****************************************
Index   一章  二章  三章  四章

二章 古墳とヤマト政権

 1  古墳の出現 top

 前章では日本列島の古墳が、古代東アジア世界の中でもとりわけ巨大であり、その分布も列島の各地に広くおよんでいること、またその内容にも強い独自性があることを述べた。
 さらに、その異常とも思える規模と数の多さは、当時列島内に形成されていた首長連合の特異な構造と密接に関係し、まさに各地の首長たちが「共に造るもの」であったと考えられることを指摘した。
 それでは各地の古墳の具体的なあり方から、当時の首長連合の構造やその変化の過程をどのように復元できるのであろうか。
 本章では、このことを考えてみることにしよう。

 第二次世界大戦後における考古学的な調査・研究の進展の結果、日本列島ではすでに古墳時代以前の弥生(やよい)時代にも墳丘をもつ墳墓が、相当広範囲に営まれていたことが明らかになってきた。
 特に弥生時代の終わり頃になると、もう古墳とよんでも一向に差し支えないような大きな墳丘をもつ墓が各地に出現してくる。
 たとえば山陰地方から一部北陸地方にかけての地域では、方形の墳丘墓(ふんきゅうぼ)の四隅を突出させた、四隅突出型墳丘墓とよばれる特異な形態の首長墓が数多く営まれる。
 その中には一辺が四〇〜五〇メートルをこえるような大型のものが営まれた地域もいくつかみられる。
 このことは、弥生時代終末期の山陰地方から一部北陸地方にかけての地域では、その地域内の有力な首長たちが共通の様式の墳丘墓を営んでいたことを示すものにほかならない。


四隅突出型墳丘墓(島根県安来市仲仙寺10号墓)

 また岡山県を中心とする吉備(きび)地域には、岡山県倉敷市楯築(たてつき)墳丘墓 * のように、円丘の相対する二方に突出部をもつ長さ八〇メートルの大型墳丘墓がみられる。
* 楯築墳丘墓 弥生時代後期の大形墳丘墓。径約四○メートルの不整円形の主丘の相対する二方に突出部が付き、全体として長さ八〇メートルの双方中円形鬯平面を呈する。
 円丘部の中央に大きな土墳があり、内部に板材を組み合わせた棺を板材で保護した木槨墓(もっかくぼ)が営まれ、棺内から多数の玉類と鉄剣一が発見されている。
墳頂部には亀石とよばれる顔面をもつ弧帯文石(こたいもんせき)や大きな立石があり、また特殊壺・特殊器台や小型土器なども検出されている。


 この地域の墳丘墓の墳形はさまざまであるが、前章でもふれたように、それらにはこうした有力な首長の墓に供献するために特別に立派に作られた特殊壺とそれを服せる特殊器台が伴っており、やはり有力な首長たちの間で共通の葬送儀礼が行なわれていたことが知られるのである。
 この特殊壺・特殊器台の分布地域は、一部出雲などにもみられるが、基本的にはのちの備前(びぜん)・備中(びちゅう)・備後(びんご)・美作(みまさか)、すなわち吉備の範囲に限られていることが注目される。


特殊壺と特殊器台 右:岡山県中山遺跡 左:岡山県宮山墳丘墓

 ところが三世紀中葉すぎから後半になると、こうした弥生時代終末期の墳丘墓よりさらに規模が飛躍的に大きくなった前方後円墳、あるいは前方後方墳が西日本の各地に出現する。
 それらは近畿地方のものも、吉備地方のものも、北部九州のものも、墳丘の形態、埋葬施設、副葬品の組合せに至るまできわめて画一的であることが注意されるのである。
 まず、墳丘の形態については、それらは基本的には前方後円墳であり、稀に前方後方墳がある。
 それらは弥生時代の墳丘墓とは異なり、後円部の形状も幾何学的な正円形を呈する。
 また多くは二上二段に築成され、墳丘斜面には葺石をほどこしたものが多い。
 さらに、吉備やのちに畿内(きない)とよばれる近畿中央部のものには、弥生時代後期の吉備の墳丘墓にみられた特殊器台・特殊壺の系譜をひく特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪(はにわ)が伴うものもある。

