****************************************
Index アンデス遺跡(その一 その二 その三 その四) 解説
アンデス遺跡(その四)
14 ゾウの道をたどって
ブエナス・タルデス!(こんにちは)
僕はいま、とてもかなしい気持で、このお便りをかいています。
なぜって、もうじき、僕は、ドクトルとおわかれしなければならないからです。
僕の大すきな、大すきな、ドクトルとかわかれするのはつらい。
いつまでも、ずっと、ペルーにいてもらいたい。でも、それはゆるされません。
ドクトルはやがて太郎くんたちのいる日本へかえります。
「だれだって、いつかはわかれがある。わかれても、またあえる。
僕たちは、きっとまたコトシュにやってくるよ」と、ドクトルはいいました。
僕は、それがただひとつの楽しみです。
今度、ドクトルがやってくるときまでに、うんと、うんと勉強しておこう、僕は、いまそう思っています。
いま、僕たちの国では、コトシュで発見された手のある神殿のことで、大さわぎです。
四千年も大昔の神殿が発見されたうえに、神殿のしるしが発見されたのです。
まさか、両手をくみあわせた、うきぼりが発見されるなんて、だれも思いませんでした。
「おれは、ほんとの手だと思ったくらいだ」 お父さんは、そういいました。
だから、お父さんは、みんなにしらせるとき、「手のミイラだ」とさけんだそうです。
僕たちも、あとでそこを見せてもらいました。アドペ(煉瓦)の壁に、くっきりと、両手をあわせた手がでていました。
四千年も大昔に、よくもこう、つくれたとおもうくらい、ほんとの手ににています。
神さまをまつる神殿にふさわしいマークです。
いま、僕たちの町ワスコに、大学ができようとしています。
大学のマークを何にするか、ということで、町の人々はいろいろと考えています。
「コトシュの神殿からでた両手をあわせたしるしが、一番いい」お父さんはそういっています。
町の人たちも、みんな、賛成していますから、きっと、新しくできる大学のマークは、コトシュ神殿と同じ手のしるしになるでしょう。
いま毎日、毎日、コトシュの神殿を見ようと大勢の人たちがやってきて、コトシュは、大にぎわいです。
大統領がやってきました。 |
コトシュの神殿の両手をあわせた手の浮き彫りの話題で
もちきりのワヌコの町
|
ワヌコの町にわざわざ大統領がやってくるなんて、よほどのことです。
それも、コトシュの神殿が発見されたせいです。
僕たちの遠い祖先は、四千年の昔、こんなりっぱなものをのこしました。
きっと大勢の人たちが、この神殿をつくるためにかりだされたことでしょう。
手のマークを、最初に考えついたのはいったいだれだろう………゛
僕は、そんなことを考えているうちに、ドクトルから、以外なことをききました。
僕たちの遠い祖先は、太郎くんたちと同じアジアから渡ってきた人たちだということを………
“本当だろうか” はじめ、僕は信じられませんでした。
でも、ドクトルの話をきいているうちに、僕たちがアジア人であることがわかりました。
太郎くん、ぼくと君とは、同じ仲間なんですね。
僕たちが、二万年も大昔に生まれていたとしたら………、
あるいはきっと、君と僕は一緒に、マンモスを追っかけていたかもしれない。
「おい、カルロス、俺は、南へ逃げたマンモスをがってゆく!」
君は、そういって、大勢の仲間と、日本のほうへ向かう。
「それじゃ ここでわかれよう。かれは東へゆく!」
僕は、君にそういう。
「だが、きっとまたあおうぜ!」
「ああ、きっとな!」
僕たちは、手にした石槍を高々とさしあげながら。わかれる。それは、シベリアの、ある場所だ。
僕と君は、ふた手にわかれた仲間たちの中に、それぞれはいって、マンモスの群れを追っかけた。
どうもこんなことを想像していると、僕はそれがなんだか、本当のことのようにおもえてくるのです。
ドクトルの話だと、日本の北のほうにも、マンモスの骨と、それに、その頃の人々が使った石の道具が発見されているということでした。
そして、ドクトルは、こうつけくわえていいました。
「日本へやってきたマンモスたちは、やがてほろんだ。
