****************************************
Index  北京原人(その一 その二) 殷都の発掘 解説

 【解説】 周口店と殷墟
藤田 国雄(東京国立博物館先史室長)

 1  はじめに top

 今世紀、東アジア考古学界に、もっとも著名なふたつのできごとはなにかといえば、周口店遣跡と殷墟の発見発掘をあげることに、だれも躊躇(ちゅうちょ)しないとおもいます。
 前者は東アジアで発見された最古の人類である北京猿人シナントロプス・ベキネンシスの発見であり、後者は中国最古の玉朝である殷王朝とその文化の確認です。

  2  周口店(しゅうこうてん) top

 旧石器時代の人類、つまり地質年代の洪積世(こうせきせい)に住んでいた化石人類が、猿人(先行人類)、旧人(原始人類)、新人(化石現生人類)の三つにわけられることは、あらためていうまでもありません。
 現在知られている世界最古の人類は、南アフリカで発見されたアウストラロピテクス、プレシアントロブス、パシットロプスなどで、洪積世の初期のものと考えられています。
 これにたいし、北京猿人は積世の中期に属すると推定され、したがって、東アジアの旧石器時代初期は洪積世中期、旧石器時代中・晩期は洪積世晩期に相当することになるのです。
 そして、それぞれの年代については、初期はいまから数十万年前、中期は十数万年前、晩期は数万年くらいまえだろうと考えられています。

  3  周口店第一地点猿人洞 top

 北京の西南五十四キロメートルにある周口店の遺跡は、竜骨山とよばれる独立の丘を中心として、三キロメートル平方たらずの地域に、洪積世の化石をだす地点が十七も発見されています。
 このうちもっとも重要なのは、第一地点の猿人洞と、旧石器時代晩期に属する山頂洞ですが、第四、第十三、第十五地点でも猿人のつくったと考えられる石器が出土しています。
 旧石器時代初期の遺跡としては、このほか湖北省長陽(ちょうよう)県趙家堰区(ちょうかえんく)と広東省曲江(きょっこう)県馬壩郷(ばはごう)にそれぞれ洞穴があり、化石人骨の破片や、洪積世中期の化石動物群をだしています。
 周口店の西と北の背面には、西山の連峰がつらなり、前面の東南方には、河北の大平原が広がっています。
 瑠璃河(るりが)という小河が山地から平野に流れでるところの西側にある独立した小丘、竜骨山の北斜面の中腹に、有名な北京猿人の出土した第一地点猿人洞があるのです。
 日中戦争によって中断された周口店の調査は、戦後再開され、一九四九〜五一年には部分的に調査されましたが、一九五八年から本格的な発掘が開始されたのです。
 猿人洞は、現在はふかい裂隙の底部になっていますが、もとはひとつの石灰岩洞穴で、その天井が落下したため、うえのひらいた巨大な竪坑になっています。
 大きさは東西一七五メートル、南北五〇メートル、堆積の厚さは四十余メートルもあります。
 洞内堆積物の総量は約六万立方メートル、このうち、これまでに発掘されたのは約二万立方メートルで、のこりの四万立方メートルを完全に掘るのには、なお二十八年を要するといわれています。
 現在ここには、周口店工作站とよぶ永久的な施設がつくられ、賈蘭破(からんは)をはじめとする学者たちが調査を進めております。

  4  北京猿人の文化 top

 @ 石器
 発掘の結果、その堆績に十一の層位をみわけることができましたが、古生物学的にはそれらぱひとつの時期のものです。
 石器は、第七層をのぞき、ほかの各層から出土し、その数は十万点をくだらないほどおびただしいものです。
 石器の原料は大部分が石英岩と緑色砂岩で、前者は剥片(はくへん)石器に、後者は石核(せっかく)石器に多く用いられています。
 剥片石器は石材からはぎとった薄片に、多少の加工をほどこして石器としたもので、石匕(せきひ)や尖頭器など、いずれもが動物の肉を処理するのに適した道具です。
 石核石器は石材をうちかいていって、そののこった核を利用してつくったもので、鈍厚な刃をつけた打割石器(チョッパー)で、形には円形のもの、長扁形のものがあり、大小もさまざまです。
 武器とするほか、樹本の伐採や地面を掘るのにも適し、植物採実生活にも関係があるらしいのです。
 北京猿人の石器製作の伝統はインド、東南アジアの諸地域に広く分布している礫石(れきがん)を使用した打割(だかつ)石器文化のうちにはいるといわれています。


北京猿人の使用した石核石器(左)と骨器(右のふたつ)

