****************************************
Index アンデス遺跡(その一 その二 その三 その四) 解説
アンデス遺跡(その一)
1 石の小山にいどむ
太郎くん、お元気ですか。
僕はいまはるかに遠い南アメリカのペルーから、君にあてたお便りをかいています。
明々とかがやく電灯の下で、こうして手紙をかいていると、なんだか地球の裏側にいるなんて、うそのようです。
近くのテントから発電機のモーターのうなりがきこえてきます。
とにかく、このテントを一歩でれば、それこそ岩山とサボテンと砂とにかこまれた、とてもへんぴなところです。
僕たちは、いまそこで、コトシュという大昔の遺跡をほっています。
コトシュというのは、インディアンの言葉で、”石の小山”という意味です。
なにしろ高さが十四メートル、百メートル四方のかなり大きな小山で、それがみんな、ずっとずっと大昔に、インディアンたちの祖先が、石と煉瓦で築いたものなのです。
もちろん、一度にこんな大きな小山ができたわけではありません。
何百年もの間に、だんだんと上に上につみ重なって、高くなったのです。
僕たちは、そこをほるのです。
一体なにがでてくるか!
太郎くんだと、すぐに、
「すごい宝物、インカ帝国の秘宝!」
なんて、いいだしそうですが、まあ、それはちょっと期待できそうにありません。
もちろん、すっかり掘ってみなけりゃわかりませんがね。 |
コトシュ遺跡
|
僕たちは、なにもインカ帝国の、かくされた宝物をさがしにやってきたわけではないのです。
南アメリカの大昔にすんでいた人たちが、いったいどんな生活をしていたのか、それがしりたいのです。
おそらく、この石の小山をほっていけば、いろんなものがでてくるにちがいありません。
それをひとつひとつ調べていけば、大昔の人たちの生活がわかります。
なにをたべ、どんな家にすみ、どんなくらしをしていたか………。
まあ、とにかく、発掘は、はじまったばかりで、まだ目ぼしいものは何もでていません。勝負はこれからです。
あ、そうそう。肝心なことをわすれていました。
じつは、太郎くんに、いまこうして手紙をかいているのは、君に、ご紹介したい少年がいるからです。
いきなりそういうと、君もびっくりするでしょうが、相手の少年が、どうしても君と友達になりたいっていうんでね。
その少年の名前は、カルロスーゴンサレスくん、ワヌコ小学校四年生のわんぱく坊主です。
一緒に写真をそえてかきましたから、ごらんください。
どんぐり目玉で、鼻ったらし、それに前歯のかけた、ちびっこです。
こちらはいまは冬やすみですが、カルロスくんのお父さんは、ほくたち発掘隊のペオン(土ほり人夫)です。
だから、カルロスくんは、お父さんと一緒にやってきたのです。
カルロスくんは、とても人なつこくて、僕たちとすぐに友達になりました。
僕が太郎くんの写真をみせて、
「これ、おじさんの、おいの太郎ってんだぞ。日本の小学四年生」
といったら、カルロスくんは、大よろこびで、君の写真を見つめながら、
「セニョール(おじさん)、ぼく、日本の少年とアミーゴ(友達)になりたい」っていうんです。
きょう、発掘がすんでテントに戻ってくると、カルロスくんはさっそく、君にあてた手紙をもってきました。
四年生にしては、どうして、どうして、なかなかうまいものです。
もちろん、言葉がちがうのだから、そのままじゃとてもわかりっこありませんね。
そこで僕はセニョールとしての責任上、カルロスくんの手紙を日本語になおして、君におくることにしました。
君からもお便りをあげてください。そしたらさっそく、僕はそれをこちらの言葉になおして、カルロスくんに渡しましょう。
では、このへんでカルロスくんに、バトンタッチといきましょうか。
それはそうと、夏休みには大いに体をきたえてください。
君は、ぼくみたいな考古学者になりたいっていうけど、考古学者になるには、まず、丈夫な体であること、どんなへんぴな山奥でも、暑い暑いジャングルや砂漠でも、何年もへこたれずにやれる体をもつことです。
へなへなした体では、とても役に立ちませんよ。
お父さんや、お母さんにも、よろしく伝えてください。
いま、お見送りにいただいたアメ玉をしゃぶり、しゃぶり、この手紙をかいています。
おじさんより
太郎くんへ
2 手足がくさってもやるぞ
「ブエナス・タルデス!(こんにちは) 僕はカルロス・ゴンサレスです。
ペルー国、ワヌコ小学校 四年A組、三十二番(僕の組はみんなで三十二人)、
僕の学校は、からだの大きな順序だから、僕は、クラスで一番チビです。
でも、お父さんは、
「なあに、いまに、ぐんと大きくなるよ。俺だって小さいころは、チビ、チビって、からかわれてた」と、いっています。
お父さんは、いまでは、だれにも負けないほど大きなからだで、ちからもちです。
日本発掘隊のペオンなんだから、とてもえらいんです。
僕も、大きくなったらお父さんみたいな、立派な人になります。
うんと勉強して、日本のドクトル(先生)のような考古学者になろうと思っています。
ドクトルから、君のことをききました。タローって、とてもいい名前のような気がします。
日本で「男の子」つていう意味だといいました。
君も四年生だそうですね。それに、大きくなったら、ドクトルと同じような考古学者になるんだそうですね。
「これじゃ、俺もまけておれないぞ」と、僕は思いました。 |
カルロス・ゴンサレス
|