 埋葬の方式は、前方後円(方)墳の後円(方)部の頂上部に穿たれた大きな墓壙(ぼこう)内に、長大な丸太を半裁して内部を刳りぬいた割竹形木棺(わりたけがたもっかん)を納めて遺骸を安置し、さまざまな副葬品を納める。
 その後、棺の四方に板石(いたいし)を積み上げて四壁を形成するとともに、その背後の部分もすべて石材で充填する。
 そしてその長方形の空間の上に数枚の天井石(てんじょういし)を並べ、さらにこれを粘土で被覆して埋めてしまうのである。
 この埋葬施設は竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)とよばれるが、古墳時代の後半期に盛んに営まれる横穴式(よこあなしき)石室のようにあらかじめ作られた石室に埋葬を行なうものではない。
 同じような約束事にしたがって埋葬が行なわれた結果、現在発掘すると竪穴式の石室状の空間が検出されるにすぎない。
 さらに副葬品の組合せも、三角縁神獣鏡 * (さんかくぶちしんじゅうきょう)をはじめとする多量の銅鏡や鉄製の武器・武具、鉄製の農工具など呪術的色彩の強いものである。
* 三角縁神獣鏡 縁の断面が三角形を呈する神獣鏡。
 景初三(二三九)年や正始元(二四〇)年の魏の年号銘をもつものがあることから魏(ぎ)の鏡と考えられ、卑弥呼(ひみこ)が魏の皇帝から下賜された鏡と考えられてきたが、中国からまだ一枚も出土していないところから、これを疑う研究者も少なくない。


竪穴式石室の構築過程(大阪府茨木市将軍山古墳、堅田直氏による)

 こうした画一的な内容をもつ定型化した大型の前方後円(方)墳の出現は、弥生時代の終わり頃、山陰地方、吉備地方といった地域ごとに成立していた首長たちの政治的なまとまり、すなわち地域的政治集団相互の間に、さらに大きな広域の政治連合が形成されたことの現われにほかならない。
 筆者は、こうした定型化した大型前方後円墳の出現を、日本列島における墳丘墓の形成・展開過程の中できわめて重要な画期と考える。
 そして、このような広域の政治連合の政治秩序と密接な関わりをもって成立する大型墳丘墓や、その延長上にある墳丘墓を「古墳」ととらえている。
 こうした各地の出現期の古墳が画一的な内容をもつのは、前章で論じたように、原則的にはそれが連合に加わった各地の首長たちが「共に造るもの」であったためにほかならない。


西日本における出現期古墳の分布

 いま、西日本における出現期古墳の分布状況(上図)をみてみると、畿内地方に箸墓(あしはか)古墳など最大級のものがみられ、ついで吉備地方に箸墓古墳の二分の一の墳丘規模をもつ岡山市浦間茶臼山(うらまちゃうすやま)古墳 * (墳丘長一三八メートル)、北部九州でも瀬戸内側の豊前に福岡県苅田町石塚山(いしづかやま)古墳 * (同一二〇メートル)など、大型の古墳がみられる。
* 浦間茶臼山古墳 三段築成の前方後円墳で、前方部の先端が撥(ばち=三味線を弾く爪)形に開く出現期の前方後円墳の特徴を備えている。
 後円部に竪穴式石室があったが、明治年間の盗掘で破壊されている。銅鏡片や銅鏃の出上が知られている。

* 石塚山古墳  福岡県でも瀬戸内側の豊前地域に所在する出現期の前方後円墳。
 寛政八(一七九六)年に後円部の竪穴式石室が発掘され、三角縁神獣鏡七面や鉄製武器などが出土している。
 さらに最近の石室の再調査で細線式獣帯鏡のあったことが知られた。


 こうした畿内を中心とする古墳の分布のあり方は、その後古墳時代前期から中期、後期にも基本的には変わらず、継続する。
 このことからも古墳の出現が、ヤマト政権とよばれる広域の政治連合の成立と関係することは疑いなかろう。
 この政治連合に加わった首長たちが、その身分秩序に応じて大小さまざまな規模の古墳を営んだものと考えられる。