しかし、マンモスを追ってきた人々は、それからもずっと生きのこった」
太郎くん、君の祖先は、きっと、そのマンモスの狩人たちかもしれない。
もちろん、僕の祖先も、マンモスの狩人たちです。
僕は、さっそく、そのことをお父さんに話しました。 |
マンモスの狩人はシベリアから、一方は陸続きのベーリングを通って
アメリカ大陸へ、一方は陸続きの北海道から日本列島へ渡った。
|
赤ん坊のお尻の青いあざの話をペルー人に説明するカルロス
|
「なるほど、なるほど、そういえば、おまえの赤ん坊のときは、お尻に青にあざがあったわい」
もちろん、青いあざは、僕だけではない。僕たち、インディオの仲間は、みんなそうです。
僕は念のために、となりのうちや、近所にいる赤ん坊の、お尻を見てまわりました。
なんだか、おかしな話だけど。わらわないでね。そしたら、みんな青いあざがありました。
僕があんまり、赤ん坊のお尻を見てまわるので、おとなたちは、へんな顔をしてぼくをにらみつけました。
「なんだかへんだよ、この子、赤ん坊のお尻を調べて、どうしようってんだい」
そこで僕はいってやりました。
「アジア人の証拠を調べているのさ」
「なに、アジア人………」
みんな、びっくりして目玉を三角にしました。
「アジア人だって、だれが………」
僕はドクトルにおそわった、青いお尻のあざのことを説明してやりました。
すると、みんないっそうびっくりして、
「そりゃ、ほんとかね、ゴンサレス!」と、真剣な顔をしてききました。
「俺たちの遠い祖先は、そんな遠いところからやってきたのかねえ!」
と、なかには、すっかり感心しているものもいました。
太郎くん、僕や、僕のまわりの人々のおどろきを想像してください。
僕は、いつか、きっと日本へゆきます。それまでに、うんと勉強し、うんとはたらいて、お金をためます。
できたら、僕たちの祖先たちが、たどってきた道をたどって、日本へいきたいとかもいます。
南アメリカから、パナマ運河をとおり、アメリカ、カナダ、そして、アラスカと、北へ北へといきます。
太郎くん、僕はいま、机のすぐよこに世界地図をひろげています。
そして、その世界地図をたどりながら、お便りをかいているんです。
アラスカから、ベーリング海をわたれば、もうシベリアです。
シベリアから、サハリン、そして、日本の北海道へたどりつきます。
僕は、そこでやっと日本へ着くことができるわけです。
地図のうえでは、とても簡単だけど、実際これだけの距離を旅行するとなると大変ですね。
でも、僕たちの遠い祖先たちは、その道のりをたどって、アジアからアメリカ
へやってきたんですから………。
僕の胸は、いまそうした希望でいっぱいふくらんでいます。
太郎くん、ドクトルとかわかれすることになれば、きみへのお便りも、もうド
クトルへはわたせません。
「カルロスくん、これからはきみが自分で封筒をかいて、直接、太郎くんへおくるんだな」
ドクトルはそういいました。そして、
「君のたよりが日本へついたら、僕がまた、君の言葉を、日本の言葉になおしてあげよう」といってくれました。
そして、封筒のかきかたも、僕におしえてくれました。
僕は、これからも、どしどしお便りをかきます。きみも、お便りをください。
ただし、めんどうでも、ドクトルに、僕の国の言葉になおしてもらってください。
カルロス・ゴンサレスより
太郎くんへ
15 太陽と神の神殿
太郎くん、おかわりありませんか、
コトシュから、最後のお便りをかいてから十日たちました。
浦島太郎じゃないんだけど、ほんとに月日のたつのははやい。あっというまに、一週間や十日はすぎてしまいます。
僕はいま、ずっと南のティティカカ湖へやってきました。ここは、ペルーとボリビアの国境です。
きみももってる地図をひろげてごらんなさい。
ティティカカ湖は、南北に細長くのびた湖で、日本の琵琶湖の十二倍ほどのひろさです。
しかも、海抜三八〇〇メートルという高いところにあります。
富士山の高さが三七七六メートルですから、これより、ちょっと高いわけです。
そんな高いところに、大きな湖があるんですからね、日本じゃ、ちょっと想像もできないでしょう。
