****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
一章 日本の古墳の特異性
1 巨大な墳丘 top
日本の古墳の特色として、まず第一にあげなければならない点は、その墳丘がきわめて巨大なことであろう。
日本列島で最大の古墳は、大阪府堺市の百舌鳥(もず)古墳群にある大仙陵古墳
* (現仁徳天皇陵)である。
* 大仙陵(だいせんりょう)古墳 日本列島で最大の墳丘規模をもつ前方後円墳で、五世紀前半〜中葉頃に造営された。 現在仁徳天皇陵として宮内庁が管理しているが、五世紀初めの大王とされる仁徳とは年代があわない。
現在天皇陵になっている古墳については、その比定が学問的には問題があるため、他の一般の古墳と同じように近世以来の地元での呼称、あるいは地名を冠してよぶようになっている。
この古墳は、円丘に方形の突出部を付けた、これまた日本列島独特の前方後円形の墳丘をもつ前方後円墳であるが、その墳丘の長さだけでも四八六メートルもある。 墳丘の周囲には水をたたえた周濠を三重にめぐらす。 |
大阪府大仙陵古墳(現仁徳天皇陵)
|
ただ一番外側の周濠は、本来前方部側の部分だけにコの字形に設けられ、後円部側にはおよんでいなかったらしい。
さらに周濠の外側には、さまざまな形の陪塚 * (ばいちょう)とよばれる小規模な古墳が衛星のようにいくつも取り囲む。
* 陪塚 大規模な古墳の周りに計画的に配置された小規模な古墳で、主墳に対して従属的な性格をもつ。
主墳の被葬者に一定の職掌をもって仕えた人、あるいは被葬者の近親者の墓と考えられているが、中には本来主墳に納めるべき特定の副葬品を納めた副葬品用陪塚もあるかもしれない。
この陪塚が営まれる外域をも含むと、大仙陵古墳の墓域は約八〇ヘクタールにもおよぶ。
大林組のプロジェクトチームの試算によると、現在これだけの規模の古墳を古代の工法で造るとすると、一日あたり最高で二〇〇〇人、延べ六八〇万七〇○○人の作業員を動員して、工期は一五年八ヵ月、工費は七九六億円が必要になるという。
この試算は、二重目の周濠までで、埴輪作りは含まれていないから、墓域全体や埴輪の樹立などを含むと、その見積もりはさらに増加するだろう。
なお、最新の土木機械を駆使する現代工法で造営すると、延べ二万九〇〇〇人の作業員で工期は二年六ヵ月、工費は二〇億円に節減できるという。
この時代、お隣の朝鮮半島でも大きな古墳が数多く造られる。
しかし、大仙陵古墳のように馬鹿でかいものは知られていない。
朝鮮半島で最大の古墳は、新羅(しらぎ)の都慶州(けいしゅう)にある双円墳の皇南大塚
* (こうなんおおつか)で、その墳丘の長さは二一〇メートルにすぎない。
* 皇南大塚 新羅の王族の墳墓群である慶州の皇南洞古墳群に所在する古墳で、円墳を連接させた双円墳(瓢形墳)。
一九七三〜七五年に発掘調査が行なわれ、金冠をはじめとする豪華な副葬品が北墳・南墳のそれぞれから発見された。
五世紀中頃の王と王妃の墓と考えられている。前頁写真参照。 |
韓国慶州の皇南大塚
|
日本列島では、先の大仙陵古墳を筆頭に、墳丘の長さが三〇〇メートル以上のものが七基、二〇〇メートル以上のものが三五基、一〇〇メートル以上のものになると三二六基にもなる。
皇南大塚クラス以上のものは二百数十基を下らないということになる。
これは、日本列島の古墳の規模がいかに大きいかを示すものにほかならない。
さらに注目されることは、日本列島ではそうした大規模な墳丘をもつ古墳が、のちに畿内とよばれる近畿地方の中央部にだけみられるのではなく、南九州の宮崎県、中同地方の岡山県、関東の群馬県、東北の宮城県など、列島の各地に広くおよんでいることであろう。
