****************************************
Index   一章  二章  三章  四章

三章 古墳時代の人々の生活

 1  集落と豪族居館 top

 古墳が造られた時代、すなわち日本列島各地の首長たちがヤマトの大王を中心に政治連合を形成していた時代の人々の生活や社会の仕組み、さらに信仰のあり方はどのようなものであったのだろうか。
 ここでは、最近の考古学の研究成果から、その一端を簡単にみておくことにしよう。
 古墳時代になると、人々の生活の場である集落のあり方にも大きな変化が生じる。
 それは、古墳時代以前の弥生時代の大規模な拠点的集落にみられた、ムラをまもるための環濠(かんごう)や土塁(どるい)がみられなくなることと、首長層が民衆の住む一般の集落から離れて、みずからの居館(きょかん)を営むようになることである。
 前者は、政治的統合の進展に伴う戦いの時代が終息し、ヤマトの勢力を中心とする首長連合の成立により一応安定した時代が到来したことを、後者は古墳の出現とともに、社会が支配する者と支配される者に明確に分離したことを物語るものにほかならない。

 古墳時代の首長層、すなわち豪族たちの居館は日本列島の各地でみつかっているが、比較的大規模なもので、その構造がある程度明らかになっているものとして、五世紀後半から六世紀初めの群馬県群馬町の三ッ寺T遺跡 * がある。
* 三ッ寺I遺跡 上越新幹線の建設に伴う事前発掘調査により昭和五十七・五十八(一九八二〜八三)年に発見されたもので、現在までに調査された古墳時代の豪族居館の中では、もっとも整備されたものである。
 ただ全域の発掘が行なわれたわけではなく、高床式倉庫の存否などまだ明らかにされていない砂分も多い。右図参照。


 この遺跡は、猿府(さるふ)川の流れを利用した幅三〇〜四〇メートルの濠(ほり)を周りにめぐらした一辺九〇メートルほどの方形の居館で、濠に面した斜面には古墳と同じように石が葺かれている。


古墳時代の豪族居館の復元図(群馬県三ッ寺T遺跡、イラスト・山本耀也)

 濠の内側は全体が柵で囲まれ、さらにその内側にはそれぞれ柵で囲まれた南と北の二つのブロックがある。
 南のブロックの西よりには一辺一四メートルはどの大きな建物があり、この建物の西南には八角形の屋形をもつ井戸が、また東北には居館の西方から導水橋によって水を引いた石敷の小さな池のような施設がある。
 池状の施設からは石製模造品などの神まつりのための祭器が出土していることから、水にかかわる祭祀の場であったことが知られる。
 西南の井戸とともに、三重県松阪市の宝塚一号墳の造出し周辺で検出された囲形埴輪に表現されている水にかかかる祭祀が実施されていたことが想定されるのである。
 この南のブロックこそ、居館の主であるこの地の首長が、神まつりを執り行なう聖なる空間であったことは疑いない。
 北のブロックはまだ一部が調査されただけで全貌は明らかでないが、一部に竪穴住居が検出されており、豪族の日常生活の場であろうと考えられている。
 このように三ッ寺T遺跡の豪族居館が、神まつり、すなわちマツリゴトの場と日常生活の場から構成されていることは、この時代の豪族、すなわち首長の性格を考えるうえで重要であろう。
 なお、この居館の西北一キロのところには、五世紀後半から六世紀初頭にかけて相次いで営まれた保渡田(ほどた)古墳群 * がある。
* 保渡田古墳群 群馬県群馬町にあり、いずれも前方後円墳の井出二子山古墳(墳丘長111メートル)、八幡塚古墳(同102メートル)、薬師塚古墳(同100メートル)が五世紀後半から六世紀初頭にかけて相次いで営まれた。

 いずれも墳丘長が一〇〇メートルをこえる前方後円墳である井出二子山(いでふたごやま)・保渡田八幡塚・保渡田薬師塚古墳からなるが、三ッ寺に居館をかまえた首長の古墳と考えられている。