湖の北西におるペルーのプノから。
南西にあるボリビアのワキーというところまで鉄道がつうじています。 |
富士山より高いところにあるティティカカ湖
舟も家も湖にはえる葦(あし)で作られる
|
あまりのんびりした旅行でもありませんが、僕は三日間、ティティカカ湖をながめてくらしました。
東には、雪をいただいたアンデス山脈の山々がそびえ、とても雄大なながめです。
湖のふきんには、クルス族というインディオたちがすんでいます。
インディオたちは、「トトラ」という、日本でいえば、アシという草で岸べに家をたててすんでいます。
「バルサ」とよぷ舟も、トトラでつくった舟です。
さて、僕がここへやってきた目的は、この湖の南にある、「ティワナコ」という大昔の遺跡をたずねるためでした。
ティワナコ遺跡は、いまから二千年ほどまえ、このあたりにすんでいた。インディオたちがのこした大遺跡です。
広々とした湖畔の野原のなかに、一キロほどにわたって、石づくりの建物や、像や門のあとか残っています。
中でも、一番すごいのが太陽の門です。
両わきを大きな石でささえられた門の上部の石には、いろいろな彫刻があります
とにかく、この石は長さが三メートル七十五、幅三メートル、重さ十トンもあるのです。
二千年も大昔に、どうやってこんな重たい石を門の上にのせたのだろうか、僕にもそのなぞは、わかりません。
石の表面には大きな神さまの像のうきぼりがあります。
その両側から、鳥のような、獣のような動物が走りよっている姿が、きざまれています。
このほか、こわれた石の建てもののあとや、人間の像などがあります。
おそらく、ここは、コトシュのように、昔の神殿のあとだったのでしょう。
ここを調べた考古学者たちはこういっています。
「ティワナコは、おそらく神殿のあとだ。
あちこちから大勢の巡礼たちがこの地に集まってきて、神殿をつくるために参加したのだろう」
ところで、太郎くん、きみなら、すぐにこんな質問をだしそうだね。
「最初にティワナコの遺跡を見つけたのはだれなの」
僕ももちろんこれには、大変興味があります。
だから僕は、ティワナコヘきてから、いろいろと調べてみました。
僕の調べたことで、君に興味のありそうなことを、お伝えしましょう。 |
ティワナコ遺跡の太陽の門
|
ティティカカ湖にやってきたドイツ人考古学者マックス・ウーレ
|
ピラコチャの神殿
|
一八九四年四月もなかばのことです。
ひとりのヨーロッパ人が、ふらりとティティカカ湖のほとりへやってきました。
この人の名前は、マックス・ウーレといい、ドイツ生まれの考古学者でした。
ウーレさんは、ティティカカ湖の南の岸に、へんてこな石づくりの門や石の像があるときいたので、調べてみようと思ったのです。
アンデスの雪どけの水をあつめた湖は青くすんでいます。
トトラでつくった小舟で魚をとるインディオの姿も見られます。
「ティワナコつて、どんな意味なのかね」
ウーレさんは案内してくれたインディオにたずねました。
「ワナコというラクダのような動物が、すわってやすむ、という意味ですだ」 |
「ふ――む」
ウーレさんは、案内人にみちびかれて、あれはてた草の中を歩きだしました。
やがて、草の中に、ずっとつづいた石づくりの遺跡のあとが、ひろがっているのが見えました。
「こりゃ。すごい」
ウーレさんはおもわず立ちどまって、じっと見あげました。
高さ四メートル近くもある太陽の門がウーレさんを見おろして立っています。
この門の中央には、正面をむいた「ビラコチャ」とよばれる怪神の像が彫り込まれていました。
また、左右には、三例にならんだ走る人をあらわした像も描かれています。
「旦那さん、こっちは、アパカナのピラミッドともうしますだ」
インディオがそういっておしえてくれたのは、大きなピラミッドでした。
そこにあたる部分が百四十メートルの方形で、高さが十五メートルもあります。
また、頭はピューマで、体け人間をかたどった、奇妙な像もありました。
「いったい、だれが、いつごろこんなすばらしいものをつくったんだろう」
ウーレさんは、日がおちて、暗くなるまで遺跡の中をあるきまわりました。