 A採骨角片
 猿人洞出土の多数の骨角片には、シカの角、頭蓋、馬の趾骨(しこつ)、趾骨(しゃこつ)、腿骨(たいこつ)、人類の肢骨(しこつ)、頭骨片があり、いずれも打ちくだかれた破片で、すり傷や焼疸がついています。
 これらの碎骨片の解釈には諸説があります。
 人工の加わった骨器であるとする説、
 ネズミ、ハイエナ、オオカミなどのかんだあとか、爪のあとか、あるいは流水によりすりへったものか、岩塊の落下によってくだかれたもであろうとする説、
 内部の髄を食べたあとのかすと解釈し、うちに人骨片もふくんでいるので、食人の風習があったとする説
 などがあったのですが、最近になって、賈蘭破(からんは)はその傷痕をしさいに検討した結果、これらの骨はひとつの原因によってくだかれたのではなく、前述のいろいろの場合が推定され、そのうちには、骨器もふくまれていると指摘し、シカの肢骨の一端をとがらせたものは、土掘り具、腫骨(しょうこつ)シカの角根は錘(すい=おもり)としてつかわれたものであるうといっています。
 猿人が火を使用したことは、骨片にのこる焼けあとのほかに、文化層中に加熱のため変色し亀裂のはいった石塊や鴿子堂洞(こうしどうどう)で発見された木炭なとがらあきらかであります。

  5  北京猿人の特徴と生活 top

 現在、猿人化石は完全頭骨四個をはじめ、下顎部十四、歯一五〇、上腕骨三、大腿骨片七、鎖骨一、脛骨一など、約四十体分で、幼児から老人までの男女各個体をふくんでいます。
 これらによる北京猿人の一般的特徴は、つぎのとおりです。

 1 頭蓋は低平 
 2 眉上弓がとくに発達隆起し、左右か連接しています。
 3 最高幅部は耳孔の上方にあり、現代人よりも低い位置にあります。
 4 頭蓋容積は率均一〇七五立方センチ、ジャワ猿人よりもやや大きく、現代人よりも小さいが、類人猿よりははるかに大きい。
 5 後頭突起の発達がいちじるしい。
 6 脳髄は小さくて平らで、顳顬脳葉(しょうじゅのうよう)はせまく、前額葉は小さい。
 動脈の分枝佶形はゴリラにちかい。大脳の左辺は右辺にくらべて大きく、小脳はその反対ですので、右手ききであったことを示しています。かんたんな言語をつかっていたこともわかります。
 7 下顎骨は頑丈で、顎は後退しています。
 8 歯は、歯冠や歯根が現代人より粗大。
 9 上腕骨は、現代人とおなじ形式をもつが、骨壁が厚く、髄腔(ずいこう)がきわめて小さく、大腿骨は、前後に扁平で、 上半内側縁球隆起しており、脛骨は細長くて、中問の断面は三稜形をなすなど、原始的性質をもっています。

 以上を総合すると、北京猿人の体形的特徴は、ジャワ猿人にきわめて類似しており、体形の各部では、頭骨、歯、下肢骨は原始的ですが、上腕骨は現代人によく似ています。
 また鼻が広く頬骨がとびだしていたり、下顎隆起の発達などの点は現代黄色人種の特色であるともいわれています。
 北京猿人の生活は、洞穴を占拠し、火の利用を知っていた点では、ヨーロッパ、アフリカの旧石器時代の文化よりも一歩進んでいたようです。
 一緒に出た動物化石には、ハイエナ、剣歯トラ、三門馬、サイ、腫骨(しゅうこつ)シカ、転角カモシカ、水牛、ステゴドンなどがあり、哺乳類化石のうち三〇%は絶滅種です。
 気候は現代よりも温暖、湿潤で、平野には草原が発達し、台地は森林におおわれ、川もちかく、人類の生活には好適の環境であったことが想像されるのです。


北京猿人の頭蓋とその復元


北京猿人とクマの必死のたたかい(北京歴史博物館提供)

  6  殷王朝 top

 股王朝の歴代帝王の系譜については、『史記』に記録があり、それがだいたい正しいことは、甲骨文(股墟から発見されたうらないの文字)によって証明されています。
 殷が王朝をひらいたのは、天乙(てんいつ、湯王)のときで、かれが夏の桀王を討って天下を統一したのち、十七世、三十王がたち、最後の紂王(ちゅうおう)が周の武王に滅ぼされるまで、その年代は約五百年と考えられています。
 周の武王が現在の河南省の汲県に近い牧野というところで、殷の紂王を討った年についても、董作賓(とうさくひん)の前一一二二年説と陳夢家(ちんむか)の前一〇二七年説が有力です。
 殷代は、考古学的には、早期(偃師期=えんしき)、中期(鄭州期)、後期(安陽期)の三期に大別されています。
 伝説では、殷王に湯王(とうおう)から盤庚(ばんこう)までの十八代に、都を五回かえたといわれています。
 盤庚が、安陽の殷に都をうつしてから紂王までの十二代、ここが郤であったとされ、その年数は、二百六十五年間といわれています。
 擲州については、九代目の仲丁(ちゅうてい)が都とした囂(ごう)または慠(ごう)ではないかという説があり、また河南省の偃師(えんし)については、湯王が都とした西毫(せいはく)の地とする説があります。

  7  殷の文化 top

 殷早期の文化は、まえの中国新石器時代後期にあたる竜山文化にちかい性格をもっています。
 うらないにつかった骨には文字はなく、青銅も小さなものがすこし知られているだけです。
 しかし、宮殿は、土をつきかためる方法である版築(はんちく)によりきずかれた玉壇の上にたっていました。
 中期の擲州期では、りっぱに完成された方形の城壁にかこまれた城郭都市を建設し、祭器としての青銅器がさかんにつくられております。
 後門の安陽期になってはじめて甲骨文があらわれ、その文化内容も具体的に知ることができます。
 それによると安陽期はつぎの五期にわけられます。

