****************************************
Index   一章  二章  三章  四章

四章 日本列島の文明化の始まり

 1  五世紀における古墳文化の変容 top

 日本列島の各地に大規模な墳丘をもつ古墳が営まれた三世紀後半から七世紀にかけての時期は、政治史的にみれば、すでに第一・二章で述べたように、各地の首長たちが政治連合を形成していた時代であり、その首長連合がしだいに近畿中央部の勢力を中心とする集権的な古代国家へと変質していく時期である。
 一方、文化史的にみれば、この時期は、倭人(わじん)たちが東アジアから先進的な文化を積極的に受容して文明社会の仲間入りを果たし、奈良時代に開花する古典文化の基盤が形成される重要な時期にあたっている。
 ただ、この日本列島の文明化は、古墳時代四〇〇年あまりの期間を通して少しずつ進展したものではなかった。
 東アジアの先進的な文物や技術は、古墳時代中頃の五世紀初頭前後から一挙にうけいれられるようになり、倭人の社会を大きくかつ急速に変容させることになるのである。
 このことは、古墳時代の文化が、その前半の三〜四世紀と後半の五〜六世紀とでは大きく異なることからも明らかである。
 それは、古墳の副葬品の内容の変化にもはっきりと現われている。
 前半期の古墳の副葬品は、大量の銅鏡、鉄製武器・武具、鉄製農工具、装身具、それにやや遅れて腕輪形石製品などの石製品が加わるが、いずれにしてもきわめて呪術的・宗教的色彩の濃いものであった。

 それに対して後半期になると、鏡、武器・武具、農工具、装身具なども残るが、それに加えてまったく新しく馬具が加わり、武器・武具も剣が刀に、鉄鏃(てつぞく=鉄のやじり)も無茎(むけい)や短茎(たんけい)のものから細身の長茎(ちょうけい)鏃に、また矢を入れる矢筒も背中に負う靫(ゆき)から腰に下げる胡祿(ころく)に、さらに短甲(たんこう)に加えて小札(こざね)を綴(と)じ合わせた挂甲 * (けいこう)が出現する。
* 挂甲 小札(こざね)を綴じ合わせて作った甲(かぶと)。
 鉄板を組み合わせ、皮紐で級じ合わせたり鋲で留めた短甲に比べてはるかに活動的な甲で、騎馬戦に適する。

 短甲自体も、新しい鋲留(びょうどめ)技法によるものが多くなる。
 武器・武具はそれまでの歩兵戦向きのものが、騎馬戦向きのものに大きく変化するのである。
 また、玉類を中心としていた装身具類にも、それまでほとんどみられなかった金銅製の冠帽(かんぼう)・耳飾り・帯金具・沓(くつ)などが加わる。
 さらに五世紀から新しく生産が始まった須恵器(すえき)を中心とする土器を、古墳の埋葬施設の中に副葬するようになる。


日本列島の初期の鐙(あぶみ)と伽耶の鐙  
1・2:加耶福泉洞22号墳 3:滋賀県新開1号墳 4:大阪府七観古墳

 一方、古墳の埋葬施設も大きく変化する。それまでの前期古墳以来の竪穴式石室や粘土槨 * (ねんどかく)など竪穴系のものに代わって、横穴式石室をはじめとする横穴系のものが多くなる。
* 粘土槨 古墳の墳丘上から掘られた上壙内の粘土床上に安置された木棺を、粘十で被覆して埋めた埋葬施設。
 木棺を大量の石材で封じ込めた竪穴式石室の省略形式の埋葬施設とも理解できる。

 人々の生活様式にも大きな変化が生じる。
 竪穴住居そのものは同じであるが、そこに備え付けのカマドが付設されるようになる。
 それまでの赤焼きの土師器(はじき)に加えて、構築された窯で焼成される硬質の焼物である須恵器(すえき)の生産が始まり、それぞれの特色を生かして併用されるようになる。
 また前章でふれたように、牛馬が農耕にも用いられるようになる。
 さらに稲荷山鉄剣・江田船山大刀などにみられるように、文字の使用も本格化する。


初期の横穴式石室(福岡市鋤崎古墳)