岡山市造山(つくりやま)古墳
* は墳丘長三六〇メートル、群馬県太田市の太田天神山(てんじんやま)古墳
* は墳丘長二一○メートルの大型前方後円墳である。
* 造山古墳 日本列島の古墳の中では第四位の墳丘規模をもつ。左の写真参照。
* 太田天神山古墳 東日本で最大の墳丘規模をもつ古墳。
前方後円墳で、周囲に二重の周濠をめぐらしていたことが調査により確認されている。
埴輪の型式などから五世紀前半のものであることが知られる。 |
岡山県造山古墳
|
朝鮮半島の新羅(しらぎ)では、大規模な古墳が王都の慶州に集中し、時代はさかのはるか中国の前漢(ぜんかん)時代の巨大な皇帝陵が、都の長安(ちょうあん)城の郊外に集中するなど、大規模な古墳が王都に集中する中国や朝鮮半島でのあり方とは、大きな違いがみられるのである。
墳丘規模の違いとともに、埋葬のあり方もまた大きく異なる。
埋葬施設の構造がそれぞれ地域によって異なるのはある意味では当然であるが、ただ日本の古墳、とりわけ前半期の古墳では、埋葬施設が小山のような墳丘の頂上部に営まれることも大きな特徴である。
特に、埋葬施設がいずれも地下に営まれ、その上に大規模な墳丘を営む中国の場合とは大きな違いがある。 |
前漢の皇帝陵の分布(町田章氏原図)
|
日本列島でも、古墳時代の後半期には、朝鮮半島の影響をうけて横穴式石室
* (よこあなしきせきしつ)が営まれるようになるが、その場合も石室が地下に営まれることはなかった。
* 横穴式石室 羨道(えんどう)とよばれる通路と出入口をもつ古墳の墓室。 古墳時代後半期に朝鮮半島の影響により成立した。
構造的に追葬が可能なところが、竪穴式石室など竪穴系の埋葬施設と異なる。
2 副葬品とはなにか top
中国や朝鮮半島の古墳と同じように、日本の古墳にも数々の品物が副葬(ふくそう)されている。
副葬品の性格、すなわちその副葬品がなぜ副葬されているのか、その意味を解き明かすことは容易ではない。
よく、古墳の副葬品は威信財にほかならないと説明される。
古墳が基本的には支配者層の墳墓である以上、副葬品がその威信を示すものでもあることは当然であり、それだけではなんら説明したことにならない。
古墳の埋葬施設から出土する品物には、
@死者が身に付けていた衣服や玉類などの装身具類、
A土器など葬送祭祀に用いられた品物、さらに、
B特別に死者に添えられて納められた品物などがある。
狭義の副葬品は、このうちB類に限定すべきであろう。
日本の古墳の副葬品としては、前期以来、鏡、鉄製武器・武具、鉄製農工具類が顕著にみられる。
特に前期には多数の銅鏡を副葬する例が多く、京都府山城町の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳
* の三六面や奈良県天理市の黒塚(くろつか)古墳
*
の三四面など、三十数面もの大量の鏡を副葬した例が、判明しているだけでも五指を下らない。
* 椿井大塚山古墳 JR奈良線により墳丘が大きく破壊されているため、本来の規模は不明であるが、墳丘長一六〇メートル前後の、古墳時代初頭の大規模な前方後円墳。竪穴式石室から三二面の三角縁神獣鏡を含む三六面の鏡などの副葬品が検出されている。
* 黒塚古墳 奈良盆地東南部の柳本古墳群に所在する古墳時代初頭の三世紀後半の前方後円墳。
墳丘長一二八メートル。後円部の竪穴式石室内の木棺の内部から一面の画文帯神獣鏡が、棺外から三三面の三角縁神獣鏡が発見されている。扉写真参照。
この多数の銅鏡の副葬は、日本の古墳の大きな特徴である。
特に朝鮮半島では鏡の副葬がそれほど顕著でないことと比較すると、大きな相違が認められる。
黒塚古墳では、竪穴(たてあな)式石室
*
