****************************************
Index  アンデス遺跡(その一 その二 その三 その四) 解説

アンデス遺跡(その二)

    7 インカ帝国の秘密 top


日本の都会の発掘風景。令和の最近のニュースでは東京港区の高輪の旧国鉄の線路用地の再開発で、
明治5年の鉄道遺産が発掘され、菅首相も視察し、貴重なものであるとして残されることになった。

 カルロスくん、お便りありがとう。
 インカ帝国のお話、とてもおもしろかったよ。
 僕は、ミイラはいちど博物館へいったときに見ました。
 とても気味がわるくてびくびくしながら見ました。
 日本の博物館にあるミイラは、中国の奥地から発見されたものです。
 大きな声じゃいえないけど、僕の学校に“ミイラ”とあだ名のある先生がいます。
 とてもやせていて、まるで骨と皮みたいだから、そんなあだ名がついたんです。
 僕は三年生のとき『インカ帝国の秘密』という本をよみました。
 腹黒いスペイン人たちが、インカ帝国をほろぼすお話です。とても悲しい思いでよみました。
 インカ帝国にのこる宝物をさがすために、スペイン人たちが、大勢の人たちを殺したり、家をこわしたりしたんですね。
 アタワルパ王は、ピサロのだましうちで捕まってしまったとき、
 「もし、私をこの牢屋から出して自由な身にしたら、この牢屋のなかを、自分の背丈の一倍半くらいの高さの宝物でいっぱいにして、差し上げよう」といったそうですね。
 「もし、それが本当なら、すぐにでもこの牢屋から出してやる」
と、ピサロはいったので、アタワルパ王は、さっそく命令をくだしました。
 そして、 本当に、牢屋いっぱい金銀の財産でうずまったんですね。
 ところが、ピサロは、王をゆるすどころか、約束をやぶって殺してしまったんです。

 なんてひどいやりかたてしょう。インカの人たちがおこらないはずはありません。
 僕のよんだ『インカ帝国の秘密』という本には、そのとき、ピサロがインカの王からうばいとった宝の量は、いまのお金にして、五十億円くらいとかいてありました。
 びっくりするようなお金です。
 君のお便りをよんで、インカの人たちが、最後まで戦ったようすが、いっそうよくわかりました。
 でもインカ帝国の宝物は、もっともっと、たくさんあったらしくて、いまもなおその隠された場所は、はっきりわからないそうですね。
 僕のよんだ本には、こうかいでありました。
 「ピサロたちは、クスコの町で神殿や宮殿、それに、王の墓までもあらしまわって、あらいざらい宝をうばった。
 しかし、それは、クスコにあったインカ帝国の宝物の、ほんの一部にすぎなかった。
 めぼしい宝物は、すでにインカの人々によって、ごっそりと、どこかに隠されてしまったのだ。
 クスコの町にいまもつたわる言い伝えによると、これらの隠された宝物は、永久に発見されないだろうということだ」


太陽の神殿

 宝物は、きっといまも、君の国のどこかにねむりつづけているんですね。
 僕は、そのうち、だれかがきっと発見するだろうと思います。もしかしたら、君かもしれないね。
 なぜって、君は考古学者になるんでしょう。
 大きくなって、ビンガムさんのように、まだ発見されていないインカ帝国の遺跡を見つけて、そこから、すばらしい宝物を掘り出さないともかぎらないでしょう。
 僕も大きくなったら、ぜひとも、君の国へいって、おじさんたちのように、大昔の遺跡を発掘しようと思います。
 君のお便りは、僕だけでなく、お父さんも、お母さんもよみました。

 「アンティクチョってのは、日本でいえば、もつ焼きのことだな」お父さんは、そういいました。
 日本にも、もつ焼きだとか、串焼きだとかいうものがあります。
 心臓だけでなく牛やブタや鳥などの肝臓や、肺臓などを、串にさして焼くのです。
 お父さんは外でお酒をのむとき、よく、そんなお店に、とびこんでお酒のさかなに、たべるらしいです。
 君のお父さんはお酒のみますか。僕のお父さんは、とてもお酒がすきです。
 会社のかえりがおそいときは、たいていお酒を飲んで赤い顔をしでかえってきます。
 ひどくよっぱらって帰ってくるときもあります。
 そんなときは、いつも、お母さんからおしりをひっぱたかれています。
 お酒をのむと、ひどく陽気になり、だらしがないのです。
 なんだか、話がへんちくりんになりましたが、君のお父さんは、えらいですね。
 「中々見上げたもんだ」と、うちのお父さんも感心していました。


