****************************************
Index  一章  二章  三章  四章

二章 加耶との通交開始

1  最初は金官国 top

 それでは、具体的に、加耶と倭(わ)との関係をたどっていきたい。
 『日本書紀』にみえる、いわば対外関係記事は、崇神(すじん)六十五年の「任那国(みまなこく=イムナ)」が蘇那曷叱知(そなかしち)を派遣してきた記事が最初 * である。
 * 最初の記事 『日本書紀』において、日本列島以外の地名があらわれるのは、すでに神代(しんだい)巻に「素戔鳴(すさのお)尊、其子五十猛(いそたける)神を帥いて降りて新羅国に到る」というように、スサノオが、子のイソタケルをつれて、新羅に降った、と記すものがあるが、それは含めない。

 その任那国とは「筑紫(つくし)国から二〇〇〇余里離れている。
 北に海を阻(へだ)てており、鶏林(しらき)の西南にある」とあるように、金官国をさしていると考えられる。
 鶏林 * (雞林)とは新羅のことであり、その西南にあたる地で、筑紫から海を隔てたところでもある。
* 鶏林  新羅は朴(ぼく)氏・昔(せき)氏・金(きん)氏の三姓が交代して王になったとされているが、金氏の始祖は、林の樹枝に金の箱にはいった状態でみいだたされた。
 そのとき、白い鶏が鳴いていた。そこでその林を鶏林(雞林と表記するのが本来)と呼ぶようになった。
 それが国の雅名としても用いられるようになった。唐(とう)は、新羅を雞林州とも呼んでいる。


 『日本書紀』はつまり、倭国の対外関係が、金官(きんかん=クムグァン)国から始まった、といっているのである。
 それはきわめて象徴的なことである。朝鮮半島東南端にあり、日本列島からすればもっとも近いといえる金官国が、対外関係のスタートをなしているのは、当然といえば当然といえる。


雞林 金氏の始祖がここで生まれたため、
のちに国の雅名に用いられるようになる。

 もちろん、『日本書紀』が、任那国が「朝貢(ちょうこう)」してきたと記すことを、そのまま任那国すなわち金官国と倭国との客観的な関係を示すとみることはできない。
 『日本書紀』の立場は、倭国が、朝鮮半島の諸国すべてにとって、「朝貢」する相手であるというものである。
 倭国中華(ちゅうか)思想に基づくもので、『日本書紀』編纂段階の考え方である。当時における関係をうかがう材料にはならない。
 ここでは、金官国から、倭国に対して、使者が送られてきた、ということを、およそ認めておきたい。
 その実年代は不明であるが、およそ四世紀の前半と考えられよう。
 『日本書紀』で、これに続く対外関係記事は、垂仁(すいにん)二年是歳(このとし)条で、「任那人蘇那曷叱智」の帰国を記す。
 そしてその註に、「意富加羅(おふから)国の王子」という「都怒我(つぬがの)阿羅斯等(あらしと)」が登場する。
 この「意富加羅国」も、おそらく金官国をさすものであろう。
 「おふから」と読むことができるが、それはすなわち大加羅のことである。
 金官国もまた、大加羅 * と呼ばれていたのである。
 * 大加耶  大加耶というのは、大きい加耶国ということで、固有の名ではない。しかし実際に、大加耶と呼ばれたのは、いわゆる大加耶(高霊=コリャン)と、この金官国のみであった。
 「駕洛(からく=カラッ)国記」には「国を大駕洛と称す」とある。


 その金官国からの使者蘇那曷叱智が帰国する話で、新羅も登場する。
 新羅は、蘇那曷叱智のもっているものを奪ったため、その後、両者で争いが起こるようになったというのである。
 歴史的な対象として新羅が登場するのは、これが最初であり、新羅はその後も多く、敵対する勢力として描かれている。
 このあとに、いわゆる「神功(じんこう)皇后の新羅征討」記事があるのである。

