****************************************
Index (T) (U) (V) (W) (X) 

黒部ダム(U)

五 北アルプスにいどむ
   @ 人間対大自然のたたかい
   A 第一工区ダム建設の準備
   B 第二工区骨材採集所
   C 第三工区大町ルー卜
   D 第四工区黒部ルー卜
   E 第五工区地下発電所

六 魔の川の歴史
   @ 黒部という名前
   A 秘境の伝説
   B 明治時代までの黒部
   C たったひとりで渓谷をさまよう
   D 黒部渓谷探検時代
   E 黒部の電源開発

 五 北アルプスにいどむ top

   @ 人間対大自然の闘い

 ふたたび話の舞台は、大阪の関西電力本社にもどる。
 昭和三十一年の六月の末、長野県大町市から七キロばかり北アルプス山麓によった籠川(かごがわ)のほとりに、黒四建設事務所が建てられているころ、大阪の本社では、クロヨン計画がどんどん進行していた。
 ダムをつくる地点は、黒部川源流から約三〇キロ下流の御前沢(ごぜんざわ、一、四五〇メートル)、立山の頂上と大町市を結ぶ線が黒部川にまじわるあたり。
 ダムの形は、半円形のアーチ式ダム、くわしくいうとアーチ式ドーム隘流型という。
 このアーチ式ダムというのは、ビールの樽か、味噌汁のおわんを、縱半分に切って谷にはめこんだようなダムで、切り口を下流にむけたようなかっこうである。
 このおわん型のコンクリートの壁で黒部川をせきとめ、人工の湖をつくり、その水を発電所へ導いて電気をおこす仕組だ。


黒部ダムの大きさ

 大きさは、高さ一八六メートル、幅四八九メートル、厚さは、底のほうが四〇メートル、上は八メートル。
 アーチ式ダムは、ほかのダムよりもコンクリートの量が少なくてすみ、黒部渓谷の条件にあっている。
 ダム建設用の資材を運ぶ大町トンネルは、五・四キロメートル、大町市からトンネル入口まで、一五・八キロの輸送道路をつくる。
 トンネルは、調査や研究の結果、鳴沢岳と赤沢岳の中間(海抜一、五五〇メートル)から掘って、渓谷のダム地点、御前沢へ掘り抜く。
 発電所と弯電所を、ダムから一〇キロ下流の東谷(ひがしだに)の地下(約二〇〇メートル)に、丸ビル(東京駅前の丸の内ビルディング)と同じくらいの大きさのものを建てる。
 そして、ダムと発電所を結ぶ黒部ルート。……
 クロヨン建設の、大体のプランができあがった。
 関西電力の本社は、その準備のために、ハチの巣をつついたような騒ぎだった。
 クロヨンの工事を大きくわけると、つぎのような五つの区分にわけられる。


重い荷物をかついで、立山をこえるポッカ隊(山の運搬人)。
大自然にたいする、ねばりづよい闘いがはじまった。

 ダム建設      
 骨材採集所建設  
 (骨材というのは、ダムをつくるための砂や砂利、石などのこと。)
 大町ルート     
 黒部ルート     
 発電所、変電所建設 
第一工区とよぶ。
第二工区とよぶ。

第三工区とよぶ。
第四工区とよぶ。
第五工区とよぶ。

     ★

 前の年、クロヨン計画を決定したあの広い会議室に、土木関係の建設会社の代表者が集まって、社長の話をきいていた。
 壁にかかっている地図には、赤や青の線が書入れてあり、北アルプスの山奥にクロヨンの姿が浮かびあかっている。