「よし、ひとつここに腰をおちつけて、じっくり調べてやろう」
しかし、残念なことには、ウーレさんのふところは、ずっからかんでした。 |
ピラコチャ神
|
ウーレさんは、あちこちをたすね、お金をかりてあるきました。
そして、ティティカカ湖のほとりのラパスの町にふみとどまって研究をつづけました。
調べていくうちに、いろんなことがわかりました。
インカ帝国をつくりあげたのはケチュア族というインディオですが、ティワナコ帝国をつくりあげたのは、アイマラ族というインディオらしいこと。
そして、ティワナコの遺跡は、インガよりもずっと古いものであることが、しだいにわかってきました。
ペルーに残っている古いいいつたえに、こんなのがあります。
「アイマラ族は、ケチュア族とのインカによってほろぼされた」
このいいつたえは、どうも本当らしいのです。
また、太陽の門に描かれた神像は、ビラコチャ神とよばれ、大きな目から涙のしずくがたれています。
ティワナコの人々は、ビラコチャの涙は雨をあらわすと考えたらしいのです。
雨のすくないこの高原にすむ人たちが、なんとかして雨をふらせようと、神さまにお祈りを捧げたのに、ちがいありません。
遺跡のほとんどがこわされているのは、インカにほろぼされたままのものでしょう。
「それにしても旦那、全くすごい石の数だ。
ついこのあいだ、鉄道をつくるときに、ここからひろっていった石だけでも、貨車五百台はありましただ」
インディオの言葉をきいて、ウーレさんは、びっくりしました。
「なんてことをするんだ」
ウーレさんは腹がたってきました。
大切な遺跡の石を鉄道をつくるために、かってにもちだすなんて、ゆるせません。
やがてクーレさんは、すばらしい石の像が鉄道の標識がわりにつかわれているのを見つけました。
「ちくしょうめ!」
ウーレさんは血相をかえて、土地の新聞社にかけこみました。
そして、ティフナコの遺跡がどんなに大切なものかを新聞にかいて、人々にうったえました。
この新聞がもとで、ウーレさんにお金をだして研究をたすけようという人があらわれました。
ウーレさんは、さっそくティワナコ遺跡の大がかりな発掘をはじめようとしましたが、今度はボリビア政府のほうがつむじをまげてしまいました。
政府は、ウーレさんが新聞に政府の悪口をかいたのが気にさわったのです。
「ここでの発掘は、いっさいまかりならん」
政府はこういって、とうとうウーレさんに発掘をゆるしませんでした。
こうしてウーレさんは、とうとうティワナコを去ることになるのです。
でも、ウーレさんの活躍のおかげで、ティワナコ大遺跡のことは世界じゅうに知れわたりました。
そして、このあと、政府のちからで発掘がすすめられるようになったのです。
ウーレさんは、それからどうしたかって………。
ティワナコの遺跡にうしろがみをひかれるおもいで立ちさったウーレさんは、やがてペルーにやってきます。
そして、今度は、ペルーでおもいがけない大発掘をやるのです。
そのお話は、僕がこれからたずねるパチャカマヘいったあと、また、お伝えすることにしましょう。
それでは、ティティカカからのお便りは、これでおしまい。
そろそろ、君のほうは夏ばてしたところじゃないかな。
僕は、ますます、はりきって、旅をつづけます。
16 黄金像のゆくえ top
太郎くん。
君のほうは、もう夏休みがおわり、いよいよ、二学期。夏ぼけをはねとばして、おおいにハッスルしているところだろう。
僕は、ティティカカ湖の旅をおえ、今度はペルーの首都リマヘやってきました。
リマは、ひと口にいってスペインの町です。
町の中心、プラサ・デ・アルマスの広場から、サンマルティンにかけて、スペインふうの町なみがつづいています。
なにしろ四百年という間、スペインが支配した国ですからね。
ペルーの首都リマの市場を訪れた学術調査団
|
町には人々があふれて、あざやかな紅色のテントでは、インディオたちが店をならべています。
果物、野菜、魚、七面鳥、アヒル………花屋に雑貨………色とりどりの商品をまえに、いろいろな服装をした人がゆきかっています。
町にはオンボロ電車が走り、すずなりの人かぶらさかっています。