 2  古墳出現の歴史的背景 top

 ところで、こうした広域の政治連合は、一体なにを契機に形成されたものであろうか。
 弥生時代後期には、各地で石器が消滅し本格的な鉄器の時代になる。
 しかし現在のところ、日本列島では古墳時代中期以前にさかのぼる確実な製鉄遺跡は発見されていない。
 このことは、当時の日本列鳥では製鉄が行なわれていたとしても、それはきわめて低いレベルの小規模なものであったと考えざるをえない。
 『三国志(さんごくし)』の『魏志(ぎし)』弁辰(べんしん)条によると、三世紀前半頃朝鮮半島の韓・濊(わい)とともに倭(わ)も弁辰(朝鮮半島東南部)の鉄を取っていたことが記されている。
 おそらくこの弁辰の鉄が日本列島にもたらされていたのであろう。
 この弁辰の鉄資源をはじめ銅鏡など、海外の先進的文物の人手に主導的な役割を果たしていたのが、『魏志』倭人伝(わじんでん)などにもその名がみられる(な) * や伊都(いと) * など玄界灘(げんかいなだ)沿岸地域の勢力であったと思われる。


奈良県大和六号墳出土の鉄鋌(てってい)――五世紀にもこうした鉄梃の形で加耶(かや)の鉄が倭国にもたらされていた。
 ただ鉄梃は貨幣的意味ももっていたらしい。

* 奴国 弥生時代後期に現在の福岡市付近に存在した原生国冢「魏志」倭人伝によると二万余戸ありと書かれており、大国であったらしい。
『後漢書』によると、五七年に奴国王が後漢に朝貢して印綬をうけたことが記されている。
この印と考えられる「漢委奴国手印」の金印が博多湾の北の志賀島から出土している。

* 伊都国 三世紀に福岡県の糸島地方、現在の前原市付近にあった国。
 『魏志』倭人伝には千余戸ありと書かれているにすぎないが、帯方郡使が倭国へ往来する際に常に駐在するところであり、また邪馬台国が諸国を検察するために設けた一大率(いちだいそつ)がおかれたところでもあった。
 前原市域には一基の甕棺から三十数面の前漢鏡を出した三雲南小路遺跡や、また多数の方格規矩(ほうかくきく)鏡を出土した井原鑓溝(いはらやりみぞ)遺跡などがあり、伊都国の王墓であろうと考えられている。


 そのことは、これらの地域で多量の中国鏡を副葬した弥生時代中〜後期の墓がいくつも発見されていることからも疑いなかろう。
 こうした状況を考えると、この時期に瀬戸内海沿岸各地や近畿地方の勢力がより安定的に鉄資源やその他の先進的文物を入手しようとすると、どうしてもこの玄界灘沿岸の勢力を制圧し、それらの入手ルートの支配権を奪取する必要があったと思われるのである。
 三世紀初頭を境に、それまで北部九州に分布の中心があった中国鏡が、近畿を中心とする分布に一変する。
 筆者はこの大きな変化を、近畿中央部と瀬戸内各地の首長たちが連合して玄界灘沿岸地域と戦ってこれを制圧し、鉄資源やその他の先進文物の輸入ルートの丈配権を奪取した結果と考え、このことが広域の政治連合形成の契機になったものととらえている。
 『魏志』倭人伝は、卑弥呼(ひみこ)が擁立される前に倭国が乱れたことを伝えている。
 この「倭国の乱」 * は、あるいはこの先進文物の入手ルートの支配権をめぐる争いのことであったかもしれない。
* 倭国の乱 『魏志』倭人伝には
 「其の国、本また男子を以て王と為す。住(とど)まること七、八十年にして倭国乱れ、相攻伐して年を歴(へ)たり。乃ち共に一女子を立てて王と為し、名づけて卑弥呼と曰(い)う」とある。
 さらに『後漢書』には「桓(かん)・霊(れい)の間、倭国大いに乱れ、更に相攻伐して歴年主なし」とあり、この乱の時期を後漢の桓帝・霊帝の間、すなわち一四七〜一八九年とする。
 ただ『後漢書』のこの記載が『魏志』によったものであることは明らかであり、オリジナリティーがあったとは考えがたい。


