****************************************
Index  一章  二章  三章  四章

一章 金官国の成り立ち

1  加耶諸国の連合 top

 加耶(かや)は、百済(くだら=ペクチェ)や新羅(しらぎ=シルラ)のように一つにまとまることは、最後までなかった。
 しかし、いくつかの国々が、連合することはあった。
 それを連盟という言葉で呼ぶことが多い。
 『三国遺事(さんこくいじ)』の五伽耶条には、阿羅伽耶(あらかや=アラガヤ、安羅(あら=アルラ))・古寧(こねい)伽耶(コニャンカヤ)・大伽耶(だいかや=テガヤ)・星山(せいざん)伽耶(ソンサンカヤ)・小伽耶(しょうかや=ソガヤ)の五つが列記されている。
 これは、金官国の存在を前提にするもので、あわせて六伽耶ということになる。
 また同じ項目には、別に金官(きんかん=クムグァン)・古寧・非火(ひか)・阿羅・星山の五つもあげている。
 これらについて、六伽耶あるいは五伽耶として、連盟体のようにとらえることがある。
 しかし、それらが有機的な結びつきをもっていたことをうかがうことはできず、高麗(こうらい)時代になって、ただ六つあるいは五つの加耶諸国の名をならべたにすぎないとみることもできる。
 連合していたことを主張するには、それらがどのように結びついていたか、連合の内実を示す必要がある。
 これに対して、『三国遺事』の勿稽子(ぶっけいし)条や『三国史記(さんごくしき)』の勿稽子伝にみえる、いわゆる浦上(ほじょう=ポサン)八国は、連合体をなしていたとみることが可能である。
 『三国遺事』によれば、保羅(ほら)・古自(こじ)・史勿(しぶつ)などの八国が、共同して辺境(『三国史記』では加耶または阿羅)に侵入してきたが、新羅は太子(たいし=王孫)を派遣して防がせたため、八国は降伏した。


加耶諸国図

 その際に活躍した勿稽子は、王子にきらわれて論功行賞を受けなかった、という内容である。
 この八国は南海岸に面した八国のようで、すべての名が記されているわけではないが、新羅(または加耶・阿羅)と対抗するために連合していた、とみることができる。
 その事件は、三世紀初めにあたる奈解(なかい)王のときのこととしており、『魏志 * (ぎし)』に記す時代に該当する。
* 『魏志』 『三国志』魏書をいう。 晋(しん)の著作郎(ちょさくろう)であった陳寿(ちんじゅ)が二八〇年代に著述したもので、蜀書(しょくしょ=『蜀志』)・呉書(ごしょ=『呉志』)とあわせて三国の歴史を記す。
 晋が魏を継承したこともあり、魏を正統とし、魏書のみに本紀がある。
 『三国志』は全六五巻。そのうち『魏志』は三〇巻(『蜀志』は一五巻、『呉志』は二〇巻)。
 これ以外に魚豢(ぎょかん)『魏略(ぎりゃく)』や王沈(おうしん)『魏書』などがあったが、それらとの関係は不明。


 ただし、『魏志』にみえる諸小国のなかで、それらに比定することができるものは、古資彌凍(こしみとう=ゴジャミドゥン)(古自国にあたる)のみであり、その年代のとおりに認めてよいかどうかには、疑問も残るが、『魏志』にも、(かん=ハン)族の諸国が楽浪(らくろう=ナンナン)・帯方 * (たいほう=テバン)に対して連合して立ち上がる事件を伝えており、ありえないことではない。
* 韓族の諸国と楽浪・帯方  『魏志』韓伝には「部従事(ぶじゅうじ)の呉林(ごりん)は、楽浪がもともと韓国を統轄していたため、辰韓の八国を〔帯方郡から〕分けて楽浪に〔統轄権を〕あたえた。
 その際に、役人が通訳を重ねるうちにまちがいがあった。
 そのため臣幘沾(しんさくてん)韓が怒って、帯方郡の崎離営(いりえい)を攻撃した。
 そのとき帯方太守(たいしゅ)の弓遵(きゅうじゅん)と楽浪太守の劉茂(りゅうも)が、出兵してそれを制圧しようとした。
 遵は戦死したが、二郡はついに韓を滅ぼした」とあるが、このとき立ち上がったのは、臣幘沾韓のみではなかったと考えられる。


 ところが、弁辰(べんしん=ピョンジン)一二国すべてで、一つの連盟体を構成していた、という意見がある。
 金泰植 * (キムテシク)は、これを前期加耶連盟と呼び、狗邪(くや=クヤ)国を中心として統合されていた、とする。
* 金泰植  現、弘益(ホンイク)大学枚教授。文献による加耶史を構築した。
 主著は『加耶連盟史』で、前期加耶連盟・後期加耶連盟についても、そこで詳述。


