****************************************
Index 北京原人(その一 その二) 殷の都の発掘 解説
殷の都の発掘
1 竜の骨の文字 top
いまから、およそ七十数年ほどまえのことです。
中国に王懿栄(おういえい)という、とてもすぐれた学者がいました。
この先生は、大昔の遺跡から発見される銅器や石の碑にかかれた文字(これを金石文といいます)を研究する学者でした。
だから、王懿栄先生のところには、全国から、金石学(きんせきがく)を勉強しようという人たちが集ってきました。
江蘇省出身の劉鶚(りゅうがく)もそのひとりでした。
劉鶚は字(あざな)を鉄雲といい、王懿栄(おういえい)先生をしたって、わざわざ北京へやってきたのです。
ところが王先生はマラリア病の持病をもっていて、季節の変わり目になるといつもマフリアの発作がおきて苦しむのです。
中国には古くから“竜骨”とよぶ薬がありました。
竜骨は実のところ大昔にすんでいた動物の化石なのですが、これをせんじてのめば、いろいろな病気にきくというのです。
王先生のマラリアの発作があまりひどいので、人々は薬屋さんから竜骨を買ってのませることにしました。
「もしかしたら、先生の病気も竜骨でなおるかもしれないぞ……」
やがて、つかいの者が薬屋から竜骨をたずさえて、かえってきました。
「どれどれ、竜骨とやらを、わたしにもみせてくれ」
そういいながら、鉄雲は、ふくろのなかの骨を手にとって、しみじみとながめました。
たしかにそれは古ぼけた骨でした。
「おや?」
ふと、鉄雲は骨に、たにやらナイフのようなもので刻んだ、文字のようなものがあるのに気づいて、びっくりしました。
「なんだかへんだぞ……」
かれは、そこにある全部の骨をたしかめてみました。
何にもないのもありますが、しかしそのいくつかには、確かに小さい文字のようなものが、刻んであるのです。
「こりや文字らしいぞ。しかし、いままでにみたことのない書体だぞ」 鉄雲の胸は、ドキドキしてきました。 |
薬屋から買ってきた竜骨を見る鉄雲。
そこには小さな文字のようなものが刻まれているではないか!
|
彼は、さっそく寝こんでいる王先生のところへ、その骨をもっていきました。
「ちょっと待ってくださいよ。その骨は、たべるんじゃありません。せんじてのむんですよ」
そばにいた人が、あわてて鉄雲をよびとめました。
「わかってる、わかってる。いま、それどころのさわぎじゃないんだ!」
鉄雲は、マラリアで苦しんでいる、王先生の部屋へかけこみました。
「先生、これをちょっとごらんになってください」
鉄雲は、王先生のまくらもとによって、ふしぎな彫物のある骨をさしだしました。
王先生は、鉄雲のさしだした骨をみると、おこったようにさけびました。
「わたしはいま、苦しんでいるさいちゅうだ。こんなものをもってこないでくれ!」
「でも先生、この骨には、文字のようなものが刻まれているんです」
「なに?」
大学者で、文字きちがいの先生のことですから、ふしぎな文字ときくと、たまりません。
「どれ、こっちへよこしてみなさい」
王先生は、発熱してまっかになった目で、鉄雲のさしだした竜骨をじっとみつめました。
「ふーむ、こりゃ文字らしいな、だが、どうしてこんなものが骨にきざんであるんだろう……」
「先生、それだけじゃありませんよ。ほかにも、ほら、こんなにあります」
そういって鉄雲は、次々に王先生の前に竜骨をさしだしました。
「鉄雲、こりゃ、まちがいなく文字だ。だが、いままでに、一度も発見されたことのないものだぞ。
おそらく、我々が知っている金石文などよりずっと古い文字にちがいない」 |
王先生にもその骨を見せる鉄雲
|
王先生は自分の病気のことなどすっかりわすれて、さけびました。
鉄雲はさっそく竜骨を買ってきた薬屋を調べました。
薬屋は、鉄雲のさしだした竜骨を手にとり、あらためてみつめながら、
「なあるほど、わたしらはぜんぜん気がつきませんでしたな。
なにしろ、この竜骨は、河南省の安陽県あたりでとれたものらしいですがな……」
「安陽県のどこか、わからないかね」
「残念ながら、はっきりしたことはわかりません。
農民たちが畑の中から掘りだしたものを買い集めるらしいんですがね……」
「ふーむ。よし、とにかく集めるだけ集めてみょう」
鉄雲は、北京じゅうの薬屋をかけめぐって、集められるだけの竜骨を買い集めました。
すると、たしかに、ほかの店のものにも、ふしぎな座文字が刻まれているのがありました。
集めた骨の文字を調べる王と鉄雲
|
骨董商人の范(はん)は農村をまわって骨を買い集めた
|
そのころ、骨董商人で、范(はん)という目先のきく人物がいました。
范は、中国のほうぼうをあるきまわっては、お金になりそうな銅器や仏像などをさがしていました。
やがて范は、河北省の北部にある農村へやってきました。
農民にあうと、范はたずれました。
「なにか、このあたりで掘りだしものはないかね。
昔の銅器だとか、石でつくったものだとかね……
それに古い文字がはいっていればいっそういいんだが。高いねだんで買ってあげるよ」
農民は首をかしげました。
すると、そのうちのひとりが、思い出したようにいいました。
「古い文字といえばよう、おらのうちの畑から、なんだか文字のようなものをほりつけた骨がでるだ」
「ほう、どれ、そいつをみせてくれ」
范は、農民から骨をみせられておどろきました。 |
カメの腹がわのこうらに、なにやら見当もつかない文字のようなものが、刻んであるのです。
よくみると、銅器などにかかれている金石文に、いくらか似ているようでした。
「よし、買おう」
めずらしいものだったから、范はおもいきって買いとりました。
そして、それを北京にはこんで、王先生に高いねだんで売りつけました。
こうしてふしぎな文字を刻んだ牛の骨やカメのこうらは、王懿栄(おういえい)と劉鉄雲(りゅうてつうん)のもとに集りました。
二人は、それらの骨を調べていくうちに、刻まれた文字が、大変古い字体であることを、つきとめました。
しかもその中に、中国の古代にさかえだ“殷”(いん)という帝国の、王さまの名前らしいものがあるのを、発見したのです。