 第一期 盤庚(ばんこう)・小亭(しょうしん)・小乙(しょういつ)・武丁(ぶてい)
 卵二期 祖庚(そこう)・祖甲(そこう)
 第三期 廩辛(りんしん)・康丁(こうてい)
 第四期 武乙(ぶいつ)・文丁(ぶんてい)
 第五期 帝乙(ていいつ)・帝辛(ていしん)(紂王=ちゅうおう)
紀元前一三〇〇〜紀元前一一八〇
紀元前一一八〇〜紀元前一一四〇
紀元前一一四〇〜紀元前一一三〇
紀元前一一三〇〜紀元前一〇八四
紀元前一〇八四〜紀元前一〇二七
 王としての権力は強大なものになっていた。
 安陽で発掘され九十数基の大墓では、地下深くいとなまれた王墓のために、青銅や玉製の財宝や多くの動物の犠牲がうめられたほか、数十名の近臣や姫妾(きしょう)が埋葬され、多くの奴隷が首を切って犠牲にされました。
 王宮第一の建築物である祖先神をまつっだ宗廟の建設には、数台の戦車を中心にして、武装の兵士数百人、祭政一致の時代で、王は神官、司祭者としての性格を強くもっていました。
 人々は、人間のわざわいやしあわせ、自然界のいろいろの現象は、すべて神の支配によるものであり、祖先の霊もこの神に通じていて神の意志は鬼神を通じて示されると信じていたのです。
 人々は鬼神をおそれ、祖先を崇拝しました。
 このそぼくな宗教意識を支配者は利用し、王は天命をうけて統治するものだといい、また、人間ののぞみは王が代表して、祖先の神霊をとおして、神の意志をたしかめたのです。
 これが卜問(ぼくもん)といったうらないです。
 王は卜問をつかさどり、軍事、農事、祭事などの国家のおもな行事は、これできめたのであります。
 神や祖先の霊とまじわる手段としての回廊の祭りは、王により独占され、人々に誇示するごとく、ほかやかに、しぱしぱ行われました。
 最近の中国の研究の結果、殷の遺跡は、河南省の北半部を中心とし、東は山東省、北は河北山西両省の南部、西は陝西省の東部、南は江蘇、安徽両省の北部、さらに、湖北、湖南にまでおよんでいることがわかってきました。
 殷帝国は、都市の連合体であったと考えられております。


小屯宮殿の門をしずめるために、
うずめられたいけにえ

  8  殷墟の発見 top

 さて、殷墟は、河南省安陽市の近郊、湾曲して流れている洹水(かんすい)を中心にし、南は後岡(こうこう)、小屯(しょうとん)村、花園荘(かえんそう)、五道溝(ごどうこう)、四盤磨(しばんま)村、北は大司空(だいしくう)村、武官(ぶかん)村、侯家荘(こうかそう)、高井台子(こうせいだいし)にわたる地域です。
 殷墟発掘は、一九二八年〜一九三七年の十五回、一九五〇年、一九五三年、一九五四年、一九五五年、一九五七年、一九五八年〜一九六〇年におこなわれました。
 その結果を整理しますと、つぎのとおり。
@殷代帝王の都城址の調査、小屯村。これには、王宮の遺址として版築の土壇、宗廟址と推定される基壇、水溝、灰溝、円、楕円、方形、長方形、大小さまざまな竪穴住居、貯蔵用竪穴(窖=あなぐら)、青銅器製作所、土器製作所などを含む。
A殷代帝王墓の調査。侯家荘の壮大な十大墓の調査。
B殷都近郊の殷服代遺址および墓地の調査。
C股都近郊の仰韶(ぎょうしょう)(彩陶=さいとう)、竜山(黒陶=こくとう)、殷代小屯(灰陶=はいとう)の三層文化堆積遺址の調査。
D股都近郊の竜山と小屯両層文化堆積遺址の調査。

 この大発見のおこなわれた安陽市は、古くは安陽とよばれ、黄河の北方約一一〇キロメートル、河南省の北端に近い京漢鉄道に沿った町です。
 太行山脈に源を発する河水が、このあたりの黄土地帯にふかい堀割をつくりながら、町の北方をめぐって東流している。この¥水(かんすい)の南岸に近く、安陽市から北叫方約三キロメートルのところに小屯という部落があり、ここが殷墟の中心です。
 付近一帯は綿畑で、以前から耕作中、土中から古い獣骨や亀甲(きっこう)が発見され、土地の人々はこれを竜骨(りゅうこつ)と呼んで、薬用に売っていたといわれます。
 この亀甲獣骨に刻まれていた占卜の文字が機縁になって、古い中国の歴史の書である『史記』などにつたわる殷墟が、ふたたび確かめられるにいたったいきさつは、本文にのべられたとおりです。


饕餮(とうてつ)文のついた和酒の器(根津美術館蔵)


甲骨文字を彫った牛骨

top
****************************************