 それはどうであろうか。
 それらがたしかに連盟体であったということを明示する史料はなく、一体のものであったと考える材料はない。
 ともに弁辰の国であるという共通点のみでは、連盟体とはいえない。
 具体的な内実が示されなければならない。
 金泰植はまた、五世紀後半に後期加耶連盟が成立することも想定する。
 この場合の盟主は大加耶国であり、範囲は前期加耶連盟と同様に、広く考えている。
 具体的には、五六二年まで存続したとされるいわゆる「任那(みまな=イムナ)十国」に、五三〇年代には新羅によって滅ぼされていた金官・喙己呑(とくことん=タッキタム)・卓淳(とくじゅん=タクスン)の三国を含めた一三国であり、慶尚南道全域に近い。
 しかしその考えにも同意できない。
 私は、金泰植による大加耶国の成長に関する研究に導かれながらも、そのような全域的な連盟を想定してはいない。
 よく金泰植と私の考えが同一視されるが、けっして同じではない。
 私は、大加耶(高霊=コリョン)を中心として、北西部の加耶諸国のみで連盟体を構成していたという考えである。
 それを大加耶連盟と名づけたのである。
 ここでは、それについて詳論しないが、簡単にふれておきたい。
 大加耶は、五世紀のなかば以来、百済の強い影響下にあったが、四七〇年代になると、百済は高句麗(こうくり=コグリョ)の攻撃を受け、大加耶への影響力が低下することになる。
 その時期が連盟の形成の時期である。
 大加耶王は嘉悉王 * (かしつおう=カシル、荷知(かち=ハジ)で、四七九年に連盟諸国を通過しつつ、蟾津江(ソムジンガン)河口から外海にでて、南斉(なんせい)への通交を果たし冊号 * (さくごう)を受けている。
* 嘉悉王  大加耶の五世紀後半の王で、『三国史記』新羅本紀と楽志(がくし)とに記録が残る。
 加耶琴をつくり、于勒に曲をつくらせたことで知られる。
 『南斉書』加羅国伝にみえる「荷知」と同一人物と考えられ、そうであれば、四七九年南斉に使者を派遣して、輔国将軍・加羅国王の称号を受けた。
* 冊号  中国の皇帝が、自国内の臣下のみならず、外国の王や臣下に対しても職位や官号をあたえることがある。
 冊書(さくしょ)で任命するため、冊封(さくふう)といい、あたえた称号を冊号と呼ぶ。

 連盟の範囲は、盟主大加耶を東北の隅に配し、北はそこから居昌(コチャン)・長水(チャンス)・南原(ナムォン)を結ぶ線、西は蟾津江、東は洛東江(ナットンガン)、南は南江(ナムガン)、ただし西南では南江を越えて少し海岸に延びる線を結んだ範囲である。
 南江を挟んだ安羅とは、まさに一線を画していた。
 この範囲は、考古学のうえでは、高霊タイプと呼ばれる独特の土器が分布する地域と、かなり重なっている。
 というか、その地域をほぼ取り込んだうえで、西南部については、高霊タイプとは異なる土器(泗川(サチョン)・固城(コソン)タイプ)の広がる地域の一部をも取り込む形になっている。
 連盟の広がりと高霊タイプの土器の広がりは、無関係ではない。
 土器が直接政治的関係を示すということはないが、連盟の形成が、土器の広がりに影響をあたえたものと思えるのである。

15
 大加耶を中心とする連盟諸国の、大加耶との関係は、それを直接示す材料はほとんとないが、連盟に属する国の一つであった


高霊タイプ土器
申鍾煥ほか『大加耶は生きている』大加耶博物館、2006年


固城タイプ土器
沈奉謹編『固城松鶴洞古墳群第1号墳発掘調査報告書』東亜大学校博物館、2005年


加耶琴(正倉院宝物) 正倉院では新羅琴と呼んでいる。
宮内庁正倉院事務所蔵

 斯二岐(しにき=サイギ)国の于靭(うろく=ウルク)という人物を、大加耶の王が召しだして加耶琴(かやごと=カヤグム)の曲をつくるよう命じている。
 そのことからもうかがえるように、対等の同盟というよりは上下のつながりであり、連盟は大大加耶国とでもいうような一つの国にまとまる契機をはらんでいたのではないかと考える。
 百済との抗戦のなかで、大加耶は連盟諸国に築城し、また兵も集めている。
 諸国の危機には率先して戦っている。
 ただし、最後まで諸国があくまでも独立した状態を維持していることは忘れてはいけない。
 本書で扱うのは、この大加耶を中心とする諸国連盟ではない。
 しかし、やはりいくつかの国が連合していたと考えられる、加耶南部諸国であり、その代表が金官国なのである。
 改めて、金官国についてみていきたい。