“これは、きっと殷の時代のものにちがいない”
二人は、かたくそう信じました。
ところが、残念なことに、一九〇〇年の六日八中国に“義和団事件”というのがおこりました。
役人をしていた王先生は、その事件にまきこまれ、とうとう自殺をしてしまったのです。
弟子の鉄雲は、王先生がのこした文字のある骨(これを甲骨とよびます)千数百点と、自分が集めた五千ほどの甲骨を、ひとつひとつ調べて研究しました。
鉄雲は、それらの甲骨は、おそらく殷の時代に、うらないをするのに使われたものにちがいない、と思いました。
「骨に刻まれた古い文字は、うらないのときのものだ」
そこで鉄雲は、ざらにくわしくし調べていきました。
すると、やがて、いろいろなことがわかってきました。
古代の人たちは、たしかに牛、ヒツジ、ブタの骨や、カメのこうらを使って、うらないをやったのです。
まず、骨の裏に穴をおけて、それを火にかざします。
すると、骨の表面に、縦や横にわれめがはいります。
このわれめの関係を調べて、うらないの結果をだすのです。
甲骨に刻まれた文字は、うらないの問いや答えです。
「狩りをしたいが、どうか」というたずねには、
“いい”とか、“わるい”という答えがでてくるわけです。
「となりの国とたたかおうか、どうしようか」
などという、国の大事をかけるうらないもありました。
おそらく、それは王さまの命令によって、うらない師たちがやったのです。
甲骨文字を調べていくと、そのうらない師が“貞人”(ていじん)とよばれていたこともわかりました。
鉄雲は、王先生と自分の集めた甲骨をきちんと整理して、一九〇三年に『鉄雲蔵亀』(てつうんぞうき)という六冊の本をだしました。
これは世界では、全くはじめての“甲骨文字”の本でした。
『鉄雲蔵亀』は、たちまち大評判になり中国の昔のことを研究している人たちをおどろかせました。
それと一緒に甲骨にたいする人々の関心が高まりました。
甲骨のでる村は、河南省安陽県城(じょう)の西北五キロにある小屯(しょうとん)という村で、そこには、甲骨を集めてお金もうけをしようという、骨董商人がおしかけました。
こうして、一九〇四年には、孫詒譲(そんいじょう)という学者が『契文挙例』(けいぶんきょれい)という本をかいて、甲骨文字の研究をいっそうすすめました。 |
うらないに使われたいろいろな骨
|
いっぽう、劉鉄雲の友人に、羅振玉(らしんぎょく)という人がいました。
羅振玉は北京の京師大学につとめていましたが、少年のころから、大昔のことに大変興味をもっていて、甲骨文にも関心をよせていました。
そして友人のだした『鉄雲蔵亀』にも、すすんで自分の意見をのせたほどでした。
ところが、一九〇八年、鉄雲は、義和団事件のときの、へんなとばっちりをうけて、はるかにとおい新彊(しんきょう)省(いまの新彊ウイグル自治区)のウルムチというところへおくられ、翌年の七月には病気になって、哀れなさいごをとげてしまいました。
羅振玉は友人の死をかなしみながら、自分の研究をすすめました。
そして、鉄雲が死んだ翌年(一九一〇年)に『殷商貞卜文字攷』(いんしょうていぼくもじこう)という本をかきました。
羅振玉は、その本のなかで、安陽県の小屯こそ、古い中国の歴史書である『史記』などに伝わる殷墟(いんきょ)、つまり、古代の“殷”の都のあとであると、かきました。
2 古代殷帝国 top
古代の王の戦い
|
古代の王は獣の骨を焼いてできた割目で
戦をやるべきかどうかうらないを行った
|
中国には、古くから、祖先のことについてのお話が残っています。
こうしたお話や、記録をまとめたのが、司馬遷という人がつくった『史記』です。
『史記』は、中国最初のすぐれた歴史の本といわれ、全部で百三十巻あり、太古から前漢の武帝(紀元前一四一年〜前八七年)までの歴史がつづられています。
この『史記』のいちばんはじめは、『五帝本紀』です。
五帝とは、黄(こう)、顓頊(せんぎょく)、嚳(こく)、堯(ぎょう)、舜(しゅん)です。
堯という王さまは、かれの命令にしたがわなかった四方の野蛮人たちをほろぼして天下をしずめたり、こよみをつくったりしました。
堯のあと、むすめむこの舜が王さまの位につきました。
舜には禹契(うけい)など五人のえらい臣下がいました。
ある年、ものすごい大洪水がありました。そこで舜は禹に命じて洪水のあとしまつをし、二度と洪水がおこらないように命じました。
そこで禹は土地をひらき道をつくり河川を修理して、洪水をふせぎました。
そのため、舜が死ぬと、禹は舜のあとをついで王になりました。それが“夏”(か)という国です。
夏の王国は、十七人の王がつづきましが、十七代目の桀(けつ)は、大変乱暴な王で、人々を苦しめました。
そこで契(けい)の子孫である商(しょう)という国の湯王(とうおう)のために、ほろぼされてしまいました。
この商という国は、十七代目の盤庚(ばんこう)という王が、殷に都をうつしました。
商のことを殷というのは、そのためです。
ところが、二十八代目の紂(ちゅう)という王さまは、ぜいたくであそぶことばかりに夢中になり、人々を苦しめました。
そこで、こんどは、周の国の武という王が兵をひきいて紂をせめました。
紂は武の軍勢にせめたてられ、宝物のいっぱいついた衣装をつけたまま、自分から火をはなって死にました。
以上が、『史記』にのっている中国古代のお話です。
中国の人々は、このお話を本当のことだと信じていました。
しかし、科学がすすんでくると、どうも五帝のはなしは、ただのつくりごとではないか、と考える学者があらわれてきました。
そして五帝につづく夏や殷のことも、ただのお話だけで、本当にあったことではないのではないか、とうたがいがもたれはじめました。
ところが、どうでしょう。古くから殷の都のあとであるとつたえられていた小屯(しょうとん)付近から、『史記』にしるされていた王の名とおなじ名前をほった甲骨がどんどんでてきたのです。
“もしかしたら、『史記』にかたられていろ夏や殷は、本当にあったのかもしれないぞ”
学者たちのなかには、だんだんとそんな考えをもつ人もでてきました。
羅振玉(らしんぎょく)もそのひとりでした。