 2  火山灰に埋もれたムラ top

 一方、古墳時代の民衆の集落の構造を目のあたりにすることができるのは、六世紀中葉の榛名(はるな)山の噴火によって噴出した軽石層下に埋没していた群馬県子持(こもち)村の黒井峯(くろいみね)遺跡 * である。
* 黒井峯遺跡 榛名山二ッ岳から噴出した厚さ2メートル前後の軽石層下に埋没した集落跡。
 昭和五十九(一九八四)年から実施された子持村教育委員会の発掘調査により、当時の集落の実態が明らかになった。右の写真および右下の図版参照。


 日本列島の各地で古墳時代の集落跡の発掘調査は数多く行なかれているが、、ほとんどの場合当時の地表面は失われており、残っているのは地中に深く掘り込まれた竪穴住居や掘立柱の柱穴、あるいは溝などで、大壁式の平地建物や簡単な垣根などはまったく残っていない。


6世紀の集落の復元模型(群馬県黒井峯遺跡)

 しかもそれらは、異なる時期のものが複雑に重なりあっていて、ある一定時期の村の姿を復元する作業には必ずしも成功していなかった。
 ところが黒井峯遺跡では、村を埋めた軽石層下の慎重な調査によって、村の構成や建物の構造、さらには屋根の形までほぼ明らかにされたのである。
 ここでは垣根で囲まれた屋敷地から、二〜数棟の平地住居や納屋(なや)・作業小屋・掘立柱の高床(たかゆか)倉庫、さらに家畜小屋などのほか、踏み固められた中庭のような作業空間や畦(あぜ)をもつ畠などが確認されたが、どうしたわけか大型の竪穴住居は垣根の外にある。
 また、垣根の外には水場(みずば)や村の祭祀場などもあって、それぞれ道でつながり、さらに村の周囲には畠、低地には水田が広がる。
 村の全体像はまだ明らかにされていないが、竪穴住居と垣根で囲まれた数棟の平地住居などからなる屋敷が基本単位となって、一つの村が構成されていたことは疑いなかろう。
 こうした内部に複数の住居をもつ屋敷が、一つの世帯であり、この世帯がいくつか集まって村が構成されていたのである。


群馬県黒井峯西組遺跡の屋敷地(石井克己・梅沢垂昭『黒井峯遺跡』による)

 平地住居と竪穴住居との関係などまだ不明な点もあるが、当時の家族が奈良時代の戸籍にみられる、内部に房戸 * (ぼうこ)とよばれる単婚家族を複数含んだ郷戸 * (ごうこ)とよばれる大家族と基本的には同じような構成をしていたことを示すものとして注目される。
* 郷戸と房戸 律令制にもとづく支配の最小単位は郷戸とよばれ、内部に房戸とよばれる血縁小家族を複数含む大家族であった。
郷戸には戸主の親族のほか、非血縁の寄口(きこう)や奴婢(ぬひ)をも含み、平均一一〇〜三〇人前後であるが、一○○人以上の大きなものもある。


 こうした複数の小家族を含む大家族が、日常の生産や消費の基本単位であったことは疑いなかろう。
 奈良時代の戸籍にみられる郷戸に近い大家族が、すでに六世紀初頭の関東地方でも成立していたことはきわめて興味深い。

 3  家族のきずな top

 群馬県高崎市の山上(やまのうえ)古墳 * とよばれる終末期、すなわち七世紀の横穴式石室をもった円墳の前に、山上碑 * (ひ)とよばれる石碑が建てられている。
* 山上古墳 径一五メートルほどの円墳で、切石積みの横穴式石室を内部構造とする。
古墳の前に山上碑があり、その碑文から碑に名前のみえる黒売刀自が被葬者の一人と考えられる。
古墳の年代は石室の形式から七世紀前半から中葉のものであろう。右の写貞参照
* 山上碑  高さ1.2メートルの自然石を利用した碑で、「辛巳の歳(681年)集(10)月三日記す。野三家を定め賜える健守命(たけもりのみこと)の孫(まご)黒売刀自、此れ新川臣(にいかわのおみ)の児(こ)斯多々弥足尼(したたみのすくね)の孫、大児臣と娶(めあ)いて生める児、長利僧、母の為に記し定める文なり、放光寺僧」とある。右の写真参照。