 「クロヨン建設は、非常に困難な仕事です。世界の大ダムにもまけない巨大なものです。
 これを完成するには、ぜひとも、みなさんの力が必要だ。
 ともかく、黒部渓谷という断崖のなかにつくるわけで、危険もある。
 そのうえ、調査も設計も、進行してはいるか、完全なものではありません。
 こういう状態で、みなさんに建設を受持ってくれというのは、本当はむりな話で、工事をする現場をよく研究してもらってから、返事をもらうのが常識です。
 それを、渓谷のようすもはっきりしないまま、やってもらいたいというのは、現在の日本は、電力がたりない。一日でもはやく、電力を生みだしたい、おくりだしたい、そう思うからです。
 そのために、秘境といわれる黒部に、着手しようと考えたわけです。
 クロヨンをつくるということは、クロヨンの電力二五万八千キロワットを、生みだすだけではない。
 ここに貯水した水を、下流の発電所にもうまくつかうことができる。
 冬のあいだ八万キロしか発電できなかったが、黒部ダムができれば、一年じゅう平均した電力が得られるのです。
 また、クロヨン開発によって、第五、第六の発電所も建設することができることになり、将来は、黒部川だけで九〇万キロワットの電力をおこすことが可能です。
 関西電力が大ダムを建設する場所は、この黒部第四をおいてほかにはありません。
 会社の全力を、ここにそそごうというわけです。」

 社長は、そういって、壁の地図の前に立った。

 「大町ルート、ダム、黒部ルート、骨材採集、発電所、大きくかけて仕事は五つ。
 どの工区を考えても、難工事ばかりです。しかし、電源開発の歴史にのこる大事業です。
 クロヨンの工事は、特別におねがいをしたい。みなさんの力を借りたい。
 各工区を受持っていただいて、すぐ工事にとりかかりたいと思うのです。どんな障害があっても、かならず完成させる。
 引受けてくれるかどうかの返事を、早急にしていただきたい。期間は、一週間。」

 社長の話をきいていた建設会社の人たちは、社長のはげしい気力にもびっくりしたが、一週間で返事をしてくれという言葉には、もっとびっくりしてしまった。
 これだけの大工事をやるのに、工事の内容を調べている日数がないのだ。
 この仕事を引受けて一体、儲かるものか儲からないものか、どんな準備が必要なのか、こまかく計算していろひまもない。
 たとえば、小さな木造の家を建てるのに、顔見知りの大工さんに、「おい、大工さん、たのむよ。」というのなら、こまかい計算もいらないだろうが、現在の事業は、たくさんの人を、計画にもとづいて動かしているわけだから、はっきりした事業のもくろみが必要だ。
 しかし、社長の説明をきいていた建設会社の人たちは、何としてでもクロヨンを成功させたいという社長の気持ちが、よくわかった。
 これだけの意気ごみなら、この大工事もきっとうまくいくだろう。
 日本のダム建設の歴史にのこる仕事だ、何とか協力したいと、そう思った。
 七日たった。

 「お引受けします。クロヨンをかならず成功させましょう。私たちも、一生懸命やります。
 儲け仕事というより、この仕事をやったという経験が儲けという気持ちで、やりましょう。」

 建設会社の返事は、全部イエスだった。

 「ありがとう、みなさんのイエスという返事をきいて、わたしも安心した。この黒部という大自然に対抗して、クロヨンをつくるには、どうしても、大きな機械力、科学の力が必要だ。
 我々は、最新の土木技術をうんと取入れて、日本の技術に革命をおこそう。
 外国から機械も買い、外人も呼んで、たりないところは、おぎなっていこう。
 クロヨンをはやく、そして人命をそこなわずに完成させるには、どうしても、しっかりした科学技術で、作戦をたてなければならないと思う。」

 社長も、みんなの返事をきいて、感激した。
 科学戦、まるで戦争でもやるようだが、相手は人間ではない。
 人間対人間の殺しあいの戦争ではなく、人間対大自然の闘いである。
 「みなさんもよく知っておられると思うが、このクロヨン計画は、黒部渓谷の美しさをそこなわないという考えのうえに、たてられています。
 ダムをつくるところ以外は、原始の姿をそのままに残したい。
 たとえば、発電所にしても、全部地下式です。山をくりぬいて、発電所の建物をうめこんでしまう。
 水路もアルプスの山のかかにつくる。そのためには作業は、すべて山の中、モグラ作業で、掘り出した土や岩も、捨てる場所をきめます。
 土捨て場をつくって、ほかの場所にはなげないようにします。
 自然と闘いながら、しかも自然を荒らさずに、というむずかしい注文なわけです。」
 社長は最後に、そうつけくわえた。

