****************************************
Index (T) (U) (V) (W) (X) 

黒部ダム(T)

一 黒部だより
二 クロヨン会議
   @ 秘境に、どうやって入るか?
   A 三つのルート

三 北アルプスをぶちぬく
   @ 大町ルート
   A コンウェイ・ショペル

四 秘境調査隊
   @ ある隊員の話
   A 冬将軍

 一 黒部だより

 エイイチくん、マリちゃん。
 おじさんは、いま、黒部渓谷へきている。
 黒部渓谷というのは、富山県の東の端、北アルプスの山奥だ。
 北アルプスと、中央アルプス、南アルプスをあわせて、日本アルプスというが、この山岳地帯は、日本列島のまんなかを縱にはしる『日本の屋根』とよばれている。
 黒部渓谷は、その『日本の屋根』の中心にあたるところで、険しい崖にはさまれた秘境だ。
 おじさんはこの手紙を、渓谷をながめながら書いている。
 三、〇〇〇メートルを越えるするどい峰が、目の前にせまる雄大な風景を見ているうちに、君たちに、何となく手紙が書きたくなった。
 さっきまで、カメラで、この山や渓谷を写そうと思って、一生懸命ファインダ――をのぞいたが、あまり大きな風景なので、どうしてもだめだった。
 おじさんの目の下には、一筋の川が、いきおいよく流れている。この激流が、黒部川だ。
 そして、この黒部川をせきとめるコンクリートの厚い大きな壁が、どっしりとよこたわっている。
 まるで、大きな灰色の城のようだ。
 黒部ダム。 この灰色の城は、黒部川第四発電所の大ダムなのだ。
 発電所は、一〇キロばかり下流にあって、ここからは見えない。
 おじさんは、黒部ダムを見に、渓谷へやってきたのだ。
 完成したばかりの黒部ダムは、青い黒部川の水をたたえて、谷底に美しい円をえがいている。
 直線のダムではなくて、アーチ式のダムだ。
 おじさんは、五年ばかりまえ、まだ工事をさかんにやっているころ、黒部渓谷へきたことがある。
 ハッパの音がとどろき、大きな機械がすさまじい音をたてていた。
 立山と後立山という二つの連峰にはさまれたこの渓谷は、十年ばかりまえまでは、登山家でもなかなかはいれなかった秘境だった。
 そういう秘境に、ダムをつくるというのだから、富山県と長野県にまたがる大工事で、山岳地帯にいどむ人たちの、はげしいファイトに、おじさんは感嘆してしまった。
 その時おじさんは、北アルプスの山腹をほりぬくトンネルにはいったが、トンネルのなかでは、つめたい地下水にぬれながら、たくさんの工員が、ハッパをしかけたり、くずした岩を運びだしたりして働いていた。
 このトンネルを歩きながら、おじさんはふと、こう考えた。
 地球が生まれ、北アルプスの山ができてから、何千年、いや何万年、この山の中を歩いた者は、トンネルをほっている人たちと、そのほかに数人の人だけだ。
 地球ができてから、はじめて歩く山のなかの道。
 おじさんは、トンネルのなかに落ちていた石を一つひろった。その石は、いまでも大事にしまってある。
 おじさんは、数年まえのおどろきがわすれられなくて、また、この黒部へやってきたというわけだ。
 黒部川第四発電所は、黒部の第四発電所だから、黒四、クロヨンとよばれている。


里部渓谷の絶壁。
この崖の中腹に日電歩道がある。

日電歩道。下の廊下、半月峡付近。
クロヨン調査隊員が、崖道をつたっていく。

 クロヨンをつくるのに、七年間、のベ一千万にちかい人たちが動員された。
 ダムの高さは一八六メートル、幅は四九五メートルという巨大なものだ。百六十四人の犠牲者があり、工費は五百十三億円もかかったという。
 さまざまな難関をきりぬけ、危険をおかしてつくりあげたものだ。
 きみたちにも、この巨大なクロヨン、黒部渓谷を見せてあげたい。……

    ★

 この手紙は、黒部から、北海道の札幌に住んでいる僕のおい(甥)とめい(姪)にだした黒部だよりである。
 しばらくして、小さなおいとめいから返事がとどいた。まず、めいの手紙には、こんなことが書いてあった。
 ――夏の黒部渓谷は、きっときれいでしようね。
 高山植物も咲いているでしょう。川にはさかなもいるでしょう。
 そういうところでキャンプ生活をしたら、すてきでしょうね。
 手紙には、登山家でも、なかなかはいれなかったところと書いてありましたけど、おじさんは、よくそんなところへいけましたね、あまり足のつよくないおじさんが。
 だれかに手をひいてもらったか、おぶってもらって山をこえたのではないでしょうか。――
 つぎは、おいの手紙。
 ――黒部は、深い渓谷で、秘境といわれていたところだから、猛獣なんかもいるでしょうね。
 クマなんかに会いませんでしたか。……
 どうして、そんな険しい山奥に、ダムや発電所をつくったのでしょう。
 いまは、水力発電よりも火力発電の時代だって、何かの本で読んだことがあります。
 それに、原子力発電だってあるわけです。
 どうして、たくさんのお金をかけ、苦労して水力発電所をつくったのか、僕はおかしいと思いました。
 わざわざ危険な山奥にダムをつくるなんて、骨おり損のくたびれもうけだと思いました。
 それに、おじさんの手紙には、険しいがけだとか、山の奥の秘境と書いてあるけど、何メートルくらいの崖なのか、どんな秘境なのか、どうもよくわかりませんでした。――
 小さなおいとめいの手紙に、僕はギャフンとまいってしまった。
 僕の黒部だよりは、ただすごいすごいと、おどろきをそのまま書いただけの手紙で、どういう道を通って黒部渓谷へ入ったのか、どういう渓谷なのかということは、くわしく書いていない。
 なぜ、黒部にクロヨンをつくったのか、これもいい質問だった。
 そこで僕は、おいとめいに、そのあと何本も、長い手紙を書いておくった。
 その手紙をもとにまとめたのが、この『黒部ダム物語』である。

