****************************************
Index アンデス遺跡(その一 その二 その三 その四) 解説
アンデス遺跡(その三)
11 ゾウを追う狩人たち
top
おじさん、いま、僕はこのお便りを、信州(長野県)のお婆さんのうちのすずしい縁側でかいています。
まわりでは、セミの声がにぎやかです。
でも、僕はなにも、こんなところで、いつも、のんびりとばかりしているわけではありません。
きのう、おととい、さきおとといと、僕は野尻湖まで足をのばしました。
というのが、野尻湖で、大昔日本にいたゾウの骨が見つかったのです。いま、新聞はそのことでもちきりです。
ゾウの骨がみつかったのは、立が鼻という湖の西の隅のなぎさに近いところです。
湖の水をせきとめて、大勢の人たちが、泥んこになり、大学生のほかに高校生や中学生も土掘りを手伝っていました。
大勢の見学の人たちにまじって、僕は掘り出された、ゾウの似を見せてもらいました。黒褐色をした骨です。
二万年もの間どろ水のなかにあったおかげで、のこっているのだそうです。
でも大昔の日本にいたゾウの骨がこうしてみつかるなんて、おどろきです。
トラだって、ヒョウだって、いたんですってね。
ゾウの骨が掘り出されたところの北側のなぎさでは、大昔の人たちの残した遺跡の発掘がはじまっていました。
そこから、石のナイフなどが掘り出されていました。
この石のナイフは、大昔、ゾウがすんでいたのと同じ時代のものだそうです。
そうしてみると、ゾウのいた二万年ほどまえ、野尻湖の近くには人間の祖先たちもいたことになります。
僕は、すぐにアフリカをおもいだしました。
もちろん、大昔の日本と、いまのアフリカとでは、ようすもちがうでしょうが、ゾウたちはあんなふうにして、群をつくってすんでいたのでしょう。 |
二万年前の野尻湖付近のナウマン象
|
子ゾウたちは、お母さんと一緒に、野尻湖のほとりでさかんに水あびをやったにちがいありません。
そこへ、人間の祖先たちがおそいかかる! きっと、大勢で火をかざしていたことでしょう。
ゾウー頭をたおせば、大勢でたべることができますね。
なんだか目のまえに、大昔のゾウ狩りのようすが見えるようです。
ところで、そちらも、おもしろくなりましたね。
おじさんのお便りをよんでいると、おじさんのうれしそうな声が、僕の耳にとどきそうですよ。
カルロスくんのお便りもたのしかったな。
「氷づけの少女のミイラ」は、まるで、おとぎの世界にでもはいりこんだような気持です。
いまに、その少女が、パッチリと目をあけて、
「あら、ここはどこーっ………」と、声をかけそうですね。
発掘はあと二週間、おそらくこのお便りがとどくころには、もう、あと数日って、ところでしょう。
せいぜい、からだに気をつけて、頑張ってください。
ついでにお婆さんの庭にさいている、ヒマワリの花びらをそえておきます。
“どんなに暑い夏の日ざしにもまけず頑張れ”っていう、僕の願いです。
太郎より
おじさんへ |
お婆さんの家でペルーからのお便りを読む太郎
|
12 二万年前の祖先たちのこと
top
お便りありがとう。
「氷づけの少女ミイラ」のお話、とてもおもしろかった。
新聞にそえてあった、写真とさしえも、たのしく見ました。
学校がはじまったら、さっそくクラスにもっていって、教室の掲示板に、日本語になおしてくれたおじさんのお便りと一緒に、はりだします。
クラスの仲間たちも、きっとびっくりするでしょう。
それでなくても、ミイラだ! なんていうと、みんながおしかけてきて 「みせろ、みせろ」っていうんですから………。
一度でいいから、僕もそんな高い山にのぼって、少女のミイラにであってみたいものです。
ミイラじゃないけど、僕は、ゾウの骨が掘り出されるのを見学にいってきましたよ。