かれは甲骨を集めて、その研究をすすめていくうちに、そのなかに殷王の名がたくさんあるのを発見して、『史記』にみえる殷王のことがらは、事実であると考えました。
そこで、弟の羅振常(らしんぎょく)にたのん、で、じっさい甲骨のでる小屯へいってもらうことにしました、
安陽は河南省では、大きな都市でした。
そこには、彰徳府(しょうとくふ)の役所がおかれていて、ふつう彰徳(しょうとく)という名でよばれていました。
朝、北京をたつと、夕方には彰徳の駅につきます。
よく日になると、もう小屯の村から甲骨をもった村人たちが旅館へやってきました。
村人は甲骨をなるだけ高く売りつけようとするのです。
羅振常はそれらの甲骨を買いながら、土地のようすをくわしく調べました。
彼らは、野良しごとのひまな八月、九月からよく年の二月ごろまにかけて畑を掘るのです。
甲骨のほかにも、刀や矢じり座どの武器がでてきました。
羅振常は、そうした武器や、彫物のある象牙や土器など、あまり、骨董商が注意しないようなものも、熱心に集めて持ち帰りました。
ところが、その年の十月、中国には、辛玄革命がおこりました。
それまでに三百年問も中国を支配してきた清王朝にたいして、新しいちからがおこり、清王朝をたおす運動がはじまったのです。 |
殷の都の小屯があったとされる安陽付近の地図
|
北京をはじめ中国じゅうは、てんやわんやの大騒動です。
こうしたさわぎのために、もう学問や研究どころではなくなりました。
そこで、羅振玉は弟子の王国維(おうこくい)などと一緒に、日本に逃れてきました。
羅振玉と王国維は一九一一年から一九年までの八年間、京都に住みつき、静かな環境のなかで研究にはげみました。
そして、かずかずのすぐれた甲骨文研究の本をかきました。
一九一五年の二月、羅振玉は自分の研究している甲骨文宇のふるさとをたずねるために中国へかえりました。
そして、かねてからの念願であった小屯村をおとずれたのです。
小屯村は戸数三十戸ほどの小さな村でした。
村の北のほうにある小さな丘にのぼると、土地の人々が西山(せいざん)とよんでいる洹山(かんざん)がみえます。
そのふもとから洹水(かんすい)という川が、丘の北側をまわって南に流れています。
川幅は、広いところが二十メートル、せまいところで十メートルほどでしょうか。
羅振玉(らしんぎょく)は、ふと、その丘に立ちながら、ここがきっと殷王の宮殿のあったあとにちがいないと心の中でつぶやきました。
足を一歩畑の中にふみいれると、もうそこらじゅうに、カメのこうらや牛の骨などの小さなかけらが、いっぱいちらばっていました。
かれは感激に胸をふるわせ、宿にかえったあとも、しばらくは、ねむれないほどでした。
長い間の念願がついにはたせたのです。
しかも、かれは自分の目で甲骨のでる土地へゆき、殷の都のあとをつきとめたのてす。 |
小屯村をおとずれた羅振玉(らしんぎょく)
|
“あそこを掘れば、きっと都のあとがみつかるぞ”
かれの心は、ふるいたちました。
しかし、掘るといっても、そのころの中国では、そう簡単にできることではありませんでした。
羅振玉は、こうしてふたたび日本へかえってきたのです。
そして、さらに研究をつづけました。
この羅振玉の研究を大いにたすけたのは王国維(おうこくい)です。
王国維は、羅振玉の指導をうけて、中国の古い時代のことを勉強していました。
そして羅振玉と一緒に日本にやってきて羅振玉のしごとをたすけながら、自分も勉強にはげんでいたのです。
一九一二年、辛亥革命は成功して、清朝にかわって、孫文を大統領にした“中華民国”が生まれましたが、まだ中国ははげしくゆれうごいていました。
一九一六年、王国維は、先生である羅振玉よりひと足さきに中国へかえり、上海にある大学の先生になりました。
そして、そこで殷の時代についての研究をつづけました。
そして甲骨にのこる文字から殷の歴代の王さまや、その王が代々、弟によって位がつがれ、弟がいなかった場合、はじめて子供が王の位についた、などという、すばらしい研究を発表しました。
こうした王国維の研究は世界の学者の間でも、大変高い評判をうけました。ところが一九二三年、北京にうつってから四年たった一九二七年五月、王国維は池にとびこんで自殺をしてしまいました。
なぜ、かれが突然自殺したか、はっきりした理由はわかりませんが、人々はかれの死をいたみ、かなしみました。
世界は、すぐれた古代研究家をひとりなくしたのです。
しかし、王国維をはじめ、羅振玉、劉鉄雲などの研究のおかげで、安陽が、古代殷帝国の都のあとであることが、はっきりとわかりました。
あとはただ、科学的にしっかりした発掘を待つばかりでした。
3 殷(いん)の都の発掘 top
また一九五二年から五三年にかけて、同じ河南省の擲州(ていしゅう)の二里岡(にりこう)や人民公園では、殷の時代の城壁をはじめ、それまでほとんど知られてなかった銅器や陶器の工場あとも発見されました。
これから、その発掘のようすを、宮殿、墓の順にしたがって、お話をすすめることにしましょう。
4 宮殿といけにえのなぞ top
いくどかの発掘によって、殷の王さまの宮殿があったところは、小屯村の北の、南北につらなった丘であったことがわかりました。
小屯から発見された甲骨のなかに、
「王邑(むら)をつくらんかと貞(と)う。帝諾(ていだく)す」
(王さまの住む都をつくりたいとおもう。天にいる上帝からおゆるしがでた)というのが残っています。
“邑”というのは、甲骨文字でとかき、人が住まう城壁にかこまれた都市の意味です。
この時代、都をつくろには、骨のうらないによって、天にいる神(上帝といいます)にたずねて、おゆるしをもらってからでなければなりませんでした。
だから、新しく都市をつくるときは、まず宗廟(そうびょう)をつくることからはじめなければなりません。
宗廟は、古い中国では国王の祖先をまつるところです。
国王の祖先の神は、天にいる上帝の命をうけ、上帝にかわって国をおさめているのですから、まずなんとしても祖先の神と、上帝とをまつらなければなりません。
小屯の発掘の結果、宮殿のあとは、南北七百メートル、東西三百メートルの間に、五十三ヵ所発掘されました。
発見された地域によって、甲、乙、丙の三つの組にわけられます。