 二 クロヨン * 会議 top
 * クロヨン この工事の始るまでに黒部川には下流に三つの発電所があった。
 黒部ダムの水はトンネルで新設される第四発電所に流されるのでクロヨンと呼んだ。
 その水はさらにそのまま下流の既設の三つの発電所に流された。

   @ 秘境に、どうやってはいるのか?

 この物語は、ある電力会社の会議室からはじまる。
 ところは、大阪。ときは、昭和三十年の秋。
 広い会議室に、会長、社長をはじめとして、会社の重役が、ずらりとならんでいる。
 壁には、富山県、長野県、岐阜県一帯の地図がかけてあり、テーブルの上には、北アルプスの山々を、空から撮影した航空写真がのっていた。
 会議に出席している人たちは、じっとその航空写真を見つめている。
 これから、会社の新しい計画について、会議がはじまろうとするところで、広い会議室は、しーんとしずまりかえっていた。
 そのしずけさをやぶるように、
 「私は……、」社長が口をきった。
 「クロヨンに着手したいと思う……。」


冬将軍の支配する、きびしい冬の北アルプス

 社長の言葉に、はっとしてみんなは目をあげ、社長の頏を見た。
 「クロヨンを!」
 「そうだ、いよいよクロヨンを、我々の手でつくりたいと思う。この計画について、みんなの意見をきかせてほしい。」
 クロヨンに着手したいなどと、社長は、大変なことをいいだしたものだ。
 一体どうやって、この難物を組みふせようというのだろう。
 会議に出席していた人たちは、社長の発言にびっくりすると同時に、じっと考えこんでしまった。
 だれも、意見をのべるどとろか、ただ航空写真をにらみつけるばかりだった。


クロヨンをつくる計画は、大正のなかごろからあった。白い線は、黒部ダムの完成予想図

 北アルプスの航空写真には、一筋、うねうねとまがりくねった黒い川が、浮きだしている。
 北アルプス山中を、南から北へ流れる黒部川だ。
まるで渓谷をぬっていく、黒い竜のように見える。
この黒部川に、第四の発電所をつくろうというのだ。
 電力会社が、ダムをつくり、発電所を建設するということは、あたりまえのことで、みんなが考えこんでしまうのは、おかしいようだが、このクロヨンをつくる場所、黒部川をとりまく大自然が、問題だった。
 「もちろん、たやすい仕事ではない。たくさんの困難や障害が、まちうけているだろう。
 クロヨン着工ということには、大きな覚悟がいる。しかし私は、その困難や障害を乗越えようと思うのだ。」
 社長は、よほどの決心をしているらしい。
 「社長、クロヨンについては、大正のはじめころから計画はあったわけですし、わが社が、昭和二十六年に発足してからも、毎年、黒部渓谷調査隊をおくりこんできたわけです。
 しかし、どの報告、どの資料も、タロヨン建設は、まず不可能ではないかということでした。……
 困難や障害にぶ使って、それをきりぬけることができればいいですが、もし、一つでも失敗したら、クロヨン計画がだめになるばかりでなく、会社もつぶれてしまうでしょう。」
 ある重役は社長の決心を確かめるようにそういった。