 考古学の今の段階では明らかにできないが、当然衣服などにも変化が生じ、その他さまざまな新しい学術・芸術・芸能なども受容されたと想定される。
 こうした五世紀に始まる乗馬の風習や牛馬耕の開始、騎馬戦術や騎馬戦用の武器・武具の受容、新しい金属加工・製陶などさまざまな技術の伝来、さらに学問や芸術・思想・宗教の受容が、それまでの倭人の文化を大きく変容させ、文明化への転機になったことはいうまでもない。
 それでは、この五世紀初頭前後に始まる日本列島の急速な文明化は、いったいなにを契機に始まったのであろうか。

 2  騎馬民族征服王朝説 top

 古墳時代の中葉におけるこうした大きな変革を、新しく大陸から渡来した騎馬民族の征服によって説明しようとしたのが、第二次世界大戦後に江上波夫 * 氏が唱えた騎馬民族征服王朝説である。
* 江上波夫  一九〇六年〜。アジア史・アジア考古学者。東アジアから北方ユーラシア、さらに西アジアの現地調査を行ない、広い視野から匈奴など遊牧民族論、東西交渉史、さらに日本民族の起源や文明の起源を論じた。

 この説は、朝鮮半島を南下した北方ツングース系の騎馬民族の一派が、海を渡って日本列島に渡来し、その騎馬に卓越した武力によって倭人を征服し、支配者となったとするものである。
 これは、四世紀から五世紀にかけての北方騎馬民族の農耕地帯への南下・征服・建国という、東アジア世界における大きな歴史の動きをふまえて構想された雄大な仮説で、戦後の学界に大きな影響を与えた。
 この騎馬民族征服王朝説とほぼ同時に、民族学者の岡正雄 * 氏は、日本の古代文化を母系的芋栽培・狩猟民文化、母系的稲作・狩猟民文化、父系的ハラ氏族的畑作・狩猟民文化、男性的・年齢階梯的稲作・漁労民文化などの重層からなる基層文化のうえに、表層文化としての父権的ウジ氏族的支配者文化が複合したものとする仮説を提起している。
* 岡正雄  一八九八〜一九八二年。民族学者、ウィーン大学でウィーン学派の総帥ウィルヘルム・シュミットに師事し、その文化圈論にもとづいて日本の民族文化の成立を論じた。
 岡氏は、この表層文化をツングース系の扶余(ふよ)や高句麗(こうくり)と同系の天皇族のもたらしたものとし、基本的に江上説と共通する考え方を示していた。
 こうした、のちの天皇家の出自を北方ツングース系の渡来者集団に求める説は、『古事記』『日本書紀』にみられる天孫降臨(てんそんこうりん)説話が、古朝鮮の檀君(だんくん)神話や六加耶(かや)国の建国神話に共通するところなどから、戦前から少なくない人々によって提起されていたものである。
 鳥居龍蔵 * や西村真次は縄文文化の担い手である先住民に対し、朝鮮半島から渡ってきた新しい人たちによって日本の国家が形成されたと考えたし、喜田貞吉 * (きたさだきち)山路愛山 * (やまじあいざん)佐野学 * らは、天皇制国家がツングース系の民族による征服国家であることを論じた。
* 鳥居龍蔵 一八七〇〜一九五三年。人類学者で、中国・モンゴル・シベリア・千島などの現地調査を意欲的に行ない、報告書を刊行。東京・国学院・上智・燕京大学(現北京大学)などの教壇に立った。
* 喜田貞吉 一八九四〜一九三九年。明治〜昭和初期に活躍した日本史学者。
 歴史地理学会を創設、『歴史地理』誌を刊行し、幅広いテーマについて、考古学・民俗学にも踏み込んだ議論を展開した。

* 山路愛山  一八六四〜一九一七年。明治から大正初期の評論家・歴史家。
 もとはキリスト教主義の立場に立ったが、しだいに国家社会主義を唱えるようになった。
 卓抜な史論で知られ、足利尊氏・豊臣秀吉らの人物論がある。