 ただその場合、一般に『後漢書』の記載などから倭国の乱、ないし倭国大乱の時期は二世紀後半と考えられているが、考古学の立場からは、その時期は中国鏡の分布の大きな変化の時期からみて、三世紀初頭のことと考えざるをえない。
 なお、この三世紀初頭にみられる中国鏡の分布の大きな変化を、九州勢力の東遷の結果とする考えが古くからある。
 ただこの前後の時期は、汎列島的に土器の移動がきわめて顕著になる時期である。
 奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡には、東海・北陸・山陰・吉備など各地の土器が大量に流入している。
 これは、この時期に人々の地域をこえた動きがきわめて活発になったことを示すものにほかならない。
 ところがこの時期には、畿内や吉備、あるいは山陰の土器は北部九州に移動しているが、なぜか北部九州の土器の吉備や畿内への移動はほとんどみられないのである。
 このことは、九州勢力の東遷説が成立しがたいことを明確に物語るものにほかならない。
 このようにして三世紀初頭に成立したと想定される広域の政治連合が、『魏志』倭人伝にみられる邪馬台(やまたい)国を中心とする国々の連合であることはまず疑いなかろう。
 三世紀初頭に、初めて日本列島の中央部に出現した広域の政治的まとまりが、鉄資源をはじめとする先進文物の入手ルートの支配権をめぐる争いを契機に成立したと想定されることはきわめて興味深い。
 この首長連合はまさに、鉄資源やさまざまな先進文物の共同入手機構にほかならないのである。
 連合の盟主権を認められた畿内ヤマトの王は、対外的には倭国王として外交権を掌握するとともに、海外からの先進文物の流通システムの統制・管理を進めたものと思われる。
 三世紀中葉すぎに出現する古墳は、こうした邪馬台国を中心とする政治連合の体制をさらに強化し、永続させるために行なわれた政治体制の整備の一環として生み出されたものであり、この革新された政治連合こそヤマト政権にほかならないと考えられる。
 箸墓古墳をはじめとする出現期の大型前方後円墳の造営年代が、筆者の想定しているように三世紀中葉にさかのぼることが正しいとすれば、古墳出現の直接的契機は、あるいは卑弥呼という呪術(じゅうじゅつ)的・宗教的権威の死にあったのかも知れない。
 卑弥呼の死後もその権威と霊力がこの政治連合をまもることを願うとともに、そうした宗教的権威に頼らなくとも、こうした政治連合の体制が維持できるようなシステムの整備が求められたことはいうまでもなかろう。
 邪馬台国連合からヤマト政権への転換は、そうした呪術的権威の維持と脱皮の模索からなされたものであろう。
 いま一つ、ヤマト政権の成立には、東日本の広大な地域の連合への参加という出来事を見逃すことはできないと思われる。

 卑弥呼の時代、すなわち三世紀前半の東日本では、濃尾平野を中心に前方後方形墳丘墓が各地で営まれていた。
 また地域ごとにきわめて地域性が顕著であった東日本各地の弥生時代後期の土器は、巨視的にはこの時期に東海西部の土器の影響をうけて土師器 * (はじき)に転換するのである。
* 土師器  酸化焔で焼成された赤焼き土器。弥生土器の系譜を引く士器であるが、古墳時代に近づくと弥生時代に比べて地域差が少なくなり、壺・甕(かめ)も平底から丸底に変化し、土師器とよばれるようになる。
 こうした点から三世紀前半には、濃尾平野を中心に東海・中部山岳・北陸・関東の地域が文化的・政治的に一つのまとまりを構成していた可能性は大きい。
 もちろんそれは面的なまとまりではなかったと思われるが、西日本に形成されていた邪馬合国を中心とする連合に対し、濃尾平野を中心とするゆるやかな首長連合が形成されていた可能性は大きいと思われる。
 『魏志』倭人伝は、邪馬台国の南に狗奴(くな) * があり、卑弥呼の晩年に邪馬台国と争ったことを記している。
* 狗奴国 『魏志』倭人伝に、邪馬台国のさらに南にあり、女王国に属していないとされる国で、卑弥呼の晩年に邪馬台国と戦ったことが記されている。邪馬台国九州説では熊襲(くまそ)に、近畿説では濃尾平野に擬する説がある。

