****************************************
Index  インカ遺跡(その一 その二 その三 その四) 解説

〔解説〕アンデスの古代の文明 
東京大学助教授 寺田和夫

 1  アメリカ大陸の文明 top

 コロンブスが一四九二年にアメリカを発見してから、五十年もたたないうちに、アメリカ大陸のおもだった国々は、スペイン人によって、すべて征服されてしまいました。
 そのなかで、とくに有名なのは、いまのメキシコ市を中心としたアステカ王国と、ペルー国の山岳地帯を中心としたインカ帝国です。
 このような、王国とか帝国といわれるような発達した国々は、それ以前に滅んでしまったものをかぞえても、せいぜい、北のほうはメキシコ、グァテマラ、ホンジュラス、南のほうはペルーとボリビアの一部にあっただけで、そのあいだの土地、その他の土地には、それほど高い文明は栄えなかったのです。
 この北のほうの高い文明地帯をメソアメリカといい、南のほうは中央アンデスとよびます。
 人種的には、アメリカの原住民は、すべてインディアンですが、なぜ二つの地帯だけで高い文明を築いたのか、考古学者の頭を痛めている問題です。
 これらの高い文明地帯では、トウモロコシ、マメ、カボチャが栽培されて、一番大切な食料源となりました。
 しかし、これらを栽培した地方は、新大陸のなかにそのほかたくさんあります。
 メソアメリカと中央アンデスという、高い山、乾いた盆地の多いところで、高い文明が栄え、その他の、たとえば熱帯ジャングルのように、食物がたやすく手にはいるところで、文明が起こらなかったのは、ふしぎなことです。
 ただ一つ考えられるのは、砂漠、高原、熱帯森林というような、いろいろな自然環境のなかで、別々の特徴をもった文化が栄えれば、それらの文化の長所を集めた、複雑な文明がつくられるかもしれない、ということです。
 高い文明を生みだす基盤となった古い文化は、だいたい、地下深くうずもれています。
 考古学者の任務は、うずもれた文化を求めて発掘し、発掘した遺跡と遺物から、過去の文化の姿を復元して、文化の発展の そのようにして、明らかにされた、中央アンデス地帯の文化発展の姿を、説明しましょう。

 2  最古の時代 top

 本文の中にでてくるように、アメリカ大陸の最初の住民は、シベリアから渡っていった蒙古人種だろうと考えられます。
 なぜこういう大冒険をしたのかというと、おそらく、かれらの食物であった大型動物(マンモス、ウマなど)の逃げていくあとを追っていったのでしょう。
 一番古い遺跡は北アメリカに多いのですが、中央アンデスにも、古い大型動物のでるところや、古い石器のでてくるところがいくつかあります。
 そのうちに、大型動物がへってきて、インディアンは小さな動物を殺したり、木の実や草の根を採集したりする生活にはいります。
 おそらく、いまから一万年ぐらいまえのことでしょう。
 ペルーの中央部高地にラウリコチャという遺跡があり、ここのいくつかの洞穴のなかから、シカの骨と一緒に、さまざまの石器がでてきました。