2  卓淳国との通交 top

 加耶との関わりを記す次の記事は、神功紀四十六年から五十二年にいたる一連の記事である。
 まず四十六年条には、次のように記している。

 斯摩宿禰(しまのすくね)を卓淳(とくじゅん=タクスン)国に遣わしたところ、卓淳王の末錦旱岐(まきむかんき)が斯摩宿禰に次のような話をした。
 「甲子(きのえね)の年の七月に、百済(くだら=ペクチェ)人の久氏(くてい)・弥州流(みつる)・莫古(まくこ)の三人がわが国にやって来ていった。
 『百済王が東方に日本という賢き国があるのを聞いて、われわれをその国に派遣しようとされたので、ここにやって来ました。
 もしわれわれに日本に通じる道をお教えいただき、通じることができたならば、わが王があなたを深く徳とするでありましょう』と。
 そこで私は、彼らにいった。
 『もとより東に賢き国があるのは聞いている。
 しかしいまだかつて通じたことがないので、その道がわからない。
 ただ海路が遠く波も高いので、大きい船に乗ってようやく通じることができるところである。
 今のままではとても達することができまい』と。そこで彼らがいった。
 『それならば、今は行こうとは思いません。国に戻って、改めて船を整えて、そのあとに行きたいと思います』と。
 そして、『もし賢き国の使者がやってくることがあれば、必ずわが国に伝えてほしい』といって帰っていった」と。
 そこで斯摩宿禰は、自分の従者である爾波移(にはや)と卓淳人の過古(わこ)の二人を百済国に遣わし、その王を慰労させた。
 百済の肖古(しょうご=チョゴ)王は、深く歓喜して厚くもてなした。
 そして五色綵絹(いつくさしみのきぬ)おのおの一匹(ひとむら)および角弓箭(つののゆみや)、ならびに鉄梃(てってい)四〇枚をもって、爾波移にあたえた。
 さらに宝物庫を開いて、もろもろの珍異なものをみせていった。
 「わが国にはたくさんの珍宝がある。
 賢き国に貢ごうと思うが、道がわからない。
 気持ちはあるが方法がなかった。
 だから今、おまえにあたえ、のちに貢献したいと考えている」と。
 こうして爾波移は言葉を受けて卓淳に戻り、志摩宿禰に告げた。
 そして卓淳から帰ってきた。


鉄梃出土状況(金海大成洞23号墳)

 そしてその翌年に、百済から久氏・弥州流・莫古が倭国に派遣されてくる。
 百済との通交関係が始まるのである。
 しかしそれは単純には進まない。
 百済が確固とした倭国の「朝貢国」となるには、大きな山が待っている。
 その経緯をみる前に、ここで重要なことは、さきの「仟那国」すなわち金官国に続く、倭国の友好な対外交渉の相手が、卓淳国とされている事実である。
 卓淳国とはどこか。朝鮮史料に卓淳国はあらわれない。
 『日本書紀』には、この箇所のほかには、欽明紀(きんめいき)の二(五四一)年条と五(五四四)年条にのみあらわれる。
 欽明紀五年条では一ヵ所、喙(とく)淳と表記する。

 以前は、大邸(テーグ)にあてる意見が有力であった。
 大邸には、達句火(たつくか)・達丘伐(たつきゅうばつ)というような古名があり、達句・達丘と卓(たく)とが通じる、というのがその理由であった。
 大邸の東は慶山(キョンサン)であるが、その古名が押督(おうとく)であることもかかわる。
 「押」とはアプと読んで、前の意味があるため、押督とは前の督で、大邸が督であることに応じるものであるという見方である。
 しかしこの記事にあらわれる卓淳は、そこから大きい船を整えていかないと、倭国にはいけない、というのであり、大邸のような内陸では話にならない。


林堂洞(イムダンドン)古墳群 押督国の中心古墳群。
慶尚北道(キョンサンブクト)慶山市にある。

 実は、近代的な研究が始まったころには、南海岸の地に比定されていたのである。
 たとえば津田左右吉(つだそうきち)は、漆原(チルウォン)と考えていた。
 南海岸から少しはいったところである。
 卓淳=大邸説は、もともと鮎貝房之進(あゆかいふさのしん)という言語学者の意見であるが、そのような条件を考慮せず、近い古名があることで決めたものであった。
 ところが、「喙」という地名は、大邸のみでなく、あちらこちらにある地名であるというべきである。
 新羅にも、都(みやこ)の区分として六部(りくぶ)というのがあり、その中心が喙(たく)部である。
 もともとなんらかの地形条件などによってつけられた地名なのであろう。
 大邸・慶山にとらわれる理由はなにもないのである。
 加耶史を考えるうえで、このような地名比定の問題がカギを握るものが少なくない。


