局、シミョンさんの言葉どおり、吹雪の合間をぬってシミョンさんの家をでるまでに一週間も待たなければなりませんでした。
 吹雪がやむのを待つ間、僕らはこの辺境の地に親子三人で暮らすシミョンさんの暮らしを知ることができました。
 シミョンさんによると、かってここにはドゥルージバ強制収容所がありました。
 ドゥルージバとは、「友情」という意味ですが、この名前にちなんで、この土地はいまもドゥルージバと呼ばれています。
 シミョンさんはここドゥルージバで、タチアナさん、そして離婚した前の奥さんとの間の息子イーゴリさん(二〇歳)とともに、狩りをして生活しています。
 シミョンさんはポロナイスク生まれです。父親はポロナイスクで漁船の船長をしていました。
 ポロナイスクには、第二次世界大戦後に捕虜になってソ連に残った日本人がたくさんいました。
 そんな日本人も一緒に働いており、父親は日本人と仲がよかったそうです。
 両親が亡くなって、シミョンさんは孤児院に入りました。
 これからどうやって生きていこうかと考えた時、近所に住んでいたトナカイ飼育民の人たちのことを思いだしました。
 孤児院をでたシミョンさんは、トナカイ飼育民となりました。
 ポロナイスクでビアフトゥ生まれの先住民エベンの女性と出会って結婚。
 ビアフトゥに引っ越して、共同農場ソフホーズでトナカイ飼育民として働きました。
 ソビエト連邦からロシアへと国の体制が変化したとき、ビアフトゥのソフホーズはつぶれてしまいました。
 十一年前のことです。責任者は、勝手にソフホーズの物資や家畜を売りはらい、残っていたトナカイたちも、ほとんどが密猟者のえじきになりました。
 失業したトナカイ飼育民たちは酒びたりになり、やがて生活に絶望して自殺する人たちまででました。
 奥さんと離婚したシミョンさんは、息子三人と四人の仲間とともに、ソフホーズに残った八頭のトナカイをつれてここにやってきました。
 四年かけて、土地の権利を取得したといいます。
 「この小屋はドゥルージバ強制収容所につとめていた役人の家なんだ。最初は五人でうまくやっていた。
 トナカイだけで食べていくには一五〇頭は飼わなければならないから、みんなでがんばったよ。
 野生トナカイも捕獲して、三年で五七頭まで増やした。
 トナカイの子も生まれたんだが、密猟者にねらわれて、結局すべてのトナカイを失ったんだ。
 四人の仲間はみんな死んでしまった。一人は密猟者に殺された。
 一人は密猟者を追っていって、そのまま行方不明になった。
 一人は病気で、もう一人は海でおぼれて死んだ。息子二人はビアフトゥに戻った。
 残ったのはイーゴリだけさ」
 シミョンさんたちはトナカイを飼ってはいても、肉は食べなかったそうです。
 「トナカイを増やさなければならなかったから、殺して食べるなんてとんでもない。
 食べるのは狩りの獲物の野生動物だけさ。あとは魚だね。トナカイは乗りものでもある。
 夏は馬のようにトナカイに乗る。冬はトナカイにそりを引かせる。
 トナカイ飼育民にとっては狩りも釣りも遊びじゃない。生きるための手段なんだ」
 タチアナさんはカスピ海のそばで生まれました。母親を小さい時に亡くして、父親と暮らしていました。
 父親は再婚しましたが、その後亡くなり、タチアナさんは継母と一緒にラザレフに引っ越してきました。
 パイプラインの工事でラザレフが栄えているときいたからです。タチアナさんと継母は、ラザレフの食堂で働きました。
 工事の人たちがたくさん暮らしていて、食堂は繁盛していました。給料もよかったそうです。
 タチアナさんは軍人と結婚しましたが、離婚。継母も亡くなりました。
 ラザレフで暮らしていたタチアナさんは、ある日、ブルーベリーを摘みにドゥルージバにやってきました。
 ここでシミョンさんと知合い、一緒に暮らすことになりました。
 「ここは人がいなくて静かなのがいいわ。ただ、テレビはほしいわね。去年の六月に発電機を買ったの。
 電気があるんだから、テレビを買えば見られるわ。だけどテレビがあると、仕事の手がとまってしまうのよね」
 タチアナさんは、自分でボランもボートも運転します。自分の散弾銃ももっていて、一人で狩りもします。
 自分でわなを作ってキツネ狩りもします。食堂で働いていたので、料理やお菓子作りも得意です。
 狩りの獲物の毛皮をなめして帽子などを作るのも、タチアナさんの仕事です。
 シミョンさんがかぶっていた茶色いキツネの毛皮の帽子も、去年の一二月にタチアナさんが作ったものだそうです。
 毛糸編みも好きでしたが、目が悪くなるのでやめました。
 息子のイーゴリさんは、ドゥルージバとビアフトゥをいったり来たりして暮らしています。
 「狩りや漁が好きなんだけれど、ここにずっといると退屈してしまうんだ。三人しかいないからね。
 そんな時にはビアフトゥにいく。ビアフトゥには同年代の友だちがいるんだよ。
 だけど、僕は酒も飲まないし、女の子だちと遊ぶのもあまり好きじゃない。
 友だちはみんなそんな遊びが好きだ。だから、ビアフトゥで友だちと遊んでいると、だんだん嫌になってくる。
 そうすると、ドゥルージバに帰ってきて、狩りや漁をするんだ」
 シミョンさんにはイーゴリさんのほかに息子が二人いますが、二人ともビアフトゥに住んでいます。
 シミョンさんに、「息子たちと一緒にドゥルージバで暮らしたくはないですか」とたずねてみました。
 「ここにいても仕事がないからね。暮らしていけないさ。イーゴリのようにビアフトゥといったり来たりしていればいい。
 どうやって生きていくかは子供たちが自分で決めることさ」とあっさりといいました。