コトシュ神殿遺跡発掘前の全景

 紀元前七五〇〇年頃のことです。
 この遺跡は自動車のとおる道路から、ウマで何日かかかって、やっといきつける不便なところにありますが、さいわい近くに考古学者が住んでいて、この人が非常に正確な発掘をしたのです。
 紀元前四〇〇〇年頃から、海岸地帯の文化に大きな変化が現われます。
 農業がはじまりだしたのです。
 それまでどおり、魚や貝や海獣などの海産物がおもな食べ物ではありましたが、食膳に、マメがくわわり、ヒサゴや、トウガラシも、はやくから栽培されだしたようです。
 以前からかごをつくっていれ物としていたのですが、ヒサゴが容器として用いられるようになって、水の持ち運びができるようになりました。
 農業の知識はどこか遠いところからきたのか、それともアンデス地帯で発見されたのかわかりませんが、中米ではそれより三千年も前から、農業がはじまっていたことから考えると、どうも北の方から、農業技術がやってきたようです。
 ともかく時代とともに農業はしだいに進歩して、ワタやカボチャのような重要な品種がくわわり、農業がある程度すすみ、けものをとったり野生植物にたよる程度がへってきますと、人々は野蛮な時代のように、あちこち流浪する生活をやめて、一か所に落ちついて住むようになります。
 こうして村がつくられます。
 村のなかではみんなに尊敬される人が村長さんになり、種まき、とりいれの時期を決めたり、魚をとるための共同の仕事を指導したりします。
 この村長さんは、おそらく、占い師だったと思われます。
 そして、村人たちは作物がよくできるように、魚がたくさんとれるように、神さまに祈りました。
 大きな村では、やがて神さまのための建物、つまり神殿をつくるようになりました。
 この本の中心になっているコトシュ遺跡の発掘は、この時代の文化を明らかにしようとして、日本の調査団が、六か月がかりでやったものです。
 くわしくいえば、農耕村落の発達した時代に、どのようにして公共建物がつくられるようになり、宗教がかれらの文化に、どのような役割をになったかを明らかにしたかったのです。
 努力のかいがあって、この発掘は大成功をおさめ、いまでは、アメリカの古代文化を研究する人は、だれもかも、コトシュの名前と、その文化の内容を知っています。

 3  文化の形成 top

 農業を背景として、一つの場所に定住する社会が、紀元前四〇〇〇年ごろから、はじまったと、前に書きましたが、ある遺跡を発掘するとき、そこに定住生活があったことを、はっきり想像できるのは、土器をふくむ層のあつい堆積のある場合です。
 日本では、農業よりもはるか以前から、すぐれた土器がつくられました。
 アメリカ大陸では、これとは逆で、土器は農業よりもずっとおくれて現われますし、一番古い土器は、メソアメリカでも中央アンデスでもない、いわばへんぴなところから発見されます。
 いまのところ、エクアドル、コロソビア、パナマなどがもっとも古い土器をだしています。
 ペルーでは、それらよりも数百年おくれて、紀元前一八〇〇年ぐらいから土器が現われます。


「交差した手の神殿」の壁岩と、その一つのかんの下に
浮ぼりであらわされた交差した手のシンボル 

 土器づくりは、人間がはじめておこなった化学実験だといわれますが、土器をもつことによって、人間の生活が、いきなり、従来とすっかりかわったとは思えません。
 しかし、容器として、なべかまとして、非常に重宝だったことはたしかです。
 また形も色もうつくしい土器をつくろうとして努力しましたから、昔の土器は、芸術晶としてもすぐれています。
 そして土器には、神さまを現わす模様が描かれることもよくあります。

 中央アンデスのチャビン文明(紀元前一〇〇〇年から紀元前三〇〇年ぐらい)は、みごとな土器をつくったので有名です。
 考古学者が遺跡を掘っているとき、黒いぴかぴか光ったチャビン土器にお目にかかれたときのよろこびは格別です。 そのうえ、この土器には、チャビン文明の神さま、つまりジャガーがいろいろな模様となって表現されている場合がよくあります。
 安定した形、美しい金属的光沢、芸術的香りなど、チャビン土器の人気が高いのはもっともだと思います。
 このチャビンの時代に、金、銀の細工がはじまり、石造三階建ての神殿をはじめとする宗教建造物があちこちに建てられ、大きな石をつくり、ジャガーやコンドルやヘビなどの姿がこれに彫刻されました。


古典チャビン期の土器破片。
怪獣の顔をあらわしたものの一部


チャビン期の建物の壁の一部。
下ぬりに手の指のあとがのこっている

 この彫刻の美しさといったら大変なものです。
 しかし、どうしてチャビン文明はそれほど発達したのでしょう。
 わたしたちはこの文明の新しい要素として、トウモロコシを第一にあげるべきでしょう。
 ムギ類とコメが旧大陸でもっとも重要な食物であったように、新大陸でもトウモロコシという穀物が、ずばぬけて大きな役割をはたしました。
 トウモロコシは保存のきく食糧です。
 食生活を安定させるのに、マメやイモよりもはるかに重宝だったのです。
 現在でも、インディアソたちのもっとも大切な祭りはトウモロコシの栽培と関係かおりますが、数多い農産物のなかで、トウモロコシだけが特別あつかいされるのをみても、どんなにこの作物が昔からとうとばれていたかがわかります。
 コトシュの遺跡では、このチャビン文化の層が一番深い層(まえに書いた神殿)と一番新しい層(いまから二千年ほどまえ)のちょうど真中にありました。土器の模様にもトウモロコシが描かれていますし、最近は、トウモロコシの穂軸そのものまででてきました。