* 佐野学 一八九二〜一九五三年。大正から昭和前期に活躍した日本共産党指導者であり、マルクス主義の思想家。

 江上説も、この流れをくむ仮説にほかならない。ただ、先にみた古墳時代の中頃に始まるさまざまな変化も、よく調べるときわめて漸進的な変化であることが明瞭である。
 また古墳それ自体の変化も、当時の人々の生活様式自体の変化も、前期以来の伝統的な基層のうえにいくばくかの新しい要素が付け加わっているにすぎないことがわかる。
 したがって、この変化の背景に江上氏が主張したような騎馬民族の渡来・征服を構想することはまず困難である。
 日本列島を稲作農耕文化に転換させることになった弥生文化それ自体が、縄文文化の基盤のうえに朝鮮半島からの強い影響によって成立したものであることは、最近の研究成果からも明らかである。
 さらに、その後も弥生時代から古墳時代前半期を通じて、朝鮮半島の、主として弁韓 * (べんかん)加耶 * (かや)地域との交渉・交易が続いていたことは疑いない。
* 弁韓 三世紀頃の朝鮮半島東南部の韓族による小国家群の一つ。
 四世紀になると隣接する馬韓は百済によって、辰韓は新羅によって統一されるが、弁韓では四〜五世紀になっても小国分立の状況が続いた。

* 加耶 朝鮮半島では四〜六世紀に、高句麗・百済・新羅がそれぞれ旧家を形成し、三川時代とよばれるが、この時代、百済・新羅の中間から南に存在した小国群を佳那諸国という 加耶諸国は連合を形成することはあっても、一つの国家としてまとまることはなかった。
地理的にも日本列島にもっとも近く、古墳時代に倭人たちがもっとも深い関係をもっていたのは加耶諸国にほかならない。


 また、最近の韓国の金海市大成洞古墳群の調査の結果などからも、この時期、倭国と密接な交易関係をもっていた弁韓の金官加耶 * (きんかんかや)国などでは、すでに四世紀の初頭から北方の騎馬文化が広くうけいれられていたことは明らかである。
 にもかかわらず、加耶の騎馬文化はこの時期の日本列島にはまったくおよんでいないのである。
 それでは、いったいなにを契機に、倭人たちは五世紀に入るや否や、競って新しい文物や文化をうけいれることになったのであろうか。

 3  騎馬文化の受容の背景 top

 五世紀以降、次々と日本列島にうけいれられるさまざま文化要素の中でも、もっとも特徴的な騎馬文化について、その受容の契機がなんであるかを考えてみることにしよう。

 この問題を探るうえに興味深いのは、最近日本列島の各地、とりわけ東日本の各地で相次いで検出されている馬の殉葬士墳(じゅんそうどこう)の存在である。
 千葉県佐倉市大作(おおさく)三一号墳は、五世紀末頃に営まれた直径一五メートルほどの小さな円墳であるが、その周溝(しゅうこう)の外側に接して馬を葬った大きな士族が二基みつかっている。
 そのうちの一号土墳では、馬の歯と轡(くつわ)や鞍(しおで=くら)とよばれる鞍金具(くらかなぐ)がみつかり、馬具を装着したまま馬が埋葬されていたことがわかった。


千葉県大作31号墳 左は1号土壙の拡大図。

 興味深いのは、馬の歯や轡の位置から馬の頭部が士墳の北端にあったことが知られるにもかかわらず、鞍は鞍金具の配置からみて南向きであったと想定されていることである。
 このことは、馬が頭部を切断されて、頭を尻のほうに埋められていた可能性が大きいことを示している。
 この馬はその歯からみてまだ三歳前後の若い馬であること、頭を切断されて埋葬されていることから、古墳の主(あるじ)の埋葬に際して殉葬されたものにほかならないことを示している。
 このように古墳の周溝内やその近くに馬を殉葬した土墳は、長野県をはじめ東日本の各地で数多くみつかっている。


千葉県大作31号墳1号土壙における馬の殉葬の想定図
(岩永省三氏による)――馬の尻に頭がある。

 それらの古墳の多くは五世紀頃のもので、規模も小さく、検出される馬の歯からいずれも三歳前後の若馬を惜し気もなく殺していることが知られる。
 さらに重要なことは、それら馬の殉葬土壙の発見例が、いずれも『延喜式 * (えんぎしき)』に記載されている古代の牧の想定地に近いところにみられることである。
* 延喜式 式は律令の施行細則であるが、これを醍醐天皇の延喜年間に編纂したもの。
 それ以前にまとめられた弘仁式や貞観式を引き継ぐ。
 延喜五(九〇五)年に編纂に着手し、延長五(九二七)年に完成。ただし施行は康保四(九六七)年である。