4 動物たちとの暮らし top

 シミョンさんたちは動物が大好きです。ネコを五匹も飼っています。ヤギもいます。
 「ネコがいないと、ネズミが増えて大変なのよ」とタチアナさんはいいます。
 ネコやヤギのような家畜だけでなく、二人は家のまわりにでてくる野生動物をとてもかわいがっています。
 知らない人がやってくると、野生動物は近よらなくなるものですが、いつも三人で暮らしていると動物たちも慣れるのでしょう。
 足にけがをしたアライグマを飼ったことがあります。メスとオスのつがいでした。
 野生のアライグマが人間に慣れるのはめずらしく、うわさをきいてポギビの狩人が見にきました。
 四か月ほど飼っていましたが、冬が終わると、おりから逃げてしまいました。
 「足がなおったので、元気になって逃げていったんだよ」とシミョンさんはいいます。カワウソも飼っていたそうです。
 飼いはしなくても、仲良くなった野生動物もいます。たとえば、リスです。
 こわがらずに家に近よってきたのでえさをやると、仲間と一緒にやってくるようになりました。
 二年前、近くの猟師の家にいくと、小屋にそのリスのはく製がありました。シミョンさんは泣きそうになったそうです。
 グルーハリというキジに似た鳥も二人に慣れました。
 グルーハリは雪上車やボランが近づいても逃げませんが、人間が近よると、ぱっと飛んでいってしまいます。
 ところがシミョンさんたちが近よっても逃げなくなりました。
 クマも来ます。
 「井戸のところに来たり、釣りをしているとそばまで来たりするよ。時々クマに釣った魚をやるんだ。
 そのためかどうかはわからないけれど、うちで飼っているヤギをクマがおそうことはないよ」とシミョンさんはいいます。
 狩りの大切な仲間であるイヌも、一〇匹ほど飼っています。
 「狩りのシーズンが終わると、イヌを放すんだ。イヌたちは自分のえさは自分で探しながら暮らす。
 ウサギや小鳥、アザラシの子供などをねらう。だけど、小屋のそばからは離れない。
 狩りのシーズンになると、ちゃんと帰ってくるんだよ」
 けれども、自然の厳しさはイヌをもおそいます。
 「春の流氷に流されるイヌがいる。アザラシの子供や水鳥を追って、海氷の上を沖まででてしまう。
 その氷が割れて、流氷に乗ったまま、太平洋までいってしまう。そうなったらおしまいさ。
 一度に一〇匹も流氷に流されたことがある。去年も四匹、流された。
 イヌたちはアザラシの子を探していたが、そのうちに風が吹きはじめて、海氷が流れはしめた。
 泳いで戻ろうとしたイヌもいたけれど、岸から五キロメートルも離れていたので泳ぎつけなかったんだ」
 こうして流されるのはイヌだけではありません。
 シミョンさんは、アザラシを追いかけていた二匹のクマが、流氷に乗って流されるのを見たこともあるそうです。