僕は、この町で「コレクチボ」とよぶ、ポンコツハイヤーにのって、すったまげました。
日本でなら、もうとっくに、くず屋のスクラップになってるはずの車が、堂々と町中を走るんですからね。
これも、南アメリカならではの風景です。
ホテルにとまっておどろいたのは、ホテル代の中に、ちゃんと考古学税というのが、くっついていることです。
ペルーに住んでいる者、外国からの旅行できた者は、宿代のうち、いくらかをペルーの考古学のためにさしだすことになっているのです。
それほどペルーは考古学に力をいれているということができます。
さて、僕は、さっそく、リマの近くにあるパチャカマの神殿遺跡をたずれました。
リマから車で南に一時間、広々とつづく海岸の砂漠の中を、一本の道がずっと、つづいています。
やがて、砂漠のなかに、ひっそりとひろがる大遺跡が見えました。パチャカマの神殿あとです。
そこには、アトベとよばれる日ぼし煉瓦や、石でつくられた神殿のあとや、住居のあとなどが残っています。
パチャカマというのは、インディオの言葉で、「天地をつくった者」という意味だそうです。
つまり神さまをまつる神殿ですね。
この神殿を最初に発見したのが、じつは、まえのおたよ糺てお話したウーレという考古学者です。
ティワナコ遺跡の発掘ができなくなってペルーにやってきたウーレさんは、ひとまずジマの宿にがちつきました。
やがて、南の砂漠のなかに古い神殿の跡らしいものがあるというのをききつけ、ウーレさんは、さっそく車をとばしてでかけました。
やがて、海岸の砂漠を横ぎると、ものすごく大きな神殿のあとが、こわれたまま、砂のなかにそそり立っているのが見えました。
アドベづくりの家はくずれ、墓らしいものは、すっかりあらされ、まだ髪の毛のついたミイラの白骨が砂の上にころがっていました。
「こりゃあすばらしい………」
考古学者のウーレさんは、すぐに、そこが昔の遺跡であることをたしかめました。
「よし、ここをほろう!」
そう決心すると。さっそく調べはじめました。
いろいろと調べていくと、パチャカマについての古い記録もみつかりました。
記録には、こんなことがかいてありました。
「パチャカマの谷は気候がとても暖かで、土地はこえ、果樹がゆたかにしげっている」
「そこには、とてもすばらしい神殿が建っている。
神殿は丘の上にアドベと土できずき、壁にも扉にも、おそろしい動物の絵がかいてある」 |
パチャマカ神殿
|
「神殿のなかには、神の像がおかれ、お坊さんもすんでいる」
「神殿には、悪魔の像もある。そこでは多くの動物や人間が、いけにえにささけられた」
「神殿の屋根と地下室には、ものすごい金と銀とがうめてある」
「毎年神殿ではお祭りが行われ、そこには、多くの人たちが集まって、楽器をならして、おどりをおどる」
「この谷を征服して王国を支配したインカ帝国は、新しく太陽の神殿をつくったが、しかし人々は、パチャカマに伝わる神を信じたので、古い神殿をうちこわしてしまうことはできなかった」
こうした記録をよんで、ウーレさんは、パチャカマ神殿をつくった帝国はインカよりずっと前に、この土地にさかえた国であることをしりました。
その頃は、まだ、ここは砂漠ではなかったこともわかりました。
パチャカマをほろぼしたのはインカです。
しかし、インカも、パチャカマの人々があがめている神殿を、全部こわすことはできませんでした。
では、だれが、こんなに、メチャメチャになるまでにこわしてしまったのでしょうか、
それは、インカをほろぼしたスペイン人、ピサロとその一味でした。
「パチャカマには黄金でつくった神さまの像がある」
そのうわさをききつけたピサロは、さっそく手下たちをパチャカマにやりました。
しかし、手下たちがやってきたときには、神殿の中にあった黄金の像は、もうどこかへ姿をくらましていました。
野蛮なスペイン人たちはおこりました。
そして、パチャカマの町に火をはなったのです。
ウーレさんは、大勢の人夫をやといいれて、まず遺跡のくわしい地図をつくり、発掘をはじめました。
アドベをつんでつくった建物の下から、コトシュの神殿のように、さらに古い建物の壁があらわれました。 |