   A 第一工区・ダム建設の準備 top

 五つの工区は、七月にはいると、いっせいに動きはじめた。
 雪のふる十月までに、あと三か月しかない。
 冬将軍が北アルプスを支配するまえに、できるだけの準備をしなければならない。
 緑につつまれている渓谷、まわりの連峰は、冬将軍のおとずれとともに、人間におそいかかってくる。
 トンネル工事は、山のなかに深くくいこんでいくから、冬のきびしさを直接うけることはないだろうが、渓谷のなかにはいって仕事をする黒部ルートの第四工区、発電所建設の第五工区は、大至急、雪のない間に、守備をかためなければならなかった。
 では、第一工区から順に、クロヨン着工のようすを見ることにしよう。
 第一工区の間組は、クロヨン工事隊を組んで、立山をこえて渓谷にはいっていった。
 間(はざま)組は、ダムを建設するわけだが、ダムをつくるセメントや骨材(砂、砂利、石)を運ぶ大町トンネルが貫通するまで、本格的にダムをつくることができないので、渓谷のほうから、大町へむかって、トンネルの迎え掘りをはじめた。
 鳴沢岳と赤沢岳の中間から渓谷ヘトンネルを掘る熊谷(くまがや)組を、すこしでも応援しようというわけである。
 しかし、この迎え掘りは、赤沢という崖にとりついて、ゴツゴツとつるはしをふるうといった危険な仕事だった。
 トンネルを掘るのは、シャンポーという岩磐に穴をおける大きな機械をつかいダイナマイトをしかけてくずし、まえにものべたコンウェイーシでヘルで土をかきだしてやるのだが、大きな重い機械は渓谷へ持ってはいれないので、昔ながらの方法でトンネルを掘るよりしかたがなかった。


ハッパのすさまじいひびきが、渓谷にこだまする。
クロヨンの闘いは、はじまった(第一工区)

 この赤沢のトンネルは、熊谷(くまがや)組を応援するというだけでたく、もうすぐやってくる冬の間、この掘り抜いたトンネルのなかで、越冬生活をするという計画もかねていた。
 まるで、キツツキが大木にとまって、くちばしで幹をつつくような仕事である。
 しかも、ただ崖に穴をあければいいというだけではなく、大町から掘ってくるトンネルと、ぴたりとあわなければならないのだ。
 トンネルの長さは、五・四キロメートル、五、四〇〇メートルのトンネルを、両側から掘って、掘り抜いた穴があわなければならない。
 掘るときの気持ちは、手さぐりで、相手のことをいつも気にしながら、暗闇を歩くのに似ている。
 真っ暗な何も見えない道を、二人の人が歩いてきて、うまく出会うという感じだ。