5 狩人の生活 top

 シミョンさんは政府の許可をもらって野生動物の狩りをするプロのハンターです。
 いくらかわいがっていても、野生動物は獲物です。
 「もちろん動物を狩って食べるよ。毛皮も大切だ。だけどそれは生活のためだ。
 私たちが暮らしていくため以外に動物を殺すことはない」とシミョンさんはいいます。
 たとえば、メスのキツネはわなにかかっても放します。
 子供を産むからです。グルーハリもとって食べますが、秋だけです。
 トナカイやクマなど大型の動物は、年間にとってもいい頭数が決まっています。
 シミョンさんの今年のトナカイの割りあては二頭です。
 「小屋から四キロメートルほどいけば、山からおりてきた野生のトナカイがいるよ。
 ボランで近くまでいって、あとは歩きまわって、足跡を探す。
 ライフルと違って散弾銃だから、かなり獲物に近づかなければならない。
 二時間か三時間くらい足跡を追って、二〇〇メートルか三〇〇メートルの距離まで、静かに近づいて撃つ。
 一発で倒れることもあるけれど、散弾銃はあまり威力がないから、怪我だけして倒れないこともある。
 そんな時はまた追跡するんだ。イヌに追わせることもある。倒すまで、かならず追いかけるよ」
 トナカイの肉をラザレフにもっていって売ります。
 以前は一キログラムハ五ルーブルで売れたのに、今では六〇ルーブルに値下がりしています。
 「昔は一匹のトナカイで食料や衣服、それにガソリンを買えだのに、今はどれかを選んで買わなければならない。
 今年は二頭の許可があるから、なんとかなりそうだけれど、狩りは家畜を飼うより大変な仕事なのに、これでは食べていけないよ。
 大きな町があれば、もっと売れるんだろうけどね」とこぼします。
 森のトナカイには野生のものもいますが、ソフホーズなどで飼育されていたトナカイが野生化したものもいます。
 生け捕りにすれば、かってのようにトナカイの飼育もできますが、密猟者にこりているシニョンさんにはもうやる気がありません。
 飼育する人手もたりません。
 先住民はトナカイやクマなど普通のハンターの狩りの許可だけでなく、キツネのわな猟など特別な狩りの許可をとることができます。
 先住民の生活や権利を守るための特別な許可です。

キツネの皮をなめすタチアナさん。

 シミョンさんは先住民のナーナイなので、キツネのわな猟もしています。

 「木の根の穴などに、野鳥や魚の肉をしかける。えさは、気温が低くても匂いが強くただようものを選ぶ。
 この寒さだから、普通のえさだとあまり匂いがしないんだ。キツネの肉を使うこともあるよ。
 キツネが匂いに引寄せられてえさに近づくと、金属のハサミのようなわなががしゃんと閉じるトラバサミを使うんだ。
 吹雪が始まる前には、よくわなにかかるよ」

 獲物のキツネの毛皮を、タチアナさんがなめします。
 そのまま毛皮で売ることもありますが、帽子など製品にしてから売る場合もあります。
 海の動物もとります。アザラシは食料にもなりますが、脂肪の油も使います。
 「ランプの燃料など、使い道はいろいろさ。ラザレフで油を買うと一六〇ルーブルもするんだよ。
 アザラシの油は燃やすとちょっと臭いんだけど、自分でとった油はお金がかからないからね」
 そして目の前の海や、すぐそばの川からは、カラフトワカサギやカラフトキュウリウオ、コマイなどの魚がとれます。
 サケやマスもとれます。サケの卵はラザレフで売ることもできます。
 シミョンさんは、森の動物、海の動物、そして魚など、自然の恵みを最大限に活用して暮らしています。
 僕はそんなシミョンさんに、「今、なにがほしいですか」とたずねました。
 「いいボートと、いいボランがほしいね。ボートのエンジンの具合が悪いんだよ。
 去年のことだけど、ラザレフにいこうとボートで出かけたら、エンジンが壊れて流された。
 四日間も漂流してやっとのことで岸についたんだ。運がよかったよ。
 ボランは狩りの時に乗るんだけれど、昔は獲物が近くでとれたのであまり使わなかったんだ。
 ところが今は近くに獲物がいないので、遠くまで出かけなければならない。
 帰りに獲物を運ぶのもボランがなければ無理だ。
 ボートやボランが壊れても、新しい部品を買うお金がない。自分で修理して、なんとか使っているんだよ。
 新しいボートやボランなんて、高価でとても買えるものじゃない。
 もっといいボートとボランがあれば、暮らしも楽になるんだけどね」
 こういって、シミョンさんはため息をつきました。