卓淳比定諸説位置図

 卓淳は、その一つであり、今なお、いくつかの説が乱立する状況にある。
 玄風(ヒョンブン)・宜宣(ウィリョン)・霊山(ヨンサン)など、いずれも内陸である。
 しかし海岸で考えることがまず第一なのである。
 ついで、卓淳国の最終局面、すなわち五二〇年代に、新羅が金官国を攻撃し、それに続いて喙己呑(とくことん=タッキタム)、さらに卓淳という順で攻略するのであり、新羅の侵攻ルートとして、金官国より先になければならない。
 かつ、安羅国よりも手前である。
 つまり、金官国と安羅(あら=アルラ)国とのあいだで、安羅国寄り、ということになる。
 そうした点から、卓淳は、現在の昌原(チャンウォン)・馬山(マサン)辺りとみるのが妥当である。


馬山湾(架浦(カポ)より)

 そうであれば、『日本書紀』が伝える倭の外交相手の順序として、金官国が最初で、その次が卓淳、というのが、きわめて容易に理解できる。
 さきの記事では、倭国と卓淳国とは、このときが最初の通交ということであるが、使者の斯摩宿禰が、卓淳王からえた情報に基づいて、従者を百済に送ったときに、卓淳王も配下の者(過古)をつけてくれた、とみるべきである。
 卓淳もまた、最初から友好な相手として描いている。

3  神功紀四十九年条の解釈 top

 その後の記事を簡単にまとめれば、翌年(神功紀四十七年)に百済の使者たちがやってくるが、いっしょに新羅の使者もやってきた。
 両国の貢ぎ物を調べると、新羅のものは珍異なものが多かったが、百済のものはよくなかった。
 なぜかと問うたところ、百済使は、やってくる途中に道に迷って新羅に着き、新羅人に脅されて貢ぎ物を取りかえられてしまったということを訴えた。
 そこで、新羅に対して、その罪を問うべく、天神の託宣を受けて、子熊長彦(ちくまながひこ)という者を派遣することにした、という。
 ところがその問罪使(もんざいし)千熊長彦が帰ってこないままで、二年後の四十九年、新羅に対する攻撃が始まるのである。
 その記事を確認すれば、次のようである。

(a)春三月、荒田別(あらだわけ)・鹿我別(かがわけ)を将軍として、百済からの使者である久氏らとともに兵をととのえて渡り、卓淳国にいたり、新羅を襲おうとした。
(b)そのときにある者がいった。
 「兵衆(つわもの)が少なければ、新羅を破ることはできません。
 さらにまた沙白蓋慮(さはくかふろ)を奉じて軍士を増すことを要請いたします」と。
(c)そこで木羅斤資(もくらこんし)・沙沙奴跪(ささなこ)(この二人はその姓がわからない。ただし木羅斤資のみは百済の将である)に命じ、精兵を率いて、沙自蓋慮とともに派遣した。
 ともに卓淳に集い、新羅を撃って破った。
(d)その結果、比自体(ひしほ)・南加羅・喙国(とくのくに)・安羅・多羅(たら)・卓淳・加羅の七国を平定した。
(e)そこで兵を西に移して、古奚津(こけいのつ)にいたり、南蛮(なんばん)の忱弥多礼(とむたれ)を攻取して百済に賜与した。
(f)ここで、百済王の肖古および王子の貴須(きす)がまた軍を率いて来会した。
(g)ちょうどそのとき、比利(ひり)・辟中(へちゅう)・布弥支(ほむき)・半古(はんこ)の四邑(むら)がみずから降伏してきた。
(h)そこで、百済王父子および荒田別・木羅斤資らがいっしょに意流村(おるすき)に会し、たがいにみて喜び、厚くもてなして送らせた。