全くすごい、あんなの見るのはじめてでした。
僕がいまいる長野県のお婆さんの家から、電車で一時間ほどのところにある野尻湖という湖の中から出てきたのです。
おじさんのお便りにもかきましたが、ゾウの骨が掘り出された近くから、大昔の人がつかった石の武器もみつかりました。
きっとゾウと闘った人たちのです。いまから二万年も大昔だそうです。
その頃、僕たち日本人の祖先は、まだ石や木や骨でつくった道具や武器しかもっていませんでした。
土器をつくることも、そして、ちゃんとした家にすむこともなかったそうです。
せいぜい、岩かげの洞穴か、ほったて小屋にすんで、しょっちゅう獲物を追って、移り住んでいたらしいのです。
僕は空想するのが大好きだから、いろんなことを考えます。 “ゾウを相手に闘うった大昔の人たちはどんな方法でゾウをやっつけただろうか” なんて考えるの、とてもたのしいですよ。コトシュの遺跡の発掘も、いよいよおもしろくなりましたね。 |
大昔の人が使った石器
|
コトシュの遺跡については、おじさんのお便りのなかに、くわしくかいてありました。
子供を神さまのいけにえに捧げたなんて、ほんとに、ぞっとします。
これから一体どんなものが、とびだしてくるのかとおもうと、つぎのお便りが、本当にまちどかしいほどです。
暑さにまけず、うんと頑張ってください。
さようなら 太郎より
カルロスくんへ
13 手のある神殿の大発見 top
コトシュ遺跡から、大昔の神殿のあとが一部あらわれた
|
コトシュ第五期より下層のあと
|
太郎くん。これがコトシュから僕がおくる、最後のお便りになるでしょう。
そして、僕は君への最後のお便りにふさわしい、すばらしい知らせをかくことができます。
僕は、ほんとにいま、わくわくと胸をおどらせながら、このお便りをかいています。
太郎くん。日本の発掘隊は、ついにユトシュで大発見をしました。
世界中の考古学者たちが、みんな、あっとおどろくほどの大発見です。
おそらく、日本にも大発見の知らせは、届いているかもしれません。
僕たちは、コトシュの小山が、大昔の神殿であったことを、はっきりとつきとめたのです。
すこし長いお便りになるかもしれませんが、そのようすを、お話しましょう。
まえのお便りの最後に、僕たちが小山の五番めの層をほりさげることにきめたとかきましたね。
「あと二週間くらいで、なにができるか」という、不安もありました。
でも、たとえ、三日でも、二日でも、残った日数を有意義につかわなければならない。
そこで、僕たちは、さらに、その下をほることにしたのです。
五番めの層の下には、いっぱい河原石がしきつめてありました。みんなで、その石を運び出しました。
すると、すぐ下に、なんだか石を組みあわせてきずいた建物のようなものが見久ました。
「でたぞ!」 一瞬、みんなの目はかがやきました。
「神殿かもしれんぞ」
「いや、すばらしい墓だよ、きっと」 みんなは、すごいはりきりようです。
お互いの夢を話し合うおじさんとひげ博士
|
ペルーのおじさんは、白馬の騎士の夢をみた
むこうはひげ博士
|
翌日の、夜あけ近く、僕は、ふしぎな夢をみました。
僕は、ひとっ子ひとりいないコトシュの小山の頂上近くに、へんな人かげを見つけました。
「へんだぞ!」――夢のなかで僕はかけだしました。
と、どうでしょう。いきなり、白い馬にまたがり、マントを偕だひとりの騎士が、小山の上に、すーっと、現れたのです。
僕は、ぎょっとして、おもわず
「でたあー、白馬の騎士だあ」
と、叫び、はっと目をさましました。
でも、目がさめたあとでも、僕はなんだか、息苦しくて、ハアハアいっていました。
「どうしましへ ふうらいぼう博士」
横のベッドにねていた、仲間のひげ博士が、僕のほうへ声をかけました。