雪の渓谷で測量をする調査隊

 この言葉をかわきりに、みんな、それぞれ意見をいいはじめた。
 「工事費は、何百億円になるか、ちょっと見当がつきませんが、ともかく、現在までの電源開発事業のなかで、最高の數字がでるはずです。
 この莫大な金を、えたいの知れない秘境、山奥の渓谷につぎこんでしまって、いいものでしょうか。」
 その人は、秘境という言葉を使った。
 立山連峰と、後立山連峰という二つの長い山脈にはさまれた渓谷、切りたった断崖、激流、雪崩、一年のうち、半分以上、雪にうずもれている山岳地帯……。
 きびしい大自然にまもられた黒部渓谷は、秘境という言葉ががぴったりする。
 身軽な登山家が、やっとはいれるというところで、それも大正のはじめになって、命がけの探検のすえ、やっと渓谷の奥をさぐることができたという。
 大ダムをつくるには、ものすごい量のセメント、砂利や砂がいる。
 岩や土をくずすための重機械もいる。渓谷へ、そういう資材を、どうやって運びいれたらいいのだろう。
 「資材を運びいれる道がない……。」
 社長を中心にずらりとならんでいる重役たちの目の前に、険しい北アルプスの峰が浮かんだ。
 三、〇一五メートルの立山、三、〇〇三メートルの剣岳、二、九二六メートルの薬師岳、三、〇〇〇メートル級の山がつらなる立山連峰。
 そして、二、八二一メートルの針ノ木岳、二、六七七メートルの赤沢岳、二、六四一メートルの鳴沢岳など、二、五〇〇メートル級の後立山連峰。
 この山々が、のしかかるように目に浮かんできたのである。
 「いままで、何年間にもわたって、いろいろ論議されてきましたように、ダム地点へはいる道は、三つ。……
 一つは、富山県側から立山を越える立山ルート。
 一つは、黒部川下流宇奈月から断崖をつたって、川をさかのぼる宇奈月ルート。
 もう一つは、長野県大町から後立山を越える大町ルート。
 この三つしかないわけです。どのルートをえらぶにしても、物資や食糧の輸送は、非常にむずかしいと思いますが……。」
 この会議に出席している人たちは、いままで何十年もダムつくりをやってきた人たちで、電源開発のベテランばかりである。
 資材を運べるところなら、どんなところにでも、ダムや発電所をつくる自信はある。
 だが、クロヨン計画の場合は、資材を運ぶ道がない。二つの道は山越え、しかも、二、五〇〇メートルから三、〇〇〇メートルの山、もう一つは断崖、三つの道があるとはいっても、みな輸送もできそうにない道である。
 「黒部渓谷を攻めるには、この三つのルートしかないわけですが、社長は、このうちのどのルートをえらぶつもりですか?」
 ある重役が、質問した。
 クロヨン計画は、もともと、常識では考えられないプランで、三つのルートには、それぞれ困難がまちうけている。
 しかし、もしかりに、クロヨンをどんなことがあっても建設しようとするなら、三つのルートから、一つのルートをえらばねばならない。

   A 三つのルート top

 ここでちょっと、三つのルートについて説明しよう。
 それには、黒部川と黒部渓谷の地形を、話さなければならない。――
 富山県と、長野県、岐阜県、この三つの県にまたがる三俣蓮華(みつまたれんげ)(二、八四一メートル)という山が、中部山岳国立公園の南のはしにある。
 ちょうど、三つの県の県ざかいにそぴえている山だ。
 この三俣蓮華岳の東に、鷲羽岳(わしばだけ、二、九二四メートル)という山がならんでいるが、このあたりは、北アルプスの最奥の地帯で、黒部川は、この三俣蓮華(みちまたれんげ)、鷲羽(わしば)、その付近の峰にみなもとを発している。
 山々にふった雨が、山肌を流れ、森から沢をつたい、一筋の流れに集まってくる。
 このあたりは、日本でも指おりの雨(年間雨量三、八〇〇ミリメートル)の多いところだ。


黒部付近の地図

 雨だけではない、春の雪どけ水も、黒部の源泉である。だから、黒部の水は豊富なわけだ。
 地図を見ると、黒部の青い流れは、雲ノ平のすそを西へ大きくまわり、約五キロ、薬師岳のふもとの薬師沢あたりから、渓谷にはいって、北へ北へと、険しい渓谷の旅をはじめる。
 雲ノ平の高原、薬師(やくし)岳の谷からそそぐ水を集めて、黒部は、ぐんぐんふとくなり、北へはしる。
 源流から日本海の富山湾まで、約九〇キロ。
 黒部渓谷を一気にくだる。黒部川の九〇キロというのは、ほかの川にくらべればずっと短い。
 信濃川(三六九キロ)や石狩川(三六五キロ)、利根川(三二二キロ)に比較したら、四分の一くらいの長さだ。
だが水量が多く、‐はげしい流れという点からいって、日本の川の特徴をよくあらわしているし、発電所をつくるには、もってこいの川ということができる。
 この黒部川を、両側からはさみつけるようにそびえているのが、立山連峰と後立山連峰の二つの山脈だ。
 後(うしろ)立山という名前は、ちょっとへんな名前だが、富山県のほうから見ると、立山連峰のうしろにつらなっているので、『うしろ立山連峰』とよばれている。