2  金官国の始祖 top

 上記のように、「駕洛国記(からくこっき)」は、金官国の歴史を述べたものである。
 その最初は、次のような話が記されている。

 天地開闢(かいびゃく)以来、この地には国号も君臣の称もなく、九人の酋長が一〇〇戸・七万五〇〇〇人の民を統(す)べていた。
 たまたま後漢(ごかん)の光武帝(こうぶてい)の建武(けんぶ)十八(四二)年壬寅(じんいん)三月禊浴(けいよく)の日(上旬の巳(み)の日)、住んでいる北の亀旨(きじ)で普通ではない呼び声がした。
 民が三〇〇人集まると、人の声のような音がし、姿は隠したままいった。
 「ここに人がいるか」。
 九人の酋長が「私たちがおります」というと、「ここはどこか」と訊き、「亀旨です」と答えると、またいった。
 「天が私に命じた。 ここに御(ぎょ)して家邦(かほう)をあらたにし、君后(くんこう)となれ、と。 よってここに降る。
 おまえたちは峰頂(ほうちょう)を掘って、亀よ亀よ首をだせ、ださなければ焼いて食べてしまうぞ、とうたえ。 そして踊れ。 それは大王を迎え歓喜する踊りだ」と。


亀旨峰(クジポン) 峰土に立つ「大駕洛国太祖王誕降之地」と記す碑。

 九人の酋長らはその言葉のとおりにし、喜んで歌舞した。
 しばらくしてあおいでみると、紫の縄が天からたれて地に着いた。
 縄の下をみると、そこに紅い布につつまれた金の盒子(ごうす)があった。

 あけてみると日のようにまるい黄金の卵が六つあった。
 人びとはみな驚き喜んで百拝し、もとどおりつつんで酋長の一人我刀(がとう)の家に持ち帰った。
 次の日の夜明けにまた集まってあけてみると、六つの卵は童子になっていた。
 優れた容姿で人びとは拝賀した。
 童子は日々に成長し、一〇日余りで背丈も九尺となり、満月の日に即拉した。
 最初にあらわれたので首露(しゅろ=スロ)といい、国を大駕洛また枷耶国と称した。
 六枷耶の一つである。
 残りの五人はそれぞれ五伽耶の主となった。


伝、首露王陵 「駕洛国首露王陵」とある。

 これはまさに天孫降臨(てんそんこうりん)の神話である。降ってきた六つの卵のうち、最初にあらわれたものが、降ってきた地の王となっている。その名も「首露王」 * である。
* 首露王 その事績は「駕洛国記」に詳しいが、実在性は疑わしい。金官国の基礎を整え、阿踰陁(あゆた)国(インド方面とされる)の公主を娶(めと)り、一五七歳で死んだという。

 残りの卵は、さきにふれた五つの加耶の王になった。始祖が卵から生まれるという神話は、東南アジア的なものであり、そのかぎりでは、加耶が南方文化圏に属するといっても差しつかえない。
 しかしここではその問題に深入りせず、そうして生まれた首露王が、この国の始祖となり、それが西暦の四二年のこととされている点に注目をしておきたい。
 その年代は、想像を絶するような古いものではないが、しかしそのまま認めることもできない。
 しかもその話によれば、ほかの五つの国も、同年の「建国」とされている。金官国の神話でありながら、ほかの諸国とは、わずかに優位をみせているものの、ほぼ横並びの扱いにしているのである。
 加耶には、もう一つ始祖の神話が伝わっている。


駕洛国太祖陵崇善殿
(すうぜんでん)碑
 伝
首露王陵の前に立つ。
「駕洛国記」の撰者を金良鎰とする。

 それは大加耶の始祖であり、伽倻(かや)の山の神(正見母主=しょうけんぼしゅ)と天神とが感応して「太伽都王悩窒朱日(のうちつしゅにち=スェチルジュイル)・金官国王悩窒青海(のうちつせいえい=ヌェチルジュイル)の二人を生」んだという。
 この悩窒青海はすなわち首露王のことである。
 ここでは、大加耶の神話でありながら、金官国も意識しているのである。
 金官国も大加耶国も、いずれも加耶の歴史を主導的に進めた有力国である。
 その二つに始祖の神話が残るのは偶然ではない。
 そしてたがいに意識すべき相手であったのである。


伽倻(かや)山

3  金官国の空間構造 top

 釜山の空の玄関口は、釜山国際空港である。
 かつては市内中心部の水営江(スヨンガン)にあったが、てぜまになって、洛東江の中州(なかす)に移った。
 洛東江を境にして西側は金海(キメ)郡であったので、空港は、金海空港とも呼ばれた。
 現在、空港のある一帯は、釜山市に編入されたので、名実ともに釜山空港であるが、依然として、金海空港とも呼ばれる。
 釜山は、新しい街である。
 十五世紀には富山浦 * (ふざんほ=プサンポ)という小さい港として史料にみえ、その後釜山浦とも呼ばれ、東莱(トンネ)の外港として用いられるようになるが、歴史的にいえば、金海のほうがはるかに古く、重要でもあった。
* 富山浦  もともと小さい漁港にすぎなかったが、十五世紀になって倭の貿易船の入港煬とされ、倭館と呼ぶ接待所・商館がおかれて、港としても発展を始めた。
 塩浦(蔚山=ウルサン)・乃而浦(熊川=ウンチョン)とともに三浦(さんぽ)と呼ばれた。