そして、甲はふつうの建物のあとで、おそらく王の住む宮殿は、この地域にたてられたものと、考えられます。
乙は、黄土だけで築かれた土の壇(だん)で、おそらくそこが鬼(魂=こん)のすむ廟ではないか、と思われるところです。
発掘された宮殿の礎石と基壇
|
そのころいた動物
|
学者たちは、そこを調べて、びっくりしました。
発掘をすすめていくと、建物をたてる穴に、犬がいれられていたのです。
「おそらくこれは、いけにえとして、捧げたものにちがいない」 学者たちは、そう考えました。
さらに発掘がすすむと、礎石(そせき、石の柱の下におく石)をおく場所から、いけにえとして捧げた、牛やヒツジや犬などの骨がみつかりました。
礎石をおく場所に小さな穴を掘り、そこへいけにえを入れて埋め、かためたのです。
こうした、いけにえの穴は、みんなで九つもありました。
いけにえとして、捧げられたのは動物だけではありません。 |
門にあたる場所の左右には、矛をもった人が、前面には、盾をもった人が、うずくまったまま埋められているではありませんか。
発掘隊の人々は、おもわず息をのみました。
ところが人のいけにえは、それだけではすみませんでした。掘りすすめていくうちに、あっちからも、こっちからも、刀や木の器をもったもの、背に青銅器を背おわされたものなど、まったく目をそむけたくなるようないけにえが、百数十体も埋められていました。
四頭だての戦車四両と、二百人の兵士からなる戦車隊。
六百人以上の歩兵隊をあわせた軍隊が、そっくりそのままほうむられていたのには、みんなおどろきました。
まさかと、みなさんもうおもうにちがいありません。しかし、それは事実なのです。
いちばん大切な祖先神のすむ建物(廟)をつくるために、軍隊までそっくり、いけにえとして埋めたのです。
「まったく信じられたいことだ」
発掘にあたった考古学者たちは、口ぐちにつぶやきました。
この乙組とよばれる地域の南西から、神をまつった壇のあとが発見されました。
学者たちは、この地域を丙組と名づけましたが そこにも、人間や動物がいけにえとして埋めてあったのです。
西側には、頭を切り離した人間を、十人はあおむけに、十人はふせたままのかっこうで、埋めてありました。
しかも、その南には、子供をうめた穴や、首をきった人の穴などが、ならんでいました。
それにしても、なんとひどいことをしたものでしょう。
「なぜ、こんなひどいことをしたのですか」
取材にきていた新聞記者のひとりが、石璋如(せきしょうじょ)という考古学者にたずれました。
「それは、非常にむずかしいことですがね、わたしの考えでは、ここに、いけにえとして埋められた人たちのたましいが、建物を、悪魔や敵から守るために埋められたと思います」
と、こたえました。
石(せき)さんは、さらに言葉をついで、
「この発掘でわかったことは、人や動物のいけにえは、建築がすすんでいく間に、四回にわけて行われたと考えられます」と、いいました。
その四回を、乙組(おつぐみ)によってみてみましょう。
乙組は、とても複雑で @奠基(てんき)、A置礎(ちそ)、B安門(あんもん)、C落成という四つのちがった建築物がつくられています。
@の奠基というのは、基礎をかためるために、建築物のはんいの穴を掘り、一層一層、埋めかためて、きずいていく方法で、土をいれてかためます。
そのなかに小さい穴を掘り、犬などいけにえとして捧げられるものをいれ、穴をうめてかためることです。
奠基の段階がある程度すすんだとき、 Aの置礎というのをやります。
この儀式は、礎石をおく場所に小さな穴を掘り、いろいろな、いけにえをいれてかためます。
乙(おつ)七とよばれる、いけにえの穴は九つあり、牛、ヒツジ、犬がわけていれてありました。
まへ牛、ヒツジ、犬のほかに、一人のうずくまった人間が、埋めてありました。
Bの安門というのは、門の守護の儀式です。
乙七というところでは、門の間の左右、前門の穴に、ひざまずいた人間が、矛という武器をもって入れられていました。
前面のものは、さらに盾をもっていました。
門内には東むきに二人と、西むきに三人、頭にかざりものをつけ、武器をもっていない人間が、犬を二ひきつれ、二ヵ所にうめられていました。
さらに、その東がわには九人がうめられ、そこから三本の刀、二本の小刀、木の器などが、一緒に発見されました。
そうしたものがうめられたところは、正方形か、長方形かの小さな穴です。
Cの落成というのは、全体の建築物がてきあがったときの儀式です。
このときも、たくさんのいけにえを殺して、うめました。
乙七では、土をもりあげてつくった高い所(基壇とよんでいます)の四十七の穴に、百九十八人がうめられ、また三人を入れた穴が五、五人を入れた穴が五、さらに、二人は、青銅器をせなかにおって、うめられていました。
さらに、その南には、北、中、南の三つのグループにわかれた、穴がありました。 |
乙二十基址E部の安門のいけにえ
|
北のクループには、四頭または二頭の馬につながれた車が入れてありました。
中のグループは、すでに盗掘されていましたが、もとのかたちにもどしてみると、百二十の穴に、なんと六百二十五人がうめてありました。
おそらくこれは一個大隊の兵士たちでしょう。
西から東にかけ十二列、西側の一列をのぞいて、ほかは一列に十〜十一の穴がありました。
それをわけてみると、
@ 人間一人、馬一頭、犬二ひき
A 三つの銅の鈴をつけた三人
B 貝のかざりをつけた二十一人
C 骨に赤い色をぬった百人
D 頭を切り、うつぶせの形をした人
以上が北のグループの、人をうめた穴のようすです。
南グループは穴ひとつですが、大変重大な意味をもっています。
穴は、上、中、下の三つの層になっていて、上層には三びきの犬、中層には主人公をうめ、頭は北行きにして棺にいれてありました。
すでに棺はくさっていましたが、棺の外と、棺のまわりの囲いの外に、六人が一緒にうめられ、銅器が、五十もそえてありました。
その下にもうひとつ穴があり、犬が一匹いれてありました。
こんなわけで、先にもお話したように、乙組は人の住む場所ではありません。
おそらく祖先の神をまつったところ(宗廟=そうびょう)です。