 邪馬台国大和(やまと)説をとれば、この南は東と読み替えなければならないが、筆者はこの狗奴国は、濃尾平野の勢力にほかならないと考えている。
 そして、この狗奴国を中心に東日本のいくつかの地域が政治連合を形成していたものと考える。
 邪馬台国と狗奴国の争いがその後どうなったかは『魏志』倭人伝は伝えていないが、その後の状況から考えて邪馬台国側の勝利、ないしその主導による和平を迎えたことは想定してよかろう。


愛知県尾西市西上免遺跡の前方後方形墳丘墓

 東日本の広大な地域が、西日本に形成されていた邪馬台国連合に加わったのはまさにこの時のことであろう。
 それは卑弥呼の死を契機に、政治連合の体制の整備が模索されていた時期でもあった。
 その後、三世紀後半から四世紀前半にかけて、西日本の前方後円墳に対して東日本各地では前方後方墳が造営される。
 これは新しいヤマト政権の中で、邪馬台国連合以来の一次的メンバーが前方後円墳を、旧狗奴(くな)国連合などの新しく加わったメンバーが、狗奴国連合時代の前方後方形墳丘墓の系譜をひく前方後方墳を営んだものであろう。


東国の前方後方墳(群馬県前橋市八幡山古墳)

 いずれにしても、東日本の広大な地域が、西日本に形成されていた政治的世界に加わるのは、『古事記(こじき)』『日本書紀(にほんしょき)』が描くように、多くのヤマトの将軍による度重なる遠征の結果ではなく、三世紀中葉における邪馬台国連合と狗奴(くな=東日本)国連合の合体の結果であったと思われる。
 こうした広域の政治連合形成の契機を、鉄をはじめとする先進文物の入手ルートの支配権をめぐる確執に求める筆者の構想については、さらに今後の調査・研究による検証が必要であることはいうまでもない。
 ただ現在のところ、考古学の立場から三世紀初頭における広域の政治連合の成立や三世紀中葉すぎにおけるその拡大と変革の要因をもっとも整合的に説明しうる仮説として、充分成立しうるものと考えている。

 3  ヤマト政権の盟主権の実態 top

 日本列島各地の政治勢力の連合がヤマト政権にはかならないが、その盟主の墓と想定される、他と隔絶した規模をもつ大型の前方後円墳は、古墳時代前期前半から中葉、すなわち三世紀後半から四世紀前半には、一貫して奈良盆地東南部の大和(おおやまと)古墳群 * や柳本(やなぎもと)古墳群 * とその周辺に営まれていた。
* 大和(おおやまと)古墳群  天理市南部の中山町・萱生町などを中心に営まれた古墳群。
 西殿塚古墳(現手白香皇女衾田陵、墳丘長二三四メートル)などを中心に古墳時代前期初頭の前方後円墳や前方後方墳が多数所在する。

* 柳本(やなぎもと)古墳群  奈良県天理市南部に所在する古墳群。
 行灯山(あんどやま)古墳(現崇神天皇陵、墳丘長二四二メートル)、渋谷向山古墳「現景行天皇陵、同三一○メートル)など四世紀前半〜中葉頃の大型前方後円墳を中心に構成されている。


 ところが前期でも後半の四世紀中葉から後半になると、奈良盆地北部の佐紀(さき)古墳群 * に造られるようになる。
* 佐紀(さき)古墳群 奈良盆地北部、のちの平城京の北辺の丘陵地帯に営まれた古墳群。
 五社神古墳(現神功皇后陵、墳座長二七六メートル)、ウワナベ古墳(同二六五メートル)など四世紀後半から五世紀中葉頃の巨大な前方後円墳が多数営まれている。