でも、僕たちは友達です。ドクトルはとてもいい人だから、君もきっといい人に間違いありません。
君と今、握手できたら、どんなにいいだろう………なんて、僕は思います。
でもね、いくらなんでも、地球の裏側にまでとどく長い手をもっているはずないんだから………。
僕の写真は、フィエスタ(お祭り)のときに、写したものです。
着ているのはポンチョという、布のまんとです。
前歯がかけているのは、二年生のとき、友達とあばれていて、高いところから、おっこちたせいです。
いたかったのなんのって………あまりいたかったので、涙がポロポロでました。
「すぐにまた、はえてくるから、心配しないでもいいよ」
と、お母さんがなぐさめてくれました。
僕たちは、いま冬やすみです。日本は、いまがあつい夏だんですってね。
こちらは冬毛夏も同じような気温です。
だから、僕は、お父さんと一緒に発掘の手伝いにやってきました。
僕たちのすんでいるワヌコの町から、日本の発掘隊のテントがあるコトシュまで、あるいて二時間かかります。
お父さんと僕は、朝四時におきて、でかけます。
でも、町の人たちは、こんなことをいいます。
「コトシュにはいかないほうがいい。あの小山に近づくと、手足がくさってしまうぞ」
ずっとずっと、昔から、そんないい伝えがあるそうです。
だから、お父さんが発掘のペーオンになるといいだしたとき、お母さんは、あわててとめました。
「冗談じゃない。あんた、手足がくさってしまってもいいのか」
となりのおじさんも、むかいにすんでいる薬草うりのおばあさんも、めっそうもないといった顔で、
「悪いことはいわん。やめたほうがいいだ。わしらのいうことをきいて、あんなとこ近よるのやめろ」といいました。
薬草うりのおばさんんは、三十年ほどまえ、ほんとにあの小山にのぼって、足がくさって死んだ人を見たといいました。
「ご祖先のたたりがあるそうだ。一代だけでなく、ずっとあとの代までもな………」
そういわれたら、タローくんだって、あんまりいい気しかいでしょう。
でも僕のお父さんは、その時、きっぱりこういいました。
「くさるか、くさらないか、よく見ているがいい。かれは、小さいころ、テーヨ博士の土ほりを手伝ったことがある。
その時も、手足がくさるといわれたが、くさらなかったぞ」
テーヨ博士というのは、僕の国の、とてもえらい考古学者です。
ペルーの大昔のことを一生かかって調べました。
国中をかけめぐって、発掘をしたのです。
お父さんは、その時、やはり土ほりを手伝ったことがあるのです。
だから、考古学者の仕事について、知っていました。
お父さんは、お母さんや薬草うりのおばさんを前にして、いいました。 |
左からカルロス、父、母、薬草売りのおばさん
|
「テーヨ博士はな、こういったぞ。
いつまでも、たたりだとか、呪いだとかいってたんでは、よその国におくれるばかりだ、とな」
テーヨ博士は、あんなにたくさんの城あとや、取をほったのに、手足がくさるどころか、ますます元気でした。
お父さんだってそうです。
「テーヨ博士にはな、神さまがついていたんじゃぞ」
薬草うりのおばさんんが、叫びました。
そして、お父さんにむかって、
「どうれ、おまえの手をみせろ」
おばさんんは、お父さんの手のひらをじっと見つめていましたが、やがて、
「出ておる。出ておる。おそろしい、呪いがもう、ちゃんと出ておるぞ」
と、なんだかこわそうに、顔をゆがめて、叫びました。
薬草うりのおばさんは、占いもやるのです。
町の人は、病気をしたり、なにか悪いことがおこると、すぐにおばさんに、占いをたのみます。すると、
「ふふーん、こりゃ、だれかあんたをうらんでいるんじゃな」とか、’
「死んだあんたのおやじさんが、とてもおこっているわい」と、教えてくれます。
それで町の人は、おばさんんに、お金や品物を渡して、おはらいをしてもらうのです。
「ほら、あんた、おばさんんもちゃんとそういっとる、やめたほうがいい」
お母さんは、お父さんの袖をひっぱりながら叫びました。
でも、お父さんは、わらって相手にしませんでした。
「いいや、わしは、占いなんて信じないぞ」
薬草うりのおばあさんは、カンカンにおこりました。
「かってにするがええ、手や足がくさっても二度と、このおれさまのところに、こないでくれよ」
と、さけぶと、びっこの足につえをついて、ズタズタ、自分のうちへ、はいっていってしまいました。
「おまえも、頑固じゃなあ、なにもコトシュまで、わざわざ土ほりにゆかずともほかに仕事はあるだろ」
町の人は、そういって、お父さんの顔を見つめました。
「どっちが、頑固か見ているがいい」
お父さんはそういってあくまでも日本の発掘隊の仕事を手伝うことにしたのです。
初め日本の発掘隊では大勢の人たちを集めようと思っていたのですが、みんな、たたりをおそれて集まりませんでした。
ワヌコの町からは、わずかに、お父さんのほか二、三人です。
「お父さん、僕も一緒にいっていい?」
僕がそういうと、よこにいたお母さんがあわてて、僕のうでをひっぱりました。
「ばかなまねは、よしておくれ、おまえまで片輪(かたわ=不具)になられたら、母さんはどうする!」
ほんとに、泣きだしそうな顔でした。
「カルロス。ゆきたいか」 お父さんがいいました。
「ゆきたいとも、ね、お父さん、たのむよ」 僕は、お父さんを見あげました。
「よし、だが、一日や二日じゃないぞ。弱音をはくようだったら、いまのうちに、やめたほうがいい」
「弱音をはかない。お父さんと一緒に毎日いくよ」