酔っ払って帰ってきた太郎くんのお父さん

 「もし、俺が、カルロスくんのお父さんのような立場だったら、発掘にはいかなかっただろうな」
 やはり、みんなの反対をおしきって、自分だけでやるというのは、とても勇気のいることだとかもいます。 それに、手や足がくさると、いわれたのでは、ちょっとしりごみします。 日本の夏も、とても暑いですよ。夏休みは、二週間ほど、田舎のお婆さんのうちにゆきます。 お婆さんのうちは、田舎で、とてもすずしいところです。
 昆虫採集をしたり、川でおよいだりします。
 このお便りが、そちらにとどいているころ、僕はもうお婆さんのうちへ行っているでしょう。 どうか元気でがんばってください。
                                   さようなら    太郎より
   カルロス・ゴンサレスくんへ

    8 神へのいけにえ top

 太郎くん、いよいよ我々の発掘も、本格的になりました。
 びっくりするようなものが、ぞくぞくでています。
 なんといっても、そのお話を君に伝えなければなりません。
 ところで、なにしろ、毎日毎日の発掘でさすがにペンペン草の僕でも、ちょっとバテぎみです。
 いまこうしてお便りをかいていても、ペンの先が、おもうようにすべりません。
だから、ひどくよみにくい字になって、もうしわけないが、ゆるしてください。
 僕たち発掘隊は、コトシュの小山を、どんどん、下へ下へとほりすすめていきました。
 前のお便りにもかいたとおり、コトシュの小山は、時代ごとに、いくつかの建物が重たってできているのです。
 いちど建てて、何百年かたつと、その上にまた新しい建物がたっています。
 それは発掘がすすんでいくにしたがって、だんだんわかってきました。

 アメリカ・ライオンを図案にした模様の、すばらしい土器は、上から二番めと、三番めの建物の中からでました。 これは「チャビン文化」とよばれる、いまからかよそ二〇〇〇年以上も大昔のものです。
 チャビン土器の出てくる建物は、石組みの上に粘土をあらくぬり、その上にさらにこまかい粘土で仕上げをしてあります。
 そして、壁には、赤い色をぬっています。おもしろいのは、その壁のところどころに窪みがあることです。
 これを「ニッチエ」 とよんでいますが、いったいぜんたい、この窪みはなんだのか、まだよくつかめていません。
 しかし、この建物が、どうも、ふつうの建物でないことは、たしかのようです。
 建物の床のすみから、発掘隊の寺田博士が調べた結果、四、五歳くらいの男の子の骨であることがわかりました。
 ゆかは、粘土をしっかりふみかためてできています。


チャンピン式土器

 いったいどうして、こんなところに子供が埋めてあるのでしょう。お墓なら、けっしてこんな埋め方はしません。
 まだ、はっきりしたわけではありませんが、ひょっとしたら、神さまのいけにえに捧げたのかもしれません。
 いけにえ、といえば、太郎くんは、ぞっとすることでしょうがね………。
 しかし、大昔の人々は、神さまのお祭りをやるとき、生きた人間や動物を神さまに捧げるために、祭りの場で殺したのです。
 僕たちがいまほっているコトシュの場合、もしそこが神殿か何かであれば、当然、そんなことが考えられます。
 もう一つかもしろいのは、赤ん坊をせおった土の人形がでてきたことです。袋をせおった人形もでてきました。 僕たち考古学者は、ふつう、こんな人形のことを「土偶」(どぐう)とよんでいます。
 「なぜ子供をせおった人形なんかでてくるんだろう」
 僕たちは、真剣に考えました。
 これも、まだはっきり、そうときまったわけではありませんが、一応こんなことが考えられます。