肉や脂をおとすときに使う
ハケ

6 ここでしか暮らせない top

 シミョンさんは、野生動物は減っているといいます。その理由は二つあります。
 ひとつは密猟者や遊び半分のハンターなど、悪質な狩人が増えたことです。


なめしおわったキツネの皮。
 「私たちは許可をもらって狩りをしている。それに、森に住んでいる者は生活に必要な獲物しかとらない。
 けれど、密猟者やよそ者は必要以上に、できるだけたくさんとろうとする。無責任で、まわりのことをかまわない。
 たとえば、私たちこの土地に住んでいるプロのハンターは、傷つけた動物は責任をもって殺す。
 けがをした動物をそのままにしておくと、人間をおそったりして危険だ。それに、かわいそうだ。
 密猟者がしかけたわなにかかって生きのびたクマが、傷の痛みのため凶暴になって、人をおそったことがある。
 釣りをしていた人が、やはり傷ついたクマにおそわれて、散弾銃でクマを撃って助かったこともあった」

 そのクマも、密猟のために減っているそうです。

 「私たちはクマを狩ったら、肉も毛皮もすべてもって帰る。食料になるし、毛皮も売れるからね。
 ところが密猟者は、高級食材や薬として高値で売れる、手足と胆のうだけが目あてなんだ。
 そんな密猟者が撃った、手足と胆のうのないクマの死体を森で見つけることがあるんだが、とんでもないやつらだ」

 グループで雪上車でやってきて、クマのわなをしかけてそのまま帰る密猟者もいます。
 わなにかかったクマをあとでとりにくるつもりなのでしょうが、森にはシミョンさんのようなほかの狩人や、動物たちもいます。
 「どこにわながあるかわからないので、森を歩いていてもあぶなくてしかたがない」とシミョンさんは怒ります。
 トナカイも減りました。一〇年ほど前までは、近くの山には野生のトナカイがたくさんいました。
 雪が深くなると、トナカイの大群が、山からおりて海岸近くまででてきました。
 それが、今では一〇頭ほどの群れがぽっりぽっりとしか現れなくなっています。

 「トナカイ狩りは、普通冬にやるのだが、密猟者は春のトナカイをねらうんだ。
 春になるとメスのトナカイが妊娠する。妊娠しているメスのトナカイは、体重が増えているので雪に沈んでしまい、動きがのろい。
 それをヘリコプターに乗って上空から、あるいはボランで追いつめて、ライフルで撃つ。
 ライフルは、散弾銃と違って、遠くから威力のある弾丸を撃てるんだ。
 そして、殺したトナカイをヘリコプターやボランに積んで帰っていく。
 雪が深くてヘリコプターの降りられないところで撃ったトナカイは、そのまま捨てていく。ひどいものだよ」

 猛禽類も減っています。シミョンさんは、「これは密猟というより、ルールやマナーを知らないハンターが増えているからだ」と怒ります。

 「このあたりにはオジロワシがいるんだが、ある日、殺されているのを見つけた。
 撃ち殺して死体をそのまま投げ捨てていたんだ。
 だれのしわざかつきとめて、どうしてあんなことをしたのか問いつめたら、新しいライフルを手にいれたので腕だめしをしただけだと平気な顔をしていたよ。
 こんなこともあった。ハヤブサの巣に卵があった。
 ところが遊びにきたハンターが、おもしろ半分に巣をいたずらして卵をつぶしてしまった。
 そのハンターをつかまえて、どなりつけたよ」