すると、お母さんは、大声でどなりだしました。
「ばか! ばか! ああ、なんてこったろ。
親子で、死神のところへゆくなんて」
お母さんは頭をかかえて、表へとびだしました。 |
|
「なあに、いまに、お母さんにもわかるときがくるさ」
お父さんは、僕の肩をぽーんとたたいて、
「どんなことだって、一番最初には、かなり勇気がいる」
といって、ぐっと、口びるをひきしめました。
僕は、そんなときのお父さんは大好きです。
やっぱり男だな、と思います。勇気をもって、すべてにぶちあたる、それが男なんです。
日本の発掘隊だって、わざわざ遠いところからやってきました。
ドクトルは、地図をひろげて見せてくれました。
「これが日本だよ」といって、ゆびさしてくれたところ、なんとちっぽけな国だろう。
僕は、そう思いました。
世界中の、ひろさからすれば、日本はほんとに小さい国ですね。
「小さくでも日本はすばらしい国だぞ」
お父さんは、そういって、僕に教えてくれました。
ドクトルをはじめ、大勢の発掘隊の人たちを見ていると僕もそう思います。
そんな日本から、わざわざコトシュの遺跡をほりにきたのです。
こうしてみると、よほどコトシュは大切なところにちがいありません。
「手足がくさるなんて、そんなばかなことはないよ」
ドクトルは、わらいながら、自信をもっていいました。
僕は、朝四時にかきで、お父さんと一緒に家をでました。
東の空がようやく、ぼうーつと白みかけたくらいで、あたりはまだ真っ暗。
昼間はものすごく暑いのに、朝と夜はぐっと冷えこみます。
お父さんは、大またにどんどん、どんどんあるいてゆきます。
僕は、お父さんにおくれないように小走りにかけていきます。
一時間半ほどで、やっとコトシュの広場へたどりつきました。
そこには、日本の発掘隊のテントがならんでいます。
もう、たくさんのペオンたちが、あちこちから集まって、たき火をかこんでいました。
僕は小学生だから土掘りにはなれません。
そのかわり、僕はとてもいい仕事をみつけました。
ペオン相手に、パンや飲み物を売る、店の手伝いです。
六時には仕事がはじまりました。
お父さんたちは、ドクトルたちのいいつけどおり、小山にのぼって、スコップやツルハシで、ほりはじめました。
七時半ごろになると、気温が、ぐうんとはねあがります。昼近くなると三十八度もある、やけるような暑さです。
コトシュは、山にかこまれた谷間のようなところですから、日の光がさしはじめるのが遅いのです。
でも、いちど日光がさしはじめると、とても暑くなります
それに、どっからともなく、アブの大群がおしよせてくるのです。アブは日本にもいますか。
ハチとハエのあいのこみたいなやつで、さされると、とてもかゆい虫です。
そいつが、ブーン! と羽音をならしたからおそいかかってくるんです。
僕たちは、あわてて小屋の中にかけこみますが、発掘している人たちは、逃げ出すわけにはいきません。
「みろよ、このありさまだ!」
お昼のやすみに、そういってお父さんは手足を僕の前につきだして見せました。
真っ赤にはれあかって、いたそうです。
それに、顔も、ぷっくり、はれています。
「五、六分の間に、百ぴきくらいは、叩き落としたが、なにしろ、何万という相手じゃなあ」
仲間のペオンが、うらめしそうに、はれあがった足をさすり、さすり、いいました。
日本のドクトルたちだって大変です。
一番やられたのは、ドクトル・ビゴフア(ひげ博士)です。
きのどくなくらい、ほっぺたがはれあかって、ほかのドクトルから 「それじゃまるで、オタフク博士だな」どいわれていました。
日本には、オタフクというお面があるそうですね。
僕は、みたことがないからわからないけど。
きっと、アブにさされた、ひげ博士のような顔だと思いました。 |
アブの大群に悩まされる発掘作業
|
十一時半になると、昼休みです。
さあ、大変。今度は、僕たちの店が大にぎわいです。
小山をおりてきたペオンたちが、木陰にかけこみます。
僕たちはイゲーラスツ川の木陰に店をひらいています。
パンと、チッチャ、モラーダという、飲み物を用意しているところへ、ペオンたちがとびこんできます。
お金は、みんなあとばらいです。なぜって、お金は、仕事がおわってから、一日分ずつもらうからです。
店のおばさんが、ノートに名前をかいて、パンと飲み物の数をしるします。
僕は、そのとおりパンやモラーダを渡します。
ものすごい暑さだから、売れること、売れること、またたくうちに品切れになってしまいました。
「この調子じゃあ、あしたはもっと仕入れてこなくちゃ」
おばさんは、ほくほく顔でいいました。
「でもね、くい逃げしようって、悪いやつもいるんだから、代金だけは、がっちりとらなきゃならないよ」
なかなか、ぬけめがありません。 |
カルロスは売店で働いているので、昼休みが忙しい。
|
三十分の休憩で、また、仕事はじめ。
午後二時近くなると、東のほうから、もうれつな風がふきはじめました。
ほりたてた土は、もうもうとまいあがり、目もあけておれないほどです。
こうなるともう、仕事どころのさわぎではありません。これで一日の作業はおわりです。
ペオンのかしらのカバジェさんが、石の小山の頂上に立って、“ピーッ”とゆび笛をならします。
“作業おわり”の合図です。
ペオッたちは、われさきにと石の小山をかけおりてきます。
「さあさあ、ぐずぐずできないよ。すぐに賃金の支払いがはじまるんだから」