ダム地点(御前沢)の測水作業。
いつ雪崩がくるかわからない、危険な仕事だ。


欅平(けやきだいら)の吊り橋。
昔、日本電力がつくった日電歩道。

 黒部川の下流から上流のほうを見て、右が立山連峰、左が後立山連峰、この二つの連峰が、黒部川の中流約六〇キロにわたって断崖をつくっている。
 約六〇キロの間に、五十以上の山がびっしりそびえていて、渓谷に沿ってたくさんの谷があり、八千八谷といわれているということでも、どんなにこの渓谷が険しいかがわかる。
 渓谷の上流に上の廊下、下流に下の廊下という名がある。
 廊下とは、細い溝、廊下のように狭い谷という意味だが、岩がえぐられて、溝のようになった川べりのことだ。
 こんな名がつけられているように、深いところは、二、〇〇〇メートルの断崖、低いところで七二〇〇メートル、垂直に切りたった崖が、いたるところにある。
 黒部川を大きく分けると、源流と、上の廊下、下の廊下、欅平下流、この四つにわけられる。
 たとえば、『ガリバー旅行記』のガリバーみたいな巨人が、大きな斧をふりあげ、北アルプスにたたきこんだとしよう。
 斧をひきぬくと、ローマ字のVみたいな、深い溝ができるだろう。
 黒部は、そんな溝のような渓谷で、黒部のような深くて大きい『V字谷』は、世界でもめずらしいといわれている。
 するどいV字谷だから、これはきっと山脈の裂け目だろう。
 地球の表面がゆれ動いて、山や谷ができる大昔に、北アルプスがさけて、黒部渓谷ができたのだ。
 この渓谷は、地球の表面にできた断層にちがいないという説がある。
 というのは、黒部渓谷から東へ約一五キロ、日本侮岸の糸魚川から太平洋岸の静岡まで、フォッサマグナとよぶ大きな断層があり、黒部渓谷も、この大断層とならんでいるので、一緒にできたのだろうというわけである。
 糸魚川〜静岡をむすぶ断層と同じように、黒部渓谷も裂け目だ割目だ、という考えかただが、この学説はまだはっきり証明されていない。
 もう一つ、こういう説もある。
 いまから一億年も大昔、アルプス造山運動という、地球のデコボコ運動がはじまった。
 地球の表面は、大ゆれにゆれて、しだいに現在のような日本列島ができ、三百万年ほどまえに、山や谷が、形をととのえたといわれている。
 大地からむくむくと山が盛上り、二つの山脈がぐんぐん高くなって、ふもとに深いしわができた。
 そして、川のはげしい流れが川底をけずって、いまのような黒部渓谷になった。
 つまり、断層ではなくて、山と山の間のしわだ、という説である。
 どちらにしても、現在の黒部渓谷は、三百万年ぐらいまえに形ができあがり、その後、川の流れが谷を深めていったということがいえる。
 さて三つのルートだが、二つの山越えのルートは、登山者や狩人たちのひらいた道で、とても資材をつんだトラックが通るような道はない。
 三番めの、宇奈月(うなづき)温泉から川をさかのぼるルートは、昭和のはじめからはじまった下流の電源開発のために、黒部鉄道がつくられていて、宇奈月から欅平(けやきだいら)というところまで二〇キロは、軌道を利用できる。
 だが、雪のふる期間は全くつかえない。
 あとは、日電(にちでん)歩道とよばれている崖に沿う道があるだけだ。
 この日電歩道というのは、大正のすえころ、日本電力という会社が、黒部の奥を調査するためにつくったもので、崖に丸太と鎖がかけてあり、鎖を手でさぐりながら、つたっていくという危険な道である。
 サーカスのつなわたりみたいな崖道だ。とてもこんな道を通って、荷物をおくることなどはできない。
 黒部鉄道は、昭和十二年に完成したものだが、冬の間の交通のために、宇奈月から欅平まで、『冬季歩道』というトンネルがある。
 しかし、この歩道も、人間がすこし背をかがめて、カンテラをたよりに歩くだけの道だから、クロヨン建設のルートにはならない。
 結局、どのルートにしても、資材を運びこむことは、むずかしいというわけである。

 三 北アルプスをぶちぬく top

   @ 大町ルート

 「私は、三つのルートのうち、大町の道をえらぼうと思う。」
 しばらく考えていた社長が、ゆっくりした口調でいった。
 その言葉は、会社の運命をすべてかけ、これから何年かかるかわからないクロヨン計画に、ふみきろうとする第一声だった。
 松本市から糸魚川までの大糸線に、信濃大町という駅があるが、ここに大町市があり、人口三万ばかりの小さな市である。 北アルプスへ登る人たちは、よく、ここを出発点にしている。
 「社長、大町からのルートをえらぶとすれば、大糸線という鉄道を利用できますから、資材を運ぶのには便利だと思います。
 また、ダム地点までの距離からいっても、いちばん大町が近いし、地図のうえから見れば、たしかに大町はいいでしょう。
 しかし、黒部へはいるまでには、後立山の連峰がひかえています。
 この連峰を越えるには、人間の足にたよるしかありません。
 ポッカ(荷物をせおって山を歩くのを職業にしている人たち)をたくさん集めても、ひとりが背負える量は、たかがしれています。
 日数もかかるし、費用もかさむでしょう……。」
 反対の意見ではないが、どうやって北アルプスの一つの山脈、後立山連峰を征服するのかという、質問がでた。
 「方法は一つしかない。後立山にトンネルを掘るんだ。つまり、北アルプスの山腹をぶちぬくんだ。
 クロヨン攻略には、この方法しかないと、私は考える。」
 大町側からトンネルをほって、渓谷の真中にいっきょにはいろうという社長の計画に、みんなは、はっと息をのんだ。
 たしかに、思いきったプランだ。距離の点からいっても、いちばん近い。
 しかし、後立山をぶちぬくことは、はたしてできるだろうか?
 もしほるとすれば、トンネルの長さは、だいたい五キロくらいになる。