せまいテントの小屋、しかもベッドといえばとてもきこえはいいが、これがまたすごいやつです。 |
ボール箱の上に、エバーソフトをしいただけの特製ベッドで、用心しないと、メキメキなんて、分解しかねません。
「あれ、君おきてたの」
ほんのりと白んだ夜明けのあかりでひげ博士のかかが、ぼんやり見えます。
もちろん、ひげだけ、すっきりと………。
「おきてたの、とは失礼な! 君の、すっとんきょうな叫び声で目がさめたんだぞ」
ひげ博士は、れいのドラ声でさけびました。
「えっ、ぼく、そんな叫び声をあげたのかい」
「叫び声どころじゃない。まるでダンプの下じきになった九官鳥みたいな声だよ」
「ちくしょう、こっちはな白馬の騎士の夢をみたんだぞ」
と、僕がいうと、ひげ博士は、ぴょこんと、ベッドの上におきあがりました。
「白馬の騎士って、夜明けになるとインカ帝国の宝物のかくし場所からでてくる、幽霊のことかい」
「そうだよ」
僕はうなずきました。
ペルーの国にのこるお話のなかに、「白馬の騎士の伝説」というのがあります。
それは、インカ帝国の宝がかくしてあるところから、毎夜、夜明けになると、白い馬にのり、マントをつけた騎士が現れる。
だから、それを見た人が、そこをほれば、かならず宝物がみつかる。
という言い伝えです。
僕はペルーにきてから、このお話をきいたのです。
「それじゃ、きっと、あの小山の下にはインカの宝が、どっさり隠されているかもしれんぞ!」
そういいながら、ひげ博士は大声をあげて笑いました。
そして、
「そういえば、俺もなんだか、嫌な夢みたな」といいました。
「嫌な夢だって」
「そう、とにかく、いま我々がほっている場所で、さかんに火がもえているんだよ」
「へえ、火事かい」
「いや、そんなもんじゃない。なんだか、おごそかなお祭りの火だ。そして、そこに、黒いかげがうごめいている」
「おいかい、ずいぶん怪談めいてきたな」
「夢のなかだけど、それがまたすごく気味が悪いんだ。背筋のあたりがぞーっとして………」
僕とひげ博士は、そんな、たあいもないことを夜明けのテントのなかで語りあいました。
やがて、うっすらと夜があけると、もう広場にはペオンたちが集まり、あちこちでたき火をかこんでいます。
朝がたは気温がぐっとさがり、ひえこむのです。
六時になると、朝の点呼。これはヒゲ博士のかかりです。
ヒゲ博士はしたくをして広場に向かいます。大きなメガホンを片手にペオンたちをよびます。
「アルペルト・ポンセ」
「プレセンテ(出席)」
「サウール・カルダス」
「プレセンテ」
といったぐあいに、名前をよばれたペオンたちは、それぞれスコップやツルハシをもってならびます。
点呼がおわると、ベオンをつれた発掘詼は、いよいよ小山へのぼっていきます。
「先生、僕はね、この小山の頂上から白馬にのった騎士がでてきた夢をみましたよ」
僕が団長の泉先生にはなすと、
「ハッハハハ………黄金の宝物でも、掘り出すつもりかね」といって泉先生は大笑いしました。
「ひげ博士も、なんだか、ぞっとするような夢をみたっていってましたよ」 |
発掘作業は早朝の点呼から始まる
|
「とにかく、毎日毎日の発掘で、みんなもずいぶんつかれているからな、へんてこな夢を見るのも無理はないでしょう」
そんなことをはなしながら、僕たちは発掘をすすめていきました。
ニッチェとよぶ、壁のへこみについては、まえのお便りで、かきましたね。
ところが、今度も、厚さ約八〇センチメートルの石の壁の内側で、ニッチェがみつかりました。
石壁の外がわには土がぬってあります。
東西の壁に二つ、南北の壁に三つ、ぽっくりと、四角にへこんだニッチェです。
「このなかから、おそらくなにか発見できるかもしれないぞ」
僕たちは、いきごみました。
これまで、こうしてへこみからは、なにも見つかってはいません。