考古学者の石璋如(せきしょうじょ)さんによると、ものすごい数のいけにえは、建物ができたときの犠牲の墓ではなくて、戦争でとらえた相手の捕虜を神に捧げるときの、墓だというのです。
べつのところで発見された甲骨のなかに、捕虜をいけにえとして祖先の神に捧げるという意味を刻んだものが、みつかったからです。
もしそうだとすれば、首をきられてうめられたこともわかりますし、戦車ごとうめてあることも、納得できそうです。
ただ、そのなかにも首をきられていないものもあります。
これは一体、どう考えたらいいのでしょう……。
とにかく、まだ、この廟の下にうめられた大勢のいけにえのなぞは、完全にとけたというわけではありません。
さて、おなじ小屯でも、北がわの甲組と名づけられたところからは、住居のあとがみつかりました。
おそらくは王の住んだ家のあとです。でも、それは、たいしたものではありませんでした。
建物は、礎石のならびぐあいからして、ほぼ南北に二八・四メートル、東西に七・三メートルほどの細長いものでした。
「へやは、おそらく十三くらいにわかれていたでしょう。面積はあまり大きくはなく、屋根は草ぶきか、板ぶきで、壁も土でつくられていたと考えられます」
学者は、そういっています。
それにしても、王の家にしては、なんと貧弱ではありませんか……。 |
戦車の出土状況
殷の住居(甲四基址)の復元
|
1001号墓
|
1001号墓より出土した石彫のいろいろ
|
5 墓の発掘 top
小屯の発掘によって、殷帝国の宮殿や、神をまつる宗廟のようすが、わかりました。
いっぽう、まえにもお話しましたが、小屯のまわりから、ものすごい数の墓が発見され、世界じゅうをあっといわせました。
それは、大きくわけて、死者をうめた墓と、死者と一緒に、犠牲になってころされた人や動物の墓です。
死者の墓にも大、中、小いろいろな形があります。
墓が最初に発見されたのは、一九三二年秋の第七回の発掘のときですが、大墓(だいぼ)の発見されたのは、一九三三年の秋の第八回の発掘のときでした。
場所は小屯の東南にあたる後岡(こうこう)で、その墓は、南北三八・六メートルという大きな墓でした。
まさか、こんな大きな墓が発見されようとは思わなかったので、発掘にあたった学者たちもびっくりしました。
墓は南と北に道をつけた地下式のもので中央には死人をいれた棺があり、そのまわりには、人や馬や、様々な宝物が、一緒に入れてありました。
なかでも青銅でつくった、すばらしい器(うつわ)や、玉を刻んだ彫刻などの、目もさめるような工芸品が、ぞくぞくと掘りだされました。
ところが、この宝物をみた、土民たちは、やがて盗掘人に早がわりしたのです。
「墓を掘ったら、金もうけができる」
彼らは、数十人が一団となり、銃をもったりしながら、発掘隊が手うすなときをねらって、墓の盗掘をはじめました。
墓の盗掘隊が掘りだした青銅器や玉器は、北京や上海などの骨董商の手にわたり海をわたって、日本やアメリカなどに売りさばかれました。
当時の中国では、それをじゅうぷんにとりしまることができなかったのです。
墓は後岡だけでなく、そのご、侯家荘、武官村、大司空村、四盤磨村など、小屯のまわりの村むらからも、発見されました。
なかでも、一九三四年、侯家荘西北岡で発見された“一〇〇一号”の大墓(たいぼ)は、これまで発見されたもののうち最大です。
一九三四年十日ぺ梁思永(りょうしえい)を隊長とする発掘隊は、洹水(かんすい)の北岸、小屯(しょうとん)村の西北にあたる侯家荘西北岡から、東の大司空村にいたる一帯を調べました。
そして翌年の十二月まで、三回にわたる発掘をおこない、そのあたりで十の大きな墓と千もの小さな墓を発掘しました。
なかでも一〇〇一号の大墓は、地下のピラミッドともよぺるほどのもので、なかから銅器や玉器痙どのほか、一緒にうめた、人や動物などの骨も発見されました。
発掘隊が掘りすすめていくうち、すでに、以前盗掘者によって掘りあらされたことがわかりました。
墓全体の形は“亜”(あ)という字の形をしています。
墓は墓室と墓道とにわかれていますが、墓室は、死んだ人の棺をいれるへやです。
墓道は地下の墓室へはいるための道で、墓室から、東西南北に四つの道がついています。
南をのぞく三方は階段で、南は、なだらかな坂道になって墓室のほうへのびていました。
大きさは、墓の口で南北に一八・九メートル、東西に一三・七五メートル、深さは、一〇・五メートルありました。
いちばん底に、高さ一・一メートル、南北に七メートル、東西六メートルのしきりの部屋(槨室=かくしつ)がつくられていて、そのなかに、王の木の棺がおかれていました。
墓室の四すみと榔室の四すみにあたる場所と、墓の中央には石でつくった矛をもった兵士と犬とがうめられていました。
ただ、残念なことには、墓室の中央は、盗掘のためにすっかりこわされて、よくわかりませんでした。
墓室へゆく道のうち、北と西の道には、それぞれにひとつの墓がつくられていました。
この墓は王が死んだとき、殉葬(じゅんそう)にうめられた者の墓です。
西の道には青銅づくりの器があり、東の道にも殉葬した者が発見されました。
南の道からは、全部で犠牲の五十九人の頭のない人骨が、みつかりました。
よく調べてみると、南の墓道をうめてゆくとき、八つの組にわけて、だんだんうめられたことがわかりました。
いちばん早くうめられたものは、十五歳から二十歳までぐらいの、わかい人でした。
なかには十五歳以下と思われるものも四人あり、彼らはみんな、せなかで両手をしばられたまま、うめられた場所で首をきられていました。
墓の入口にちかいところにうめられた人たちは、みんな大人で、手をしばられているものはひとりもいません。
ただ、みんな首がなく、うつぷせになったままうまっていました。
「これは、おそらく、何人かをならべて、うしろから首をはねたために、体が前のめりになったのだ」
発掘した考古学者は、そういいました。
足の位置や開きぐあいから、首をきられるさいに、ひざまずかせていたことがわかるのです。
この墓では七十三個の人間の骨がみつかりました。
小屯の宗廟の発掘のときもそうでしたが、そのころは、簡単に人を殺してうめたのです。
一体それには、どんなわけがあるのでしょう。