 金海は、朝鮮半島の東南端に位置しており、倭(わ)国、日本列島からすれば、もっとも近い位置にあるといえる。
 さきにふれたように、『魏志』韓伝には、弁韓の狗邪国として登場する。
 帯方郡から倭国王卑弥呼 * (ひみこ)のいる邪馬台国(やまたいこく)までの行程が倭人伝に記されているが、朝鮮半島内としては、帯方郡から西海岸・南海岸を航行し、狗邪国にまでいたって、はじめて大海を渡る。
* 卑弥呼 『魏志』倭人伝にみえる倭国王。女王。その都(みやこ)の邪馬台国にいた。
 鬼道(シャーマニズムか道教か)に通じていたため、共立されたという。
 二三九年に魏に使者を送り「親魏倭王」の冊号をえた。


 実際には、もっと西寄りの地から対馬に向かったほうが、無理がなかったと思われるが、狗邪国に立ち寄ることも必要であったのであろう。
 この帯方郡から狗邪国にいたり、そこから対馬(つしま)・壱岐(いき)をへて北部九州にいたるルート * は、以前から使われていた、普遍的な通交ルートであり、魏の使者もそれを利用したにすぎない。


推定、帯方郡址・智塔里(チタムニ)土城
北朝鮮の黄海北道(ファンヘプクド)沙里院(サリウォン)市郊外。

* 帯方郡から邪馬台国 
 『魏志』倭人伝には、帯方郡から邪馬台国にいたる行程が記されており、その解釈をめぐって議論になっているが、その前半は、
 「郡より倭に至るには海岸に循(したが)いて水行し、韓国を歴(へ)、乍(ある)いは南し、乍いは東し、其の北岸狗邪韓国に到ること七千余里。
 始めて一海を度(わた)ること千余里。対馬国に至る。
 ……又(ま)た南のかた一海を渡ること千余里。名づけて瀚海(かんかい)と曰(い)う。一大国に至る。
 ……又た一海を渡ること千余里、末廬(まつろ)国に至る」
 とあり、狗邪国から対馬・壱岐をへて、末盧(唐津=からつ)へいたるルートが記されている。

 倭からも、朝鮮半島・中国大陸にいくうえで、狗邪国の地、つまり現在の金海が、最初の到達点であったのである。

 金海空港に降り立つ前に、機内から金海市街を遠望することができるが、そのときに同時にみえる範囲が、およそ金官国の全域といって差しつかえない。
 今は、釜山の衛星都市として高層アパートがふえ、人口も多くなったが、少し前までは、小さい田舎町であった。
 その旧市街の中心部に、始祖首露王の陵であると称するものを中心とする一画がある。
 そして、その西南に鳳凰台(ほうおうだい=ポンファンデ)と呼ぶ小さな丘陵があり、西北の丘陵には大成洞(たいぜいどう)古墳群がある。
 大成洞博物館が横に建っている。
 その北に、国立の金海博物館があり、その裏手に亀旨峰(クシボン)という、これもむしろ丘といったほうがいい、低い山がある。
 そこには首露王妃の陵と称するものもある。
 また、旧市街の東側の山上には、盆山城(ぼんさんじょう=プンサンソン)という山城(やまじろ)がある。


盆山城西門


大成洞古墳群発掘調査(第2次)
慶星大学校博物館蔵


金海遺跡分布図


鳳凰土城周辺発掘調査現況図


鳳凰土城断面図
崔鍾圭・金賢・金恵珍『金海鳳凰台土城址』慶南考古学研究所、2005年(改変)、

 これらの中心をなす鳳凰台に、王宮(おうきゅう)があったと推定されている(上図参照)
 加耶の国とは、およそこのように、平地に王宮があり、近くに居住区と古墳群があり、さらに周囲に山城がある、というのが基本的なあり方である。
 いずれも、およそ一つの盆地を単位として存在していた。
 加耶にはたくさんの国があったが、今のところ、王宮が確認された例はない。
 鳳凰台も、今のところ、丘陵の中心部が発掘されたことは少なく、王宮とみられる建物址などがみつかっているわけではない。
 ただし周囲は、たびたび調査がなされてきて、柵列がみつかったり、環壕(かんごう)がみつかったりしていた。
 そして二〇〇二年六月から十一月にいたる、慶南(けいなん=キョンナム)考古学研究所による発掘調査によって、土城が確認された。
 版築(はんちく)時に使用されたと考えられる固定柱(永定(えいてい)柱)の根部も検出された。
 出土土器から五世紀後半代のものと考えられた。
 二〇〇八年にも、それとは別の箇所で、土城の基底部とみられるものが確認されている。
 「駕洛国記」には、始祖の首露王が「周長一五〇〇歩(ぽ)の羅城を築いた」というような、伝承的な記事があるが、報告書では、一歩はおよそ一・三八メートルで、一五〇〇歩は約二・〇七キロになる、として、推定される城壁ラインの総長に近いとしている。
 それは明確ではないが、防御の施設がこのようにめぐらされている点からみて、鳳凰台に重要な施設があったことは十分に想像できる。
 王宮があった可能性が、さらに高まったといえよう。