かがみ餅型


砂糖きび型

アドベの種類が時代によってかわる

 母と子、つまりそれは人がふえることを意味します。
 大昔の人たちは、どんどんふえることをねがいました。
 人が大勢いれば、自分たちの仲間が栄えることになるからです。
 だから、母と子の像をつくって、神さまにそなえ、どんどん人がふえることを祈りました。
 袋をかついだ人形は、なんでしょう。
 僕たち発掘陂の団長である泉先生は、こんな意見をのべられました。
 「もしかしたら、これは巡礼かもしれない」
 巡社というのは、神さまをまつった場所をめぐりあるく人のことです。
 いまもペルーのあちこちには、昔の神殿のあとが残っています。
 そしてその神殿をつくるために、大勢の巡礼たちが参加したという、言い伝えがあります。
 「もし、コトシュの遺跡が、神殿の跡だとすれば、神殿をつくるためにやってきた巡礼の像と考えられないこともない」
 泉先生は、そうおっしゃいました。僕も、その考えに賛成です。
 まだこれから、ずっとほってみなければ、わかりませんが、あんがい、この小山は、神さまをまつった神殿のあとのような気がしてなりません。
 三番めの層の下に、四番め、五番めの石積みの層が重なってつづいています。
 四番めの層からは、人の顔を形どったお面と、五つならべたタイコのような形をした、おもしろい土器も見つかりました。


子供を背負った母の土偶

 こんな土器は、日本の大昔には、なかった土器です。
 それに、トウモロコシをえがいた土器もでてきました。
 ペルーとトウモロコシ、これはとても深い関係があります。 僕たち日本人の主食がお米であるように、ペルーでは、昔からトウモロシが主食でした。
 だから、トウモロコシをえがいた土器がでてきたのは、そのころから、トウモコシを植えはじめたのではないか、ということが考えられるのです。
 五番めの層の下は石ころがいっぱいつまっています。その下にいったい何がかくれているか!
 とにかく、発掘は、あと二週間しかありません。
 「ギリギリまで、ほってみよう」
 団長の泉先生がおっしゃいました。
 いよいよ明日から、石ころを取出す作業がはじまります。 石ころを取り出してみれば、下はどうなっているかわかるでしょう。
 これからが、発掘の山場といったところです。
 へこたれずにがんばります。


トウモロコシを描いた土器(左)と人の顔をかたちどったお面(右)

 お母さんにも、あんまり心配しないように、太郎くんから伝えておいてね。
 それでは、このへんで、カルロスくんのお便りとかわりましょう。
                                                  おじさんより
  太郎くんへ

    9 悪魔を追っぱらえ top

 太郎くん、お便りありがとう。
 僕たちの仕事も、大変いそがしくなりました。

 このまえのお便りで、僕がドクトルたち発掘隊の土器洗いに雇われたことをかきましたね。
 「土器洗いだって、立派な考古学の仕事だぞ、しっかりやれよ」
 ドクトルは、そうおっしゃいました。
 土のなかから掘り出された土器のかけらを、模様や色を傷つけないように、きれいに洗うことは、やさしいようで、中々むずかしいのです。
 コトシュの小山から、毎日、それこそ何百という土器のかけらがでてきます。
 ドクトルたちが、それを掘り出された場所によって区分けして、袋につめます。
 僕たちは、それを間違えないように、一つ一つ、丹念にこまかいはけで、水洗いするのです。
 どんな小さなかけらにも、なにか大昔の秘密が、隠されているような気がして、粗末にできません。
 何千年もの大昔、僕たちの祖先が、一所懸命つくったものです。
 たとえ、かけらであっても、大昔の人たちのたましいが、こもっています。


土器洗いをやるカルロス

 黒いかけらもあれば、赤いかけらもあります。
 細い線があるのもあれば、なんだか絵がかいてあるのもあります。
 ドクトルの説明によると、それぞれ、時代がちがうのだそうです。
 やはり大昔にも流行があったのです。
 でも大昔の人たちは、よくこんな立派な模様の土器をつくったなあ、と、僕は感心します。
 コトシュの小山からは、石積みの壁にかこまれた大昔の建物が、見つかりました。