ヘリコプターから見た大町ルート。下に白く見えるのは、
大町の北停車場。ここに資材を運び、北アルプスにつづく
大町ルートでダム地点へおくる。

 トンネルを掘るスピードは、一日に三、四メートルだから、ざっと計算しても、五キロのトンネルを掘るのには、三年もかかってしまう。
 それに、この付近の地形や地質は、だいたい調査してあるが、山の中の地質は、ほってみなければわからないし、もし岩の状態がわるければ、三年ではほりぬけないかもしれない。
 それに、発電所をつくるためには、下流に向って、またトンネルをほらなければならないから、ダム地点から発電所までを一〇キロとして、やはり三、四年、発電所を完成して、電気を送り出すまでには、十年以上もかかってしまうかもしれない。
 一年のうち、七ヵ月は雪があるという冬の長い渓谷だから、工事は、普通のところでやるよりも、ずつと危険で、日数もかかる。
 「清水トンネルが九、七〇〇メートル、丹那トンネルが七、八〇〇メートル、これと比較しても、五、〇〇○メートルのトンネルというのは、大変な仕事です。順調にいって、三年間、これは、あまり冒険だと思いますが。」


掘削中の大町トンネル。ここは長く架線式の電気バスが走っていたが、
令和になって架線がなくなり、バッテリ式気バスになった。

 五、〇〇〇メートルのトンネルが、簡単にほれるわけがないし、長い建設期間中の費用を考えると、だれもすぐには、賛成できなかったのである。

   A コンウエイ・ショベル top

 「諸君、私も、クロヨン計画には、ずいぶん迷った。
 いろいろに考えたが、これいがいに、成功させる方法がない。
 だが、黒部上流は、電力をおこすには、理想的な条件をそなえている。
 この川をこのままねむらせておくのは、全く残念だ。
 何とかして、大自然を攻める方法はないかと、長いあいだなやんだ。 いま、諸君が賛成しきれないで、迷っているのと同じように。……
 ところが、ついに最近、私の迷いをぱっとはらいのけてくれるものがあらわれた。
 それは、コンウェイ・ショベルだ。
 佐久間ダムで、アメリカから輸入して使っているコンウェイ・ショペル、この機械を使って、佐久間ダムでは、非常な成果をあげている。
 一日、七メートルという記録をつくったそうだ。……
 私は、このコンウェイ・ショペルをつかえば、かならず、クロヨンを成功させることができると思う。


大町トンネルで活躍したコンウェイ・ショベル。
手前についている大きなショベルで岩や土をすくい、まうしろになげる。
うしろにトロッコがきて、その岩や土を運んでいく。