高霊(空撮) 町の背後(右手)にある山に主山城がある。
その左手の稜線に池山洞古墳群の大型古墳がつづく。
手前の河川は大伽川(テーガチョン)で、洛東江の支流。
大東文化財研究院蔵


高霊池山洞古墳群 大加耶の中心古墳群。

 金官国以外で、王宮の推定地といえるものがあるのは、大加耶国・安羅国・多羅国などであり、それらは加耶のなかでも有力な国々である。
 大加耶の場合、池山洞(ちさんどう=チサンドン)古墳群がよく知られているが、そのうちの最大クラスの古墳は、錦林(きんりん=クムニム)王陵と呼ばれる古墳を含んで、最高処の稜線にならんでいる。
  そこから続く山に山城(主(しゅ=チュ)山城)があり、その麓の丘陵上に推定王宮址がある(延詔里(えんしょうり=ヨンジョリ))
 この推定王宮址は、二〇〇〇年八月〜二〇〇一年一月にかけて、慶北(けいほく=キョンブク)大学校博物館によって発掘調査されたが、近年に削平・覆土され(丘陵上に、郷校があり、またかつて大加耶遺物展示館があり、駐車場があった)、原地形を残すところがほとんどなく、わずかに南東側斜面で、大加耶時代の大壁造り建物址が確認されたのみであった。


大加耶推定王宮址


 また、中心部とみられるところからは、六世紀中葉と考えられる瓦葺き建物が存在したと推定された。
 王宮址とみなすことのできる建物や、周囲の城壁などについては、発見にいたらず、今後の課題として残された(朴天秀ほか『伝大伽耶宮城址』)

 安羅の場合、末山里(まつさんり=マルサンニ)古墳群・道項里(どうこうり=トハンニ)古墳群がもっとも中心的な古墳群であり、規模も大きい。
 そこから西北側の枷倻里に、推定王宮址がある
 土城がめぐっていたと考えられるが、従来その痕跡として想定されていた、水田のなかにある高まりは、二〇〇八年春の発掘調査によって、いったん高麗時代の堤防とされたが、時代的にさかのぼる可能性もある。
 周囲には、背後に蓬(ほう)山城(ポンサンソン)があり、古墳群の南側に城山(じょうざん=ソンサン)山城があり、それ以外にもいくつかの山城がある(右図参照)


咸安遺跡分布図

 多羅は、玉田(ぎょくでん=オクチョン)古墳群に近接して城山土城があるが、そのなかにあったのではないかと考えられている。
 二〇〇九年二月に城壁が三箇所発掘され、一箇所で加耶時代の遺物のみが出土し、加耶時代の土塁(どるい)であることが確認された。
 調査の現状はこのようであり、まだまだ十分ではなく、王宮址の付近にあったと考えられる官衙(かんが)や住民の居住区域についても、今までのところ、ほとんど確認されていない。
 今後の課題が多い。しかし加耶諸国は、こうした形で存在していたのである。


玉田古墳群 多羅国の王陵とみられる。

4  金官国の政治的構造 top

 では、金官国という国は、どのように成り立っていたのであろうか。
 「駕洛国記」では、首露王が天から降ってくる前、その地には我刀干(がとうかん=アドカン)以下の九人の干、すなわち「酋長」がいて、民を総領していた、という。
 干とはそのとおり首長(しゅちょう)のことであり、つまり九つの村長が合同で統治していた、というように記しているのである。
 そのこと自体は歴史的事実とみるわけにはいかないが、このようにいくつかの村が連合して、というのが、国としてのあり方であったと想像することはできる。
 新羅の前身である斯廬(しろ=サロ)国が、六つの村 * から構成されていたのと同様である。
* 斯慮国の六村 『三国史記』巻一・新羅本紀第一の冒頭に、建国神話が伝えられているが、始祖の建国以前に「朝鮮遺民が山谷のあいだに分居して六村をなしていた。
 一に閼川楊山(あっせんようざん)村といい、二に突山高墟(とつざんこうきょ) 村といい、三に觜山珍支(しざんちんし)村といい、四に茂山大樹(もざんたいじゅ)村といい、五に金山加利(きんざんかり)村といい、六に明活山高耶(めいかつざんこうや)村という」とあり、この六村の人たちが始祖を立てたとする。
 六村がのちに六部(りくぶ)に転化する。