218
 やはりチャビン文化のもっとも大切な点は、この新しい作物と、奇妙な宗教(水の神としてのジャガー崇拝)とが、広くひろがり、これが、のちのアンデス文明の土台石となったことでしょう。

 4  都市の誕生 top

 チャビン期の工芸があまりにりっぱなので、そのころ、非常にりっぱな文明があったと想像しがちですが、まだまだ、農業技術は進歩せず、農村から離れて、支配者や職人や商人が住んでいる特別の区域。つまり都市というものはまだなかったのです。
 そのような都市が営まれるためには、余分に食糧があって、百姓以外の人々が、食物の心配をしないで、それぞれの仕事に精出せるようにならなければなりません。
 そのような変化はチャビン文明のおわったあと、じきにやってきました。
 川ぞいの谷間で、洪水によってできるこえた土のうえに種をまいて、自然に作物がそだつのを待った時代から、川の水を溝にひいて、田畑に灌漑するすぐれた農業技術の時代へと変わってきました。
 作物の収穫はふえ、人口も多くなってきたようです。
 このなかから、海岸では北にモチカ文明、南にナスカ文明が起こってきました。
 モチカ文明では、日ぼしれんがを積み重ねていくつもの巨大なピラミッドをつくりました。
 なかでも、太陽のワカ(神殿)と月のワカの向かいあった姿は壮観です。
 壁に赤、黄、白で美しい絵をえがいたり、浮き彫りで竜の姿を現わしたりしました。
 この時似は、古典期とか、開花期とよばれるように、古典的な芸術が花咲きました。
 土器でいえば、モチカは白地に茶で写実的な絵をえがき、ナスカではたくさんの色を使って、はなやかな絵図をくりひろげました。
 モチカの絵は、戦争、狩り、魚とりなど、当時の生活の忠実な模写です。
 それに人間の顔や、動物植物などの形をした土器を、容器として使いました。
 ナスカでは、魚や作物が、単純化され、まるでもようのように描かれています。
 こういう模様のことを自然主義的な図柄だというのですが、それでも戦争や、魚とりの図もあります。
 美しいという言葉を、はなやかさという意味にとれば、ナスカの土器は、世界でもっとも美しいものの一つでしょう。
 これらの土器は、世界じゅうの有名な博物館でみることができます。
 それはたくさんつくられたからで、たぶん、土器づくりに専念する職人がいたのでしょう。
 金、銀の美しい飾りや、銅の武器をつくったのも、かじ屋のような専門の職人でしょう。
 ナスカの美しい、大きな布も、とてもしろうとにできるものではありません。
 まえにいったピラミッドも、建築師の指導のもとに、きちっと計画して建造したものと思われます。
 その建築師は、偉い神官だったでしょう。戦争は、すぐれた将軍と勇敢な戦士がたたかったのです。
 ですから、神官、戦士、職人、百姓というような、いろいろな階級ができあがっていたわけで、社会の進歩したことを示しております。
 なぜかわかりませんが、このように地方ごとに特色をもったはなやかな文明は、数百年で滅んでしまいました。

 そのあとは、本文にでてくるティワナコの文明が、広い地域をおおうようになります。
 チャビン文化のジャガー神とはちがって、涙を流す人をかたどった神さまが、しきりに描かれます。
 涙を流すというのは、雨ごいをし、農業がうまくいくようにと祈る気持をあらわしているのでしょう。
 モチカや、ナスカのようにすぐれた文明が、きゅうに亡びたのはなぜでしょう。
 ティワナコの人々は、戦争が強く、武力でこれらのすぐれた文明を滅ぼしていったのだろうと考えられます。
 しかし、武力だけで文明を征服することはできません。
 この戦士たちは、なにか新しいすぐれたものをもっていったに違いありません。
 宗教もその一つでしょう。
 農業に関係のあるその新しい宗教を、アンデスの人々がよろこんでむかえいれたのは、当時の乾燥化によって、衰えだした農耕を、なんとか、もう一度さかんにしようとする、いわば旅だのみのきもちだったかもしれません。