 シミョンさんは、「人間の心が荒廃したんだよ。昔は人々は動物にやさしかった」となげきます。
 野生動物が減ったもうひとつの理由は森林の伐採だ、とシミョンさんはいいます。
 石油と天然ガスの新しいパイプラインの建設が計画されています。
 工事現場への道路をつくるため、森林がどんどん伐採されています。

 「大変な自然破壊だよ。動物たちが暮らすところがなくなっている。
 たとえば、キツネは昔は年間五〇匹くらいとれた。
 ところが工事が始まってからとれなくなって、今年はまだ五匹しかとれずにいる。
 二匹しかとれない年もあったよ。森林が伐採されてキツネが移動してしまったんだ。
 トナカイの大群も、昔はポギビの村のすぐそばまで来ていた。工事が始まったら姿を見せなくなったよ」

 工事現場で慟いている人たちが動物を殺すこともあります。
 シミョンさんになついていたグルーハリのつがいが、去年、工事現場の人たちに撃ち殺されてしまったそうです。
 「卵を生むのを楽しみにしていたのに」とシミョンさんはくやしそうにいいました。
 森の未来を心配するシミョンさんですが、それだけではすみそうもありません。
 シミョンさん自身も、やがて立退きをせまられそうなのです。

 「パイプラインのルートや、工事現場に住んでいる人間が追いはらわれているんだ。
 ここにも石油会社の弁護士が来たよ。
 『あなたたちは一時的にここに住んでいるだけなのでしょう。
 立退き料をはらうから引っ越してくれませんか』といわれた。
 とんでもない、私たちはお金がほしいのではなく、ここに住みたいだけなんだ。
 森の生活になれているから、町の暮らしにはなじめない。町の人がここで暮らせないのと同じことさ。
 それに、町にでても先住民にはあまりいい仕事がない。ここで生きていくしかないんだ。
 『ここよりほかに私たちの生きる場所はない。絶対に立ちのかない』とこたえたよ。
 殺されてもここを動くつもりはないね」