 さらに別の史料をあげれば、『日本書紀(にほんしょき)』には新羅の金官国に対する侵攻が記されている。
 継体紀(けいたいき)二十三(五二九)年四月是月(このつき)条によれば、新羅が上臣(まかりだろ)伊叱夫礼智(いしぶれち)干岐 * (かんき)を派遣して「四村を抄掠(しょうりゃく)」したという。
* 上臣伊叱夫礼智子岐  上臣とは新羅の最高の官職である上大等のことである。
 記録のうえで、その最初の上大等がこの伊叱夫礼智子岐である。礼智とは人名の敬称語尾。
 土岐は称号であり、名としては伊叱夫。『三国史記』にみえる異斯夫(いしふ)と同一人物と考えられる。
 対外戦争に活躍した。


 その四村とは、註に「金官・背伐(へぼつ)・安多(あた)・委陀(わだ)、是れ四村なり。一本(あるふみ)に云わく、多々羅(たたら)・須那羅(すなら)・和多(わた)・費智(ほち)を四村と為す、と」とある。
 金官国への侵攻は、すなわちここにみえる四村に対する抄略(しょうりゃく)をさすのである。
 同じ『日本書紀』の敏達(びだつ)(五七五)年六月条には、新羅からの使者が貢物を献上したと記しているが、そのときに、あわせて「多々羅・須奈羅(すなら)・和陀(わだ)・発鬼(ほちき)の四邑(むら)」の調(みつき)を献じたとする。
 これは、いわゆる「任那の調」と呼ばれるものであり、高句麗が五七〇年に倭に通交したのに対抗し、新羅も倭に通交を求めてきたときのもので、そうした高句麗との関係があって、新羅としては倭の要求のままに「任那の調」を差しだした、というように理解されているものである。
 その本質は別にして、ここでこれら四邑が、かっての「任那」すなわち任那加羅・金官国に該当するところから、四邑からの調が、「任那の調」と呼ばれるのである。
 また、それとの関連で、推古紀(すいこき)(六〇〇)年二月条・是歳(このとし)条もあげる必要がある。
 そこにも、多々羅・素奈羅(すなら)・弗知鬼(ほちき)・委陀の四城が記されている。
 これらは、四村・四邑という点で一致し、また村名も同じとみられるものがある。
 継体紀にみえる二組の四村名を、順に@とAとし、敏達紀の四邑をB、推古紀の四城をCとして対比すれば、次のようになる。

  @金官・背伐・安多・委陀
  A多々羅・須那羅・和多・費智
  B多々羅・須奈羅・和陀・発鬼
  C多々羅・素奈羅・弗知鬼・委陀

 A〜Cの多々羅は、まったく同じである。
 A須那羅とB須奈羅とC素奈羅も、ほぼ同じである。
 @委陀・A和多・B和陀・C委陀も、同じとみて問題ないであろう。
 A費智・B発鬼・C弗知鬼も同じとみることができる。
 問題はそれ以外であるが、「須」「素」(=「ス」)が金を意味し、「那羅」「奈羅」(=「ナラ」)は国を意味するから、須奈羅・須那羅・素奈羅は、@の金官に通じるといえる。
 発鬼の「鬼」は、「城」のキで、村を意味するとみれば、背伐の「伐」も村の意であり、「背」と「発」「費智」とは、音が近いとみることもできよう。
 しいてすべてを対応させなくともよいのであるが、@「安多」は、多々羅と、「多」が共通しており、そこに意味があるものとみなすことができる。
 結局、ここでは、

  金官=須那羅=頂奈羅=素奈羅
  背伐=費智=発鬼=弗知鬼
  安多=多々羅=多々羅=多々羅
  委陀=和多=和陀=委陀

とみることにする。

 この四村には金官を含んでいるが、これら四村が、最終段階の金官国を構成する主たる村であったと考えることができる。
 金官とは、本来は金官国を構成する村の一つであり、それが有力であったために、国名としても用いられるようになったのであろう。
 四村・四邑のうち、多々羅のみは、洛東江河口東岸の
多大浦
(タデポ、釜山市沙下(セハ)区)にあてられており、異論もない。


多大浦 左奥にかすかにみえるのは金海の山々。

 それ以外については、鮎貝房之進(あゆがいふさのしん)が、金官を金海、背伐を熊川(ウンチョン)、費智を昌寧(チャンニョン)、委陀は未詳、としているが、熊川は、伊叱夫礼智土岐が四村を抄掠していたときに近江毛野臣(おうみのけののおみ)がとどまっていたところであり、考えられない。
 費知は、私は背伐と同じと考えているが、昌寧では離れすぎていよう。
 四村を四つの邑洛として考える場合、二つが金海中心地と洛東江河口東岸ということであれば、それほど広げるのではなく、西の良洞里(ヤンドンニ)古墳群あたりまでで考えるべきであろう。