内に納められた長大な割竹形木棺の棺内の被葬者の頭部付近から一面の画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)が、棺の周りからは三三面もの三角縁神獣鏡が検出された。
* 竪穴式石室 古墳の頂上部に掘られた土壙(どこう)内に安置された棺の周りに石材を積み上げて四壁を作り、天井石を並べ、さらに粘土を厚く被覆して埋めた埋葬施設。
のちの横穴式石蜜のようにあらかじめ石の部屋を作ってそこに埋葬を行なうものではなく、あくまでも棺を保護し、あるいは封じ込めるための施設。
こうした、棺の周りに大量の鏡を立て並べる例は前期の古墳ではよくみられるが、これは死者の眠りを妨げるものがないようにとの願いをこめた群邪、すなわち魔よけの機能を期待して納められたものらしい。
黒塚古墳の場合は、それらの鏡の鏡面がいずれも棺のほうに向けられていたから、それは棺内の死者、あるいは死者の霊魂を封じ込める意図が大きかったのかも知れない。
ただ椿井大塚山古墳の場合は、鏡面はすべて外側を向けて並べられていたようであるから、死者をまもる意味と死者から生者をまもるという双方の意味をもっていたのであろうか。
棺の外に立て並べられた大量の鏡は、魔よけの呪具としての意味が大きかったと思われるが、そうした被葬者をまもる大量の鏡の副葬は中期になるとほとんどみられなくなるが、ただ棺内の被葬者の頭部付近に一〜三面程度の鏡を副葬する風習は、前期以来後期に至るまで連綿と続く。
奈良県藤ノ木古墳の家形石棺内の遺物出土状況
|
|
そのことは、六世紀末葉に近い時期の古墳である奈良県斑鳩(いかるが)町の藤ノ木(ふじのき)古墳
*
の棺内から発見された二人の被葬者が、一人は三面、もう一人は一面の鏡を頭部に副葬していたことからも知られよう。
* 藤ノ木古墳 法隆寺の西方に位置する古墳時代後期の六世紀後半の径四〇メートルあまりの円墳。
横穴式石室内の家形石棺から二体の若い男性の遺骸が発見され、豪華な馬具や倭風の飾り大刀などが検出されている。上の写真参照。
この棺内の鏡こそ、前期後半から中期の古墳に副葬される腕輪形石製品と同じように、神をまつる司祭でもあった古墳被葬者の職能にかかわる持ち物であったと思われる。
鏡とともに日本の古墳の副葬品として顕著にみられる鉄製武器・武具は、棺外の鏡と同じように魔よけの呪具としての意味が大きかったのではなかろうか。
もちろん、被葬者の身分を象徴する、まさに威信財としての意味をもつものも含まれていたことはいうまでもない。
一方、鉄製農工具は農耕儀礼の司祭者としての被葬者の性格を象徴する副葬品ととらえてよいのではなかろうか。
前期古墳では、斧(おの)・刀子(とおす)・やりがんな・鎌(かま)・鋤(すき)など実物の鉄製農工具が納められていたのが、前期末から中期には石で模造した石製模造品が副葬されるようになり、鉄製品も雛型(ひながた)品化するものが多い。
そして雛型品化した農工具の副葬は後期にまで続くのである。
このように狭義の副葬品の中にも、神をまつる司祭者でもあった被葬者の職能を象徴する鏡や農工具、あるいはその模造品、飾り太刀(たち)や高価な馬具など被葬者の身分を表現する威信財、さらに被葬者をまもるための魔よけの呪具などさまざまな性格のものが含まれており、その構成は複雑である。
ただ、それらの副葬品の中に、中国の古代の墳墓に広くみられる明器(めいき)・泥像(でいぞう)
* の類がまったく見出せないことは重要である。
* 明器・泥像 古代中国で、墓主の死後の生活に必要な品物を土で作り墓に納めたものが明器である。
また、その死後の生活を助ける人々を土や木で作り、墓に納めたものが泥像。