群馬県山上碑と山上古墳

 この碑はその碑文から、辛巳年(六八一年)放光(ほうこう) * の僧の長利(ちょうり)がその母の黒売刀自(くろめのとじ)のために建てたものであることが知られる。
* 放光寺 山上碑にみえる寺名であるが、最近群馬県前橋市の山王廃寺から放光寺の文字をヘラ書きした瓦が数多くみつかり、この寺が放光寺であったことが確実となった。

 それが山上古墳のすぐ前に建てられているところから、この古墳の被葬者の一人に黒売刀自が含まれていることは疑いなかろう。
 さらに碑文によると、この古墳の営まれた佐野の地の豪族の出である黒売刀自が、二〇キロほど東北方の赤城(あかぎ)山麓の大児臣(おおこのおみ)と結婚して生んだ子が長利であることがわかる。
 きわめて興味深いことは、この黒売刀自が嫁ぎ先の赤城南麓の地にではなく、里方の佐野の地に葬られていることである。
 山上古墳はその石室の型式から七世紀前半〜中葉に造営されたものと推測されるから、彼女はおそらくその父の墓に追葬されたものであろう。
 九州大学の田中良之氏は、古墳から出土する人骨の歯冠計測値などの分析から、日本の古墳では本来キョウダイの合葬(基本モデルT)が一般的であったが、五世紀後半以降男性とその子が父系の血縁によって合葬される(基本モデルU)ようになり、さらに六世紀前半から中葉以降になると夫婦とその子供たちの合葬(基本モデルV)が現われることを明らかにしておられる。
 山上古墳の例はまさに基本モデルUに相当する。
 その銘文から大阪府柏原市の松岳(まつおか)山から出土したと推定されている船王後首(ふねのおうごのおびと)の墓誌(ぼし)によると、王後は六四一年に亡くなり、六六八年にその妻安理故能刀自(ありこのとじ)と松岳山に合葬されている。
 船氏は渡来系の氏族である。このことから筆者は、こうした夫婦合葬の風習は五〜六世紀以降に渡来系の人々がもちこんだ習俗で、倭人たちの間では、妻はその本貫の地に埋葬するのが一般的であったものと想定している。
 ただし六〜七世紀以降、こうした新しい習俗はしだいに倭人たちの間にも広がっていったのであろう。
 先の田中良之氏の基本モデルVがまさにこれにあたるが、それはモデルUがおのずから変化したものではなく、渡来文化や渡来人の影響によって成立したものと思われるのである。

 4  生産の営み top

 古墳時代の人々の生産のための営みは、農業・漁労や塩生産・紡織・土器作り、本工を中心とする農具やさまざまな生活用具の生産、鉄器や青銅器などの金属製品の製作・加工など多方面におよんだ。
 この時代の前半期の三〜四世紀は、前代の弥生時代の延長であり、生産技術それ自体にはあまり大きな変化はないが、その営みそのものは間違いなく着実に進展していた。
 そして五世紀になると、次章で詳しく述べるように、そうした弥生時代の伝統的な生産技術の基礎のうえに、まったく新しいさまざまな生産技術や生産方式が伝えられ、生産活動は大きく進展する。
 ここでは、人々の生産活動の諸相のうち、もっとも基本的な農業のあり方について、一瞥しておくことにしよう。
 農業生産のあり方を考古学的方法によって探るためには、その遺跡である耕地の実態を明らかにする必要があるが、ここでも、古墳時代に相次いで火山噴火による災害をうけた群馬県西部の火山灰下から良好な遺構が検出されている。
 先の村の遺構の場合と同じように当時の人々にとっては大変な災害が、その時代の耕地の有様を物語る貴重な資料を保存する役割を果たしているのは、なんとも皮肉である。
 大規模な豪族居館が発見された群馬県群馬町の同道遺跡では、四世紀の浅間C、六世紀初頭の榛名FA、六世紀中葉の榛名FP、さらに十二世紀初めの浅間Bの四層に重なる火山灰層の下から、それぞれの時期の水田跡が検出されている。
 このうち四世紀の浅間山の噴火で埋まった水田は、南北方向の太い畦で大きく区画された中が、さらに細い畦で三〇平方メートル程度に区画されていた。