昌寧校洞(チャンニョンコドン)古墳群 比自体国の中心古墳群。

(i)ただ子熊長彦と百済王は、百済国にいたり、辟支山(へきのむれ)にのぼって盟(めい)した。
 また、古沙(こさ)山にのぼり、磐石(いわ)の上で、百済王が盟していった。
 「……磐石の上で盟するのは、長くくちることがないことを示すものです。
(j)そこで、今からのち、千秋万歳までたえることなく、つねに西蕃(にしのとなり)と称し、春秋に朝貢いたします」と。
 そこで子熊長彦をつれて都下(みやこ)にいたり、厚く礼遇し、また久氏らをつけて送った。

 この記事は、きわめて重要な意義をもっている。
 ここにみえる(d)が、いわゆる加羅七国平定記事である。
 それを事実を伝えたものであるととらえ、このときに倭国は、加羅の七国を領土とし、それ以後、植民地(しょくみんち)として支配をした、というのが、かつての通説であった。
 なぜこのような簡単な記事が、そのような重要な事実を伝える記事とみなされたのか、私にはよく理解できない。
 いかにもあやしい記事であり、実際にもおかしなところがたくさんあるのである。
 まず、問罪使の千熊長彦の復命を待たないで、なぜいきなり新羅を撃つことになるのか、なんの説明もない。
 さらに(d)のなかにみえる「南加羅」は、金官国のことであり、しかも、それとは別に記されている「加羅」を起点にした表現である。
 「加羅」とは、大加耶のことをさしており、それを起点にして「南加羅」と呼ぶのは、大加耶が金官国にかわって有力な国になってからのことである。
 その南加羅も、また卓淳も、平定された七国に含まれている。
 どちらも、先に友好な関係を結んでいる国ではないか。
 しかも、卓淳との関係は直前のことであり、このときに新羅攻撃にも、最初の集結点になっているのである。
 友好な相手であると思わせておいて、力ずくで平定する、というのが倭国のやり方だといわれれば、そうなのかと思うしかないが、誇らしく記すようなことではなかろう。
 そもそも、新羅を撃破して、なぜ加羅七国が平定されることになるのかが理解できない。
 新羅と加羅七国とは無関係であり、もし新羅が撃破されようと、加羅七国を平定するためには、七国に対する攻撃もしなければならないはずである。

 このような疑問の多い記事を、なぜかっての研究者は信じたのであろうか。
 この記事は、近年では、百済の将軍である木羅斤資にかかわる部分を、ここから切り離す考えが有力である。
 さきの(a)〜(h)である。
 そうすれば、四十九年条(i)には、千熊長彦の記事が残ることになるが、本来はそれが四十七年条につながる記事と考えられる。
 四十六年条から五十二年条までの一連の記事は、まとめて、百済が倭に「朝貢」するようになった起源を伝える記事になっている。
 四十六年は、『日本書紀』の紀年でいえば、西暦二四六年にあたる。
 しかし、明治以来の紀年論争 * をへて、神功紀の記事は、その年代のこととみるのではなく、干支二運(六○年×二)つまり一二〇年繰り下げて修正しなければならないことが明らかになっている。


風納土城(ブンナムトソン) 
当時の百済王都は現在のソウルにあった(当時は漢城)。
その中心となる城で、現在発掘が続いている。

* 紀年論争  明治時代なかばから大正時代にかけて進められた、『日本書紀』の紀年をめぐる論争。
 それまで無批判に信じられてきた、神武紀元や神功紀の紀年などに対して、那珂通世(なかみちよ)・菅政友(かんまさとも)らが批判的に進め、その後の『日本書紀』に対する史料批判の始まりとなった。