パチャマカの太陽の神殿
|
うつくしい織物にくるまったミイラ
|
パチャカマから出てきた土器
|
「しめた。ここは、長い年月の間に、なんども建てかえられたんだな」
発掘がすすむにしたがって、底のとがったきれいな土器や、石づみもみつかりま
した。
「ドクトル、墓だ」
人夫たちがさけびました。
建物の下の、アドベでつくったかこいの中から、きれいな織物にくるまったミイラがでてきたのです。
コトシュのように高原で雨のふるところは、ミイラも織物もくさってしまって、のこりません。
しかし、海岸地帯の砂漠では、人の死体はミイラとしてのこり、織物もくさらずに残っているのです。
「まてよ、この布の模様は、たしか、どこかで見たことがあるぞ」
ウーレさんは、そういいながら、ミイラをつつんだ布をじっと見つめました。
「そうだ、ティワナコだ。ティワナコの遺跡から見つかった土器や石像の模様に、そっくりだ」
それにしても、ティワナコと、パチャカマとでは、ずいぶん離れていますね。
一方は、はるかに遠い高原地帯ですし、片方は海岸地帯です。
「偶然のいっちだろう。パチャカマとティワナコては、あまりにも離れすぎている」
ウーレさんは、そうかもいました。
ところが、今度はミイラのまわりから土器がでてきました。
その土器がまた、なんとティワナユから発見されたものと、そっくりでした。
土器の模様に、太陽の門に描かれたビラコチヤ神像と、同じものが描かれています。
「偶然などとは、とても考えられんぞ。これには、なにかわけがある」
やがて発掘がすすんでいくにしたがってその謎がとけました。
やはり、ティティカカ湖のほとりに栄えたティワナコの文化が、こんなに遠い海岸にまでおよんでいるのでした。
それほど。ティワナコで栄えた文化は、すぐれていたのです。
ティワナコでは、発掘をゆるされなかった、ウーレさんは、パチャカマで、見事に成功したのです。
さて、僕は、砂漠のなかにのこるパチャカマの神殿の見学をおえたあと、今度はそこからずっと南のパラカス半島にいってみることにしました。
一日、リマの町の見物をしたら、あすは車で、南のパラカスへ旅立ちます。
なにか太郎くんにいいおみやげがあれば、買うつもりです。でも、あまり期待しないでおいてくださいね。
どうせ、相手が、貧乏学者の僕のことたんだから………。
じゃ、ひとまず、これでおわかれ。
おやすみなさい
17 砂漠のミイラ top
ごきげんよう。
僕は今、パラカス半島の根っこにある、ピスコ(リマの南方200キロ)という港町のホテルで、このお便りをかいています。 昨日、おとといと、二日がかりでパラカスの砂漠を車で走らせました。
この砂漠から四十年ほどまえに、ものすごいミイラのある墓が掘出されたのです。
この墓を調べたのは、ペルーの考古学者テーヨさんです。 テーヨさんは、「ペルー考古学の父」とあかがれるほどの人で、ペルーの人々は、だれでも知っています。
僕は、砂漠の道をこんなに車を走らせたのは、今度がはじめてです。
だれかの言葉に「砂漠の色は七色だ」というのがありましたが、全くそのとおりです。
車の窓からながめる砂漠は、本当にきれいです。
高く低く、波のうねりのようにつづく砂のようすや、そこにさしこむ光のようすで、さまざまな色にかがやきます。
茶、赤、そして時には金色の光りにもなります。
砂漠には、ときには、土器のかけらや、人間の骨などが顔をだしていることもあります。 |
パラカスの砂漠を走るジープ
|
さて、話が、へんな方向へ脱線しないうちに、かんじんのミイラ発見のお話をしましょう。
太郎くんが、きっとよろこびそうな話だからね。
いまから、四十五年ほどまえのある日のことです。
リマにある国立博物館の研究室で考古学者のテーヨ博士は一所懸命、本をよんでいました。
と、そこへ、ひとりの男がノックもなしに、ぬーっとはいってきたのです。
「おはよう、旦那さん!」
おいては、ひと目で、ワッケーロとわかる身なりの男です。
ペルーには、ワッケーロとよぶふうがわりな職業の男たちがいます。
日本の言葉になおせば「墓ほり」ということになります。