 一日七メートル掘れたのなら、一〇メートル掘れないわけはない。いや、きっと掘れる。
 一〇メートル以上掘れば、一年ちょっとで、北アルプスを貫通することができる。……
 そして、日本一の佐久間ダムよりも、もっと巨大なダムをつくろうじゃないか。」
 社長は、両側にならぶ人たちの顔を見渡しながら話をした。
 日本一の佐久間ダムよりも、もっと巨大なダムを、そういう社長の言葉はしずかだったが、胸の奥には、大きな自信をもっているということが、みんなにもよくわかった。
 その頃、静岡県の天竜川をせきとめる佐久間ダムの工事が、すすんでいた。
 昭和三十一年完成予定、ダムの高さ一五〇メートル、長さ二七〇メートル、最大発電力三五万キロワットという、日本一のダムであった。
 長野県から静岡県へ二二〇キロ、やはり、険しい山岳地帯を流れてくる天竜川は、急流で、いつも下流は、洪水にみまわれている。
 佐久間ダムの建設も、非常にむずかしい仕事だった。
 だが佐久間ダムの工事には、外国から機械を買いいれ、機械力を大いに使って、いままでのダム工事より、はるかに進行がはやかった。
 とくに、トンネルを掘るときにつかうコンウェイ・ショベルという機械は、それまでのトンネル技術を、すっかりかえてしまうほどの威力を発揮していたのである。
 トンネルを掘るときには、掘り出した土や岩を、そとに運びださなければならない。
 こういう作業を、『ズリだし』といっているが、ズリだしは、トンネルの工事の二分の一にもあたる、手間のかかる仕事である。
 トンネルを早くほり進めるには、ズリだしを、手際よく、早くやらなければならない。
 コンウェイ・ショベルという機械は、大型のズリだし機で大きな土をすくうショベルがついて、大量の土や岩石をかきだして、うしろへなげすてるという、トンネルほりにはもってこいの機械だ。
 コンウェイというのは、機械をつくった会社の名前である。
 社長は、この機械力を使って、北アルプスにトンネルをほろう、山越えをしないで渓谷にはいろう、まっすぐダム地点へ攻めこもうという考えだったのである。
 佐久間ダムで示したコンウェイ・ショペルの力を、クロヨンにむすびつけて、大町からの道をえらんだのだった。
 黒部渓谷〜クロヨン〜トンネル〜大町、会議の席につらなる人たちも、この大胆な大町ルートのプランには感嘆したが、すぐには、「やりましょう、という言葉はでてこなかった。
 まだまだ、大町ルートにも問題が残っているからでもある。
 「大町ルートに決定した場合、いつから工事をはじめるつもりですか?」
 「なるべく早くやりたい。」
 「しかし、着手するまえには、もっと本格的な調査をやらなければなりません。
 完全に調査をするには、長い期間かかります。
 七月のはじめに調査隊を派遣しても、十月のすえには渓谷をでなければなりません。
 調査できるのは、七、八、九、十の四ヵ月です。
 いままでの調査隊や越冬隊が調べた資料だけでは、まだたりません。
 これを急いでやるとなったら、命がけの仕事です。」
 「そうだ、たしかに命がけの仕事だ。
 でも私たちの先輩、電源を開発してきた人たちは、みな常識ではやれないような仕事を、立派にやりとげてきている。
 このクロヨンが、やれないというわけはない。 もし、調査に長い日数がかかるとするなら、思いきって、工事を進めながら、工事と一緒に調査を進めようじゃないか。」
 そういう言葉が、交された。
 「クロヨンについては、もう一つ、大きな難関がひかえています。
 北アルプス一帯は、国立公園に指定されていることです。
 もしダムや発電所をつくるために、渓谷の姿をかえたり、荒らしたりしたら、政府からも、一般の人だちからも、反対されるでしょう。
 渓谷を荒らさずに、大ダムや発電所、水圧鉄管(ダムから発電所へ水をおくる鉄管)の工事をすることができるでしょうか?」
 日本の自然は、新しい産業の発展とともに、どんどん原始の姿をうしなっている。
 この秘境とよばれる美しい渓谷を、大事な電力をつくるためとはいっても、水のない、ひからびた渓谷にしてしまったら、きっと、反対の声がわきおこるにちがいない、そういう心配であった。
 「それも、大きな難関だ。一度破壊してしまった渓谷美は、もう取返しがつかないからね。
 この難関をのり越えるいいプランも、みんなで考えてほしい。」
 昭和二十六年に、この電力会社ができていらい、クロヨンの計画は、ときどき会議にもでていたし、調査もある程度はできていた。
 しかし、はっきりした結論がでなかった。
 渓谷へはいる道、経費のこと、工事計画など、決定するには、たくさんの問題があったからである。
 しばらくして、社長のとなりにすわって、じっとみんなの話をきいていた会長が、しずかな口調でこういった。
 「実際に仕事をはじめれば、思いもよらないような障害がでてくるにちがいない。
 だが社長は、そうとうな決心をかためているようだ。やってみようじゃないか、我々の手で。」
 会長の言葉は短かったが、みんなの胸にひびくような力があった。
 「わかりました。会社の力を全部つぎこんで、クロヨンをつくりましょうご
 副社長が、みんなの返事を代表するように答えた。
 大正のなかごろから、何人かの人によって計画されたが、いつも決定されることかく、夢の計画としてねむっていたクロヨン計画は、ついに実現することになった。計画がたてられてから、約三十年たったわけである。
 それから数ヵ月、クロヨン会議は、何回もひらかれた。ダムや発電所の設計も、どんどん進行した。
 経費は、だいたい三百五十億円ぐらいかかるだろうという、計算もできてきた。
 準備がすすんでいるところへ、クロヨン計画にとってうれしい、一つのニュ――スがとびこんできたのである。
 それは、大きな事業に資金を貸しだしている世界銀行が、クロヨンに資金をだそうといってきたのだ。
 三千七百万ドル、日本円にすると、百十三億円という大金を、クロヨンのためにだしてくれることになった。
 これは、アメリカにある世界銀行が、資金をだしても、損をしない仕事だとみとめたわけで、クロヨンにとりかかろうとする人たちにとっては、すばらしいニュースだった。

 四 秘境調査隊 top

    @ ある隊員の話

 つぎの年の昭和三十一年、元日の朝。
 「関西電力は、いよいよ、今年じゅうに、黒部川第四発電所を建設することになった。」 という会長の新年の言葉が発表された。
 この発表には、会社の社員や工員右、びっくりしたが、会社外の電力関係の人たちも、おどろいてしまった。
 ほとんどの人が、クロヨンなどできるわけがない、そんな無謀な計画をたてて、会社をつぶしてしまう気か、そういった。
 四月になった。