良洞里古墳群 1991年の発掘のとき

 東莱は当然、別勢力であり、古名の居柒山(きょしつさん=コチルサン)も伝わっている。
 ところで、ここに「任那」にあたる名を含んでいないことは注意されてよい。
 金官国に、すでに述べたように任那という別名があるのは、そうした邑落のなかに任那が含まれることに由来すると考えることができる。
 にもかかわらず、ここにみえないということは、少なくとも、有力な邑落のなかに、すでに任那はなかった、ということではなかろうか。
 ただし、任那という地域がまったく圏外になっていたと考える必要はなく、有力な邑落のなかには、含まれなくなったということである。


福泉洞(ホクテョンドン)古墳群 東莱の中心古墳。写真は野外展示。

 そこで注目されるのか、金海の大成洞古墳群の発掘成果をもとにした、次のような提言である。
 発掘を推進した申敬澂(シンギョンチョル)は『金海大成洞古墳群I』(慶星(キョンソン)大学校博物館)において、かねてよりの持論をまとめ、次のような考えを述べている。
 大成洞古墳群は、五世紀初め〜前葉を最後に首長墓の築造が中断する。
 その理由は、高句麗の加耶侵攻をはじめとして新羅の洛東江下流域への進出があり、事実上金官国が滅亡し、それを盟主とする前期加耶連盟も瓦解した。
 そして金官国の住民のみならず、それと関わりをもった慶尚南道西部地域や全羅南道(チョルダナムド)栄山江(ヨンサンガン)流域地方の民を巻き込み、日本列島への移動が起こり、日本で須恵器(すえき)の生産が始まった。
 金官国地域は、それと連係する釜山東莱に政治の中心を移したが、この地域では新羅様式の土器が登場し、広がっていく。


大成洞古墳群 1991年の発掘のとき。

 およそこのような考えである。
 大成洞古墳群は、四世紀代においては、この地域すなわち金官国の首長墓群とみて間違いなく、その古墳群の築造が中断するというのは、たしかに金官国が滅亡したといってもおかしくない状況といえる。
 しかし、金官国がこのときに滅亡したと考えることは、文献的にみて、無理である。
 一般に、金官国の滅亡は、『三国史記』に伝える記事をもとに、五三二年のことと考えている。

 継体紀二十三年条にみるような新羅の攻撃を受け、その後、国王が王妃や王子をともなって新羅に降ったのが、滅亡ということである。
 しかも、王子の武力がその後、新羅において活躍し、その孫の庚信 * (ゆしん=ユシン)が、金官国王の末裔として、新羅統一の英雄になることはよく知られた事実である。
* 金庚信  新羅の三国統一の英雄。金官国最後の王の曾孫にあたる。
 武烈王とは、妹を嫁がせ、みずからも武烈王の娘を娶り、姻戚関係を結び、両人が統一を推進した。
 おもに軍事面を担当。五九五年、父の赴任先万弩(まんど)郡(鎮川=チンチョン)で出生。六七三年死去。
 のちに興武(こうぶ)大王の称号を贈られる。墓は慶州(キャンジュ)市の西の郊外にある。


金庚信墓 慶州市の西の郊外にある。
死後、王号を贈られており、王陵としての装飾をもつ。

 その事実自体をまげるわけにはいかない。
 では、上記のような考古学的成果と、こうした事実とを、どのように考えればよいのであろうか。
 そこで、さきにみたように、金官国が四村を有力な構成要素とするという点から、改めて大成洞古墳群の問題と絡めて考えれば、大成洞古墳群は、規模や副葬品の内容からみて、その時点の金海地域における、最大の古墳群であるから、金官国の首長墓を含むものと考えることに問題はない。
 したがって、大成洞古墳群の付近が、金官国の中心的な邑落であったということになる。
 『広開土王碑』に「任那加羅」がみえていることにふれたが、それはすなわち「任那」邑落が、金官国に含まれ、またそれが有力な勢力であったことを意味する。
 そうであれば、その時点で中心的であった大成洞古墳群付近の邑落は、狭い意味の「任那」であったといえるのではなかろうか。
 そして、高句麗の攻撃によって、それまで首長をだしていた「任那」邑落が没落していったということで、そのため、大成洞における古墳造営も中断せざるをえなくなった、と考えることができよう。

5  金官国の王系 top


伝首露王妃陵 亀旨峰の横にある。


伝仇衡王陵 実は仏塔。慶尚南道山清(サンチョン)郡にある。

 しかし、金官国はその後も続いている。
 それは、その後むしろ「金官」の呼称が一般的になることからすれば、「金官」邑落に首長権が移った、ということを示すものと考えることができる。
 こうしてみれば、金官国は、けっして滅びたということではなく、首長をだす、基盤となる邑落がかわった、ということになる。
 ところで、その場合に問題となるのは、金官国の王系である。
 「駕洛国記」は、紀元後四二年に即位した始祖の首露王から、末王仇衡(きゅうこう=クヘン) * にいたる王系が、直系の形で伝えられている。
* 仇衡王 金官国最後の王で、五三二年に王妃と三人の子らを引きつれて新羅に降(くだ)った。仇亥王とも記す。