 ところが、六世紀初めの榛名FA層下になると、四平方メートル程度の極端に狭い区画が碁盤目状に並ぶようになる。
 この小さな区画割りは、六世紀中頃の榛名FP層下の水田にも引き継がれるが、こうしたミニ区画の水田は、榛名FA層下の高崎市御布呂(おふろ)遺跡の水田跡をはじめ、群馬県西部で数多くみつかっていて、六世紀のこの地域の水田に共通のものであったことが知られている。
 このように極端に小さな水田区画は、火山の噴出した火山灰や軽石というきわめて劣悪な土壌のうえに水田を再構築するため、区画をできるだけ小さくして保水条件をよくしようとした結果生み出されたものと考えられている。


群馬県御布呂遺跡の水田跡

 この地域ではまた、六世紀代には渋川市の有馬(ありま)条里遺跡などで、等高線に沿った細い帯状の水田跡が検出されている。
 これなども、同じ傾斜地を水田化するに際して、投入する労働力をできるだけ少なくしようとしたものであろう。
 群馬県地方のように、極端に小さな区画の水田は、火山灰層というきわめて水持ちの悪いこの地域の地質条件による特殊なものであるが、この時期、日本列島の各地で発掘された古墳時代の水田跡の多くも、一区画数一〇平方メートル程度の小さな区画のものが多い。
 これも、ゆるやかな傾斜地を水田化する際に、できるだけ省力化をはかった結果にほかならない。


群馬県有馬遺跡の畠跡

 一方、畠の遺構についても、やはり群馬県西部で火山灰層下からいくつか発見されている。
 高崎市の戸田貝戸遺跡では、六世紀初頭に降下した榛名FA層の下から、小区画が並ぶ水田跡が検出されているが、それと水路をへだてた西側の地区からも、何条もの平行する溝を掘ることによって畝(あぜ)を掘り残した畠の遺構がみつかっている。
 この畠の地区は、きわめて細かい砂地で、水田に不向きな土壌や地形の部分を畠にしたものと考えられている。
 土地の条件にあわせて水田と畠を作り分け、土地の有効利用をはかっているのである。
 なお、戸田貝戸遺跡の畠とは逆に、畝を造成することによって形成された畠も、渋川市の有馬遺跡などで検出されている。
 先述の黒井峯(くろいみね)遺跡で検出された六世紀中葉の村の周辺からも、多くの畠の遺構が検出されている。
 これらの遺構は耕作面の状況から、まだ畝が明瞭に残っている畠、痕跡程度に畝が残る畠、畝はまったく残らないが畠であったことがわかるものの三者に分けられるという。
 群馬の火山灰下から検出される耕地のあり方について意欲的な研究を続けておられる能登健氏は、これら三種の畠の存在から、耕地の切り替えを伴う耕作形態を想定し、連作による地力の低下や障害を克服できなかった農業技術の段階に対応するものと考えられた。
 能登健氏はまた、黒井峯遺跡の村に各屋敷地内から発見されている短冊(たんざく)形の幅の広い畝をもつ畠について、混在物のない精選された耕作土からなり、どこからでも手の届く管理しやすい大きさの畝の形態などから、これを陸苗代(おかなわしろ)と考えておられる。
 稲にとってもっとも大切な籾(もみ)の発芽期に、鳥害などを防ぐため、監視のしやすい屋敷の中に苗代を設けたものというのである。
 土壌のプラント・オパール * の分析結果では稲苗の未成熟イネが検出されており、その可能性は大きいといえよう。
* プラント・オパール イネ科の植物に含まれるガラス質細胞の微小な化石のことを土壌学でプラント・オパールとよぶ。
 形成された年代のわかる土壌内にプラント・オパールが含まれていると、その時代にどのようなイネ科の植物が植わっていたかがわかる。