学者のひとりはそれにこたえて、こういっています。
「甲骨文などをみると、死んだ王の霊は、ほろんでしまわずに、この宇宙のどこかに生きて活躍すると考えられていました。
王の死とともに殺された大ぜいの人たちは、王が生きていたとき、王につかえていた人たちです。
だから、王と一緒にいて、いままでどおりに王につかえなければならなかったのです」
ところで首をきられた人たちは、一体どんな人たちなんでしょう。
戦争でつかまった捕虜なのでしょうか。
それについては、つぎのように説明する学者もいます。
「首をきられた人たちのたましいは、一人まえの人間として生活することをゆるされなかったのでしょう。
彼らのたましいは、王のたましいをいっそう力強くするためにそなえれたもので、二度と再びかえれないように、頭をきられたのでしょう」ら
さて、この一〇〇一号墓は考古学者たちの発掘のまえに、何者かの手によって盗掘されていたことは、すでにお話しましたね。
アメリカや日本のいくつかの美術館には、これらの大墓からでたという、すばらしくりっぱな銅器がたくさんおさめられています。
|
武官村大墓のいけにえのようす
|
大墓の発掘は、このほかにも一九五〇年武官村で行われました。
墓室は、南北十四メートル、東西十ニメートル、深さ七・二メートルで、中央に木槨(もっかく、死体をおさめる木の囲い)をもうけたものでした。
ここにも大ぜいの人の殉葬があり、青銅器や玉器、陶器、トラのもようをほった楽器の石畳なども発見されましたが、やはり何者かの手によって盗掘されていました。
おそらくこうした大墓(たいぼ)は、王の墓(はか)にまちがいありません。
大墓のほか、中くらいの墓や小墓(しょうぼ)とよばれる墓があります。
中型墓や小型墓は、小司空(しょうしくう)村や大司空(だいしくう)村でたくさん発見されています。
大司空村で発見された中型墓(三二一号)は、長さが三・三メートル、幅一・八メートルで、深さは四・六メートルです。 |
残念なことには、ここも墓泥棒の盗掘にあっていましたが、それでも青銅器や、一緒にうめられた殉葬者が発見されました。
こうした中型の墓は、王につかえる身分の高い人の墓だろうと、考えられています。
また小型墓は、もっと身分のひくい人々のもので、やはり小司空村や大司空村で、千百六十個ほど掘りだされました。
ほとんどが、たて二メートル、横一メートル、深さ一メートルほどの小さなもので、ひとりだけがうめてあります。
墓のなかに一緒に入れたものも、だいたい陶器が主で、ときによっては青銅の器や武器があるくらいでした。
小型墓のなかで、いちばんそまつなものは、ただ穴を掘ったところに、むしろにくるんだ死体をいれただけのものです。
これは、ずっとひくい身分の者の墓でしょう。
それでも、死者のまくらもとには、ヒツジの足や陶器のおぼんなどがおいでありました。
188
ところで、いままお話してきた大墓で、ひとつだけ共通のことがらがあります。
それは、ほとんど墓の、いちばん底のまんなかに、人間と犬がうめてあることです。
「こりゃ一体どんなわけがあるんだろう」
はじめの間は、みんな首をかしげました。
だが、だんだん調べていくうちに、つぎのようなことが、おぼろげながら、わかってきたのです。
犬は、すべての動物のなかで、いちばん人間となかのいい動物です。家畜になって人間と一緒に狩りをするようになったのも犬です。
犬は人間が目でみ、耳で聞きわけるまえに、敵のようすをさぐりだします。
においをかぐのだって、人間より早いのです。
そんなことから、大昔の人たちは、犬がなにか、ふしぎなちからをもっていると感じていたようです。
古代エジプトでは、犬は“アヌビスの神”とよばれました。
みなさんもきっと、エジプトの古代壁画などで、頭が犬の形をした人の姿をみることがあると思います。それが“アヌビス”です。
アヌビスの神の役目は、死んだ人のたましいを、あの世にみちびくことです。
また古代のペルシアでも犬とニワトリとは、夜の悪魔をやっつけるものとして、とても尊敬されていました。
武官村大墓の南、北墓道にも矛をもった守衛者とともに、犬がうめられていました。
そうしたことから、殷の時代でも犬は、死んだ人のたましいを守り、やすらかにあの世へとどける役目をはたしていたのだと考えられるのです。
だからこそ、犬を墓のいちばん底の、しかもまんなかにうめたのでしょう。
神さまにおそなえをする、という意味の漢学は“献”(けん)とかきます。
ごらんなさい、右に犬がくっついているではありませんか。
甲骨文字ではで表わしています。左がわのは、お祭りを表わしていますから、お祭りに、犬がとても大切な役目をはたしていたことがわかります。
犬のお話がでたついでに、ここでぜひかいてかきたいのは、動物の墓のことです。
犬や馬やビッグ、牛などの動物が、大墓や中墓のなかに殉葬されてあったことは、まえにもすでにお話しました。
ところが、動物だけをうめた例も、発見されています。
また車馬坑といって、車馬を副葬した例、騎馬坑といって、騎馬の人物を殉葬した例もあります。
動物をうめた穴でおもしろいのはゾウです。
“そのころ中国の北にもゾウがいたのかな”
と、みなさんは首をかしげるにちがいありません。
しかし、ちゃんとゾウはいたのです。甲骨文字のなかにも、ゾウはとしてえがかれています。
ゾウを殉葬した穴は、これまでふたつ発見されています。
ひとつは南北三・一メートル、東西五・七メートルで、深さは三・五メートルあり、そこから、かんぜんなゾウの骨がみつかりました。
もうひとつは、南北五・二メートル、東西三・五メートル。深さ四・二メートルの穴のなかに、一頭の大きなゾウと、ゾウつかいと思われる人間が、一緒にうめてありました。
「これは、おそらく王宮にゾウがかわれていた証拠だ」
発掘にあたった学者のひとりは、そういいました。
こうした馬やゾウや牛や犬などのほかに、殷墟全体から掘りだされた動物には、つぎのようなものがあります。
水牛、シカ、ヤギ、ヒツジ、キツネ、クマ、トラ、ヒョウ、クジラ、サイ、サル、ウサギ、ネズミなどです。
クジラまで、でてきたことは、おどろきですね。 |
大司空村の車馬坑
|
出土品のいろいろ