漢(かん)代以降、隋(ずい)・唐(とう)代に至る中国の墳墓には、死者の死後の生活に必要な家屋・倉庫・厨房(ちゅうぼう)・竃(かまど)・井戸・便所・水田などのミニチュアである陶製の明器や、死者に死後も仕えるさまざまな役割をもった人々の人形である泥像が納められている。
これは、古代の中国の人々が、来世も現世の延長にほかならないという来世観をもっていたことを物語る。
それに対し日本列島では、来世は必ずしもこの世の延長とは考えられていなかったことを示唆するものであろう。
3 箸墓(あしはか)古墳の造営と祭祀
top
このように、日本の古墳を中国や朝鮮半島の墳墓と比べると、共通するところとともに、相違点もまだきわめて多いことが明らかになる。
日本の古墳の特色のうち、死者を地下にではなく、小山のような墳丘の頂き近くに葬ったり、また神経質なくらい厳重に死者を石材や粘土で封じ込めたり、魔よけの機能をもつと信じられた多数の銅鏡でまもったり、さらに明器・泥像の類がまったく見出せないことなどは、日本列島に住んだ人々の特異な来世観・世界観を反映するものであろう。
一方、その墳丘の規模があまりにも巨大であること、さらにそうした大規模な墳丘をもつ古墳が近畿地方だけではなく、広く日本列島の各地にみられることは、単に日本列島に住んだ人々が特異な来世観をもっていたというだけでは説明が困難である。
それは、おそらく古墳の被葬者である首長たちが構成していた首長連合の特異な政治秩序と関係するものと思われるのである。
次にこの点について、さらに具体的な古墳造営のあり方から考えてみよう。
奈良県箸墓古墳
|
箸墓古墳前方部出土の東日本型壺形埴輪
|
奈良盆地東南部の奈良県桜井市には、コニーデ形の秀麗な三輪山(みわ)がある。
この山は古くから神の住む山として崇められ、現在もその西麓に大神(おおみわ)神社が鎮座するが、この神社では今も拝殿はあるが本殿はなく、山そのものが御神体にほかならない。
この三輪山の北西麓の桜井市箸中(はしなか)には、墳丘長280メートルの大型前方後円墳の箸墓(はしはか)古墳
* が営まれている。
* 箸墓古墳 三世紀中葉から後半の出現期の前方後円墳の中で最大の規模をもつ古墳。宮内庁がヤマトトトヒモモソヒメの大市墓として管理している。最近の調査で周囲に幅一〇メートル程度の周濠が設けられていたことが明らかになった。上図参照。
『日本書紀』は、おそらくこの古墳のことと考えられる「大市(おおいち)の箸墓」を、崇神(すじん)天皇の叔母で三輪山の神オオモノヌシに仕えた巫女のヤマトトトヒモモソヒメの墓とし、その神婚譚とともに「昼は人が作り、夜は神が作」ったこと、大坂山の石を「人民相踵(つ)ぎて、手逓伝(たごし)に」して墓まで運んだことを伝えている。
この箸墓古墳は最近の研究では、定型化した大型前方後円墳の中でもっとも古い段階の、まさに出現期の古墳と考えられており、筆者らはその造営年代を三世紀の中葉すぎと考えている。
ところで、この古墳の後円部の墳頂部には、弥生時代後期に吉備(きび)地方(岡山県と広島県の東部)の首長墓に供献されていた特殊器台・特殊壺の系譜を引く特殊器台型埴輪・特殊壺型埴輪が立て並べられていたことが明らかにされている。
一方、その前方部の頂部には、やはり弥生時代終末期の濃尾(のうび)平野の首長墓に供献されていた二重口縁の加飾壺形土器の系譜を引く、底部を焼く前から穿孔(せんこう)した壺形埴輪が並べられていた。
前者はこれ以降、円筒(えんとう)埴輪・壺形埴輪として定着していくものであり、後者も古墳時代前期には東日本各地の古墳に広くみられる東日本型の壺形埴輪と同じものである。 |
箸墓古墳後円部出土の
特殊器台形埴輪と壺形埴輪
|