でも、なんだか、今度はちがうような気がしたのです。やがて、僕たちの予想はあたりました。
ヘこみのなかから、やけた動物の骨がでてきたのです。くわしく調べてみると、リャマの骨でした。
「どうして、へんなところにリャマの骨があるんだろう」
「おそらく、神へのいけにえだろう」
泉団長がいいました。
「そうすると、先生。やっぱりここは神殿ですね」
僕がたずれると、
「いや、これだけでは、証拠不充分だな。我々としては、もっと、確かなものを見つけたいな」
リャマの骨が壁のへこみからでただけでは、神殿の跡だときめつけるわけにはいかないのです。
発掘は、ずんずんすすんでいきました。
そのうち。隊員のひとり曾野先生が、
「おや、へんだぞ!」と、叫びました。
土でぬられた、たいらな壁にそってほりすすめていくうち、壁が急にふわっと、ふくらんでいるのです。
「何だろう………」
菅野先生が見つけた交差した手のシンボル
|
ミイラかと思ったが、それは浮き彫りであった
|
曾野先生はタケペラとハケをつかって、用心ぷかく土をおとしていきました。
リャマの骨がでた壁のへこみの下のあたりが、Xの形にぐっともりあがっています。
曾野先生は道具をおくと、すこしはなれたところに立って見つめました。
「手だ!」 曾野先生は、自分でもびっくりするような大きな声で叫びました。
よく見ると、それは両手を十字に組みあわせた手の、浮彫りです。
大きさは、ほぼ、大人の手くらいです。
“しめた、これこそ、まさしく神殿のシンボルだ!”
そうおもったとたんに、持っていたタケペラがブルブル………ふるえて、どうしようもなかったそうです。 |
なんとしても、つきとめたいとねがっていた神殿の証拠が見つかったんですから、曾野先生ならずとも、ふるえがとまらないのはあたりまえです。
「ドクトル、はやく、はやく!」
カルロスくんのお父さんが、僕たちのところへ、かけてきました。
「どうしたんだ!」
「たいへんです、はやくきてください。手のミイラがでてきました」
「手のミイラだって………」
僕たちは、びっくりしました。
“まさか!”と思いながら、僕たちはあわてて、かけだしました。
ちょうど、そこは、石壁にかこまれた建物の北側の壁です。
曾野先生が、一所懸命、タケペラを動かしている姿が目にうつりました。
「手のミイラがでたんだって!」 僕たちは叫びました。
「ミイラなんかじゃない。ほら、これだよ、手の形をした彫物だ」
曾野先生は、そういって、日やけした顔をあげ、浮彫りをゆびさしました。
「ほう!」
僕たちは、浮彫りの壁を見つめたまま、しばらくはその場につっ立っていました。
肘(ひじ)からさきを十字に組みあわせた手の浮彫りです。
そのたまたましいこと………まるで生きている手そっくりです。
カルロスくんのお父さんが、ミイラと感ちがいしたのも、あたりまえです。
「団長、とうとうつかまえましたよ。これなら、だれが見ても神殿であることに、間違いないでしょう」
曾野先生の声は、心なしか感激にふるえていました。
「りっぱなもんです。おめでとう!」
泉先生は叫びました。
手の浮彫りのでたところは、小山の頂から、約十メートルも堀下げたところです。
層からいえば、第五番めの下にあたります。
太郎くん、君は、この手の浮彫りが、いったいなにを表わしているのか、と聞きたいでしょう。
でも、つぎのようなことはいえます。手は、人間にとって、もっとも大切なものです。手によって、道具はつくられました。
たべることも、蕭ることも、住むことも、手があることによって、ゆたかになれました。
また、二つの手が、たがいに十字に組みあわさったことで、一族の団結、ということも考えられます。
みんなが、しっかりと手を組みあって、一族がさかえることをねがった。そういう、解釈もできます。