 神功摂政(せっしょう)五十五年に肖古王(しょうこおう)が薨じたとするが、その年は『日本書紀』の立場では二五五年ということになる。
 しかし、『三国史記』によれば、肖古王をさす近肖古(きんしょうこ=クンチョゴ)王の死は三七五年であり、そこに三一〇年の差があるのである。
 上記の神功紀の記事にも註に「百済記 * (くだらき)」を引用しているが、『日本書紀』全体としては、「百済記」「百済新撰 * (しんせん)」「百済本記 * (ほんき)」を引用する記事が少なくない。
* 「百済記」 神功紀四十七年条・同六十二年条・応神紀(おうじんき)八年条・同二十五年条・雄略紀(ゆうりゃくき)二十年条に利用・引用されている。
* 「百済新撰」 雄略紀二年条・同五年条・武烈紀(ぶれつき)四年条に利用・引用されている。
* 「百済本記」 継体紀(けいたいき)三年条・同七年条・同九年条・同二十五年条・欽明紀二年条・同五年条・同六年条・同七年条・同トー年条・同十七年条に利用・引用されている。

 これらを百済三書(さんしょ)と総称するが、これらは、百済滅亡後、百済人たちが本国からもってきたそれぞれの家系や王系などをもとにしつつ、日本に亡命して来て、あらたに日本の天皇に仕えるにあたり、歴史的に、いかにみずからの家系が、天皇家に奉仕してきたかを虚実取りまぜて記して、提出したものであり、『日本書紀』の編纂に際して、とくに紀年のよりどころになったものである。
 しかしそれだけならば、この箇所のように、「百済記」を用いながら、近肖古王の年代にちょうど二一〇年のずれがあることは理解しがたくなるが、それは、『日本書紀』の編者が、そのことを承知しつつ、意識的に本来の年代とは一二〇年昔の出来事として書いたためであった。
 それには神功皇后を卑弥呼(ひみこ)に結びつけようとするなど、目的があったのであるが、いま、神功紀を利用する場合は、逆に、三一〇年繰り下げて、つまりもとの紀年に戻して考える必要が生じたのである。
 ということで、この神功紀四十六年〜五十二年の記事は、修正して三六六年から三七二年のことを記しているものととらえるのであるが、それだけですべて事実としてみなすことができるかといえば、それはまったく別の次元の問題である。
 また、木羅斤資 * (もくらこんし)に関する記事はこれを含めて二ヵ所みられるが、すべてさらに干支一運(六○年)繰り下げて修正する考えが有力である。
* 木羅斤資  木羅が姓であるが、木пiもくらい)とも、単に木とも表記する。
 ここ以外に、神功紀六十二年条・応神紀二十五年条にみえる。
 後者では、子の木満致(まんち)がみえ、『三国史記』百済本紀の四七五年の記事にみえる木(きょう)(木рフ誤り)満致と同一人物と考えられる。
 その点から、父の行動の年代が六〇年繰り下げないとあわないと考えられたのである。


 つまり、四十九年条の木羅斤資関係記事は、もともと四二九年の記事であったと考えるのである。
 しかしそうしたとしても、さきの「加羅七国平定記事」などは、疑問が解消されず、記事の信憑性を疑わざるをえない。
 以上をまとめれば、四世紀後半に、百済と加耶南部諸国、倭と加耶南部諸国、そして加耶南部諸国を介して、百済と倭とが、軍事的同盟関係にはいる。
 『日本書紀』によれば、神功紀四十六年条に、倭国から卓淳国へ派遣された使者(斯麻宿禰)が、卓淳の旱岐(かんき=首長)から、百済の使者が二年前にやってきて、倭囚と通交したいといっていることを聞かされ、みずからの従者を百済に送った。
 そのとき、卓淳の旱岐はみずからの臣下をいっしょに送ってくれた。
 百済王は、それを歓待し、卓淳に送り返した。
 そしてそれを受けて、翌年条には、百済から倭国へ使者が派遣されてくる、というような形で、百済の倭に対する「朝貢」が始まることになっている。「朝貢」はともかく、百済と倭との関係がおよそこのように始まることは、認めてよい。
 その実年代は、神功紀の記事を修正して、三六六・三六七年のこととみるのが一般的であるが、およそそのころ、として問題はない。
 三六〇年代である。そしてここで、卓淳王が仲介役を果たしていることは、象徴的なことであるといえる。
 百済と加耶南部諸国との関係であるが、百済は四世紀における成長期において、すでに大国となっていた高句麗 * (こうくり=コグリョ)と対抗する必要がすぐに起こり、そのため、南方に友好勢力を確保しておく必要が生じた。
* 高句麗  紀元前一世紀初めに、中国遼寧(りょうねい)省東南から吉林(きつりん)省西南にかけて、鴨緑江(おうりょくこう)の中流域で興起。
 東北アジアの大国として、中国王朝とも抗争を続ける。
 四世紀当時、国内城(古林省集安(しゅうあん)市)に都をおいていたが、楽浪(らくろう)郡を攻略し、南下の姿勢をみせていた。
 四二七年以後は、平壌(ピョンヤン)を都として、いっそう百済・新羅と対立するようになる。