 黒井峯村は、相当の面積の水田をもつ稲作の村であったことになる。
 このほか、群馬県西部の六世紀の火山灰下の畠跡からは、馬の足跡が多数みつかっている。
 また、黒井峯村の屋敷地内からは家畜小屋の遺構も検出されている。
 これらのことから、六世紀の段階には相当広範に牛馬耕が行なわれていたことが知られるのである。

 5  神と神まつり top

 水稲農耕を生活の基盤におく古墳時代の人々にとって、農耕祭祀、とりわけ水のまつりがきわめて重要な位置を占めていたことはいうまでもなかろう。
 そのことはすでに述べたように、古墳の埴輪の中にも水にかかわるまつりの場を表現したものが次々に発見されていることからもうかがうことができる。
 そうした水にかかわる神まつりの跡、すなわち祭祀遺跡もまた各地で相次いで発見されている。
 その一つである三重県上野市の城之越(じょのこし)遺跡は、四世紀から七世紀にかけての祭祀遺跡で、三つの井戸から湧き出る水を導いて合流させる水路に石を葺いて祭場をしつらえ、小型壺や高杯など祭祀に用いられた土器類や刀・剣・杵(きね)・臼(うす)・紡織具などを模した木製祭器が数多く検出されている。

 奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡や同御所(ごせ)市の南郷(なんごう)大東遺跡では、古墳で埴輪化されている水にかかわる祭祀の場そのものがみつかっている。
 流れをせき止めて、これを木樋や木槽に導いて水の祭祀を行なったところである。
 また、首長の居館である群馬県の三ッ寺I遺跡でも、同様な導水施設や井戸を設けて水のまつりを行なっていたことは、先にふれたとおりである。


奈良県南郷大東遺跡の導水施設


神体山三輪山  右は箸墓古墳の後円部


神体島沖ノ島(福岡県大島村)

 当時の人々は、こうした泉・川・井戸など聖なる水場のほかにも、コニーデ形の山容の美しい山、絶海の孤島、巨大な岩、巨木などさまざまな自然物や自然現象を神と崇め、また山の峠や境界なども神の宿るところと考えた。
 奈良県桜井市の三輪(みわ)や静岡・山梨県の富士山、栃木県日光の男体(なんたい)山などはいずれも古来から神の山すなわち神体山として知られている。
 玄界灘の孤島沖(おき)ノ島や伊勢湾の出口に位置する神(かみ)島などはいずれも神体島であり、東山道(とうさんどう)を美濃(みの)から信濃(しなの)に越える神坂(みさか)峠、信濃から上野(こうずけ)へと越える碓氷(うすい)峠なども荒ぶる神のいますところと考えられた。
 これらの神体山の麓や神体島・峠などには、神へのさまざまな供献品など祭祀関係の遺物の出土する祭祀遺跡がみつかっている。
 古墳時代には、弥生時代にみられた銅鐸(どうたく)や銅剣・銅鉾(どうほこ)・銅戈(どうか=形のちがう銅鉾)などの青銅製武器形祭器は完全に姿を消し、代わって鏡や武器・農工具・機織具・調理具・酒造具などが神まつりの具として重視された。
 それらは神まつりの場に供献されることはあっても、弥生時代の銅鐸や青銅製の武器形祭器のように地中に埋納すべきものとは考えられてはいなかったようである。
 大地の生産力を地の神に祈るまつりから天上から山や樹木や巨岩に降臨する神へと、神観念そのものも大きく変化したようである。
 玄界灘に浮かぶ孤島沖ノ島は、今も宗像(むなかた)大社の沖津宮(おきつみや)が祀られ、その信仰が現在まで続いているが、島の南斜面中腹の巨岩、すなわち磐座(いわくら)が累々と横たわる地区からは、古墳時代から奈良・平安時代にかけての祭祀遺物が多数発見されている。
 その第一七号遺跡は、巨岩の隙間から二一面もの銅鏡、鉄剣・鉄刀などの鉄製武器や鉄製農工具類、車輪石(しゃりんせき)・石釧(いししくろ)などの腕輪形石製品、それに玉類など前期古墳の副葬品と共通する遺物が検出されている。
 四世紀には、実物の宝器類が神に供献されていたことがわかる。