おばさんは、ノートを片手に、一人だってのがさないぞと、目玉をキョロキョロさせながら、見張ります。
ドクトルの一人が、お金のはいった袋をかかえでやってくると、一人一人名前をよんでお金を渡します。
おばさんは、ドクトルのそばにくっついていて、パンやモラーダをのんだ名前がでると、さっと、とびだします。
こうなっては、どんなににげようたって、にげきれません。もし、はらわないで、にげだそうものなら、
「エスペーラ・オイエ」(こら、まてーっ)
おばさんは、ありったけの大声をはりあげて、おっかけます。
この日。おばさんは、ずいぶんもうけました。
でも、僕に手伝いのお金をしはらうときになると、なんだかしぶい顔になり、
「あんまり、もうかる商売じゃないね。きょうのとこは、これで勘弁しておくれよ、な、ぼうや」
なんて、調子のいいこといって、最初の約束の半分に値切ろうとしました。だから、僕はいってやりました。
「だめだよ、約束は約束なんだから」
おばさんは、しぶしぶ、お金を僕の手のひらにのせました。
お父さんと、僕の一日は、こうしておわりました。
砂ぼこりの道をまた、あるいて町にかえりつくと、みんな、おっかなびっくり、僕たちを見つめました。
「みろ、いまに手足がくさってしまうから………」
と、ささやいているのに、ちがいないのです。
でも、お父さんはもちろん、僕だってへいきです。
手足がくさるどころか、ますます、丈夫になるのを、みんなに見せてあげるのです。 なんだか、とても、とても長い手紙になりました。
太郎くん、君のお便りを楽しみにまっています。アディオス!(さようなら)
カルロス・ゴンサレス
太郎くんへ |
昼間の売店の飲食いはツケで、
夕方、給料が出て支払うので、
売店のおばさんは目を光らせている。
|
3 考古学者ってすばらしいぞ
お便りありがとう。
おじさんのお便りをひらいて、まずとびだしてきたのが、君の写真です。
「ひえー!」
妹がなんだか、へんちくりんな声をだしました。
だって、あんな服装の写真見るのはじめてでしょう。おどろくのもあたりまえです。
お便りをよんでいくうちに、なんだか僕自身が、ペルーヘいっているような気がしてきました。
発掘の様子が目にうかぶようです。
僕のおじさんは、まだわかい考古学者だけど、三度のごはんより考古学がすきなんです。
日本にいるときでも、ほとんど発掘にでかけています。
「どうして、あんな子が生まれたんでしょうね。四人兄弟で、あの子一人が、かわりもんだわ」
そういって、お母さんは、ときどきなげきます。
おじさんは、お母さんのすぐ下の弟ですが、ほかの兄弟は、みんな会社につとめています。
「そういいなさんな。考古学者だって、立派じゃないか。世の中はお金になる仕事だけがすばらしいんじゃない」 お父さんは会社員ですが、おじさんにとても理解があります。
「どだい、いまの世の中のほうがくるっとるんだな。
なんでもかんでも、金におきかえて考える。金にならんことは、みんなくだらんことだときめてしまう。
こりゃいかんよ」 僕は、お父さんの考えに賛成です。
僕も大きくなったら、おじさんのような考古学者になって、大昔のことをうんと調べたいと思います。 君も考古学者になるそうですね。大きくなったら一緒にやろうね。 |
カルロスの手紙を見て、父と話する太郎。
|
そのころは、きっとジェット機でペルーまで二時間くらいでゆけるようになるでしょう。
そうしたら、君だって、日本へきて、発掘できるよ。
僕たちは、いま夏休みです。
僕は四年三組。でも、僕は、背高のっぽです。
ひょろっと、やせているから、みんなから「モヤシ」だなんていわれているけど、おじさんがいうように、夏休みの間に、うんと体をきたえるつもりです。
お便りをよんで、コトシュにのぼると、手足がくさると、きいてびっくりしました。
でも、君のお父さんは、えらい。大勢の人が迷信にまどわされ、おそれて動かないのに、それをはねのけて、頑張っているんだから………。
本当に、僕だって、長い長い手をもってたら、君や君のお父さんと、握手したいくらいです。
いろんなことに負けないで、最後までしっかり頑張ってください。
アブが、何百ぴきもおそってくるなんて、きいただけで、ぞっとします。
そんな中で、みんな一所懸命、頑張っていると思うと、のんびりと夏休みを楽しんでなんか、いられない気持です。
「あの子、大丈夫かしらね。そんなとこにいって」
お母さんが、おじさんのことをしきりに心配しています。
でも、あのおじさんのことだから、ちっとやそっとでは、へこたれないと、僕は思います。
ひげ博士だとか、何だとか、もう発掘隊員にあだなみたいなのがついているようですね。
君の楽しいお便りを、楽しみにまっています。
せいぜい、おじさんたちからは聞けない、おもしろい話をきかせてくださいね。
さようなら 太郎より
カルロス・ゴンザレスくんへ
4 発掘開始
ジェット機が太平洋をひとまたぎ、太郎くんのなつかしいお便りを運んでくれた間に、こちらの発掘もずいぶんすすみました。
カルロスくんに、君のお便りをきかせたら、すごいよろこびようです。
それにしても、やはり君のお父さんは、だんぜん僕の味方だな。
これからは安心して君のお父さんへお金をかりにゆける。君からよろしく伝えておいてね。
ところで、こっちの発掘の様子を、ざっとお話してかきましょう。
そこに南アメリカの地図があったらだして、ひろげてみてください。