テーヨ博士のところにあらわれた男も、そのひとりてす。男は布にくるんだ土器 をだいじそうにかかえていました。
“ははあ、どこかでこっそり掘出したものをごまかして、またうりにきたな”゛
テーヨ博士には、ぴんときました。
ワッケーロたちは、掘出したものを、あつかましく博物館に売りにくるのです。
もちろん、けっして自分でほったものだとはいいません。 |
テーヨ博士の研究室に来た一人のワッケーロ(墓堀り)
|
「だしてみろ!」
テーヨ博士は、かるくあしらいました。
どうせろくでもないものにちがいないと思ったからです。
ワッケーロが、うすよごれた布をひらくと中から完全な一個の壷がでてきました。
「おや?」
テーヨ博士は、ドキン! としました。いままで、一度も見たことのないふうがわりな土器だったからです。
「おい、これは、どこから掘出してきた!」
テーヨ博士は、ワッケーロをにらみつけてきびしく問いただしました。
ワッケーロは、博士のようすから、自分のもっている土器が、ねうちのあるものだということが、すぐにわかったのです。
「おら、しらねえですだ。友達にゆずりうけたとたんですから、はあ」 |
パラカス式土器
|
ワッケーロは、そうとぼけたように、いいました。
テーヨ博士はあせりました。なんとしても、この男から壷の出所をつきとめなければなりません。
「おい、おまえがうそをついているのは、ちゃんとわかる、すなおにいえ!」
「しらねえだ。ほんとだよ、ドクトル」
ワッケーロは、あいかわらず首を横にふりました。
「おまえが正直にいえば、この壷はうんと奮発して買ってやる」
「だめだね、旦那。おらは、ほんとにしらねえんだから………」
テーヨ博士は、しびれをきらしました。
そして、やにわに、机のひきだしをあけました。
ワッケーロは、びっくりして息をのみました。テーヨ博士の手には、しっかりとピストルがにぎりしめられていたのです。
「おい、これでもいいたくないというのか」
「い、い、いいますだ。いいますだ。だからどうか、おらを射たねえでくだせえ」
ワッケーロは、真っ青になってふるえていました。
「よし、すなおにいえばころさない」
ワッケーロは、ほっと大きなため息をつくと、まるで、蚊のなくような声で、つぶやきました。
「パラカス半島の砂漠のなかでさ」
「なに、パラカス半島だと………」
テーヨ博士は、ワッケーロからくわしい地理をきくと、すぐパラカス半島へ向け出発しました。
「パラカス」というのは、インディオの言葉で「風が強い」という意味です。
あたりいちめん見わたすかぎりの砂の原です。
海岸からふきよせる強風のために目もあけておれません。
それに水も一滴もありません。
テーヨ博士たちをのせた車は、さんざん苦労したあげく、ビスコの港から南へ十八キロメートルほどいった砂漠のまっただ中へたどりつきました。
「まて、あそこに何かあるぞ」 |
テーヨ博士は拳銃をつきつけて、ワケーロに本当のことをしゃべらせた
|
テーヨ博士は砂の上にちらばっているものをみつけてかけよりました。
「首だ! 人間の足の骨だぞ」
「えっ!」
「おう、土器のかけらもある。ワッケーロがもってきたものと同じだ」
テーヨ博士は、おどりあがってよろこびました。
穴のあいた変形頭骨
|
パラカスのミイラ
|
やがて、この砂漠で大がかりな発掘がはじまりました。
砂の下を五メートルほどほりさげたとき、下に石積みが見えました。
「墓だ!」 博士たちはどんどんほりつづけました。
一辺が五メートルもある方形の墓の中から、からだ全体をもめんの布で、ぐるぐるにまいたミイラがなんと五十五体もでてきました。
ミイラは長いもめんの布の下からリャマの毛で織った布のマント、短いそでなしの外套、それにスカートをつけていました。 |
「おや、この穴は何だろう」
五十五体もあるすべてのミイラの頭に、四角や丸の穴があいています。
テーヨ博士はじっと腕組みをしながら、ミイラの一つに近よって、頭を一つ一つ、ていねいに調べはじめました。
「ほら、これをごらん。あなをあけたあと、ずいぶん長いあいだ生きていた証拠が、ここにあるね」
テーヨ博士はミイラの頭を指さしました。