黒部川の仮排水路。ダムをつくるために、川の流れをかえなければならない。
川は、崖のなかを流れる。

 掘っているときの気持ちは、そんなふうだが、トンネルを掘るには、正確な測量がしてあって、角度や方向をちゃんと測ってある。
 その測量によって掘り進むわけだ。
 でも、見えない目標を追っていくのだから、掘り間違えて両方の口が、ぴったりあわないことがよくある。
 だから、掘る方向と角度をたしかめながら、掘らなければならない。
 間組には、この大町トンネル応援よりも、もっと大きな仕事があった。
 それは、ダムサイト(ダムのまわり)の整備ということで、いつでもコンクリートがうちこめるように、ダムの底になるところの岩をけずり、土や砂をのぞいて、きれいにしておく仕事だ。
 それには、まず、黒部の流れをそらさなくてはならない。
 渓谷の崖のなかに水を流すトンネル(仮排水路という)を掘って、そのトンネルに黒部川をみちびく、つまり、黒部川がダム地点をさけて流れるようにするのである。
 一部分、川を干してしまうわけだ。
 ダムは、高さが一八六メートルもあるのだから、崖もくずさなければならない。
 コンクリートうちは、三年後の昭和三十四年九月ということになっている。
 この九月を目標に、ダムサイトの岩(総量一一〇万立方メートル)をけずって、整備をはじめていた。
 渓谷に宿舎を建て、食糧はポッカ(山の荷物運搬人)が、立山をこえて運ぶ。
 朝から夜まで、ぶっつづけの突貫工事だった。
 その頃、第一工区の仕事をしていたある工員は、こんな思いで話をしてくれた。
 「渓谷へはいるまえに、私たちは、監督の人から、クロヨンの現場には、けがはないぞ、そういわれたんです。
 へえ、そんなに安全な仕事かいなと思っていたら、とんでもない。
 けがをするようなときには、死んでしまうという意味だったんです。
 けがをとびこえ、即死だっていうわけです。……
 もう一つ、黒部へはいる者は、身がるではいるべからず、ともいわれました。
 立山をこえて渓谷へいくときは、かならず食糧をかついで入れ、そうでないと飢え死にしてしまうと、おどかされました。
 たしかにそのとおりで、いくらポッカや我々が運んでも、米がすぐたりなくなってしまうのです。
 せっかく、山をかついで持ってきてくれたキャベツやジャガイモが、くさってしまったときは、泣きたくなりました。
 黒部は、山のなかなのに、まるで絶海の孤島にいるような感じです。
 世の中から、全くかけはなれ、嵐でもつづこうものなら、渓谷にくぎづけになってしまうのですからねえ。
 第二次大戦で、島に取残された兵隊の話をききましたが、渓谷の中は全くさびしくて、やりきれませんでした。
 それで黒部へ入る者は、身がるで入るべからず、食糧をすこしでも持って入れ、という命令がでていたのです。」

   B 第二工区・骨材採集所 top

 北の建設基地を富山市とすれば、南の基地は大町市であった。 
 信濃大町駅から少し北にいったところに、機械やセメント、食糧を集めるクロヨン専用の駅北停車場ができ、信濃大町駅から物資がどんどん北停車場に送られてきた。
 この北停車場を出発点に、トラック、ダンプーカーが走る輸送道路が、赤沢岳の麓まで工事がはじまっている。
 この輸送道路は、大町トンネルから渓谷までの大町ルートの一部だ。
 ぞくぞくクロヨン建設の工員たちが、大町市へのりこんでくる。
 北アルプス登山者が利用していた大糸線の小さな駅の信濃大町も、大町市も、人、人、人で大賑いだった。
 ブーム・タウンというのはにわか景気の町という意味の言葉だか、大町市はブーム・タウンのような感じだった。
 クロヨン工事が開始された七月、大町市の郊外を流れる高瀬川のほとりに、大きな工場がつくられていた。
 広い川原で、ブルドーザーがゴウゴウ地響きをたてている。


骨材採集所、ここで高瀬川の石をくだき、
ダム建設のための骨材(砂利、砂)をつくる

 川の砂利をすくう音、石をくだく音、トラックのエンジン、騒音によわい者なら、たちまち頭がいたくなってしまうようなすさまじさだった。
 この騒音は、ダムのコンクリートうちに使う骨材(砂、砂利、石)をつくる音だったのである。
 巨大なダムを構築するには、何万トンものセメントがいる。そして、セメントにまぜる骨材が必要だ。
 骨材を採集するためには、ダムに近い黒部川を利川するのが、一番手っとりばやいのだが、渓谷を荒らさないという条件のために、黒部川や渓谷の岩や砂利を、利用することはできなかった。
 そこで、大町から四キロばかり西を流れる高瀬川の川石を使うことにしたのである。
 川のほとりの工場は〈骨材破砕選別工場〉といういかめしい名前のもので、高瀬川の川石をこまかにくだくための工場だ。
 この工場のジョウクラッシャーという機械に、石をいれると、どんな大きい石も、たちまちくだいてしまって、直径一八〇ミリ以下の砂利にたる。
 このくだく仕事が、骨材破砕という作業、つぎに、選別というのは、この砂利をふるいわけの機械にかけて、大、中、小、六種類の砂利にわける作業だ。
 第二工区をうけもつ鹿島建設は、高瀬川に、広大な骨材採集所の工事にとりかかっていた。
 この骨材工場だけでも、十億円もかかるという大工事であった。