 5  強国の出現 top

 ティワナコ文明がやく五百年つづいたあと、また、アンデス地帯のあちこちに、地域ごとにことなった性格をもった文明が起こってきました。
 紀元一〇〇〇年ごろです。そのなかで、とくに有名なのは、ペルー海岸の中央から、北部までに、強力な王国をつくりあげたチムーです。
 中心部は、以前にもモチカ文明の栄えたところで、モチカの影響を強く受けていますが、勢力からいえば、比較にならぬ強国で、インカ帝国ですら、この勢力を無視することはできませんでした。
 この頃から、まさに群雄割拠(多くの英雄が各地方によって勢力をふるうこと)の時代にはいるわけで、強い国は弱い国を征服しようとします。
 征服された国の人々は奴隷にされます。このような、新しい時代を軍国主義時代と名づける学者もあるくらいです。


ティワナコの磁器の像

 いまもペルー国のトルヒーヨ市近くには、チャンチャンという、チムーの首府の廃墟か残っていますが、町のなかは高い壁によって、いくつかのきちっとした区画にわかれ、それぞれの区画に、職人の住んだあと市場、神殿があり、いかにも都市という名前にふさわしい町です。
 ここで、チムーの黒色土器という、独特の土器が、大量につくられたのでしょう。
 いままでに何万個という黒色土器が発掘されました。
 ペルーのどこの町にいっても、土器を集めている人がおりますが、その蒐集品のなかには、かならずチムー土器があるといってよいほどです。
 チムー王国は遠い国々と交易をしたようで、いまのパナマからもチムーの土器が発掘されました。
 チムー土器は、型入れによる大量生産ですから、モチカやナスカのような芸術的味わいはなくなりました。


チャンチャンのアラベスク

 しかし、たくさんの美しい金銀細工を残しました。
 ミイラにつける大型の面、壷、首飾りなどですが、まことに豪華な品々です。
 日本でも一九六一年に、インカ帝国黄金展覧会が開かれましたが、そのなかの大部分は、チムーのものでした。
 金属としては、青銅も製練し、武器として使いました。
 インカ帝国は、戦国時代のなかに生まれ、群雄を滅ぼして、広いアンデスの地を統一したのです。
 まことに帝国という名前にふさわしい、強力な中央集権の国でした。
 首府クスコから、広い道が四方に走り、町と町との間には宿場がつくられました。
 国中で、ケチュア語という言葉をしゃべるように命令しましたから、ちがった民族のあいだでの言葉の障害という問題もなくなりました。
 土器まで、インカ時代の土器は、底のとがったつぼ、鳥の頭を形どったとってのある皿、円筒形のコップ、多色の細かな模様というように、帝国内のどこでも、同じようなものがつくられました。
 しかし、技術にせよ、制度にせよ、インカの発明したものはわずかで、むしろ、インカ文明のすぐれているのは過去の文化の長所をよせ集めた点にあるといわれております。
 インカ帝国の最後は、本文のなかにでてくるように、ほんの一にぎりのスペイン人によって、一五三二年に、がたがたにくずされてしまったのです。
 その理由として、あまりに皇帝のもとに権力があつまりすぎて、皇帝を捕えられれば手も足もでなくなったのだといって、制度の欠点をあげる人もあります。
 また、王世をめぐるあらそい(アタワルパとワイナカパック)、ウマと鉄と火器をもたなかったインディアン戦力がとてもスペイン軍に及ばなかったこともあげられます。
 しかし、すぐれた文明をもつ数百万人の人々がたちまちにして征服されてしまったのは、まるで夢のなかのできごとのように思われます。

top
****************************************