殉葬(じゅんそう)の復原(大成洞博物館展示)

 次のとおりである。

首露王
居登(きょと=コドォン)
麻品(まひん=マブム)王 
居叱弥(きょしつみ=コジルミ)
伊尸品(いしひん=イシブヌ)
坐知(ざち=ジャジ)
吹希(すいき=チ
銍知(しっち=チジ)ュヒ)
鉗知(かんち=カムジ)
仇衡王
(四二〜一九九)
(一九九〜二五三)
(二五三〜二九一) 
(二九一〜三四六)
(三四六〜四〇七) 
(四〇七〜四二一)
(四二一〜四五一)
(四五一〜四九三)
(四九二〜五三二)
(五二一〜五三二)

首露王の太子
居登王の太子
麻品王の太子
居叱弥王の太子
伊尸品王の太子
坐知王の王子
吹希正の王子
銍知王の王子
鉗知王の王子

 したがって、上記のように考えた場合、「駕洛国記」に、王系が四〇〇年ごろを前後して途切れることなく続いていることに対して、説明が必要となろう。
 しかし「駕洛国記」は、十一世紀になって記されたものであり、その時点で造作されたものではないとしても、四〇〇年前後の正確な王系が把握されていたのかどうかには、単純な疑問もある。
 そもそも、およそ五〇〇年間ずっと父子相続の形で続いていること自体、疑わしいというべきである。
 実際は、伝承されてきた王系を、父子相続のように記したのみで、本来は、別の集団から、時によって交代しながら、王が継承されたということではなかろうか。
 また、四〇七年にたしかに王位の交代があったとすれば、注目に値するが、紀年自体も問題であり、単純にはいえない。
 このような王系譜であるから、四世紀の王系に断絶の事実があったとしてもおかしくはない。
 そうした事実があっても、系譜のうえでは直系としている可能性があるのである。
 いずれにしても、金官国の王としては、その後も続けて継承され、仇衡王(仇亥王(きゅうがいおう))までいたった、と考えられる。

6  金官国の生産基盤 top


鳳凰台


古代の海岸線 海抜二メートルまで海水があったと想定した図。
鳳凰台は岬のようになり、西側に入り江ができる。
鳳凰台の西側に船着き場が想定できる。

 鳳凰台付近が、金官国の中心地であるが、当時は、その近くまで海岸線が入り込んでいたとみられる。
 最近、鳳凰台の西側で、高麗時代の船着き場が発見されたが、おそらく当時にもあったものとみられる。
 鳳凰台の東南には、いわゆる金海貝塚(かいづか)が伸びている。
 また西南に少し離れた長有面(チャンミヨン)栗下(ユルハ)里でも、船着き場が発見されている。
 これらは、海岸線が、現在のものより、かなり内側であったことを示すものである。
 逆にいえば、金官国の中心地は、ほぼ海に面していたということができる。
 金官国の生産基盤が海上交易であったと指摘されることがある。
 それは、そのような点からも十分に想像できることである。

 しかし金官国の発展は、それのみによるのではない。
 大成洞古墳群からも、多くの鉄梃(てってい)が出土しているが、それは鉄製品の材料となるものであり、鉄生産が近くで行われていたことを示している。
 最近になって、製鉄遺構が確認されるようになってきた。
 中心部から西南に一〇キロほど離れた智士洞(チサドン)の科学産業団地の敷地では、李朝(りちょう)時代の製鉄遺構がたくさん確認された。
 周囲が鉄鉱山に囲まれた盆地である。


智士洞風景 周囲は鉄鉱山。


送風口


鉄滓

美崇山東側の龍里で採集された金官国時代の製鉄遺構 (大加耶博物館展示品)

 四〜六世紀の木槨(もっかく)墓・石槨(せきかく)墓・横口式(よこぐちしき)石室などの古墳群もあり、またその時期の住居址も確認されているため、金官国時代の製鉄遺構もあるものと考えられる。
 また中心部から西に一〇キロほど離れた餘来里(ヨレリ)でも、炉壁・鉄滓(てっさい)・送風管など製鉄に関連する遺物などがみつかっており、八角建物址や方形の高床建物址二七基が確認されている。
 五世紀なかばから六世紀初めの製鉄集落とみられる。製鉄の痕跡は今後さらにふえていくものと考えられる。
 加耶諸国発展の基本的な基盤は、やはり鉄生産にあったと考えるべきであろう。
 大加耶においても、高霊の西に位置する美崇山(ミスンサン)が鉄鉱山で、その西側にある冶鑪(ヤロ)面が、その名から、鉄生産が行われていたものと推定されてきたが、逆に、美崇山の東側において、鉄滓が多量に散布しているところが確認され、近い将来、製鉄遺構が確認されるものとみられるようになった。
 このような鉄生産は、倭(わ)にとっても魅力的なものであったにちがいない。

top
****************************************