 本来、馬の飼育をやらなかった弥生時代以来の倭人の間に、馬を殉葬するというような風習が自生したとは考えがたいから、こうした習俗は、朝鮮半島などから渡来した人々が伝えたものであろう。
 そうした習俗をもった渡来人が、五世紀の段階に、東日本にまで相当数移住することになったのは、それらがいずれも古代の牧の想定地の近くからみつかっていることからも、彼らが牧の設置にともなって東日本にまで移住した結果にほかならないと思われる。


『延喜式』所収の牧の分布

 またこのことは、『延喜式』所載の牧の多くが五世紀段階に設置された可能性が大きいことをも示すものにほかならない。
 『延喜式』にみられる牧の分布は、とくに東日本の信濃(しなの)・上野(こおずけ)・武蔵(むさし)・下総(しもうさ)などに著しいが、古墳時代中期の五世紀になってはじめて大規模な牧が東日本にまで設置されるのはなぜだろうか。
 騎馬民族征服王朝説はこうした出来事を説明するのに都合のよい仮説ではあるが、先にふれたように、考古学が明らかにしている五世紀前後の日本列島の状況の全体像からは、その成立の可能性はきわめて少ないと判断せざるをえない。
 むしろそれは、四世紀後半以来の東アジアの国際情勢の大きな変化と関連させてはじめて理解することができるのである。
 四世紀後半になると、朝鮮半島では高句麗(こうくり)が南下を始め、半島南部の百済 * (くだら)新羅 * (しらぎ)、さらに加耶(かや)諸国は国家存亡の危機を迎える。
* 百済 朝鮮半島中部西寄りの漢江流域を中心に、馬韓の一国伯済(はくさい)国が中心になって四世紀初め頃に建国。
 四世紀後半以降、倭国とも密接な関係を保ったが、六六〇年、新羅と唐の連合軍によって滅ぼされた。

* 新羅 朝鮮半島東南部の地域に、辰韓の一国斯廬(しろ)国が中心になって四世紀前半頃に建国。
 七世紀後半には唐と同盟を結び、まず六六〇年に百済を、ついで六六八年高句麗を倒し、さらに唐の勢力をも排除して朝鮮半島を統一した。


 このとき百済や加耶諸国は、倭国に接近しこれを味方に引き入れようとする。
 重要な鉄資源を朝鮮半島に頼っていた倭国も、朝鮮半島の情勢には重大な関心があり、百済や加耶諸国とともに高句麗と戦うことになる。このことは、当時高句麗の都があった中国の吉林省集安にある好太王碑 * (こうたいおうひ)の碑文からも明らかである。
* 好太王碑  中国吉林省集安にある、高句麗好太王将一七四〜四一二)の陵域内に建てられた王の事績を記した碑。
倭人が海を渡って高句麗軍と戦ったことが記されており、四〜五世紀の交わり頃の東アジアの情勢をうかがううえに貴重な史料である。


 高句麗の騎馬軍団と戦うには、どうしても乗馬の術を身につけ、また多くの馬を生産しなければならない。
 このため倭国は百済や加耶諸国の援助をうけて、日本列島内でも馬具の生産を始め、馬匹(ばひつ)生産のため大規模な牧を各地に設置したのであろう。
 日本の初期の馬具が加耶のものと共通するのは、このためにほかならない。

 また『延喜式』にみられる信濃の大室牧(おおむろまき)の想定地にある長野市大室古墳群 * では、五世紀前半から中葉の合掌(がっしょう)形石室 * とよばれる特殊な横穴式石室がいくつかみられる。
* 大室古墳群 長野市大室地区を中心に展開する古墳群で、総数五〇〇基以上の古墳からなり、その大部分は積石塚である。
 多くは小規模な円墳で、大部分は横穴式石室をもち、中に六基の合掌形石室がある。
 五世紀中葉から七世紀にかけて営まれた。

* 合掌形石室 天井部を屋根形に架構した玄室をもつ横穴系の石室。五世紀中葉前後に長野県北部など一部の地域で構築が始まり、その系譜を引く石室は六世紀まで存続する。
 朝鮮半島では百済の領域にみられるが、現在知られているものは七世紀に下るものである。
 右図参照


 この種の石室が百済にもみられることは、この国家的プロジェクトともいうべき大規模な牧の設置が、百済から派遣された馬匹生産の技術をもつ渡来人によってなされたものであることを物語るものであろう。