ペルーの首都リマから、我々のいるコトシュの遺跡までいくには、ちょっとした苦労がいります。
南アメリカの背骨ともいえるアンデス山脈をこえなければならないからです。
とにかく標高四〇〇〇メートルものアンデス山脈をこえるのは大変です。
リマから中央街道とよばれる道を東へ東へとのぼっていくのです。
車なら四時間たらずで、標高四八四三メートルのティクリオに着きます。
ここは世界で一番高い鉄道がとおっているので有名です。
考えてもごらんなさい。なにしろ、そこは富士山の頂上より一〇〇〇メートルも高いのですよ。
そんなところに汽車の駅があるなんて、うそみたいでしょう。
いままで、ひくい土地にいて、急に高いところへくると、ほとんどの人たちが、頭痛に悩まされます。
ふつう「ソロッチェ」とよばれる高山病です。
はげしい場合は、鼻血をだして、ぶったおれる人だってざらにいます。
そこをこえると、広い広い高原があります。だいたい四千メートルの高さで、あれはてた景色です。
でも湖があったり、リャマやロバなどのかわいい動物に出会います。
この高原を二時間近く車で走るといよいよ「モンタニヤのまつ毛地帯」とよばれる、アンデス山脈の東の傾斜面(太平洋側)です。
君たちも知っている、インカ帝国をはじめ、古い文明が栄えたところです。 |
アンデス越えの道
|
コトシュの遺跡も、こうしたところにあります。
カルロスくんのまえのお便りにもあったように、コトシュは石の小山といういみです。
十四メートルもの高さの石の小山は、一度にできあがったものではありません。
長い年月の間に、いくども建て直され、だんだん高くなっていったものです。
ところが、この小山の頂上は、なにものかの手によって、大きな溝がほられていました。
だれが、なんのために………。
おそらく、昔スペイン人たちがインカをほろぼしたとき、宝物をさがすために、やったものでしょう。
そして、ほってもほっても、中からはなんにもでてこないために、あきらめて途中でやめたのです。
いつの時代、どこの国にでも、こんな悪い連中はいるもんですね。
カルロスくんのお便りに、土地の人たちが、コトシュの小山にのぽると手足がくさるということがかいてありましたね。
僕たちは、これでずいぶん困りました。
カルロスくんのお父さんはべつとして、コトシュのまわりにすむ人たちはそんな迷信を信じているのです。
発掘がはじまるまえの日まで、百二十人もくるはずだった人夫が、たった三十人ほどしか集まりませんでした。
しかたがないので、迷信のひろがっていない遠いところから、人夫たちを雇って、やっと間に合わせたのです。
さて、いま発掘は、大変順調にすすんでいます。
小山が、だいたい時代をおって、五つもの層に重なっていることがわかりました。
今、僕たちは、その一番上の層の発掘をおえたところです。
そこからは、石と石とを組み合わせ、そのすき間に粘土をつめて壁にした、建物がみつかりました。
床は、粘土をしっかりかためたものです。土器もたくさんでてきました。
日本の大昔の遺跡からでてくる土器とは、ずいぶん様子がちがいますよ。
人の顔をかたどったものや、獣や鳥をかたどったりした物をつけています。
だんだん下へ下へとほってゆくにしたがって、時代が古くなってゆくわけです。
いままでのところ、小山が、いったい何につかわれたのか、さっぱりわかりません。
それにしても、なれない外国での発掘だけに、いろいろと大変です。 |
コトシュから発見されためずらしい土器
|
アブと砂あらしには、全く閉口します。
カルロスくんのお便りは、けっして大げさではありません。
とにかく、毎日、毎日、アブと砂あらしとの戦いです。日本にいたんでは、とても想像もつかないことですね。
夕日が谷のむこうにしずむ午後六時ごろになると、砂あらしは、ぴったりととまります。
みんなを悩ましつづけていたアブのむれも、いつのまにか、姿をけしてしまうのです。ほんとにうそのようです。
夜は、気温がいちどに十度もさがります。午後八時が僕たちの夕食。
それまでみんなで発掘の整理をやり、ドラムカンのお風呂にはいったりします。
このドラムかんのお風呂は、現地の日本人たちがおくってくれたものです。もちろん、野天ぶろ。
でもね、ドラムカンのお風呂にはいってながめる、ペルーの夜の空も、なかなか、すばらしいもんですよ。
なんと話に、思いうかべるのは、どうしても日本のことですね。いまごろ、太郎くんはどうしているかな。
アイスクリームをたべすぎ、おなかをこわして、ウンウン、うなっている………これは冗談。
「おーい、みんな広場に集まってくれーつ!」
食事がかりの、はずんだ声がながれてきます。そんなときは、みんなで野外食事をやるときです。
広場には河原の石を組み合わせた大きな釜戸がつくられ、そこで肉を焼いて食べるのです。
よく、インディアンのでてくる映画で、こんな場面がありますね。
ちょっと日本にいたのでは、あじわえません。
こんなときの、みんなのたのしそうな顔、ひげをはやした大人たちが、みんな子供のように大はしゃぎします。
それはそうと、カルロスくんの手紙の中に、ドクトル・ビゴッテ(ひげ博士)というのがありましたね。
人夫たちがつけたあだ名です。
全く、油断も、すぎもあったもんじゃない。
僕なんか、ドクトル・バカブンド(風来坊博士)。全く、いいあだなをつけたって………。
太郎くんのニヤニヤした顔が、目にうかんでくるようです。
さてさて、ここいらで カルロスくんの、君へあてたお便りを、日本語になおして、お伝えしましょう。