 そのため、加耶南部諸国に対して、連係を求めたのであったが、そのことを記す当時の記録はない。
 ただし、『日本書紀』欽明紀には、百済王(聖明王=せいめいおう)が、肖古王(近肖古王)・貴須(クィス)(近仇首(きんきゅうしゅ=クングス)王)代における加耶諸国との友好関係を、繰り返し述べている記事がある。
 それは、その時点において、百済と加耶諸国、とくに安羅国との関係が、友好ならざる方向に動きつつあることを恐れた百済王が、過去のような関係に戻りたいと述べるもので、百済史においてもはるか昔の回想に、どれほどの史料的価値があるのかといえば、疑問がないとはいえないが、肖古王・貴須王代というのは、それほど百済において深く刻み込まれた過去の事績として語り継がれたのであろう。

 そして、こうした二つの関係を前提にして、百済と倭との関係が始まったのであるが、それを記念してつくられたものが「七支刀 * (しちしとう)」であった。


七支刀

 * 七支刀  百済から倭工に送ってきた異形(いぎょう)の刀。奈良県天理(てんり)市の石上(いそのかみ)神宮の所蔵。日本の国宝。
 表と裏に金象嵌(きんぞうがん)の文字が記されており、百済王の世子(近仇首をさす)が倭王のためにつくったことを記す。
 百済と倭との友好関係の成立を記念するものといえる。


咸安末山里(ハマンマルサンニ)古墳群(空撮)


咸安遺跡分布図

4  安羅国との通交 top

 金官国・卓淳国に続き、倭国が関係をもった国は、卓淳の西に位置する安羅国であると考えることができる。
 しかし、通交関係が始まったときのことを記す史料はない。
 ただ、その後において、安羅国が倭国の側に立っていることを確認することができるのが、高句麗の『広開土王(こうかいどおう=クァンケトワン)碑』である。
 碑文によれば、永楽(えいらく)(三九九)年に、新羅が高句麗に救援を求めている。
 自国に倭人が満ちあふれているので、なんとかしてほしい、という要請である。
 そこでその翌年、広開土王は、歩兵・騎兵あわせて五万の軍勢を派遣して、新羅を救援する。
 高句麗軍が新羅王都(おうと)にはいっていくと「倭賊が退」いた。
 そこでその背後から急追し「任那加羅の従抜城(じゅうばつじょう)に至」った、という。