|
古代中国の戦車にのった兵士
擲州で発見された殷代の住居の址
|
6 古代殷人の生活 top
殷墟の発見と発掘によってそれまで伝説の上でしかわからなかった殷王朝のことが、はっきり事実としてあらわれました。
それまで伝説の殷王朝を、うたがわしいものとしていた学者たちも、発掘の結果をみて、殷王朝が本当にあったのだということをみとめました。
なかでも、そこから、たくさんの甲骨文字が発見され、宮殿のあとや墓あとがみつかっかことで、殷王朝のようすが、かなりはっきりとつかめたことです。
また、甲骨と一緒に“白陶”(はくとう)とよばれる白い色の陶器や玉器、骨器、石器、それにたくさんの青銅器が発見されました。
青銅器のなかには、目をみはるばかりの、すぐれた、数々の容器、鉦(しょう)や鏡などの楽器のほか、剣や戈(か)や鉞(えつ)や矛(ほこ)や鏃(やじり)などの武器、斧(おの)やのみの道具、農具では鎌(かま)が知られています。
ところで、安陽に殷の都があったのは、一体いつのころでしょうか。
それについて学者たちは、大変熱心に研究をつづけています。
そして、いま、いちおう考えられているのは、紀元前一三〇〇年ごろ、つまりいまから三千年ぐらいまえに、都が小屯にさだめられ、紀元前一〇二七年ごろには、ほろんだのではないかということです。
それでは、一体安陽に都ができるまえは、どうなっていたのでしょうか。
最近、河南省の偃師(えんし)や鄭州などとよばれるところで、安陽よりずっと古い殷の時代の遺跡が発見されました。
考古学者たちは、そこから宮殿のあとや、骨器や青銅器の製作所などを発見しました。
「おそらく、これらの遺跡は、小屯に都がうつされるまえの殷の都のあとだろう」
発掘にあたった学者たちは、そう考えています。
おそらくこれからも新しい発見によって、もっとくわしいようすがわかってくるにちがいありません。
殷墟から発見された甲骨文字は、王の生活や殷王朝の人々の生活をいろいろと教えてくれますが、でも『史記』や『殷本紀』などにあるようにくわしいことがらは、なにひとつかかれていません。
それというのも、甲骨文は、殷の王さまが国の大事をきめるときに、そのよしあしを神さまに問うた、うらないの言葉(卜辞=ぼくじ)がかいてあることによるのです。
いままでに発見された甲骨の全部の数は、ざっと五万数千点以上もあるといわれています。
ところで、うらないの言葉である卜辞(ぼくじ)は、大きく四つの種類にわけられます。
@ 神や祖先のお祭り
A 戦争
B 狩りや農業
C 王や王族のこと
この四つは、そのころにとっては、国の大切なことがらでした。だから、神にたいしてうらないを問うのは、全部王であり、判断をくだすのも王でした。
王は、抻と人の間に立つ人として、お祭りも政治も行うことのできる最高の人間でした。
殷の王さまの位は、はじめは兄から弟へとひきつがれていましたが、だんだん子供へと、ひきつがれるようになりました。
国の政治は、神聖な王を中心に、“多子”(たし)とよばれる王子たち、“多婦”(たふ)とよばれる妻たち、それに王族からわかれた人々に、にぎられていました。
これらの人々は、国の大事であるお祭りに参加し、軍隊をもち、その下に、はたらく人々をしたがえていました。
そのころの主を産業といえば、農業です。また青銅器や陶器などをつくる、特別の技術をもった人たちもいたでしょう。
いっぽうでは、奴隷もたくさんいたと考えられています。
奴隷は、いろいろなことにこき使われ、戦争にもかりだされました。また、戦争でとらえられた人々は、奴隷として使われました。
それでは、先にあげた四つの卜辞によって、殷人の生活のようすをみてみましょう。
まず、@の神や祖先のお祭りです。
「王が邑(むら)をつくるに、帝が諾(だく)せんか」
(王が都をつくりますが、帝はおゆるしになりますか)
という卜辞があります。
この帝というのは、甲骨文字ではなどと書かれています。
この形については、花のがくをかたどったとか、お祭りの器であるとか、まきをたばねたものとか、様々な説があります。
それはともかくとして、殷の時代は“帝”というのは、最高の天の神であると考えられていたようです。
帝は、戦争や、都を建設したりするときに殷の人々をたすけたり、反対に、わざわいをもたらす力をもっていたと考えられます。
だから、卜辞にもあるように、王はかならすこの“帝”にうらないをたて、その結果でいろいろなことをきめたのです。
だから殷では、この“帝”をはじめ、自然の神や祖先の神々のお祭りをやり、神々の気持をそこなわないようにしました。
つぎに、Aの戦争です。
「貞(と)う、婦好(ふこう)の三千を登(とう)し、旅(りょ)一万を登し、乎(よ)びてロを伐(う)たんことを」
(婦好という身分の高い女の兵士三千人を集め、さらに旅という兵士一万人を呼び集めてロ――敵方の名前――をやっつけようとおもうが、どうか)
これをみると、女も兵士として活躍していたことがわかります。
武器は、さきにもちょっとふれましたが、剣や戈(か)、戟(げき)、戚(せき)、とよばれる青銅の利器があり、兵士たちは敵を相手にして、はなばなしくたたかったことでしょう。
Bの狩りや農業については、どうでしょう。
「丙戌(へいじゅ)の日に卜(ぼく)す。王が丁亥(ていい)の日におとしあなや網をかけて猟をすることを問う」
(丙戌の日にうらないます。王が丁亥――暦では丙戌のつぎの日――の日に、おとしあなや、網をかけて、猟をしようと思いますが、いかがですか)
という卜辞(ぼくじ)をしるした甲骨文があり、つづいて、「はたして三百四十八を網でとらえた」という卜辞がしるされています。
これをみると、みなさん、三百四十八とは、大変な数だとおもうでしょう。
おとし穴だというからには、鳥だとか、魚だとかではないことだけはたしかです。
はたして、一回の猟に、イノシシやシカなどが、三百四十八ひきも、とれたのでしょうか……。
とにかく、そのころの股の王さまは、狩りが大変すきだったらしくて、狩りにかんした卜辞は、たくさん残っています。
“狩”の甲骨文字はとかき、人が狩りにつかう道具をもってかまえているような形です。