おじさんより
太郎くんへ |
コトシュ発掘隊の野外のバーベキュー
|
5 なぞの城あと
ブエナス・タルデス (こんにちは)
僕は、はじめて外国からのお便りをもらって、うれしくてそれこそねむれませんでした。
日本の字もはじめて見ました。もちろん、僕はよめません。
でも、ドクトルが、べつの紙に僕の国の言葉で、かいてくれました。
君の手紙、お父さんにも、そして、お母さんにも見せました。
もちろん、友達にも、先生にもね。
「ほほう、日本の文字っておもしろいね。夏休みがすんだら、教室にはりだして、みんなに見てもらおう」
先生は、君の手紙をめずらしそうに見つめながらいいました。
僕たちの先生、リャマって、あだなでず。リャマというのは、僕の国にいる動物です。
ドクトルにきいたら、日本にはいないそうですね。でも、僕の国にはいっぱいいます。
ラクダに似ていますが、ラクダほど大きくありません。毛がふさふさして、とてもおとなしい動物です。
物を運ぶときにもつかいますし、毛をかりとって、織物もおります。
僕たちの先生の感じ、とてもリャマににているんです。おっとりとしていて、どんなことにもあわてません。
「なるほど、日本にも、ヤギひげ先生なんてのがいるから、ま、そういった感じだな」
って、ドクトルはいいました。
リャマ先生は、何度もコトシュに見学にきました。
「カルロス、なかなかよくがんばっとるな。いい機会だから、日本のドクトルたちから、いろいろ教えてもらうんじゃぞ」
といいました。
先生は、いつも教室でこういいます。 |
リャマの親子とカルロス
|
「我々の祖先は、すぐれた人々であった。世界中の、どの国の祖先にも負けないくらい、すばらしい国をつくっていた。
インカ帝国といえば世界中の人が、みんな知っている。
それほどすばらしいインカ帝国も、あっというまにほろぼされ、やがて、この地上からきえた。
だが我々は、立派な祖先ののこした物をうけついでいる。
そして、いつかは、祖先たちに負けないくらいの、かがやかしい国にならなければいけない。
それをやるのは、君たちだ。君たちは、しっかり勉強して、立派な国をつくるために、力をあわせなきゃいかん。
それには、まず祖先たちが、いったいどんなことをしてきたか。その歴史を、しっかり学ぶことだ」
先生は、コトシュの発掘をとても熱心に見学し、ドクトルたちにも、いろいろと質問しました。
一緒にいれた写真は、その時、ドクトルたちがとってくれたものです。
真ん中にいるのが、先生、その横がドクトル、それに、前にいるのが、僕です。
君もインカ帝国については、いくらか知っているでしょう。僕はその物語をきくたびに、とても、とても悲しくなるのです。
なぜスペイン人たちは、あんなことまでして、インカをほろぼしたのか、ほんとにくやしい気持です。
いまから四三〇年ほど昔、僕たちの国ペルーには、クスコを中心にした、
インカ帝国が栄えていました。アタワルパという王さまが国を治めていたのです。
ところが、そこへ、スペイン人のピサロの一味がやってきました。
ピサロは、もともと、スペインでブタ飼いをしていたならずものでした。
なんとか、よその国へでかけていって、ひともうけしようと思っていたのです。
やがてピサロは、あらくれ者をひきつれて船でインカ帝国の北の町、ツンベスに上陸しました。
そのころ、インカ帝国の人々は、鉄を使うことをしりませんでした。
だから、突然、馬にのり、鉄砲をもったスペイン人たちがやってきたので、びっくりしたのです。
でも、インカの人たちは、大勢です。
「これじゃ、とても勝ちめはない。なんとかうまい計略で、相手をやっつけることだ」
腹黒いピサロは、そんなことを考えました。
そして、うまく王さまをだまし、王さまが安心したところを、とりかこんで、捕らえてしまったのです。
しかも、王さまを、殺したうえに、たくさんあった宝物まで、うばいました。
大勢の人たちを殺しました。インカの人たちは、おこりました。そして、スペイン人をあいてに戦いました。
いま、クスコの町を見下ろす丘にある、「サクサワマン」の砦には、インカの人たちの戦ったあとが、残っています。
サクサワマンの砦がやぶれると、人々は、さらに、その奥へかくれて、スペイン人たちと戦いました。
「オヤンタイ・タンボ」や「マチュ・ピチェ」などに残っている城あとは、インカの祖先たちが、かくれて戦ったところです。
でも、最後には、とうとうやぶれました。
スペイン人たちは、この国で、さまざまな乱暴をはたらきました。
インカ帝国のかくされた宝物を探し出そうとして、建物をこわしました。
ドクトルたちの話ですと、コトシュの小山の上になった大きな溝も、その時スペイン人たちが、宝物を見つけようとしてほったものだろうということです。
僕は三年生の時、やはり夏休みに、お父さんと一緒に、クスコの町から、マチュ・ピチュの遺跡まで、ゆきました。 |
「サクサワマン」の砦
|
ただ遊びにいったわけじゃないよ。お父さんたちの仕事の手伝いにいったのです。
お父さんは、友達と一緒に、アンティクチョの店をやりました。
アンティクチョっていうのは、牛の心臓を串焼きにした、とてもおいしい食べ物です。
遺跡を見学にきた人たちは、みんなよろこんでたべます。
唐からしを、たくさんふりかけ、それにニンニクなどをまぜた、たれをかけて、焼くのです。
君にも、ぜひ食べさせてあげたいな。僕ね。子供のくせに、ピリピリからいのが大好き!