 「子供の骨がでてきたぞ!」というので、僕たちは、わざわざ見にゆきました。
 ドクトルたちが、みんな、とても真剣な顔で、ほっていました。
 手にもっているのは小さなタケペラと、はけです。
 土のなかにうずまった白い骨のまわりの土をすこしずつすこしずつ、はがしていきます。
 まるで、傷のまわりにでもふれるような気のつかいようで、じれったくなるほどです。
 発掘のかえり道、お父さんがいいました。
 「考古学って仕事は大変だぞ。なにかものがでてきても、すぐに掘り出しちゃいけない」
 「どうしてなの」と、僕がたずれると、
 「まわりの土をすっかりとりのぞいて、そいつが、どんな形でうずまっているかを確かめるのだ」
 「土器のかけらなんかでも………」
 「そう」
 「それじゃ。中々ほかどらないね」
 「そりゃ、そうさ。一つ一つについて、写真をうつし、ちゃんと記録をとったうえでないと、取り出せない」
 僕は、いままで考古学の仕事は、ただ掘り出しさえすればいいのだと思っていましたが、それは間違いでした。


子供の骨の図

 どんな小さな土器の破片でも石ころでも、みんなそれには、なにかの意味があるのですね。
 だから、一つ一つを大切にほらなければいけないのです。以外と手間がかかり、時間がかかります。
 なん時間も、同じところにしゃがみこんで、コツコツと、取り組まなければならないとなると、大変です。
 それは、そうと、コトシュからでてきた子供の骨は、神さまに捧げるために、殺して埋められたらしいときいて、僕はびっくりしました。
 なんてむごいことをするのでしょう。
 でも昔の人たちは、そんなことをすることを、べつになんとも思わなかったのだそうです。
 神さまに捧げるのですから、いいことだと考えたのです。
 僕は、大昔に生まれなくてよかったと思います。
 もし、大昔に生まれていたら、ぼくだって、神さまにささけるために、殺されて、床下に埋められたかもしれません。
 僕は、殺されて、埋められた子供の身になって考えてみました。
 「おまえは、あす殺される!」
 と、教えられたときの気持ったら、それは、たとえようもないほどだったことでしょう。
 「お父さん、お母さん、たすけて!」と、叫んだにちがいありません。
 お母さんは、きっと役人にすがって、
 「どうか、子供をゆるしてあげてください」と、泣き声をあげて、たのんだことでしょう。
 「神のお告げじゃ、しかたがない」 役人は、つめたくそういったでしょう。
 いまでも、うちの前にいる薬草うりのお婆さんのように、占いをする人がいます。

 ドクトルからきいたのですが、大昔はこの占いが、もっと、もっと、幅をきかせたのだそうです。
 なにをきめるにも、みんな占いできめました
 占いをする人は、とても大切にされ、高い位(くらい)についていました。
 そしていつも、なにかおまじないをしては、神さまにおうかがいをたてました。
 「となりの部落と戦争をしてもいいでしょうか」
 「王さまの病気はかかるでしょうか」
 「今年のトウモロコシのみのりはどうでしょうか」
 そのたびに、神さまのお告げがありました。
 「いま戦争をしてはまずい、あとひと月まつがよい」
 「王さまの体には、悪人の呪いがかかっておる。そいつを捕まえて、神のまえで殺すのだ!」
 「今年は、雨がすくなく、作物はかれる。雨をふらせるお祈りをするのじゃ」
 そんなふうな、お告げがでると、人々は、それを本気で信じました。
 ちょうど、コトシュにゆくと、手足がくさるという、言い伝えを、すっかり信じきっているのと同じように………。


皇帝の前で占いをする身分の高い坊さま

 だから、もし、まじない師が、
 「子供を、神のいけにえに、捧げるのじゃ」
といえば、否応なしに、なんにもしらない子供をひっぱりだしてきて、神さまのまえで殺したのです。
 どんなに泣いても、叫んでも、いちど神さまがきめたことは、変えるわけにはいきません。
 「いまだって、昔とかわらない謎、ひどいことだってあるにはあるが、しかし、まあ、昔に生まれなくってよかったな」
 お父さんもそういいました。
 そういえば、君のお便りのなかに、お酒のことがかいてありましたね。
 うちのお父さんも、お酒は大好きです。でも、飲んでもとても強いよ。
 僕たちの国では、サトウキビでつくったお酒をのみます。つまりラム酒です。
 僕、まだのんだことがないけど、とても強いお酒です。また、墓ほりなどのときには、ラム酒というのを飲みます。