 シミョンさんはきっぱりといいました。

7 吹雪の雪原をいく top

 吹雪いていると、家をでることもできません。家のなかで、ただじっとしているだけです。
 ちょっと吹雪がおさまると、シミョンさんは外で仕事をします。



新しいわなをしかける。わなが凍らないように、かわいた砂をかける。

以前つかまえたキツネの肉を
まわりにまき、おびきよせる。

わなにキタキツネがかかっていた。

 吹雪にとじこめられて六日目の二月五日。シミョンさんがしかけたわなを見にいくというのでついていきました。
 森のなかにしかけたわなに、キツネがかかっていました。
 右前足をトラバサミにはさまれたキタキツネは、まだ生きていました。
 シミョンさんを見て逃げようとしますが、もうそれだけの力はないようです。
 シミョンさんはキツネのからだを踏みつけて、動けなくしました。
 キツネはシミョンさんのブーツにかみつこうとしますがとどきません。
 シミョンさんは右手で首をつかんで左手でおなかをおさえ、キツネのからだを折りたたむようにして首の骨を折りました。
 トラバサミからキツネの足をはずして、まっ白い雪の上にキタキツネを投げだします。
 死んでいるかどうか確認するために、シミョンさんが棒切れをキツネの口にあてると、弱々しくはあるものの棒にかみつこうとします。
 「まだ生きているよ」 とシミョンさんは困ったようにつぶやくと、ブーツでキツネの心臓のあたりをぎゅっと踏みつけました。
 ブーツをはなすと、キツネは死んでいました。
 シミョンさんとわなを見にいった翌日の二月六日。
 吹雪はやんではいませんでしたが、天気予報によると、そろそろおさまりそうです。
 出発することにしました。けれども、タチアナさんは心配そうです。
 「あなたは世界のいろいろなところを歩いてきたようだけれど、ここの気候は特別なの。
 海があるから雪が湿気を含んでいて危険なのよ。風もまだ強いわ」と引きとめます。
 たしかに湿度が高いため、歩くと汗をかきます。
 汗にぬれた状態で風に吹かれると、どんどん体温を奪われて危険です。
 ぬれたらテントを張って、こんろをたいて乾かせばいいのですが、サハリンのこの地域の人たちは、冬の野外でテントに泊まるなど信じられないといいます。
 シベリア本土ではトナカイ飼育民がテントをよく使っていましたが、
 この地域では強風のためにテントが使いものにならないことが多いようです。
 土地の人たちがテントを使うことはほとんどありません。
 タチアナさんに、「天候が悪化したら、森に入って木々のかげで天気がよくなるのを待つから大丈夫ですよ」と説明すると、納得してくれました。
 追い風なので前進は楽ですが、視界はよくありません。強風のために雪がびゅんびゅん吹き飛んでいます。
 氷上の雪はしっかりと凍りついてかたまっていますが、油断していると吹きだまりに足をとられます。
 雪にかくれて氷の亀裂が見えないため、亀裂に足を踏みこんでずぼっと膝までもぐることもあります。
 五〇分歩いて一〇分休むことにしました。五分も立ちどまっていると、汗がどんどん冷えてきます。
 体が冷たくなります。手袋をはずした指先が痛いほどです。
 歩いているほうが暖かいので、結局、五分くらい休むだけでまた歩きはじめます。
 お昼頃、厚い雲の切れ問に太陽が顔をのぞかせました。
 悪天候がつつくなか、ぼんやりとであっても太陽が見えて、うれしくなりました。
 海岸沿いに朽ちはてた電柱がありました。切れた電線がたれさがり、強風に吹かれています。
 シミョンさんが、「ドゥルージバの強制収容所には電気がひかれていた」といっていたのを思いだしました。
 きっとそのころの電柱なのでしょう。
 二〇キロメートルほど南下すると、雪がやわらかくなりました。雪から、枯れた草が頭をだしています。
 凍りついた河口にさしかかりました。ラク川です。このまま海岸沿いにいくと、ラク岬を通らなければなりません。
 地図を見ると、岬をぐるりと海岸線沿いに進むより、凍りついたラク川をさかのぼったほうが近道です。
 しばらくさかのぼるとウラガン湖があります。ウラガン湖の手前に、森林を管理する役人の小屋があります。
 その小屋に向います。ラク川は凍りついていました。
 強風で雪が吹き飛ばされているところもありますが、このところの大雪でかなり積もっています。
 だんだん雪が深くなって歩きにくくなってきたので、ビデオ撮影チームのボランに積んでおいたスキーをはくことにしました。
 スキーといっても、日本のスキー場で使うようなスキーではありません。
 地元の人たちが、雪の上を歩くために使うスキーです。
 幅が二〇センチメートル、長さが一・二メートルほどの板で、斜面をのぼるときにすべり落ちないように、板の裏側にアザラシやトナカイの毛皮をはりつけています。
 雪の上を滑るというよりも、かんじきのような歩くための道具といったほうがいいかもしれません。
 スキーをはいていても沈むほどの深い雪になってきました。
 深い雪のつづくところを抜けると、また風のために雪の吹き飛んでいるところにでました。
 川の両岸は深い森です。氷に魚釣りのための穴があります。ボランのわだちもあります。このあたりまで釣りに来る人がいるようです。
 太陽が沈みました。どうやら狩り小屋までたどりつけそうもありません。
 風も弱くなってきたので、テントを張りました。サハリンの雪は日本の雪と違って、砂のようにさらさらです。
 中々テントを張れません。みんなでスキーで雪を踏みかためて、なんとかテントを張ることができました。
 夜がふけると、星が見えました。どうやら天候が回復したようです。