 さらに中期の四世紀末以降になると、奈良盆地を離れて大阪平野の古市(ふるいち)古墳群 * や百舌鳥(もず)古墳群 * に造営されるようになる。
* 古市古墳群 大阪府羽曳野市から藤井寺市にかけて所存する古墳群。誉田御廟山古墳(現応神天皇陵)を中心に四世紀後半から六世紀におよぶ大型の前方後円墳が多数営まれている。
* 百舌鳥(もず)古墳群 堺市の旧市街の東方の台地上に営まれた古墳群。
 大仙陵古墳(現仁徳天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(現履中天皇陵)、土師(はじ)ニサンザイ古墳の三基の五世紀代の巨大な前方後円墳がある。


畿内における大型古墳の分布

 北と南を除く列島の首長連合の盟主墓が、奈良盆地から大阪平野へ移動することについては、単に大和に本拠をおく王権が、その墳墓の地を河内(かわち=のちの和泉(いずみ)を含む)に移したにすぎないとする考え方もある。
 しかし古墳というものが、基本的には被葬者の本貫地(ほんがんち)に営まれるのが原則であったことを考慮すると、やはりヤマト政権の中枢を構成していた畿内の政治連合の中で、その盟主権が奈良盆地の勢力から大阪平野の勢力へと移動した結果と考えるべきであろう。
 すなわち、畿内の王権も畿内の複数の政治勢力の連合にほかならず、その盟主権は移動しうるものであったと考えられる。
 ただ、これが王朝の交替というようなものでないことは、首長連合の象徴ともいうべき古墳造営のシステムがそのまま継続することからも明らかであり、むしろ盟主権が移動しうるところにこそ、首長連合の特質が現われていると思われる。
 こうした地域の政治連合内における盟主権の移動は、吉備の首長連合の内部でも、また関東の上毛野(=かみつけの=のちの上野(こうずけ)、群馬県)の首長連合の内部でも認められるのである。

 4  畿内の王権と地方政権 top


大阪府上石津ミサンザイ古墳(現履中天皇陵)


岡山市造山古墳
大阪府上石津ミサンザイ古墳と同時期に作られたもので、
大きさも同じ程度である。

 吉備地方には、日本列島第四位の規模をもつ岡山市造山(つくりやま)古墳(墳丘長三六〇メートル)をはじめ巨大な前方後円墳がみられる。
 それらは吉備地方の首長たちが形成していた地域的な首長連合の盟主の墓であろうが、この造山古墳は、中期でも早い段階の五世紀初頭の古墳と考えられる。
 これに並行する時期のヤマト政権の盟主の墓と考えられるものは、大阪府堺市の百舌鳥古墳群の上石津(かみいしづ)ミサンザイ古墳 * (現履中(りちゅう)天皇陵、墳丘長三六五メートル)である。

* 上石津ミサンザイ古墳 周囲に二重の周溝をめぐらした大形前方後円墳。日本列島では大仙陵古墳、誉田御廟山古墳についで第三位の規模をもつ。 埴輪の型式などから五世紀初頭頃の古墳と考えられる。
 百舌鳥古墳群の中では、最初に築造された巨大古墳である。写真参照。


 両者を比較するとわずかに上石津ミサンザイ古墳のほうが大きいが、その差は僅少で、ほぼ同規模ともみなされる。
 また墳丘測量図を比較すると、共通の造営企画をもつ部分も少なくないことがわかる。
 すなわちヤマト王権の盟主=大王の古墳と、吉備地方の政治連合の盟主の墓はほぼ同規模に、よく似た企画で造営されているのであり、この段階でも畿内の大王と吉備の大首長との関係は、「同盟」と表現するのが適当な関係であったと考えられるのである。
 五世紀でも前半から中葉になると、大王墓がさらに巨大化するのに対し、吉備の大首長墓は岡山県総社市作山(つくりやま)古墳 * (墳丘長二八六メートル)、同山陽町両宮山(りょうぐうざん)古墳 * (同一九ニメートル)としだいに小さくなるが、それでも五世紀中葉すぎまでは巨大な前方後円墳の造営が継続する。
* 作山古墳 墳丘長二八六メートルの前方後円墳で、古備では第二位、日本列島全体でも第九位の墳丘規模をもつ。
 埴輪の型式などから五世紀前半から中葉頃のものと想定されている。内部構造などは不明。