“射”は“穽”(おとしあな)はで、いかにもシカが穴におちたところを表わしています。
そのころの中国には、いろいろな動物がいたことも、甲骨文字のうえからわかります。
(牛)(馬)(羊)(豚)(象)(兕=じ)(麟=きりん) (虎)(豹)(猿)(毘=のろじか) (鹿)(鼠)
|
|
胡厚宣(ここうせん)という学者は、このころの北中国は、いまよりも気候があたたかくて、雨が多かったといっています。
冬になれば、ときどき雪ばふったが大雪ではなく、たいてい雨まじりで、そのために森林がよくしげったらしいのです。
甲骨文字でも雨)(雪)(雹=ひょう)などの文字があります。
こうした気候であればゾウや兕(じ、サイの一種)や水牛のような、南方にいる動物がすんでいたことは、うなずけます。
狩りがきっと、さかんに行われ、えものも多かったのでしょう。
牛やヒツジやブタなどがいたことは、牧畜が行われていた証拠です。
これらの動物は、すでに発掘のところで見てきたように、お祭りのときの、いけにえとして捧げられました。
さて、つぎに農業ですが、卜辞では、農業にかんするものもたくさん発見されています。
「貞(と)う。いま、それ雨ふり、穡(とりいれ)によからざるか」
(いまちょうど雨がふっているが、作物のとりいれにわるいのではないだろうか)
「卜(ぼく)す、黍(きび)の年を受(う)くるか」
(ことしのキビのみのりぐあいはどうでしょうか)
農業にかんする甲骨文字も、いろいろなものが発見されています。
(農)(田)(圃=はたけ)(禾=こくもつ)(黍=きび)(麦=むぎ)(来=むぎ)
(粟=あわ) (米) (稲) (糠=ぬか) (臼をつく) (耒=すき)
そうしたことから、胡厚宣(ここうせん)さんは、殷の時代は、牛や犬などにすきをひかせて、耕す農業があり、農産物の主なものは、ヒエ、イネ、ムギの三種類だったといっています。
(耤=耕す)という字は、人がすきを使って、さかんに土を耕しているところを表わしています。
穀物を使ってつくった酒もありました。
(鬯=においざけ) (醴=あまざけ) (酒)などの甲骨文字が、それです。
甲骨文字のきざまれた骨
|
青銅器のいろいろ
|
最後が、Cの王や王族のことです。
「多子族(たしぞく)に命令して犬侯(けんこう)と冬口(とうこう)とを殷に服従させたいとおもう」
というのがありますが、このなかの多子族というのは、まえにもお話した、王子たちの集団のことです。
またまえに王は、うらなったことがらにたいして、みずから判断をくだしてたということをかきましたが、卜辞(ぼくじ)のなかにも、
「王が判じて曰く、吉なり」
(王が、うらないにでた結果を判断して、よろしいときめた)
というのがあります。
そうしたことをみれば、うらないの結果のよしあしは、ほとんどが王がきめていたことがわかります。
それほど王はちからをもっていたのです。 |
殷の時代、うらないに使われた甲骨文字は、中国の文字のなかで、わたしたちが知っているもっとも古い形の文字です。
いわば、漢字の祖先とでもいえますね。
こうした文字が、いつごろ中国におこり、殷の時代にうらないだけでなく、日常の生活に、どのていど使われたかというのは、よくわかっていません。
紀元前三〇〇〇年といえば、まだ日本では石器時代です。
矢じりや石斧をもった人々が、野山や海にでて、狩りや漁をしていた時代、おとなりの中国大陸では、すでにこうした文字が発明されていたのです。
文字だけでなく、生活や祭りや戦争には、青銅の道具が使われていました。
青銅器が中国に利器(りき)としてはじめて姿をみせはじめるのは、殷時代の中ごろ(今から約三千五百年前)といわれています。
そして、安陽に都があった殷代の後期には、青銅器がもっともさかんに使われました。
青銅器には弋(か)や戟(げき)、戚(せき)とよばれる武器のほかに、鎛(せん)という農具もありました。
しかし、なんといっても殷の時代を代表するものは、彜器(いき)とよばれる、お祭りに使われた道具です。
それでは、殷墟から発見された、殷代後期の青銅器について、お話しましょう。
T 容器
(イ) 鼎(てい)・鬲(れき)・甗(げん)
(ロ) 簋(き)・豆(とう)
(ハ) 尊(そん)・卣(ゆう)・方彜(ほうい)
(ニ) 爵(しゃく)・角(かく)
(ホ) 盉(か)
(ヘ) 盤(ばん)・盂(う)
U 楽器
(イ) 鉦(しょう)(鐃(どう)ともいう)
V 利器(りき)
(イ)戈(か)
(ロ)矛(ほこ)
(ハ)刀(とう)
(ニ)鉞(えつ) |
(ものをいれるうつわ)
(煮たきにつかう)
(ものをもるのにつかう)
(酒をいれるのにつかう)
(酒をつぐのにつかう)
(酒のうつわ)
(水を入れるうつわ)
棒になった柄がある、たいらな楽器で、さかさまに立ててならべてつかった。
(片方にえだのでたほこ)
(木の葉のようになった刀で、柄は袋になっている)
(柄と刃とをひとつにした内ぞりの刃をもった短刀)
(うすい板になったもので、刃が大きく、首をきるときにつかった) |
そのほかに、斧(おの)や鑿(のみ)などもあり、農具としての鎌(かま)も発見されています。
また、馬具の金具や、犬につけた鈴、人の顔をかたどった面などもあります。
こうした殷代の青銅器は、王を中心とした支配者の力をしめすためのものでした。
飲食の青銅器は、祖先をまつるときに使われる、お祭りのための器です。
王とその一族の支配者は、祖先をまつった宗廟(そうびょう)の庭に、青銅器や玉器をならべ壮大なお祭りをしました。
そして、王が死ぬと、それらの器を王の墓に一緒にうめたのです。
さて、一体、このすばらしい青銅器をつくる技術は、どこで発明されたのでしょうか。
中国でひとりでに発明されたのか、または、どこからか伝わってきたのか、いまのところよくわかっていません。
紀元前二五〇〇年ごろ、すでにエジプトや地中海のクレタでは、青銅器がつくられ、そちらから伝わったのではないかという学者もいますが、まだはっきりしたことはわかっていません。
これからも、考古学者たちは、その謎をとくために、あらゆる困難をのりこえて、研究をつづけていくことでしょう。
top
**************************************** |