だから、この手を神殿のしるしとしたことは、すこしもふしぎではありません。
むしろ、すばらしい考えといえるでしょう。
僕たちが、わざわざ日本からペルーにやってきて発掘をしたのも、これで充分むくわれました。
泉先生は、さっそくこの建物を「手のある神殿」と名づけました。
手のある神殿の層からは土器吭てません。
そうしてみると、その頃人々は、まだ土器をつくることをしらなかった、と考えていいでしょう。
そんな時代に。人々は神殿などをつくり、人間や動物をいけにえとして、捧げたのです。
いまから、およそ四千年ほども大昔、日本でいうと、人々が、狩りの生活をしていた、縄文時代のころです。
全くおどろくほかはありません。
最後の二週間、僕たちは、とにかく頑張りました。その頑張りのかいがあったのです。
僕たち発擺隊のテントは、まるで長い冬のあと、春が訪れたときのように、はなやいだ空気につつまれました。
もちろん、カルロスくんのお父さんをはじめ、ペルーの人たちも大よろこびです。
大統領もやってきました。
「ごくろうさん! ごくろうさん!」
大統領はそういって、ひとりひとり、僕たち隊員と、握手をしました。
そういえば、ここにも手は生きています。
さて、太郎くん、僕たちの発掘は、これでいっさいおわりました。
このあとは、後片付けです。 |
日本発掘隊の成果を祝福して、ペルー大統領が訪れた。
こんな功績もあってペルーは親日的で、日本人移民のフジモリ大統領や、
つい最近の子女のケイコ女史の大統領選挙での惜敗の活躍もあるようです。
|
テントをたたみ、もってきた道具をまた、荷づくりしなければなりません。
発掘は、ただほりさえすればいいというものではありません。
ほるための準備、ほったあとの後片付け、それも発掘に大切な作業です。
でも、僕たちにとって、後片付けの作業ほど、さびしいものはありません。
それは、なにも、僕たち、考古学の発掘だけにかぎったことではありませんね。
発掘の間、なじんできた、その土地と、人々に別れるとなると、これもまた、さびしいものです。
ところで今日、僕たちは、ワヌコの町にみんなででかけていきました。
ワヌコの町には、ゴンサレスくんの家があります。
またそこには十家族ほどの日本人の人たちもすんでいます。
この日本人の人たちは、僕たちの発掘の間じゅう、いろいろとめんどうをみてくれました。
そして、手のある神殿大発見の知らせに、さっそく僕たちをよんで、お祝いをしてくれたのです。
僕たちは、パチャマンカという料理をごちそうになりました。
パチャマンカというのは、古くからベルーの国に伝わるインカの料理です。
土をほりくぼめたあとに葉っぱをしき、ブタ肉や、サツマイモ、野菜などをいれます。
その上に、さらに葉っぱをのせてくるみ。焼いた石をなげこんで、にるのです。
日本にいては、とてもあじわうことのできない、おいしい料理です。
「来年またぜひ来てください」
日本を遠くはなれていると、こうして日本からやってきた僕たちに、去られるのは、とてもつらいらしいのです。 |
ワスコの町で現地の日本人家族が催してくれたパーティ
|
144
「来年になるか、さらい年になるかわかりませんが、また、かならずきますよ」
泉先生がいいました。
そのとお礼てす。僕たちは、まだコトシュの石の小山を、すっかり調べつくしたわけではありません。
手のある神殿の下にも、もっと古い時代のものがつづいていますし、神殿のまわりも、もっと調べなくてはなりません。
すっかり、調べつくすまでには、おそらく何年もかかるでしょう。
外国では、一つの遺跡の発掘に、三十年も五十年もかけるのは、普通です。
親から子、子から孫へとうけつがれる場合だってあります。
もうあと七日間。