8 狩り小屋に泊まる top

 翌朝起きると、青空が広がっていました。風も弱まっています。午前九時に出発しました。
 新しく積もった雪のせいで、スキーをはいてもくるぶしまで沈んでしまいます。
 しばらく進むと、凍りついたウラガン湖の湖畔の木立のなかに、森林を管理する役人の小屋がありました。
 役人はいませんでしたが、かわりにイーゴリさんがいました。
 僕らを心配してボランであとを追ってきたのですが、どうやら途中で僕らを追い越してしまい、先に着いてしまったようです。
 イーゴリさんは暖かい紅茶をいれてくれました。
 イーゴリさんが海にでる道を案内してくれることになりました。凍結した湖面を渡って南西に向います。
 雪が少なくなってきたので、スキーを脱ぎました。行く手に三台のボランが見えます。
 ハンターだろうかと思っていると、さっきの小屋のあるし、森林管理官のアンドレイさんとアンドレイさんの助手、そしてビアフトゥのハンターのウラジミルさんでした。
 アンドレイさんは、「ビアフトゥより南の海の氷は猛吹雪の東風に吹かれて沖に流されてしまった。
 漁師たちも氷上を通って南にいくことはできなくなった。ビアフトゥから先は、海を進むのは無理だよ」と教えてくれました。
 アンドレイさんはまた、ここからビアフトゥに向う二通りのルートを教えてくれました。
 「海氷上を歩くならティク半島を迂回しなければならない。海にこだわらないなら、ティク川をさかのぼればいい。
 ティク川をさかのばったほうが一〇キロメートルほど近道ができるよ。ティク川の河口はもうちょっと先だ」といいます。
 僕らはティク川沿いに進むことにしました。
 ティク川の河口をめざして、海岸を歩きます。雪が積もって歩きにくくなってきたので、海氷の上にでました。
 青空の下にまっ白な氷原が広がっています。雪が美しい風紋をつくっています。
 しばらくぶりの晴天に、足どりも軽くなります。ティク川をさかのぼると、湖にてました。
 湖畔にビデオ撮影チームのボランのドライバー、ポリスさんの狩り小屋があるというので、そこに泊めてもらうことにしました。

9 トナカイ狩り top

 吹雪に足どめされて日数がかかってしまったうえ、アンドレイさんがいっていたように、ビアフトゥから先へは進めそうもありません。
 今回は、目的地アレクサンドロフスク・サハリンスキーにはたどりつけそうもありません。
 ビアフトゥまでいって、帰国することにしました。
 ビアフトゥヘはもうすぐです。ビアフトゥで旅を切りあげるならば、帰国まで二日ほど日程に余裕ができます。
 ポリスさんが、「それなら狩り小屋に泊まって、トナカイ狩りにいかないか」と僕らをさそいました。
 先住民ニブヒのポリスさんは、ビデオ撮影チームのボランを運転していますが、本職はハンターです。
 ビアフトゥに暮らしていて、狩りのシーズンになるとこの狩り小屋に泊まりこみます。
 僕らはポリスさんに狩りを見せてもらうことにしました。