立山を越えて黒部渓谷へはいる人たち

 そろそろ黒部周辺の山の雪が、すこしずつとけはじめ、雪がかたくしまってくるころ、クロヨン調査隊が渓谷にむかって出発していった。
 富山市から立山をこえて、ダム地点の御前沢へ歩いてはいるわけである。
 山の案内人を先頭に、リュックをかつぎ、登山ぐつをはき、ゆっくりした足どりで山へむかった。
 その調査隊にくわわった人の話を、きいてみよう。
 「それまで黒部渓谷の調査や測量をしていたのは、山で生まれて山で育ったような山男たちが、隊員として渓谷へはいっていたのですが、その山にくわしい人たちでさえ、調査にでかけるときは、もしかすると死ぬかもしれないと、水さかずきをしてでかけていったほどです。
 崖から墜落して、本当に命をおとしてしまった青年もいました。まさに決死隊です。
 私も、黒部の話はよくきいていましたから、いざ自分が調査隊と一緒にいくということになったときは、ぞっとしましたね。
 社長からよばれて、『これからすぐ、黒部を見にいってきてくれ。』と、いわれたんです。
 私は、いままでに、いろいろなダム建設の現場をまわってきましたが、黒部の地図を見て、これは大変な仕事だなと、すぐに思いました。
 我々は、立山頂上をこえ、崖をくだって御前沢(ごぜんざわ)というダム地点へ強行軍ででかけました。
 山にはまだ雪が残っていましたし、崖には雪崩の跡がまるで爪でひっかいたあとみたいに、するどく幾筋もついていました。


黒部付近の山々

 立山をくだりながら、こんなところにダムがつくれるかなあと、首をかしげたほどです。
 上の廊下と下の廊下の中間に、平(だいら)という、すこしひらけた平坦な場所があります。
 昔、越中(富山県)から信濃(長野県)へぬける人は、この平をわたったといわれていますが、我々もこの平にでて、はじめて黒部川におめにかかったわけです。
 平均勾配四十分の一、つまり川底の傾きが、四〇メートルの間に一メートルの差がある、一メートル低いということで、ものすごい激流です。
 春の黒部川は、雪や氷もとけ、ぐんぐん北へむかって流れていました。


貯水池の高さ比べ

 私はこの水を見て、黒部川上流こそ、電力をおこすのにもってこいの川だ、そう思いました。
 険しい渓谷というダムつくりには、困難な条件はべつにして、全く理想的な川でした。
 そして、狭い島国の日本の川は、もうほとんど開発されつくしてしまって、水力発電の大ダムをつくるところは、この黒部上流しかない、そんなふうにも考えました。
 昭和三十一年、その頃は、火力発電所がだんだんつくられはじめ、電力は水だけにたよっていてはいけないという考えかたになりつつありました。
 それまでの水力発電中心の考えかたは、水主火従といって、水力を主体にして、あとたりない分を、火力でおぎなうということです。
 ところが、日本じゅうの大きな川、電源になる川は、ほとんど利用しつくしていましたし、火力発電所は、建設費用が安く、発電機を動かす燃料は石炭や重油ですから、ある一定の場所さえあれば、どこにもできるわけです。
 都市の近くでも、電力の必要な大工場群の近くにでも。
 そういう点て、だんだん水主火従から、火主水従にかわりつつありました。
 火力による電気を主にして、水力による電気でたりない分を、おぎなうというのです。
 私は、渓谷の底に、どっしりとよこたわる巨大なダムを空想しました。
 そして、もしかすると、黒部は、日本で大ダムをつくる最後の場所かもしれないな、と考えていました。
 北アルプスの雪をいただいた銀嶺が、目の前にせまっていました。
 こえてきた立山、そのとなりの剣岳、川のむこうの鳴沢岳、赤沢岳、針ノ木岳。……
 「完成までに、何年かかるだろう。」
 調査隊のだれもが、銀嶺をながめながら、そういっていました。」