すなわち、日本列島で最初に造営された大型前方後円墳である箸墓古墳では、後円部では吉備の首長が関係して吉備型の埴輪を用いた葬送祭祀が行なわれたのに対し、前方部ではおそらく濃尾平野の首長が関係して東海系の葬送祭祀が行なわれたことが推測される。
その後近畿地方では、しだいに吉備型の円筒埴輪・壷形埴輪が多くの古墳に用いられるようになるが、やはり古墳時代前期前半の大型前方後円墳である桜井市の外山(とび)茶臼山(ちゃうすやま)古墳
* (墳丘長二〇八メートル)では、後円部上に東日本形の壷形埴輪が立て並べられている。
* 外山茶臼山古墳 桜井市鳥見山の北麓に位置する、前期前半の四世紀初頭頃の前方後円墳。
盗掘をうけていたが、後円部の竪穴式石室から玉杖ノ生類、銅鏡片、鉄製武器類、鉄製農工具類、石製品類などが出土している。
こうした、古墳の造営や葬送祭祀に際して、遠隔地の首長が参画することは、古墳時代以前の弥生時代後期の大型墳丘墓においても認められる。 |
奈良県外山茶臼山古墳出土の
東日本型壺形埴輪
|
四隅突出型墳丘墓である島根県出雲(いずも)市の西谷(にしだに)三号墓
*
の二つの中心的な埋葬施設の上部から、地元の出雲西部の土器とともに山陰東部の土器や吉備地方の特殊器台などが出土しており、山陰東部や吉備の首長が出雲西部の首長の葬送儀礼に参加していることがうかがえる。
* 西谷三号墓 弥生時代後期の一辺四〇×三〇メートルの四隅突出型墳丘墓。
墳頂の平坦面からは、二つの並列する大規模な埋葬施設がみつかっている。
ともに板材を組み合わせた木棺を板材で保護した木槨墓が大きな土壙内に営まれており、ガラスや碧玉製の玉類と鉄剣などが出土した。
二つの埋葬施設の上からは葬送儀礼に用いられた大量の土器類が出土し、一方の埋葬施設の上部には四本の太い柱の建物が建てられていた。
ただ箸墓古墳の場合は、単に吉備や濃尾平野の首長が葬送儀礼に参加するにとどまらず、古墳の施設の一部を構成する埴輪の製作やその古墳への樹立にも関係しているものと想定され、古墳造りの一部を分担している可能性が考えられる。
それは単に埴輪の製作や樹立にとどまらず、墳丘の築成や葺石(ふきし)の石材採取やその施工などにも各地の首長が参加している可能性が大きいことを推測させるのである。 |
島根県西谷3号墓出土の山陰東部の土器 1〜4:頸壺 5〜6:高杯 7〜9:器台
|
4 遠隔地から運ばれた石材や石棺
top
古墳の造営に他の地域の首長が参加したことをうかがわせる材料は、初期の埴輪だけにとどまらない。
前期古墳の竪穴式石室の石材が遠隔地から運ばれた例は少なくない。
たとえば奈良盆地東南部の天理市大和(おおやまと)古墳群、同柳本(やなぎもと)古墳群などの前方後円墳・前方後方墳の竪穴式石室の石材は、いずれも大阪府中部(河内)の柏原(かしはら)市芝山の玄武岩(げんぶがん)や羽曳野(はびきの)市の春日山の輝石安山岩(きせきあんざんがん)が運ばれ、また大阪府茨木市の紫金山(しきんざん)古墳
* や神戸市の西求女塚(にしもとめづか)古墳
* には徳島県産の結晶片岩(へんがん)がもたらされているらしい。
* 紫金山古墳 墳丘長一○○メートルの前方後円墳とされるが、前方後方墳である可能性もある。
後円部の竪穴式石室やその付近から三角縁神獣鏡一〇面(うち三面は従来仿製三角縁神獣鏡とよばれていたもの)、方格規矩四神鏡一面、勾玉文鏡一面のほか鍬形石(くわがたいし)、石釧(いしくしろ)、鍬形石の枡形の貝輪、玉類、鉄製武器・武具、鉄製農工具など大量の副葬品が出土している。前期中頃の古墳である。
* 西求女塚古墳 墳丘長約一〇〇メートルの前方後方墳。
後方部にある竪穴式石室は慶長の大地震(一五九六年)の際の断層により大きく破壊されていたが、その石材は地元のものだけではなく、徳島県や和歌山県から運ばれたものが含まれている。