 ペオンは、たいてい「コカ」という緑色をした葉っぱを小さな袋にいれてもつています。
 仕事がはじまるまえに、袋から取り出したコカを、手のひらでよくもみほぐします。
 そして、小さなダンゴほどの大きさにまるめて、ぽん、と口の中にほうりこみます。
 そのあと、「ロン」とよぶ、とても強いラム酒を、一口、のむのです。


ペオン(人夫)はコカとロン(ラム酒)で魔除けをする

 どういうわけかこうしておけば、もし、ミイラや人の骨が掘り出されても、絶対にたたらないというのです。
 「コカ」にも「ロン」にも、死人にやどっている悪魔をおっぱらう力があるのだそうです。
 だからペオンたちは、よく、ドクトルたちにもコ力とロンをすすめ、
 「ドクトルよ。あんたがたも、これを飲んでたほうが、いいよ。それでないと、いまに悪魔にやられちゃうよ」
 といいます。
 でも、ドクトルたちは、あまりそのすすめにはのりません。
 ドクトルはいいます。
 「なあに、だいじょうぷさ、おれたちにあえば、悪魔のほうから尻尾をまいて、にげちゃうよ」
 そんなわけで、お酒と発掘は、僕の国ではつきものです。
 それは、そうと、この前のお便りで、ミイラのことをかき、今度は子供の骨のことをかきました。
 ついでに、アンデスの高い山で氷づけの子供のミイラが発見され、そのことをおもしろくかいた、「子供新聞」をおくります。
 ドクトルに見せたら、
 「ほほう、中々おもしろくまとめてあるね。太郎くんに見せたら、きっと夢中でよむよ」
 といって、日本の言葉になおして、僕のお便りに、そえてくれることになりました。
 ドクトルたちの発掘も、あと二週間だそうです。
 そのあいだ、僕は一所懸命がんばるつもりです。
 では、お元気でね。
                                                  カルロス・ゴンサレスより
  太郎くんへ

  「発掘物語」子供新聞より 
     10 氷づけの少女ミイラ発見! top
       

 一九五四年夏のことです。
 ペルーの南にあるチリーの登山隊は、セロ・エル、プルモという山に登山しました。
 この山は、サンチャゴ市の東方にある、高さ六〇〇〇メートルの高山です。
 夏でも、三〇〇〇メートルをこえると、そこから上は氷にとざされています。
 さて、登山隊は征服をめざし、頂上へ頂上へとすすんでいきました。
 五二〇〇メートルの地点に、べース・キャンプができ、そこから、いっきょに頂上へのぼることにきめました。
 あとひといき、最後のがんばりです。
 四人の偵察隊が氷をふみわけて、頂上のようすを調べにでかけ、やがて帰ってきました。


1954年、チリの探検隊がアンデスの山奥で石積を発見した。

 「隊長! このすぐさきの地点に、昔のインカ帝国の神殿らしい石積みのあとを発見しました」
 「なに、インカ帝国の神殿だって、ばか、こんな高いところに、そんなものがあるはずはない」
 「いえ、四人とも、たしかにこの目で見たんです」
 「そりゃなにか、目のさっかくだ」
 隊長は信じられないといったようすで。首をふりました。
 「本当です隊長、うそだと思うなら、隊長ごらんになったらいかがですか」
 四人は、あくまでも、いいはりました。
 まさかと思いながら、隊長も、隊員の言葉を信じないわけにはいきません。
 「よし、それじゃ今度は俺がゆこう」
 やがて隊長は、四人をつれて、ベースキャンプをとびだしました。
 「隊長、あれです!」 隊員の一人がゆびさしました。
 「おう」 隊長は、思わず立ちどまって、じーつと前方を見つめました。
 なるほど、ゆくてに、何やら石積みらしいものが見えます。

 「間違いなく石積みだぞ、だが、なんのために、こんな高いところに、石積みをしたんだろうな」
 そういいながら、隊員をひきつれた隊長は、その石積みへ近づいていきました。
 建物は、すっかり風にふきとばされ、土台石だけしか残っていませんでした。
 しかし、そのまわりの氷の下から、インカ時代の土器のかけらが、いっぱいみつかりました
 「おい、おまえたちのいうとおり、これはインカ時代の建物だぞ」
 隊長は叫びました。
 「信じられん、なんでこんなところに建てたんだろう」
 「隊長、もしかしたら、インカ帝国の最後の隠れ家だったのかもしれませんよ」
 「ふーむ」
 隊長は、しあん顔に、じっと腕組みをして考えこんでいました。
 「もしかすると、この近くに、ものすごいインカの宝物が埋めてあるのかもしれないぞ」
 隊員の一人が大まじめに、叫びました。
 「インカの宝物はべつとしても、なにかほかに見つかるかもしれんな」