 前期の終わり頃から中期になると、古墳の副葬品の中でも司祭である首長の持ち物と判断される農工具類の石製模造品化が始まる。
 この石製品化は神にささげる宝器類にもおよび、鏡・剣・玉、それに斧(おの)・鎌(かま)・刀子(とうす)などの農工具類の模造品が大量に祭祀遺跡から出土するようになる。
 武器や紡織具、さらに調理具ないし酒造具と考えられる臼・杵・槽・俎(まないた)などの木製模造祭器は、すでに古墳時代前期の祭祀遺跡にも広くみられたが、中期には石製の粗製模造品が大量に神に奉献されるようになるのである。
 神まつりの様式化が一層進行したことは明らかである。


福島県表郷村建鉾山遺跡の石製模造品
1〜3:斧 4〜6:鎌 7〜9:刀子 10〜]2:剣 13〜16 : 鏡 17〜19 : 勾玉

 さらに後期の六世紀になると、石に代わって土製の模造品が一般化するようになる。
 なお、五世紀後半から六世紀になると、一部の祭祀遺跡では、鏡・武器・農工具・紡織具や調理・酒造具などの伝統的祭器のほか、人形・馬形・竃(かまど)形の土製品などそれ以前にはまったくみられなかった大陸系の祭祀遺物が出現することが注目される。
 木製の人形や上馬などは、七世紀末から八世紀以降さらに顕著になるが、のちに神道(しんどう)ともよばれる古代の人々の基層信仰が、古墳時代以来の伝統的・土着的な信仰に、広く東アジアの民間信仰と共通する要素を大幅にとりいれた重層的・複合的なものであったことを示すものとして興味深い。


三重県松阪市草山遺跡の土製模造品
鏡や勾玉などの伝統的な祭器とともに人形や獣形がみられる。

 6  死後の世界 top

 この時代の人々の来世観や世界観をうかがうことのできる資料に、古墳の墓室に描かれた壁画(へきが)がある。
 こうした古墳の墓室(ぼしつ)や棺(かん)に彫刻をほどこしたり、彩色や線刻で壁画を描いたものを装飾古墳とよんでいる。
 九州・山陰・関東から東北南部の太平洋沿岸に多いが、特に彩色壁画をもつ装飾古墳は九州の有明(ありあけ)海沿岸から筑後(ちくご)川流域に多い。
 古墳時代の前期から中期の装飾古墳には、石棺や墓室内の石障(せきしょう)に鏡を表わす円文(えんもん)や同心円文、直弧文 * (ちょっこもん)とよばれる呪術的な文様、さらに盾(たて)・靫(ゆき)・大刀(たち)などの武器・武具を表現したものが圧倒的に多い。
* 直弧文 古墳時代に武器・武具、あるいは古墳の石棺などの施設や形象埴輪などにほどこされた呪術的な文様。
 直線と弧線を組み合わせたようにみえるところからこの名が付けられたが、一定の幅をもった帯の組み合わせを表現したもので、ものを縛りつけ、封じ込める意味があると思われる。


 それらはいずれも、死者の安らかな眠りを妨げるものがないようにとの願いをこめた辟邪(へきじゃ=魔除け)の意味をもつ図文であったと考えられる。

 ところが、後期の六世紀になると、九州の有明海沿岸各地や筑後川流域を中心とする地域に、古墳の横穴式石室内に彩色壁画を描いた本格的な装飾古墳が出現する。
 その一つである福岡県吉井町の珍敷塚(めずらしづか)古墳 * の横穴式石室に描かれた壁画には、辟邪、すなわち魔よけの意味をもつ靫などの絵とともに、一艘の船が太陽のかがやく現世から、月の支配する夜の世界、すなわち来世へと、舳先(へさき)にとまった鳥に導かれてまさに船出しようとしている光景が描かれている。
* 珍敷塚古墳 筑後川中流域にある装飾古墳。墳丘はすでに失われ、形態や垣根は不明である。
 複室構造の横穴式石室の後室最下段の石材が遺存し、その奥壁に赤・青二色で描かれた彩色壁画がある。
 六世紀後半のものと考えられている。右図参照。