長野市大室古墳群の合掌形石室 左:大室356号墳 右:同357号墳

 倭人たちは四世紀代には、すでに加耶にはうけいれられていた馬匹文化にまったく関心を示さなかった。
 ところが四世紀末以降になると、急にその本格的な受容に倭国をあげて努力することになる。
 その背景に高句麗の南下という国際情勢の緊迫があったことは疑いなかろう。

 4  技術革新と先進文化の受容 top

 こうした国際情勢の変化を背景に、倭人たちは積極的に馬匹(ばひつ)文化を受容する。
 この馬匹文化の受容は、単に乗馬の風習の受容にとどまらず、さまざまな技術を日本列島にもたらすことになった。
 馬具の生産には、木工や皮革、鉄器生産、さらに金銅製品の生産技術などさまざまな技術が必要である。
 こうした総合的な技術が百済や加耶から派遣された渡来人(とらいじん)によって倭国にもたらされる。
 またヤマト政権も馬匹文化ばかりでなく、それ以外のさまざまな技術や文化を積極的にうけいれようとしたらしい。
 また、高句麗との戦いのために朝鮮半島に渡った倭人たちが彼の地で直接学んだものも、さらに戦乱を逃れて倭国に移住した人たちが伝えたものも少なくなかったと思われる。
 こうして五世紀になると、倭国の文明化が一気に進むのである。
 四世紀までの日本列島では、弥生土器の系譜をひく赤焼きの土師器とよばれる土器が用いられていた。
 ところが、四世紀後半以降多くの渡来人が彼の地の陶質土器 * をもちこむようになり、さらに、この陶質土器の生産技術が九州や中国・近畿・東海などに伝えられて、須恵器 * とよばれる硬質の土器の生産が日本列島でも始まることになる。
* 陶質土器 四世紀以降、朝鮮半島で用いられた還元焔焼成による硬質の焼物。
 日本列島にも流入しており、須恵器はその系譜を引く。

* 須恵器 封鎖可能な窯を用いて還元焔で焼成され、灰色を呈する硬質の焼物。
 五世紀初頭前後から、加耶の陶質土器の影響をうけて生産が始まり、弥生土器以来の伝統的な酸化焔焼成による赤焼きの土師器と併用された。


 この須恵器は、硬質であるばかりでなく、小型の器種については「ろくろ」を用いて形をひき出し、文様をほどこすという、それまでの倭国ではみられなかった成形法によったもので、その初現の時期が四世紀末葉までさかのぼることはほぼ確実となってきた。
 須恵器は、朝鮮半島の陶質土器の生産技術が日本列島に伝えられて成立したものであることは確実である。
 当時の朝鮮半島南部では、地域により陶質土器の製作技法・器形・文様などに顕著な地域差がある。
 日本の初期の須恵器は、明らかに加耶地方の、それも洛東江流域の諸国、現在の慶尚南道西部の影響をうけたものであることが知られる。
 ただ第二段階になると、これに加耶の西方の現在の全羅南道 * の陶質土器の影響が及んだことは明らかである。
* 全羅南道 韓国の西南部。この地域の栄山江流域を中心に日本列島の前方後円墳と共通する形態の古墳が数多く築造されており、それらが営まれた五世紀後半から六世紀初頭頃には、倭国と密接な関係をもった地域であることが知られる。
 この地域は、その後百済に併合される。

 このことは、須恵器の生産技術一つをとってみても、その遡源(そげん=みなもと)は単純ではないことを示している。
 これは、朝鮮牛島の各地からやってきた渡來人たちがさまざまな系統の技術を伝えた結果にほかならない。
 千葉県市原市稲荷台(いなりだい)一号墳からは、金象眼(きんぞうがん)銘をもつ「王賜(おうし=王からの恩賞)」銘鉄剣 * が出土している。
* 「王賜」銘鉄剣 千葉県稲荷台一号墳から出土した鉄剣で、剣身の関に近い部分の表に「王賜口口敬安」、裹に「此廷口口口口」のあわせで一二文字が金象眼により記されでいたと想定される。
 銘文からは年代は不明であるが、その他の出土品からこの古墳が五世紀中葉頃のものであることが知られ、その製作年代は五世紀前半にさかのぼるものであろう。