咸安末山里古墳群 安羅国の中心古墳群。

 その城はすぐに帰服した。そのときに、「安羅人の戍兵(じゅへい)」が登場する。
 その「任那加羅」とは、さきにもふれたように、金官国のことである。
 「従抜城」がどこをさしているのかは、よくわからないが、現在の金海一帯にあったことほまちがいない。
 「帰服」は、碑文(ひぶん)ではほかに用例がないが、文脈から、攻撃を受けて降伏したということであろう。
 そのときに「安羅人の戍兵」がかかわっている。
 それがどのような関わり方であったのかが問題である。
 「安羅人の戊兵」とは、加耶の一国であった安羅国の戊兵すなわち守備兵ということである。
 ただしこれについては、別の読み方も提示されており、それに従えば、そもそも安羅人の戊兵なるものは存在しなかったことになるので、少し検討をしておきたい。
 まず第一に、「安羅人」を「安羅」国の「人」とみないで、「羅人」を「安」んずる、とする読み方がある。
 その場合の「羅人」とは、新羅人を意味するとみる場合と、「邏人」すなわち辺境守備兵を意味するとみる場合に分かれる。
 この点については、新羅のほかに安羅も存在する状況のなかで、新羅を省略形で記して理解されたかどうかに問題があること、また前後に、省略されない形で新羅があらわれており、ここのみが省略形であるというのは無理であろう。
 しかも同じ五字句が三回あらわれ、その場合にのみ省略されたということも、異様である。
 それに対して、「邏人」のほうは、そうした問題はなく、もし「安羅」を国名と考えるのでなければ、もっとも理解しやすいといえよう。
 第二に、「戊兵」のほうであるが、「安羅人」の解釈とも連動して、これを「戊兵させる」というように動詞として読もうというものである。
 しかし「戊」がすでに動詞でもあり、「戊らせる」ということで十分であるのに、なぜ「戊兵させる」というような、特異な表記をしたのかが問題である。
 そうした批判を踏まえて、邏人・戊兵と並列的にみて、「羅人・戊兵を安んずる」という読み方も提示されている。
 しかしその場合、邏人と戊兵の違いはいったいどのように考えるのであろうか。
 もし軍制上の区別があると考えれば、似たような語ではあっても、制度的に異なる、とみればよいのであるが、軍制用語として、一方は「人」、もう一方は「兵」を使うというような不統一は疑問である。
 したがって制度的に定められた語とはみなしがたい。
 一般的な用語としてであれば、このような不統一は、単に修辞的に問題があるというのみで、現実にはありうることかも知れないが、そうであれば連続して似たような意味の言葉を使うことの理由が理解できない。
 しかも同じ表記が三回も繰り返されるのである。

 このようにみれば、「安羅人戊兵」に対する新しい釈読には、疑問が多く、支持すべき積極的な理由がみいだしがたい。
 そもそもこの五字からなる句は、永楽十年条に隕ってみられ、しかも三回繰り返しあらわれている。
 そのことの意味を考えるべきである。
 守備兵をおいて守らせた、というような一般的な語句が、同じ形で、しかもほかの年には使われないで、ここのみ使われる、というのは、きわめて特異な見方であろう。
 その点を意識すべきである。
 安羅国については、まず『魏志』韓伝に弁辰(べんしん=ピョンジン)一二国の一つとしてみえる「安邪(あんや=アニヤ)国」が、その前身であり、『日本書紀』の欽明紀には、そのまま「安羅」が国名としてたびたび登場する。


安羅国推定王宮址 中央の集落伽揶里辺りに
王宮があったと考えられている。

 『三国史記』地理志では「阿那加耶」が、『三国遺事』五伽耶条では「阿羅伽耶」「阿羅」があらわれている。
 これらは、明らかに同じ語の異表記である。
 すなわち、三世紀から六世紀まで、表記は異なるが、同じ国名で続いているのである。
 しかも、三世紀においては、三韓社会のなかでも、月支(げっし=ウィルチ)(目支(もくし=モクチ))国・臣雲新(しんうんしん=シヌンシン)国・臣濆沽(しんふんこ=シヌンシン)国・狗邪(くや=クヤ)国とならんで、安邪国は有力な国 * であったし、それが継続していたことは、六世紀前半の史料にあらわれることから明らかである。
* 三韓の有力国  当時、辰王という王が共立されていたが、それを支えた四国と、都をおいていた月支国が、実際に有力な国であったと考えられる。臣濆沽国は、濆臣・臣濆活・臣濆沾・臣幘沾などと表記するものもある。

 したがって、高句麗がもし、任那加羅国の存在を知っていたならば、安羅国の存在を知らなかったはずはない、といってよい。
 そうであるならば、「安羅人」という、周知の国名を含む語を、別の意味に用いたと考えるのは、よほど根拠がないと無理であろう。
 上記のように、それ自体に無理があるとみられる、「羅人」説は、およそ成立しがたいといえる。
 以上のように、「安羅人戍兵」は、「安羅人の戍兵」という釈読を積極的に認めなければならないであろう。
 そして、四〇〇年の時点で、安羅人の戍兵が、金官国や倭兵の危機に登場するのは、それ以前からの友好関係を前提としているとみるべきである。

top
****************************************