福岡県珍敷塚古墳の壁画(樋口隆康氏原図)

 六世紀の九州ではこうした船や鳥船の絵が、さまざまな辟邪の図文とともに描かれることが多い。
 このことは、この時期のこの地域の人々の間に、はるか海の彼方に来世を求める他界観が存在したことを示すものであろう。
 それらの壁画には馬を描いたものも少なからずみられるが、この馬もまた来世への乗り物として描かれたものと解釈される。
 墓室を彩色壁画で飾る風習は、本来中国や高句麗の古墳に広くみられるものであるが、それらには日・月、星宿(せいしゅく)、四神(ししん)など宇宙観を示す図像とともに、墓主すなわち被葬者を描く場合も少なくなく、また被葬者の生前の栄華の情景が描かれることが多い。
 これは生前の生活が死後の世界にも続くことを願うものにほかならず、そこでは現世と同質の来世が想定されていたことがうかがわれる。
 このことは、先にふれた明器(めいき)・泥像(でいぞう)の副葬ともまったく共通する思想にほかならない。
 来世を海のはるか彼方の、現世とは隔絶した異質の世界と想定した倭人の来世観との大きな違いを知ることができる。
 こうした死者の魂を海の彼方の来世へと導く鳥船は、六世紀の九州の古墳壁画だけでなく、四〜五世紀の近畿地万の古墳の埴輪や埴輪に描かれた絵画にも見出すことができる。

 五世紀初めの三重県松阪市の宝塚一号古墳の造出し付近から出土した船の埴輪は、大型の準構造船 * であり、船の甲板上に大刀・蓋(きぬがさ)・威杖(いじょう)などの威儀具(いぎぐ)を立て並べた豪華なものである。
* 準構造船 板材を組み合わせた構造船がまだ作れない段階に、大型の刳り抜き船の上に舷側板や竪板を組み合わせて作った二重構造の大型船。 古墳時代の埴輪の船の多くは凖構造船であり、こうした船で朝鮮半島などとの交渉・交易を行なっていたらしい。右の写真参照。

 また、その舳先には鳥がいた可能性も考えられよう。
 さらに、四世紀中葉の奈良県天理市の東殿塚(ひがしとのづか)古墳 * で発見された円筒埴輪には、三艘の大型の準構造船を表現した船の線刻画が描かれていた。
* 東殿塚古墳  大和古墳群に所在する墳丘長一三九メートルの前方後円墳。前期中葉の四世紀前半頃のもの。


三重県宝塚一号墳の船形埴輪

 そのうちの一般の甲板上には屋形が二つあり、旗と蓋を立てて、さらに船首には鳥が描かれていた。
 また他の一般にも、鶏のようにもみえる烏が旗・蓋などの立物とともに描かれている。
 死者ないし死者の魂を來世に運ぶ鳥船が古墳の埴輪に表現されていることは、来世を海の彼方にもとめる思想が、四〜五世紀の近畿地方にも存在したことを示すものとして興味深い。
 こうした来世を海の彼方に求める考え方とともに、それを地下にもとめる思想が存在したことを物語るのが、九州南部の宮崎県南部の地下式横穴 * にみられる装飾である。
* 地下式横穴 宮崎県(日向)南部から鹿児島県東部の大隅地方にみられる、地下に横穴を設けた特異な埋葬施設。
 地表から二メートルほどの竪坑を掘り、そこから横に玄室を掘り込んだもの。
 本来は古墳の理葬施設として出現したもので、墳丘麓に竪坑を、墳丘下に墓室を造営している。五世紀から七世紀に営まれた。


 この地下式横穴は、本来古墳の埋葬施設として出現したものであるが、死者のための墓室を地下に設け、それを家屋に擬して屋根などを彫刻や彩色で表現している。
 まさに死者のための家を地下に設けているのである。
 古墳時代の日本列島では、地域によりこうした多様な来世観が存在したことがうかがわれる。

top
****************************************