太郎くん、僕のコトシュからのお便りはこれでおわります。
僕たちは、それから遺跡見学の旅にでかけます。ペルーの国にのこる大昔の遺跡をたずねてまわるのです。
旅の途中、そのつど、またお便りをかきます。
君のお便りによると信州で、ゾウの骨が発見されたそうですね。
ゾウで思いだしたんだけど、南アメリカでも、マストドンという、ゾウの祖先の骨が発見されています。
いまから八千年も大昔のものです。
また、日本の北海道ではマンモスの化石がみつかっていますね。
このマンモスたちは、シベリアから、その頃地つづきだった、サハリンをつたって渡ってきたのです。
ところが、アメリカでも、マンモスの骨が発見されています。
そして、マンモスの骨と一緒に、その頃の人たちの残した、石の道具がみつかりました。
これらの人たちは、アジアからマンモスを追って、アメリカ大陸へ渡った人たちです。
いまから何万年かまえに、シベリアとアラスカの間にあるベーリング海は、陸つづきか、あるいは氷にとざされていました。
この道をつたって、マンモスたちも、そしてマンモスをおう狩人たちも、アメリカ大陸へ渡りました。
ひょっとすると、北海道へ。マンモスをおって渡った狩人たちの仲間だったかもしれません。
太郎くん、いま、君はカルロスくんと友達になり、さかんにお便りのやりとりをしていますね。
おたがい海をへだてた地球の裏側にいるわけです。
しかし、ずっとずっと大昔、カルロスくんたちの祖先であるインディアンは、アジアから渡った人たちなのです。
この話をカルロスくんにしたら、カルロスくんは目をまるくして、おどろいていました。 |
シベリアからアラスカに渡ったマンモス
|
なぜそんなことがわかるかといえば、まず第一にあげられるのは、アメリカインディアンの体の特徴です。
へんなはなしだけど、君は、赤ちゃんのお尻を見たことがあるでしょう。
日本人をはじめ、モウコ人など、モンゴロイドとよばれるアジア人の赤ちゃんのお尻には青いあざがあります。
うそだとからうなら、今度お風呂屋さんにいったとき、よく観察してごらん。もちろん、君が、赤ちゃんの頃もちゃんとあったはずだ。
――お母さんなりお父さんなり、きいてごらんなさい。
この青いあざは、モンゴロイドの特徴なのです。アメリカインディアンの赤ちゃんにも、みんな青いあざがあるのです。
カルロスくんの赤ちゃんのときも、もちろんあったはずです。
くわしいことは、まだ君たち小学生には説明してもわからないが、とにかく、いまから一万年くらい前に、アジアから人々がアメリカヘ移り住んだことだけは確かです。
それは、マンモスたちが、シベリアから。アジア、そしてアメリカへと渡っていったときと同じところです。
きっと、大昔、人々はマンモスをかって、アメリカ大陸へ渡ったのでしょう。
ところが、やがて、アジアとアメリカをむすんでいた地つづきがきれ、ベーリング海がうまれました。
そうすると、もう、人々は渡れなくなってしまったのです。
こうして、やがて、アメリカに渡った人々は、新しい土地で自分たちの生活をはじめました。
こうして何万年も大昔をたどっていけば、太郎くんとカルロスくんとは、同じ祖先につながっているということになります。
君のお便りのゾウの骨から、僕は、とても大切なことがらをおもいだ
したのです。
それから、カルロスくんと、お父さんのこと、
僕たちは、ペルーにやってきて、コトシュの遺跡をほり、手のある神殿を見つけました。
これは確かに大成功でした。ベルー中の新聞が、でかでかとかきたてました。
もちろん、アメリカでも、日本の新聞でも、ニュースとしてのせました。
世界中の学者たちが、いまコトシュの遺跡に注目七でいます。
しかし、僕たちは、この大成功と同じように、もう一つの成功のあることを、世界の人たちにしってもらいたいのです。