副葬品には七面の三角縁神獣鏡を含む一二面の銅鏡、紡錘車形石製品、鉄製の武器・農工具・漁具などが出土しており、前期初頭の古墳である。
さらに岡山県の前期前半の主要古墳には、香川県北部の古銅輝石安山岩が用いられている。
これらの中には、より近くに適当な石材を求めることができるにもかかわらず、特定の地域から石材を運んでいる例も少なくなく、単に石材の供給だけではなく、竪穴式石室の造営そのものが、石材産出地の首長の手によって行なわれた可能性も想定されるのである。
石棺(せっかん)の場合は、さらに遠隔地で製作されたものが運ばれている。
前期中頃の大阪府柏原市安福(あんふく)寺の割竹形石棺(同市玉手山三号墳出土と伝えられる)は、香川県国分寺町の鷲の山(わしのやま)の石英(せきえい)安山岩質凝灰岩(ぎょうかいがん)製であり、また前期末から中期にかけて熊本県の阿蘇(あそ)溶結凝灰岩製の舟形(ふながた)石棺
*
が、岡山・香川両県、さらに近畿地方各地の古墳に運ばれている。
* 舟形石棺 丸太を半裁して内部を刳りぬいた割竹形木棺を石で作った割竹形石棺から変化したもので、棺蓋の頂部と棺身の底部が平坦になったものをいう。舟の形に似るのでこの名があるが、必ずしも舟を模したものではない。
このうち熊本県の阿蘇溶結凝灰岩製の舟形石棺は、菊池川の下流域、宇土(うど)半島の基部、氷(ひ)川下流域の三ヵ所で製作されるが、それぞれの製作地で作られる石棺の形態が異なっている。
このことからも、これらの舟形石棺はそれぞれの石材の産出地で製作され、その地の首長の手によって遠隔地の古墳に運ばれたことが想定できるのである。 |
大阪府安福寺の割竹形石棺
|
同じ前期末から中期には、近畿地方や吉備地方の大型前方後円墳ではいずれも長持形(ながもちがた)石棺が採用されるが、その多くは兵庫県高砂市竜山(たつやま)の流紋岩(りゅうもんがん)質凝灰岩である。
この竜山石製の長持形石棺には、その形態や製作技法に共通性が認められ、いずれも播磨(はりま=兵庫県西南部)の首長が製作に関与し、奈良県や大阪府の古墳まで運んだものであろう。
さらに関東地方で最大の前方後円墳である群馬県太田市の太田天神山(てんじんやま)古墳や同伊勢崎市のお富士山(ふじやま)古墳
*
の長持形石棺は、石材は群馬県産のものであるが、その形態や石工技術は明らかに竜山石製の長持形石棺と共通する。
* お富士山古墳 墳丘長二一五メートルの中期前半の前方後円墳。
埋葬施設の実態は不明であるが、この古墳のものと判断される長持形石棺が現在後円部上におかれている(写真参照)。
すなわち、竜山の工人が関東に赴いて製作したものであることは疑いない。
このような石棺の製作と運搬については、讃岐(さぬき=香川県)・播磨・肥後(ひご=熊本県)などの首長が関与したことは疑いないと思われる。
従来、それらはすべて近畿中央部のヤマト王権の指示によるものとする理解が一般的であったが、すべてが近畿中央部に運ばれているわけではないことからも、むしろ、それぞれの首長の主体的な意思にもとづく行為である側面が大きいと考えるべきであろう。 |
群馬県お富士山古墳の長持形石棺
|
木棺の場合は遺存する例も少なく、残っていてもその製作地を割り出すことは困難であるが、石棺の例から類推すると、複数のコウヤマキの良材の産地の首長が製作・運搬を担当した可能性も当然考えられよう。
5 共に造るもの top
古墳に副葬されているさまざまな副葬品のうちには、前期の銅鏡や前期後半から中期にかけての腕輪形石製品など、一般の集落遺跡などから出土することは稀で、もっぱら古墳から出土する遺物がある。