マチュ・ピチュの遺跡は、とてもすばらしいところです。
こんなところに、お城があるなんて、とても思えません。
なぜって、ものすごくけわしい山の友かなんですよ。
インカ帝国最後のお城、といわれるだけに、なかなかみつかりませんでした。
はじめて発見したのは、アメリカの考古学者、ビンガムという人です。五十何年前のことです。
ビンガムさんは、小さいときから、大昔のことが大好きだったそうです。
インカ帝国の話をきいて、
“なんとかして、一度いってみたい”と、思いました。
そして、できれば、インカ帝国の秘密の城を探し出そうと考えました。
大学で考古学を学んだビンガムさんは、さっそく、僕たちの国へやってきました。
そして、いままでだれもまだ足をふみいれたことのない山奥へ、はいっていきました。
そこは、ワイナーピチュウという、けわしい山です。いまだと、そこまで汽車でいけます。
僕も、お父さんと一緒に、クスコから汽車にのっていきました。
下をのぞくと、せすじが、さむくなるような、深い深い谷の上を、汽車はくねくねまがりながら走ります。 |
マチュ・ピチ遺跡を発見したピンガム
|
つり橋のような高い橋もあります。トンネルもあります。
まわりは、高くけわしい山です。
トンネルをでて、すこしいったところに、小さな小屋がけの、マチュ・ピチュの駅があります。
でも、ビンガムさんが、はじめていったときは、汽車なんてありませんでした。
もちろん道らしい道もないのです。
ビンガムさんは、クスコでたのんだ、護衛の兵士一人をつれて、けわしい崖を、よじのぼっていきました。
一時間ほどのぼると、川から六五〇メートルほどのところに、一軒のほったて小屋がありました。
「おまえさんら、こんなところに、なにしにきなすっただ」
小屋のなかにいたお爺さんが、びっくりした顔で、ふたりを見つめました。
それもそのはずです、いままで誰一人として、こんなへんぴなところへやってきたことがありません。
「遺跡をさがしているんだ。どこかこのあたりにあるときいてきたんだがね」
ビンガムさんがいいました。するとおじさんは、
「ああ、そんならもっと上だ。おい、ぼうず。おまえ一緒にいってやれ」
そういって、小屋のすみにねころんでいた少年にいいつけました。
少年は、ひょいとおきあがりました。そして、まるで、サルのような身がるさで、すばやく、崖をのぼりはじめました。
「ひえーつ、まだこの上にもつづいているのか」
ビンガムさんは、おどろき顔で、見あげました。
「おーい、ちょっとまってくれよ。こっちは、そうすばやくはよじのぼれん」
ビンガムさんは、少年によびかけると、ふうふういいながら、あとについて、のぼっていきました。
ピンガムの目の前にあらわれたマチュ・ピチ遺跡
|
「セニョール・ラピド(おじさん、はやくはやく)」
少年は、上から叫びました。
ビンガムさんが、やっとおいついて、崖をよじのぼると、少年は上のほうを、ゆびさして、
「ルイナ!(遺跡)」といいました。
「ドンデ? (どこだ)」
ビンガムさんは、少年のゆびさすかなたをじっと見つめました。
「あっ!」
ビンガムさんは、おもわず、びっくりするような叫び声をあげました。
しげみのなかに石をつみあげてつくった、城の壁が見えます。
もちろん、石の壁には、つる草がいっぱいからみついています。
「間違いなく、インカの石壁だ!」
ビンガムさんは、それまでの疲れがいっぺんにふっとびました。
茂みをかきわけ、石壁をよじのぼり、山の頂上にたどりつきました。
「おう、あれは………」
ビンガムさんは、そう叫んだまま、しばらくはその場につっ立っていました。夢ではないだろうか………。
ビンガムさんは、何度も、まばたきをしてみました。けっして夢ではありません。
ビンガムさんの目のまえには、大きな石を組み合わせてつくった神殿や、住居のあとが、ずっとひろがっていました。
まさか、こんなにけわしい山の頂に、すばらしい城のあとがあるなどと、だれが想像したでしょうか。
「インカ帝国のなぞの都だ。とうとう俺は発見したぞ!」
ビンガムさんは、われをわすれて、大声で叫びました。
石づみの神殿や住居のほかに、広場やお祭りをした場所などもあります。
僕たちは、このマチュ・ピチュ遺跡の入口で、アンティクチョ売りをやりました。
とぶように売れ、いそがしいのなんのって、僕は、トウガラシをつける役でした。
「ラピド! ラピド! (はやくしろ、はやく!)」
そういって、いつも、お父さんからおこられました。
あれれ、また、お話が横道にそれちゃって、すみません。
アンティクチョ売りがすんだ翌日、僕も、お父さんと、マチュ・ピチュ遺跡を見学しました。
悪いことをした者をさばく部屋だとか、門番の部屋などというのもあります。
悪いことをした者をさばくへやには、石壁に穴があいています。説明をしてくれたおじさんは、こういいました。
「この穴は、うしろ向きに立たせた罪人の手を、むりにつっこんだ穴です」
そういって、案内のおじさんは、自分の手をその穴へさしこむまねをします。
罪人は、ここで、悪いことをした数だけムチでうたれたのだそうです。
門番の部屋の壁にも穴があります。この穴は、アメリカ・ライオンをつないだ穴だそうです。
昔インカの人たちは、アメリカ・ライオンを犬かネコのように飼いならして、首輪をはめてつないでいたそうです。