* 両宮山古墳 墳丘の周りに水をたたえた周濠をめぐらした三段築成の前方後円墳。
 墳丘長一九二メートルで、吉備地方では造山古墳、作山古墳につぐ墳丘規模をもつ。内部構造などは不明。


 ところが、両宮山古墳を最後に古備ではこうした巨大古墳はみられなくなり、吉備の地域的政治連合、すなわち吉備政権は解体するのである。こうした動向は吉備以外の地域でも同じである。
 五世紀後半以降になると、畿内以外の地域では大規模な前方後円墳の造営はまったくみられなくなり、ただ近畿中央部でのみ巨大な前方後円墳の造営が後期の六世紀まで続くのである。
 このことは、五世紀後半を境に、汎列島的な首長連合であるヤマト政権の構造が大きく変質し、畿内の大王の権力が強大化し、大王に服属する地方豪旅という形がしだいに明確になってきたことを物語るものであろう。
 五世紀後半におけるヤマト政権の大きな変質を物語るもう一つの大きな変化は、群集墳 * (ぐんしゅうふん)とよばれる小型古墳の爆発的な造営であろう。
* 群集墳  一定の地域に、数多くの小型古墳が密集して営まれた古墳群。千塚・百塚・八十塚などの地名が残るものがある。
 大阪府柏原市平尾山手塚古墳群など一〇〇〇〜二〇〇〇基もの古墳から構成されるものもある。


 これは、かっては古墳の造営など考えられなかった非支配者層の一部が、小さいながらも古墳を造営するようになったことを示すものにほかならない。
 かっては各地の首長のもとに、それをささえる共同体の成員として埋没していた農民たちのうち、新しく台頭してきた各地の有力な農民たちを、ヤマト政権が直接的に把握しようとして、その身分秩序に組み込もうとしたものであろう。

 5  古墳の終末と古代国家の成立 top


奈良県見瀬丸山古墳――最後の前方後円墳


大阪府太子町山田高塚古墳(現推古天皇陵)

 前方後円墳は、首長同盟に加わる各地の首長たちの共通の墳墓として日本列島の古墳を特徴づけるものであるが、その造営は畿内など西日本では六世紀末葉をもって終息を迎える。
 奈良県橿原(かしはら)市の見瀬丸山(みせまるやま)古墳 * (墳丘長三一八メートル)などは、大王墓として最後の前方後円墳であろう。
* 見瀬丸山古墳 奈良盆地最大の前方後円墳で、後円部に全長二八メートルあまりの日本列島最大の横穴式石室が営まれ、その内部に二基の家形石棺が納められている。 六世紀後半のものと想定され、欽明天皇陵とする説が有力である。写真参照。

 やや遅れるが、東日本でも前方後円墳の築造は七世紀初栄をもって終わる。
 これはともに推古(すいこ=女性天皇だったので、甥の聖徳太子が政治を行った)朝の出来事と想定され、それ以降、畿内でもそれ以外の地域でも、支配者層は前方後円墳に替えて大型の方墳ないし円墳を造営するようになる。
 大王墓もまた大型の方墳になるらしい。
 これは畿内の支配者層が、前方後円墳に象徴される三世紀以来の首長連合の政治秩序と決別し、近畿中央部、すなわち畿内を中心とする中央集権的な国家秩序を明確に志向しはじめたことを示すものであろう。
 関東地方などでも、後期の六世紀代には各地で数多く造られていた前方後円墳が七世紀初頭を境に一斉に造られなくなり、それ以降はごく一部の限られた地域で、大型の方墳ないし円墳の造営が継続するにすぎなくなる。
 畿内王権による新しい地方支配体制の成立を示すものにほかならないと考えられる。