それらの多くは、まさに埋葬用の呪具としての性格をもつものであったと思われる。
従来はそれらについても、近畿中央部のヤマト王権ないしはその指示によって製作され、分配ないし下賜されたものとするのが一般的であった。
ただ初期の埴輪、竪穴式石室、石棺などの製作・運搬・構築などのあり方について先のような理解が可能だとすれば、こうした特殊な副葬品の製作・供献についても、必ずしもヤマト王権からの一元的な配布と考える必要はなくなる。
銅鏡の場合は、中国鏡についてはその入手をヤマト王権が担当し、また倭鏡についても高度な鋳造技術を掌握していたヤマト王権がその鋳造を担当した可能性は大きい。ただ鍬形石(くわがたいし)・石釧(いしくしろ)・車輪石(しゃりんせき)などの腕輪形石製品は、いずれも弥生時代の九州で盛んに用いられた南海産の貝輪(かいわ)を、四世紀になって緑色の石で模倣して作るようになったものである。
その多くは、緑色凝灰岩の産地である北陸の加賀(石川県)地方で生産されたものと考えられている。
ただその場合、ヤマト王権の指示により加賀で生産され、その分配はヤマト王権によってなされたとする理解が多かったがか、むしろ加賀の首長がその製作や供給を担当したと考えるほうが自然ではなかろうか。
古墳を弥生時代後期に各地に営まれる大型の墳丘墓と比較した場合、もっとも大きな差異は、古墳には地域色がほとんどみられず、その内容がきわめて画一的であることである。
こうした古墳の画一性については、それがヤマト王権の指示ないし承認による造営の結果と考える人が多い。
研究者の中にはその設計企画ないし設計図のヤマト王権からの下賜を主張する人すらみられた。
古墳の造営秩序が一元的であることは認めるべきであるが、それがすべてヤマト王権の指示の結果によると考えるのはいかがであろうか。
三〜四世紀のヤマトの政治勢力に、日本列島各地の首長やその配下の人たちのすべての古墳造営を統制し、指導するような能力があったとは到底考えがたい。
むしろ古墳は各地の首長が、彼らの間で合意されていた一定の秩序と企画にもとづいて、「共に造るもの」であったと考えられるのである。 |
奈良県川西町島の山古墳出土の腕輪形石製品
上:鍬形石−弥生時代に用いられたゴホウラとよばれる
南海産の巻貝を縦切りにした、男性用の貝輪を模したもの。
中:石釧−イモガイを輪切りにした,女性用の貝輪を模したもの。
下:車輪石−オオツタノハの頂部を切り取った、
子供用の貝輪を模したもの。
|
日本列島の古墳は、その規模が異常に大きく、また大規模なものが列島の各地にみられるのは、こうした日本列島各地の首長連合の政治秩序にもとづいて、各地の首長たちが共同でその造営を行なうという特異なシステムが生み出した必然的な結果にほかならないと思われるのである。
6 共通の祭祀的基盤 top
このように、日本の古墳が東アジア世界でも規模が異常に大きく造営された背景として、日本列島の首長たちの間に形成されていた特異な首長同盟の政治秩序が存在したと考えざるをえない。
むしろ、この首長同盟の特異な構造こそが、異常ともいえる巨大な古墳を生み出したのであろう。
そしてこの首長同盟を成立させていたのは、彼らの間に共通の政治・経済的利害があったためであり、また彼らが共通の祭祀を媒介とする共通の宗教的基盤をもっていたためであろう。
前者の政治・経済的利害については、この首長同盟の形成過程をふまえて次章で検討したいが、共通の祭祀的・宗教的基盤について考えるうえに興味深い材料が最近相次いでみつかっている。
それは、大阪府羽曳野市の狼塚(おおかみづか)古墳、同八尾市の心合寺山(しおんじやま)古墳、三重県松阪市の宝塚(たからづか)一号墳
*