ボリスさんの狩り小屋。Yasuhiko Okuno

ポリスさんとトナカイ狩りにいく。

凍りついた川をさかのぼる。Yasuhiko Okuno

冷たい風がふくなか、素手でナイフをにぎり、解体する。

 ポリスさんは、「吹雪の間はトナカイは風をさけて山奥にいるんだけれど、吹雪がやむとツンドラにおりてくるんだよ。
 ただ、トナカイは朝は動かない。狩りは午後からだから、ゆっくり寝ていていいよ」といいます。
 二月八日午前十一時、ポリスさんと、もう一台のボランのドライバー、バロージャさんとともに、湖の東の山に向いました。
 ポリスさんは散弾銃をもっていますが、バロージャさんはもっていません。トナカイを撃つのはポリスさんです。
 途中まではボランですが、トナカイがいそうなところに近づくと歩きます。
 ポリスさんはいつも腰にフライパンのような鉄板をさげています。
 ボランを運転するときや、雪の上に座るとき、このフライパンを座布団がわりにします。
 便利なのでしょうが、フライパンをさげて歩く姿はユーモラスです。
 行く手に一五頭ほどのトナカイの群れがいました。五〇〇メートルは離れています。
 高性能ライフルならこの距離でも撃てますが、散弾銃の射程距離は五○メートルほどです。
 もっと近寄らなければなりません。
 ポリスさんは腰をかがめてトナカイに近寄りました。僕らは息をつめてポリスさんの姿を見つめていました。
 かなり近づいたところで、トナカイに気づかれました。群れはいっせいに逃げてしまいました。
 足跡を追いましたが、とうとう群れを見つけることはできませんでした。
 トナカイの足跡が残る雪の下には、トナカイが食べるトナカイゴケが緑に色づいていました。
 雪の下では春が近づいているのです。
 ポリスさんが、「今日はあきらめよう。また明日だね。だけど、今日のトナカイもライフルがあればしとめられたよ。
 散弾銃ではちょっと難しそうだから、アンドレイにライフルを借りるよ」といいます。
 狩り小屋に引揚げて、ボランでアンドレイさんの小屋にいきました。アンドレイさんは心良くライフルを貸してくれました。
 次の日も午前十一時に狩り小屋をでました。この日は湖の北側に向いました。
 ポリスさんは散弾銃を、バロージャさんがアンドレイさんから借りたライフルをもっています。
 高台にあがると、一〇〇頭ものトナカイの群れがいました。
 ポリスさんは、「俺が撃つ」といって、バロージャさんからライフルを受取り、トナカイの群れにそっと近づいていきました。
 僕もあとにつづきます。およそ一〇〇メートルまで近づきました。
 トナカイたちはまだこちらに気づいていません。ポリスさんがライフルを撃ちました。
 銃声に驚いた一〇〇頭ものトナカイが、いっせいに森に向って走りだしました。
 大混乱です。ポリスさんの撃った弾丸が命中したのかどうかも、僕にはわかりません。
 ポリスさんは、「あたったよ」と自信満々です。
 ポリスさんのことば通り、群れが逃げ去った雪原に一頭のトナカイが倒れていました。若いメスのトナカイでした。
 心臓と肺を一発で撃ちぬかれていました。
 さっそくポリスさんがナイフで解体します。冷たい風が吹くなか、素手で作業をつづけました。
 トナカイは妊娠していました。ポリスさんは、
 「かわいそうなことをしたな。それに、もったいないよ。無事に生まれていれば、また来年は群れが増えていたのにね」といいます。
 解体した肉をボランに積みこんで、狩り小屋にもどりました。

10 ビアフトゥ到着 top


凍結したビアフトウ湾。Yasuhiko Okuno

ビアフトゥの家。Yasuhiko Okuno

 二月十一日。ポリスさんの狩り小屋を出発しました。
 風は冷たいけれど、晴れていました。ティク川をさかのぼり、内陸からビアフトゥ湾を横断します。
 三〇キロメートルほど歩けば、ビアフトゥの村に着きます。
 風が強いせいか、雪が吹き飛んでいて、氷がむきだしでスケートリンクのようです。
 あまり滑るので、すべり止めのチェーンを靴にまいて歩きました。
 それでも滑るので、できるだけ雪のあるところを歩きます。
 ティク川の氷の上を六キロメートルほどさかのぼったところで、川からあがりました。
 湖や沼を渡り、ツンドラと森を抜けて歩きます。雪は深いけれど、ボランのわだちがあるので歩くのは楽です。
 わだちがしっかりとついているのは、人里に近い証拠です。
 だらだらと低くてまばらな木々がつづく森を抜けると、広い雪原が見えました。凍結したビアフトゥ湾です。
 対岸に村が見えます。煙突からけむりが上っています。ポギビをでて一二日、しばらくぶりの人里です。
 ボランのわだちがまっすぐ村に向って伸びていました。
 そのわだちを踏んでビアフトゥ湾を横断、午後五時一五分、ビアフトゥの村に着きました。
 ビアフトゥではポリスさんの家に泊めてもらいました。ポリスさんは四三歳。二人の娘がいます。
 二三歳の長女は結婚して二人の子供がいます。ポリスさんは若いお爺ちゃんなのです。
 孫たちがかわいくてしかたないようで、しばらくぶりで会った孫だちから離れようとしません。
 次の朝、ポリスさんと海岸にいってみました。アンドレイさんがいっていた通り、海の氷が沖に流れだしています。
 流氷となった氷は、間宮海峡を南下、やがて、北海道にたどりつきます。
 ポリスさんは、「こんなに流れはじめていては、もう海沿いに南下することはできないね」といいます。
 この先は断崖絶壁がつづくため、海が凍っていなければ前に進むことができません。
 冬の旅はここであきらめて、夏にはまたここから旅をつづけます。
 僕らはビアフトゥからアレクサンドロフスク・サハリンスキーまでトラックで移動、飛行機を乗りついで日本に帰国しました。

top
****************************************