 この骨材採集所の工員さんの話。
 「都会では、騒音防止ということがやかましくいわれていますが、この高瀬川の採集所でも、騒音が問題になりました。
 北アルプス山麓のいなかで、音が問題になるというのは、ふしぎだと思われるでしょうが、この付近の家から、朝から夜まで、砂利をひっかきまわす音で眠れない、ニワトリが卵を生まなくなってしまった、神経衰弱になった、という苦情がでてきました。
 工事の日程はせまっているし、音を防ぐといっても、できることではありません。
 といって、土地の人に迷惑をかけることは、いけないことですから、騒音のおわびをしてまわり、百四十万円も思わぬお金がかかりました。
 その反対に、土地の人たちにとって、とても都合のいいこともありました。
 高瀬川の川石を使うのも、ただではなく、砂利代三千万円を支払いましたが、川は上流からどんどん石をおし流してくるので、川は浅くなり、洪水の危険がふえてきます。
 それを我々がすくいだして、そのうえに、三千万円支払ったのですから、土地の人にとっては、大変なプラスになったわけです。
 大町市の人たちも、その近郊の人たちも、クロヨン建設には、ずいぶん協力してくれました。
 クロヨンの影の力です。
 ただ、たくさんの工員が集まったので、町の人とのあいだに、けんかでもおこりはしないか、問題をおこすのではないかと、はじめはずいぶん心配しましたが、それも、心配したほどのことはなく、よかったなあと思っています。
 この骨材工場でつくられる砂利は、一時間に五〇〇トンから七〇〇トンという大変な量で、これを百二十台以上のダンプ・トラックで、大町トンネルの入口(扇沢)まで運んだのです。

 ダンプ・トラックも超大型のものでした。
 二八トンづみの世界最大のダンプートラックが三台、二〇トンづみのもの四十五台、そのほか、一四トン、七トンづみというのが八十台あまり。
 二八トンづみのダンプ・トラックのタイヤというのは、一本が百万円もするというすごいものです。
 一番多い日には、一日のべ合計五百四十台が、大町ルートを走りました。
 北停車場からトンネル入口までは、約一五キロですが、このあいだを往復したトラックの距離を全部あわせると、地球と月を七往復したことになるといいます。
 夜の大町ルートを何台もつづいて走るダンプ・トラックのヘッド・ライトの光を見ていると、まるで銀河のようにきれいでした。
 でも、いままでしずかだった山裾を、二八トンづみ、二〇トンづみの大きなトラックが走るんですから、北アルプスの山々も、さぞびっくりしたことでしょう。」


28トンづみダンプ・トラック。タイヤ一本が100万円もする。

   C 第三工区・大町ルート top

 八月一日、鳴沢岳と赤沢岳のまんなかあたりの山腹に、突然、大きな爆発音がひびき渡った。
 クロヨン建設を成功させるための、もっとも大きな関門、関電トンネル(工事中は、大町トンネルとよんでいた)を掘りはじめる、ダイナマイトの炸裂する音だった。
 渓谷までの五、四〇〇メートルが掘り抜ければ、クロヨン工事の見とおしは、パッと明るくなる。
 このトンネルから、ダム用の資材をおくりこむことができるし、渓谷との連絡も簡単にできるわけだ。
 幅六・四メートル、高さ四・七メートルの大町トンネルを、一年間で掘るというのが関西電力社長の考えで、全工区はこの考え、計画の上にたって工事をしている。
 もし大町トンネルが遅れれば、それだけクロヨンの完成が遅れるというわけだ。
 クロヨンに関係する全部の人が、トンネルの進み具合を心配していた。