それは、僕たち日本とペルーとがコトシュの遺跡を発掘したことで、いっそう深くむすびついたことです。
ペルーの国中の人たちが、日本という国を、あらためて見直してくれました。
それと一緒に、僕たちもまたペルーの人々のよさをしりました。
その代表は、なんといってもカルロスくん、そして、カルロスくんのお父さんです。
カルロスくんのお父さんは、手足がくさるといって、みんながしりごみした発掘に、自分からすすんで参加しました。
大勢の人たちは、はじめカルロスくんのお父さんを気違いだと、ののしりました。
でも、発掘がすすむにしたがって、みんなは、自分たちのあやまりに気づきました。
もし、はじめにカルロスくんのお父さんのような勇気のある人がいなかったら、人々は、こうもはやく、自分たちの迷信を捨てることはしなかったでしょう。
何事でも、そうですが、はじめの勇気が、どんなに大切か。太郎くん、君にもわかるでしょう。
カルロスくんのお父さんは、僕たちの発掘にも、ベオンの先頭に立ってはたらきました。
おじさんの指導で考古学者の卵になったカルロスくん
|
ペルーのおじさんとカルロスくん
|
カルロスくんは、はじめ、君のお便りにもあったように、パンうりの手伝いをしていましたが、途中で、僕たちの土器洗いの仕事にくわわってもらいました。
隊員のいいつけをよくまもって、まじめに働きました。
土器洗いは、とても根気のいる仕事です。
でも、カルロスくんは、最後までよく頑張りました。
そして、土器を洗いながら、自分の疑問の点を、質問しながら、勉強しました。
いまでは、もう、コトシュからでてくる土器にどんなものがあるか、よく知っています。
このまま、勉強をつづければ、きっと、すばらしい考古学者になるにちがいありません。
僕はペルーと別れるのは、とてもつらいとかきました。
それは、きっと、カルロスくんとの別れのつらさかもしれません。
でも、僕たちは、またかならず、コトシュへかえってきます。 |
その時には、カルロスくんは、もっともっと、すばらしい少年に成長していることでしょう。
僕は、それがなによりも楽しみです。
僕は、発掘の間、ひまをみては、カルロスくんに日本のお話をしてあげました。
日本の歴史、日本の土地から、そして、日本人について………。
日本に古くからのこる、「桃太郎」や「一寸法師」や「サルカニ合戦」などのお話もしました。
カルロスくんは、僕の話をとても楽しみにしていました。
もし、できれば、日本の絵本を君からおくってあげてください。カルロスくんは、きっとよろこぶことでしょう。
僕がおしえてあげた日本の歌のなかでカルロスくんが大好きなのは、「からたちの花」です。
からたちの花がさいたよ
白い白い花がさいたよ………
カルロスくんは、とても、じょうずにこの歌を口ずさんでいます。
だが、残念ながら、からたちは、ペルーにはありません。確か、太郎くんの家の垣根には、からたちがありましたね。
花の季節になったら、押し花にでもしてカルロスくんにおくってあげてください。
太郎くんが大人になり、カルロスくんが大人になったとき、日本とペルーとは、もっともっと、深いつながりができる。
兄弟の国のように…………僕は、それが楽しみです。
そして僕が、君たちの、橋渡しをしてあげたのも、僕のそんな願いからです。
日本へかえってからも、僕は、ずっとふたりのお便りの、橋渡しをつづけるつもりでいます。
それでは、このへんでひとまず、アンデス山中、コトシュのテントから、お別れしましょう。
これからペルー各地の旅さきからお便りをかきます。
お父さん、お母さんに、よろしくね。
夏まけしないで、頑張ってください。
おじさんより
太郎くんへ
top
**************************************** |