そのミイラの頭には、手術した穴が、しだいにふさがって小さくなったあとが、はっきりと残っていました。
「とにかく、この頭の穴は謎だな。それにもう一つ、頭はほとんど細長く変形している」
なるほど、博士がいうように、五十五体のミイラのすべてが、頭の前の部分が、ひたいのつづきのように、たいらになっています。
また頭の後ろは、きりおとしたように、細長くなっていました。間違いなくそれは、生きている間にやったのです。
「このなぞはとけないな。なぜこんなことをやったのか………」
「博士。ひょっとしたら、これは、その時代の流行だったのかもしれませんよ」
「え、頭を細長くすることがかね………」
テーヨ博士は首をかしげました。
「しかしですね、我々にはとても信じられないようなことを、昔の人々はやりましたからね」
「そういえば、いまでもそうだ。アジアにいる首長族は、小さいときから首に金の輪をはめて、首を長くするからな」
こうしてテーヨ博士たちの研究はすすみました。
一緒にでてきた土器も、いままでにまだみつかっていないものでした。
ところが、やがて、今度は同じパカスの砂漠から、時代のちがったもう一つの墓がみつかりました。
墓の形はやはり似ていましたが、中からでてきた百体ものミイラが、前のものとはずいぶんちがっていました。
ミイラは、たいらなかごの上にすわっており、その上から長い布でぐるぐるまかれていました。
おどろいたことには、その布の幅は四メートル、長さが二十五メートルもありました。
しかも、ぜんぜんつぎめがないのです。
「どうやって、こんなに長いつぎめなしの布を織ったのだろう………」
発掘にあたった学者たちは、いっせいに首をかしげました。
とにかく、いままで世界で発見された最大の布であることは間違いありません。
科学のすすんだ現代でも、これほど大きなつぎ目なしの布はありません。
頭は、やはり変形していました。しかし、穴はありません。
前の墓のときもそうでしたが、ミイラはすべて男でした。しかも、わりと年をとった老人です。
「おそらくこのミイラは、特別に身分の高い人々にちがいない。
たとえば、一族の長とか、お坊さんのように」
テーヨ博士はそう考えました。 |
かごにのったミイラ
|
博士は、最初に発見したミイラの墓を「パラカス・カベルナス(前期)、あとの墓を「パラカス・ネクロポリス(後期)」と名づけました。
カペルナスのほうは、いまから約千五百年前、ネグロポリスのほうは、千三百年くらいまえのものです。
太郎くん、どう、おもしろかったでしょう。それはそうと、僕の旅行も、いよいよこれでおしまい。
三日あとには、ペルーをあとに、なつかしい日本へ帰ることになります。
とにかく日本へかえって、お米のごはんに、お茶づけ、おしんこを食べたい。
これがいまの僕の、いつわらざる気持です。
太郎くん、わらわないでくれたまえ。君だって、どこか外国に旅行したら、きっと、そんな気持になんだから………。
今度、僕は、はるばるこの地球の裏側へやってきて、一番強く感じたことは「地球は一つ」という、全くあたりまえのような言葉です。
たとえ、住む家、着る物、食べる物、話す言葉、皮膚の色はちがっても、考えることはそうかわりはありません。
みんな同じ人間なのだ――ということを僕は、あらためて感じました。
おたがいに理解しあえば、手をたずさえて、なんでもやっていけるのです。 |
帰国を前にして、ベッドで太郎君に最後の手紙を書くおじさん
|
僕たちはコトシュでの成功も、ペルーの人々の暖かい友情があったればこそできたのです。
君とカルロスくんとの友情もそうですね。
かたがいが手をつないで未来をよりよくするために頑張る。これは、とても大切なことです。
僕は、ペルーにいるあいだに、太郎くんにあてで、いく度かのお便りをかきました。
でも、もっとお話したいことがいっぱいあるし、君だって、僕にききたいことがたくさんあるでしょう。
日本にかえったら、ゆっくりその話をしましょう。
太郎くんの元気な顔を見られる日を楽しみにしています。
さようなら
top
**************************************** |