インカの土器

 こうして、隊長をはじめ四人の隊員たちは、さらに、上へとのぼっていきました。
 やがて、五四○○メートルの地点へたどりついたときです。
 「隊長、氷の洞穴があります!」
 先頭の隊員が、顔色をかえて叫びました。
 「なに、氷の洞穴」
 隊長は、まさかと思いました。
 しかし、それは本当でした。
 コチコチに氷ついた雪のなかに、やっと一人がはいってゆけるほどの、横穴があります。

 「隊長、はいってみますか!」
 「よし、俺がまずはいってみよう」
 隊長は、こしをかがめ、洞穴のなかへはいっていきました。そして、ひょいとまえのほうを見たとたんに、
 「あっ!」
 と叫んだままその場にくぎずけになってしまいました。
 「隊長、どうしました」
 うしろから、隊員たちが、心配顔でたずねました。
 「人がいる!」
 「な、なんですって………」
 みんなは、ドキッとして、立ちすくんでしまいました。
 隊長は、用心ぶかく、なおもじーっと奥のほうを見つめました。
 「動かない。死んでいるぞ!」
 隊長は、おそるおそる近寄りました。
 「ミイラだ!」
 なんと、それは氷の洞穴のなかで、コチンコチンにかたまった少女のミイラでした。
 頭は山にすむインディアンがお祭りのときにやるような、細く、幾筋にもあんだおさげの髪をしていました。
 体は、インカ織の衣服の上から、布でいくえもまいてあります。


洞窟の中の凍った少女のミイラ

 まるで、たったいま死んだかのように、そっと目をとじ、口びるをむすんだ、かわいい少女です。
 年は八歳か九歳くらいでしょうか。
 そばには、いろいろなものが、そえてあります。黄金でつくったリャマの像。
 うすい貝でつくったジャマの像、それに、銀でつくった、人形などです。
 「隊長、この少女は、いったい何者でしょうか!」
 「わからんな。とにかく、ここにあるいろんな品物からみても、きっと身分の高い家柄の子供であることは、間違いない」
 「もしかしたら………」
 隊員の一人が、口ごもりました。
 「もしかしたら、なんだ!」
 「インカ帝国の最後の王女では………」
 「そう簡単にきめてしまうのは早い。ともかく山をおりたら、このことをいち早く考古学者に伝えよう」
 こうして、五四〇〇メートルもの高山から発見された少女の氷づけミイラは、考古学者たちの手にゆだねられました。
 「なんですって! あなたがたは、あんまり高い山にのぼったんで、なにか、まぼろしを見たのとちがいますか」
 登山隊が下山して、そのことを考古学者に伝えると、考古学者は、てんで信じようとしませんでした。
 「どだいね、そんな高い山の上に、しかも氷のなかにミイラがあるなんて考えられんな………」
 「いや、それが、本当なんです。ともかくいって調べてみてください」
 「ゆくのはいいがな、五〇〇〇メートル以上の山ですぞ、もしいってみて、なにもなかったとなったら、えらいことだ」
 「あります。もういちど私が、ご案内してもいい」
 隊長の言葉に、考古学者たちは、やっとみこしをあげました。
 「よろしい、あなたが、そんなにいうのなら、あなたの言葉を信じましょう」
 考古学者たちは、隊長について五四〇〇メートルもの高い山にのぼりつきました。
 はたして、隊長がいったように、そこにはちゃんと氷の洞穴と、そして、少女のミイラがあったのです。
 「こりゃえらいことだぞ」
 考古学者たちは、ミイラを調べました。間違いなく、それはインカ帝国の時代のものでした。
 しかし、どうしてこんな高い山の上に、少女のミイラを置いたのか、さっぱりわかりません。
 いまもなお考古学者たちは、そのなぞをとこうと、一所懸命研究をつづけているのです。
 もしかすると、みなさんのすんでいるペルーの高い山にも、こうしたミイラが残っているかもしれませんよ。

top
****************************************