大町トンネル。シャンポーとコンウェイ・ショベル、
ズリだしのトロッコが、山をぐんぐんくりぬいていく。

 「あの大町で、えらい失敗をするのじゃないだろうか。
 北アルプスに穴をあけようなんて、あんまり考えがあますぎる。
 関西電力の太田垣社長も、きっとあの大町トンネルで討ち死にだ。」
 世の中の批評にきびしい。
 仕事をしている者たちは、一生懸命、夢中になって北アルプスに取組んでいるのに、失敗するかもしれないという声が多かった。
 トンネル入口の扇沢には、トンネルを掘る機械がならんでいた。
 トンネルのほりかたは、〈全断面掘削法〉というやりかたで、トンネルを部分的に掘るのではなく、トンネルの大きさそのままに、同時に掘り進めていく。
 これには、シャンポーという大掘削機が、活躍する。十四本のドリルがついていて、いっぺんにダイナマイトをしかける穴を掘る機械だが、シャンポーという言葉は、ぶかっこうなやつという意味で、名前どおりに大きくてぶかっこうな機械だ。
 シャンポーが、レールに乗ってうしろへさがると、ダイナマイトが爆発する。
 くずれた岩をコンウェイーショベルがズリだす。
 それをトロッコが外へ運んでいく。……またシャンポーが前進する。
 こういうやりかたで、一日七メートルが十メートルになり、十一、十二と、どんどん掘るスピードが増していった。
 「一日七メートル掘れる機械なら、頑張れば、一〇メートル掘れないことはない。
 一日十メートル以上掘れば、一年ちょっとで、大町トンネルを貫通させることができる。」
 そういった社長の言葉どおり、もともとトンネルほりのうまい熊谷組は、ついに一日十四メートルをこえることができた。
 渓谷からは、第一工区の間組が迎え掘りをしてくれている。
 大町トンネルは、予定どおり順調に進行していたのである。
 このトンネル工事を監督していた人は、その頃のことを、つぎのように話してくれた。
 「掘り始めて、こんなに順調にいくとは思っていませんでした。
 この山の地質が、花崗岩という、ちょうどダイナマイトをかけやすい硬さだったこともありましたが、シャンポーは、ぐんぐん後立山の山中に突進していきました。
 大阪にいる社長へ、毎日何メートル掘れたという報告をするのですが、一日一日進行がはやくなり、我々もホッと一安心しました。
 ただ心配だったのは、クロヨンより下流の檸平に、黒部第三発電所をつくったとき、すごい高熱地帯にぶつかったことがあるのです。
 黒部川の下流には、ところどころに温泉がわいていますが、このあたりは、乗鞍火山帯にはいっていますので、トンネルを掘っていると、高熱地帯にぶつかるかもしれないのです。
 黒三では、百六十度もの熱で、岩は、さわることもできないほど焼けていましたから、水をぶっかけながら作業をしました。
 この大町トンネルも、その高熱地帯にぶつかるおそれがありました。
 そこで、いつそういう地帯にぶつかってもいいように、用意をしていました。
 ダイナマイトも、耐熱用という、熱に耐えられるものを準備しておきました。
 でも、その心配もなく、昭和三十一年を、ぶじに掘り進めることができました。」

   D 第四工区・黒部ルート top

 渓谷内の工事は、ダム地点の整備、黒部ルートの工事、そして、地下五電所建設の三つが、それぞれ独立して行われていた。
 黒部ルートというのは、ダムから、下流の仙人谷までのI〇キロのトンネル二本(一本は輸送路、一本は水路)と、発電所へくだるインクライン(高低差四五〇メートル、きゅうな斜面をくだる荷物輸送のケーブル)そのほか、発電所と仙人谷ダムを結ぶ長さ一キロの軌道、この三つをあわせた輸送路のことである。
 大町トンネルを北アルプスを横切るトンネルとすれば、この黒部ルートのトンネルは、北アルプスを縦断するトンネルだ。


大町トンネルが貫通するまで、物資輸送にヘリコプターをつかった。
渓谷は、気流がはげしくかわり、非常に危険な仕事だった

 黒部渓谷の崖にもぐりこんでのモグラ作業だった。
  黒部の絶壁にいどみ一分の休みもなく
  ひたすらに地底に深くつづけた前進は
  後立山連峰の地底深く 一〇余キロメートルの
  大トンネルをつなぐ ただ それのみだった……