などで検出されている、内部に水の祭祀のための施設をもつ囲形(かこいがた)埴輪である。
* 宝塚一号墳 前方部を東に配した墳丘長111メートルの中期前半の前方後円墳。
北側のくびれ部に陸橋で墳筐とつながる方形の造出しが営まれており、その上や周辺から家形・囲形(三〇頁写真参照)・船形・蓋形・冠形・盾形・靫形などの形象埴輪が出土している。
宝塚一号墳は中期前半の五世紀初め頃の、墳丘長111メートル、前方部を東に配した伊勢(三重県東北部)地方では最大の前方後円墳である。 |
三重県宝塚一号墳出土の導水施設をもつ囲形埴輪 右は覆屋の内部の導水施設。
|
その北側に設けられた造出(つくりだ)しの周辺から、大刀(たち)・蓋(きぬがさ)・威杖(いじょう)などの立ち飾りをもつ船形埴輪などとともに、囲形埴輪で囲まれた覆屋(おおいや)の内部に導水施設、あるいは井戸をもつ特異な形象埴輪が検出されている。
また狼塚古墳 *
は、大阪市羽曳野市の誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(現応神天皇陵)の北側に接して営まれた、中期中頃の五世紀前半の帆立貝(ほたてがい)式古墳である。
* 狼塚古墳 古市古墳群の誉田御廟山古墳の前方部の前面に営まれた小型の古墳で、誉田御廟山古墳の陪塚と考えられる。
すでに墳丘は失われていたが、発掘調査で径二八メートルの円墳に造出しが付く帆立貝式古墳であることが確認された。
造出し北側のくびれ部で、浄水祭乾場を埴輪で表現した施設が検出されている。
日本列島では大仙陵古墳に次いで第二位の墳丘規模をもつ誉田御廟山古墳の陪塚と考えられる。
そのくびれ部から、八個の囲形埴輪で周りを囲い、内部には玉砂利を敷き、その中央に導水施設のミニチュアを配した特殊な遺構が検出された。
導水施設を内部にもつ囲形埴輪は、心合寺山古墳でも検出されているが、それらは奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡や同御所(ごせ)市の南郷大東(なんごうおおひがし)遺跡などで検出されている浄水祭祀のための導水遺構を埴輪化したものにほかならない。
それが囲形埴輪やその内部の覆屋の中に設けられているのは、それが古墳の被葬者が秘儀として執り行なう祭祀にほかならなかったことを示している。
こうした共通の浄水祭祀の埴輪の検出は、列鳥各地の首長が共通の水の祭祀を行なう司祭でもあったことを如実に物語るものであろう。
狼塚古墳を誉田御廟山古墳の陪塚と判断してよければ、その祭祀は、まさに首長同盟の盟主にほかならない大王がかかわる祭祀でもあったことを示している。
奈良県明日香村でみつかり、大きな話題となった酒船石(さかぶねいし)遺跡の亀形石槽(かめがたせきそう)を配した湧き水祭祀の遺構もまた、七世紀の大王がこうした伝統的な水の祭祀の司祭にほかならなかったことを物語るものであろう。
日本の古墳、とりわけ近畿中央部の巨大古墳が、水をたたえた周濠をめぐらすことも他の東アジアの古墳にはみられない特色である。
これもまた水稲農耕を基盤とし、水の祭祀と不可分な日本列島の首長権や王権の特異な性格を示すものにほかならない。
先にも述べたように日本の古墳の副葬品には、前期から後期に至るまで鏡とともに鉄製農工具が顕著にみられる。
これまた、古墳の被葬者が農耕儀礼の司祭でもあったことを示すものにほかならない。
こうした水の祭祀をはじめとする農耕祭祀をつかさどるものとしての共通の祭祀的・宗教的基盤が、古墳時代の首長同盟の背後に存在したことは疑いなかろう。 |
奈良県明日香村酒船石遺跡の湧き水祭祀遺構
|
top
**************************************** |