   A 冬将軍(隊員の話のつづき) top

 「この付近の山に、ライチョウ(雷鳥)がいることは有名ですが、黒部の谷は、冬が長く、寒さもきびしいので、野鳥の数は多くありません。
 そのときは、ウグイスが鳴いていたようにおぼえています。
 ちょうど、冬将軍が、春風とともに退陣していくころでした。
 この黒部渓谷や、雪の北アルプスをながめていると、きびしい冬の間、いかめしい冬将軍が、むっつりとした顔でおさまりかえっているのには、非常にふさわしいところだなあと思いました。
 クロヨンは、この冬将軍との闘いです。渓谷をうずめる五メートル以上の雪、氷、雪崩、寒さ、崖くずれ、落石、冬将軍が、我々を攻めつけてくることは、春の渓谷をながめても、想像のできることでした。
 これから何年か、激流や冬将軍と闘わなくてはならないな、きびしい闘いだ。
 大自然と闘って、黒部ダムを完成させるのは、人間のねばりづよさと、科学力だ。
 つまり、クロヨンは科学戦だ、そういう気がしました。
 冬将軍というのは、冬のきびしさをいかめしい武将にたとえた、人間の空想ですが、私は、ふと、豊臣秀吉をえがいた『太閣記』を思いだしました。
 あの長い物語のなかに、この北アルプス、立山、黒部渓谷を舞台にした武将の話があるのです。
 天正十二年(一五八四年)、いまから三百八十年ばかり昔になりますが、富山城の城主に、佐佐成政(さっさなりまさ)という武将がいました。
 織田信長の家来で、なかなかの豪傑だったようです。
 日本国じゅうが、いりみだれて戦っている戦国時代ですから、だれが味方やら敵やら、はっきりしません。
 強い者が勝ちという時代です。
 織田信長が、諸国を平定して、もう天下は、信長のものになりかかったとき、部下の明智光秀に殺されてしまい、あとはドングリの背くらべ、信長のあとをおそって天下をとろうと、軍勢を集めて、さまざまな武将がすきをうかがい、強いやつは弱い者をどんどん攻めて、勢力を増していました。
 豊臣秀吉も、信長の家来でしたが、戦争がうまく。信長の死後、だんだん大きな武力を持っていました。
 この秀吉と富山城主佐佐成政は、仲がわるく、成政は、信長の子どもの織田信雄を大将に、味方を集め、秀吉を倒してやろうと考えていたのです。
 ところが、富山のまわりは、すっかり秀吉の勢力になってしまって、成政はぐるりと敵にかこまれたような状態になってしまいました。
 富山城だけ、ぽつんと孤立してしまったのです。
 じっとしていたら、秀吉の力におしつぶされてしまいそうです。
 しかも、秀吉がさしむけた上杉の軍勢が、攻めてくるかもしれないという知らせもありました。
 こうしてはいられないと、成政は、遠い三河の国(いまの愛知県東部)にいる徳川家康にたすけてもらおうと考え、三河へじきじきいってみようと決心しました。
 しかも、越中富山から三河へいくためには、どうしても、秀吉勢の土地を通らなければなりません。
 もし見つかれば、つかまって、殺されてしまいます。
 だだ一つ、三河へぬけられる道がありました。しかも、敵に見つかる心配のない道です。
 たった一本の道、それは、北アルプスを横断して、長野へでる山づたいの道でした。
 成政が、家康に会おうと思ったのは、天正十二年の十一月ですから、北アルプスは深い雪にとざされ、それこそ冬将軍が山や谷にがんばっているころです。
 人間の歩ける道は、もちろんありません。
 でも成政は、雪の立山を越える覚悟をきめました。
 成政は、部下を五十人、えりすぐったつわ者を集めて、山越えのしたくをさせました。
 三河へ旅だつなどということは、ごく一部の者にだけ話し、留守の間は、いつもと同じようにふるまわせて、成政がいるようなふりをさせました。
 五十人の北アルプス登山隊は、雪の山中にはいりましたが、きびしい冬のまっさかりです。
 らくな山越えではありません。立山を越えるうちにも、部下はバタバタ倒れていきます。
 この成政の一行は、ちょうど私たち調査隊の通った平を通って、針ノ木峠へとむかっていったのです。
 峠といっても、針ノ木岳(二、八二〇メートル)の頂上からすこし東よりの二、五四一メートルというところです。
 平から針ノ木谷を登り、峠をこえたのでしょう。
 吹雪にいためつけられ、雪のなかに穴を掘ってかくれ、寒さと闘いましたが、この峠越えでも、たくさんの武士がたおれました。
 信濃(長野県)の山ろくにたどりついたときは、五十人が十三人になっていたということです。
 こうして成政は、北アルプスをななめに横断して、コ川家康に会うことができました。
 しかし、天下のうごきは、秀吉にかたむいてしまっていて、その後しばらくして、成政は九州へ追いやられ、不運な死をとげたということです。
 私は、針ノ木岳をながめ、その山肌をはうようにして登っていった成政たちの姿を、思い浮かべました。
 針ノ木岳は、後立山連峰のなかの鋭峰です。その時は、ぼんやり山をながめていましたが、まさかこの調査のあと数日後に、大町からトンネルを掘るために、この針ノ木岳のむこう側へいこうとは、夢にも思いませんでした。
 佐佐成政の伝説に、もう一つ、こういう話が残っています。
 成政は、富山のあたりの山から黄金を掘り出し、いくさのための軍資金にたくわえていたというのです。
 それは、大変な額の金で、だんだん秀吉に攻めたてられた成政は、このまま城に黄金をおいていては、結局、秀吉にとられてしまうかもしれない。
 どこか山の中にかくしてしまおうと思いました。
 それで、その黄金を針ノ木峠へ運び、だれにもわからないように埋めてしまったというのです。
 この伝説を信じた人たちは、最近も、針ノ木峠をさまよい歩いて、成政のかくした黄金をほりあてようと、探しているそうです。
 もし見つければ、大金持ちになれるでしょうが、はたして本当に埋めたものかどうか、それはわかりません。……
 さて、調査をおえて大阪に帰り、社長に黒部の報告をしにいくと、もうクロヨンにとりかかる準備ができていて、私は大町にいくことになりました。
 クロヨン攻略の第一歩、大町ルートの建設です。
 私は、大町市にむかって出発しましたが、このトンネル工事は、簡単な仕事ではありませんでした。
 針ノ木峠の黄金どころの騒ぎじゃありせん。
 私たちは、大変なものを、北アルプスの山中でさぐりあててしまったのです……。」

top
****************************************