門番は、みんなこのライオンをつれていました。 |
マチュ・ピチの遺跡
|
そして、あやしい者がとおると、いきなりかみつく仕組みになっていたそうです。
洗濯場や、見張り台も残っています。
王さまの住いは、ずっと上にあり、特別、念入りにつくられています。
一番上は、神さまを祭るところです。
四角な石が、立っていて、お祭りの日には、そこでリャマを殺して、神さまに奉げたのです。
住居の裏には、たくさん洞穴があります。
そこはビンガムさんが、百七十ものミイラを発見した洞穴です。
太郎くん、ミイラって、しっていますか。僕たちペルーでは、ミイラがたくさん見つかります。
おもに海岸に近い砂漠のなかが多いのですが、僕は何度もミイラを見ました。
皮や肉がからからにかわいたまま、残っています。
ビンガムさんたちが発見した百七十のミイラのうち、百五十は女で、残りは、ほとんど年とった男でした。
なぜだろう………と、君はふしぎに思うでしょう。
ビンガムさんたちは、いろいろ研究した結果、こう考えました。
“この百五十のミイラは、おそらくインカの神殿につかえる女たちにちがいない”
昔インカ帝国では、太陽を神として祭りました。
そして、太陽の神を祭る、大きな石づくりの神殿をつくりました。
その神殿の内側の壁は、全部黄金の板でできていたのです。
そこには、何百人もの、きれいな女の人たちがいました。太陽の神につかえる人たちです。
年にいちど“インチライミ”(太陽の祭り)といわれる、とても盛大なお祭りがありました。
この祭りのときに、お日さまが地上におりてきて、人々にめぐみを、おあたえになるのです。
いまでも六月二十四日に、クスコで、このお祭りがあります。
お祭りの日には、ペルーじゅうから大勢の人たちが集まってきます。
みんな、音楽にあわせて行進したり、おどりをおどったりして、とても楽しいお祭りです。
でも、昔のインカの太陽の祭りは、とても、神秘的なお祭りだったそうです。
太陽の神にささげるいけにえとして、女の人が殺されました。
マチュ・ピチュの洞穴からでてきたミイラは、きっと、そうした太陽の神につかえた女の人だったのでしょう。
年とった男たちは、なんでしょう。これは、きっと戦争にでられなくて、留守ををしていた人たちのようです。
インカ最後の王、トパック・アマールは、マチュ・ピチュの城にいたすべての兵士をひきつれて、スペイン人との戦いにむかったのでしょう。
あとにのこる女や老人は、城の秘密がもれないように、みんな殺されたのです。
そして、洞穴のなかに、ほうむられました。
ミイラの中には、とてもおそろしい表情で両手で頭をつかみ、口をいっぱいあけて、なにか叫んでいるようたのもありました。
もちろん、僕たちが洞穴を見学したときには、もうミイラはありません。
でも、僕はミイラなら、何度も見たことがあります。
さて、インカ帝国のお話ばかりかいて、すっかり長くなりました。きょうは、これでおしまいにします。
今度は、僕のいまやってる仕事について書きます。
僕、きょうから日本発掘隊の土器洗いに雇われました。
土の中からほりだざれた土器のかけらを、刷毛できれいにあらう仕事です。でも、とてもたのしいよ。
いろいろな形や、色や、模様をした土器のかけらが、コトシュからたくさんでてきました。
もちろん、こわれていない、立派な土器もあります。
お父さんは、あいかわらず、ペオ考毎日、真っ黒になって、頑張っています。 |
太陽の祭り
恐ろしい表情のミイラ
|
おかげさまで、手も足もくさらず、ペオンをしています。
だから、このごろはもう、お母さんは、なにもいわなくなりました。
町の人たちも、ふしぎそうな顔をしています。
そして、五、六人が、ドクトルたちのところヘペオンに雇ってほしいといったそうです。
アスタルエゴ!(それじゃまたね)どうかお元気で。
カルロス・ゴンザレス
太郎くんへ
6 おじさん、がんばれ!
おじさんの、真っ黒に日やけした写真とお便りを見て、うちじゅう、みんなほっとしました。
「気候と食べ物のちがうところだから、やっぱり心配だわ」
と、お母さんがいうと、
「なあに、あの男はどこへいったって、生きていけるよ。たとえ、二、三日食べなくってもね」
と、お父さんがへんなところに力をこめていいました。
「植物でいえば、ペンペン草みたいなもんで、踏まれても、摘つまれても、あとから、あとからはえてくる。
そんなたくましさがあるな」 と、おじさんをほめましたよ。
ペンベン草って、どんな草か僕しらないけど………。
おじさんはお酒も強いけど、あまいものも大好きだから、また、あめ玉とチョコレートをおくります。
カルロスくんにもあげてください。この夏は、日本でも、方々で発掘がはじまっているようです。
道路工事や団地づくりのとき、大昔の遺跡がでてくるのです。うちのすぐ逮くでも、大昔の住居のあとがでました。
いま、大学の先生と学生たちが一所懸命ほっています。
すぐそばにブルトーザーがまっていて、調べるそばから、こわしていきます。
僕は、なんとかして、このまま残しておけたらなあ、と残念でたまりません。
おじさん、元気で頑張ってくださいね。そちらの発掘の様子を、またお便りで知らせてください。
太郎より
おじさんへ
top
**************************************** |