 この鉄剣が製作された年代は、古墳の年代から五世紀前半と考えられるが、早くもこの段階には、金象眼の銘文をもつ鉄剣を作る技術があったことは疑えない。

 また、熊本県菊水町の江田船山古墳は、銀象眼銘をもつ江田船山大刀を出土した古墳として知られているが、この古墳からは何組かの金銅製装身具が出土している。
 そのうちの五世紀末葉の広帯式金銅冠は亀甲繋文(きっこうつなぎもん)を全面にほどこしたすぐれたものであるが、この広帯二山式の冠は朝鮮半島にはみられない日本列島独自の様式の冠であり、日本列島で製作されたものと考えざるをえない。
 この冠を日本列島で製作されたものと考えると、同じ亀甲繋文をほどこした金銅製の沓(くつ)も、また日本列島で製作されたものと考えざるをえないのである。
 五世紀の後半から末葉には、こうした朝鮮半島の王族や貴族が身につける金銅製の装身具が、日本列島でも製作されるようになっていたことが知られるのであり、金属加工技術などの水準は、朝鮮半島のそれとあまり遜色ない水準に達していたことがわかる。


熊本県江田船山古墳出土の広帯二山式金銅冠(上)と沓(下)


埼玉県稲荷山古墳出土の稲荷山鉄剣

 埼玉県行田市稲荷山古墳出土の稲荷山鉄剣 * は、その銘文から辛亥(しんがい)年、すなわち四七一年に作られたことが知られるが、その表裏に一一五文字の金象眼の銘文がほどこされている。
* 稲荷山鉄剣 埼玉県稲荷山古墳から出土した鉄剣で、剣身の表裏に115文字からなる銘文が金象眼により記されている。
 辛亥年(四七ー年)に、杖刀人の首として獲加多支鹵大王に奉事した乎獲居が作らせたものであることが知られる。
 乎獲居については、これを稲荷山古墳の被葬者とする説と中央豪族とする説がある。


 銘文の初めには、辛亥年七月にこの銘文が書かれたことを記し、次いで乎獲居(をわけ)という人物の系譜が七代前までさかのぼって記されている。
 そして乎獲居の家が代々杖刀人(じょうとうじん)として大王に仕えてきたこと、獲加多支鹵(わかたける)大王が斯鬼宮(しきのみや)にいた時にその統治を助けたこと、さらにこの刀を作って自分が大王に仕えてきた由来を記すとしている。
 銘文の中には、乎獲居(ヲワケ)・意富比坦(オオヒコ)・獲加多支鹵(ワカタケル)などの倭人の名前や、斯鬼(シキ)という地名などが、漢字の音を借りて表記されている。


熊本県江田船山古墳出土の江田船山大刀

 また、この剣と同じワカタケル大王の時に作られた熊本県江田船山古墳出土の江田船山大刀 * にも銀象眼の銘文があり、そこにはワカタケル大王の名とともにこの銘文を書いた「張安(ちょうあん)」の名がみられる。
* 江田船山大刀 熊本県江田船山古墳から出土した鉄刀で、刀身の棟の部分に七五文字からなる銘文が銀象眼により記されている。
 「治天下獲口口口鹵大王」 の世に典曹人(てんそうじん)の无利弖(むりて)が作らせたものであることがわかる。
 稲荷山鉄剣の銘文との比較から、この大王が獲加多支鹵大王、すなわち雄略(ゆうりゃく)天皇であることが明らかであり、その治世ないしその直後に作られたことが知られる。


 これは、漢字による日本語の表記が、渡来人の手によってなされていたことを示すものにほかならない。
 漢字の使用が、弥生時代にさかのぼることは疑いなかろう。
 ただそれは外交文書など特殊なものに限られていたものと思われる。
 しかし五世紀になると、稲荷山鉄剣や江田船山大刀の銘文にみられるように、のちの万葉仮名 * と共通する漢字の音(オン)を借りた日本語の表記法が定着し、さまざまな分野で文字の使用が広く行なわれるようになったものと思われるのである。
* 万葉仮名 『万葉集』の詩歌は、漢字の字音を使って表記されている。
 文字は漢字そのものであるが、こうした日本語の表記法を万葉仮名という。
 『万葉集』ばかりでなく、『古事記』などもこの表記法をとっている。