 七世紀の中葉以降になると、畿内地域に奈良県桜井市段ノ塚(だんのつか)古墳 * (現舒明(じょめい)天皇陵)、京都市御廟野(ごびょうの)古墳 * (現天智(てんち)天皇陵)など、八角形の墳丘をもつ特殊な古墳が新たに出現する。
* 段ノ塚古墳 二段築成の方形壇の上に二壇築成の八角形の墳丘を載せている。
 内部に二基の家形石棺を納めた横穴式石室があると伝えられる。右図参照。

* 御廟野古墳 一辺四六メートルの方形壇の上に、対辺間の長さ四二メートル、高さ八メートルの八角形の墳丘を載せている。

 それらの八角墳はいずれも大王墓と想定され、この時期以降八世紀初頭まで、即位した大王にのみ固有の陵墓(りょうぼ)として造営されたものと考えられる。
 八角墳は、のちの大極殿(だいごくでん)の高御座(たかみくら)が八角形であるのと同様、天下の支配者にふさわしい墳形と考えられたのであろう。
 それまでは規模こそ大きいが、大王もまた首長同盟の構成員の一人として、他の首長たちと同様の前方後円墳を、あるいは七世紀前半には方墳を営んでいたのが、ここに至ってはじめて一般の首長、すなわち一般の豪族を超越した存在としての大王の地位を墳墓造営のうえでも明確に示そうとするのである。
 七世紀中葉以降、大王墓が八角墳化したあとも、畿内などでは有力な豪族層はみごとな切石造りの横穴式石室をもつ方墳や円墳を造営していた。


奈良県段ノ塚古墳(現舒明天皇陵)

 たとえば奈良県平群(へぐり)町の西宮(にしのみや)古墳 * は一辺三六メートルの三段に築成された方墳で、この地の豪族平群氏が七世紀の第3四半期に営んだものと想定される。
* 西宮古墳  奈良県平群町にある終末期の方墳。
 一辺三六メートルで三段に築成され、内部に切石造りの横穴式石室が営まれ、刳抜式の家形石棺がある。
 石室のや式や出土した須恵器などから、七世紀後半のものと考えられる。右図参照。


奈良県西宮古墳

 ところがこの平群の地では、この古墳を最後に顕著な古墳はみられなくなる。
 これは畿内の他の地域でも同様で、畿内の豪族層による顕著な古墳の造営は七世紀の第3四半期まででほぼ終息する。
 それ以降は、大王とその一族や新しい古代国家の支配の頂点に立ったごく一部の豪族が、たとえば高松塚(たかまつづか)古墳 * のような特殊な古墳を営むにすぎなくなる。
* 高松塚古墳  奈良県明日香村にある終末期の円墳(径一八メートル)。
 埋葬施設である横口式石槨の内部に、日・月像、星宿、四神図と人物群像の彩色壁画が描かれている。
 出土した海獣葡萄鏡や銀装大刀などから造営年代は八世紀初頭に下るものと考えられる。


 これは、おそらく壬申(じんしん)の乱による大王権の著しい伸長の結果、一般の豪族層の古墳造営が規制された結果であろう。
 各地の群集墳もまた、この時期を境に急速に終焉を迎える。たとえ古墳の造営が続いても、その規模が急速に小型化し、もはや古墳とはよびがたいものに変質する。
 ここに古墳の終末の大きな画期を求めることができるのである。
 三世紀中葉すぎ以来四〇〇年以上にわたって、首長連合のシンボルとして造られ続けた古墳は、六世紀末葉ないし七世紀初頭の前方後円墳の造営停止、七世紀中葉における大王墓の八角墳化、さらに七世紀第3四半期の終わり頃の豪族層の古墳造営の終息といったいくつかの段階を経て、その終焉を迎える。
 このように古墳の終末の過程は、とりもなおさず、大王を中心に一元的な個別人身支配をめざす、中央集権的な律令制古代国家の形成過程にほかならないのである。
 ただ律令制国家が成立しても、各地の首長層が依然として在地支配の実権を保持し続けたことは注意しておかなければならない。
 かっての首長連合の構成員として大きな古墳を造営していた各地の首長層は、依然として譜代の豪族として、郡司などの在地支配者として律令支配に組み込まれ、在地における民衆支配の実権を維持し続けるのである。

top
****************************************