 5  日本列島の文明化と古代国家への道 top

 このように五世紀になると、騎馬文化、金属加工・製陶などさまざまな新しい生産技術、土木・建築技術、天文・暦法(れきほう)・算術などの学問や科学技術、さらに統治技術やさまざまなイデオロギーなどが、堰を切ったように日本列島に流れ込むようになる。
 その契機は、先に述べたように、高句麗の南下に伴う国際情勢の大きな変化にあることは疑いなかろう。
 高句麗の南下という東アジアの国際情勢の変化に伴う大きな危機――当然高句麗の日本列島への侵攻も危惧されたであろう――に直面して、倭人たちはそれまでまったく関心をもたなかった騎馬文化を否応無しに受容する。
 これは共通の敵である高句麗に対抗するため、百済や加耶諸国が積極的に倭国に騎馬文化を伝えようとしたものでもある。
 馬の生産・飼育技術ばかりでなく、馬具の生産に伴うさまざまな技術が、さらに戦術や外交の手段としての漢字文化、さらに学問・思想までもがこの列島にもたらされることになる。
 それはまさに、高句麗という北からの軍事的圧力に対抗するための百済や加耶の外交政策の一環にほかならなかった。
 さらに朝鮮半島における動乱を逃れて、少なくない渡来人が日本列島に渡来し、騎馬文化以外にもさまざまな技術や情報をもたらしたことも重要である。
 平安時代の初めに編纂された『新撰姓氏録 * (しんせんしょううじろく)』によると、平安京と五畿内(ごきない)の一〇五九の氏のうち、渡来系譜をもつ氏は三二四でほぼ三割を占めている。
* 新撰姓氏録 弘仁六(八一五)年に万多(まんだ)親王らが編纂した氏族系譜の書。
 平安京および畿内の諸氏族を皇別・神別・諸蕃に分類し、それぞれの系譜を筆録している。


 これはあくまでも支配者集団に属する氏の数であり、古代における渡来人の正確な割合は不明である。
 ただ、この『新撰姓氏録』の数字からも、それが倭人社会を構成する重要な一部であったことは疑いない。
 倭国が五世紀から六世紀にかけて急速に東アジアの先進的文化を受容し、それを咀嚼(そしゃく=噛み砕く)して我がものとし、早くも七〜八世紀には古典文化や古代国家を完成することができたのは、この時期の倭大社会がつぎつぎに新しい渡来人をうけいれ、新しい技術や文化を咀嚼する能力を常にもっていたからであろう。
 第一・二章で述べたように、古墳時代の始まりは、弥生時代における農耕社会の発展を基礎に、一定の外的刺激をうけて、 いいかえれば海外の先進文物の受容のために成立した、ヤマト政権とよばれる倭国連合の成立と一致する。
 古墳の造営もまた、この倭国連合の政治秩序と密接に連関していた。この政治連合の成立は、日本列島の文明化の政治的・社会的基礎条件が整備されたという意味で重要である。
 しかし、倭国がさらに本格的な文明化を進め、古代国家・古典文化を完成するためには、さらなる飛躍が必要であった。
 重要なことは、この飛躍が倭人社会の自立的発展の結果によるものであったのではなく、東アジア情勢の緊迫という外的な刺激の結果にはかならないことである。
 四世紀後半から五世紀初めの東アジアの国際関係の緊張こそが、日本列島の文明化を進めたことは、本章で述べたとおりである。
 こうした五〜六世紀における文明化の基盤整備をうけて、さらに倭国が古墳に象徴される首長連合体制を止揚(しよう=より高いレベルに上げる)して、中央集権的な律令(りつりょう)制古代国家や古典文化を完成するためには、七世紀後半の白村江(はくそんこう)における唐(とう)・新羅(しらぎ)の連合軍との戦い * での敗戦という、もう一つの外的圧力が必要であった。
* 白村江の戦い 六六三年、韓国忠清道錦江河口で倭国と唐・新羅の連合軍との間で行なわれた海戦。
 唐の援助をうけた新羅に敗れた百済を救うために倭国が出兵したものであるが、惨敗に終わり百済は滅亡した。


 日本列島の文明化や古代国家の形成を促したものが、東アジア世界からの強い刺激にあることは明らかであろう。
 ただそうした刺激や外圧を梃子(てこ)に、文明化や国家形成を進めるためには、そうした刺激や外圧を主体的にうけとめることがどうしても必要である。
 こうした主体的な文化や刺激の受容を可能にしたものが、縄文文化の基層のうえに稲作農耕文化をうけいれ、その基盤のうえにさらに多様な先進文化を取り入れることによって歴史的に形成されてきた、重層的で柔軟性に富む日本列島の倭人文化であったことも、また忘れてはならないだろう。

top
****************************************