 これは、第四工区に働いていた、クロヨン詩人とよばれた砂田さんという人の詩の一部だが、第四工区は、土の中を掘り抜いていくモグラのように、山腹を北ヘトンネルを掘り続けた。
 ダムと発電所を結ぶために、暗いトンネルの中を、一歩一歩すすんでいく。
 第四工区の事務所や宿舎は、黒部渓谷のなかでも、一番奥の作廊谷というところにあった。
 第四工区で働いていた工員さんの話を、きいてみよう。


氷柱(つらら)がたつトンネルの内部

 「作廊谷(さくろうだに)は、黒部渓谷のなかでも、一番けわしく、人間をよせつけなかった十字峡のすぐ近くで、このあたりは、自然動物園みたいに、クマやカモシカ、サルが、よく姿を現しました。
 小鳥が鳴き、紅葉が美しく、黒部の流れは宝石のように青く、まずこんなすばらしいところは、日本じゅうさがしてもないでしょう。
 だれかがよんでいるような声に、あたりを見まわすと、木の上にたくさんのサルが群れていて、私たちを手招きしていたり、サルの親分、ボスザルが、三十ぴきばかりの群れをひきつれて、崖をくだっているのを、よく見かけました。
 つかまえてやろうと思っても。どうしてもだめでした。
 崖をつたって走るのは、人間よりサルのほうがずっとうまいですからね。
 崖といえばカモシカも、崖を歩くのがとてもじょうずで、あの大きな体に細い足、あれで岩をどんどん登っていってしまう。 見ていると、全くふしぎです。
 私たちは、カモシカの足の裏には、きっとタコの足についている吸盤みたいなものがあって、岩に吸いつくのではないかと、話していたものです。
 でも、黒部には、そのカモシカが歩けないような絶壁があって、『カモシカがえし』だとか、『ネズミがえし』『帰らずの滝』『猿飛』などという名前がついています。
 カモシカやネズミでさえ、引返したというわけです。
 こんな話もあります。ある夕方、若い男が、まっさおな顔をして走ってきた。
 「クマがでた。メスとオスニひきで、突然現れたんだ。」
 この男が、自分の宿舎に帰ろうとして、渓谷に沿う道を歩いてくると、クマにばったり会ってしまって、命からがら逃げてきたというのです。
 崖をとびおりたり、岩をよじ登って、夢中で逃げてきたらしく、からだじゅう、傷だらけで、フウフウいっていました。
 クマにくわれずにすんだのですが、名前をきいたら何と、名前が、金太郎というのです。
 その男は、痛いのでしかめっつらをしていましたが、みんなは、大笑いしました。
 昭和の金太郎は、クマを見て逃げたというわけです。
 けがをしている男の前で笑うなんてかわいそうですが、クマに会うというのは、めずらしいことではなかったし、昭和の金太郎が、カモシカのように崖をつたって逃げてくる姿を想像して、つい笑ってしまったのです。
 私たちも宿舎から、黒部トンネルを掘る現場までは、七〇〇メートルも、急な道を登らなければなりませんでした。
 毎朝この道を、みんなで競争で登ったものです。
 三十分くらいで登れる人は、ハヤブサみたいに早いというわけでハヤブサ級、四十分くらいの人はカモシカ級といっていました。
 ともかく仕事をする現場まで、約一時間くらいも登山しなければならないんですから、みんな、くたくたに疲れました。
 でも、みんな元気でした。
 この黒部トンネルが掘り抜けなければ、大町トンネルやダム、発電所ができても、電気をおこすことはできないわけですからね。


ダム建設に働く人たちのひととき

 五つの工区は、わかれわかれて仕事をしていても、目的は一つ、どの部分の工事が失敗しても、クロヨン全体にひびいてきてしまいます。
 野球のチームワークと同じです。」

   E 第五工区・地下発電所 top

 ダムから約一〇キロ、渓谷をくだった東谷(ひがしだに)の山腹に、大きな穴を掘っている人たちがいた。
 山肌にとりついて、まるでアリのように、どんどん土や岩を運びだしている。
 クロヨンを野球にたとえれば、ダムがピッチャーで、このダムにためた水はボールだ。
 ピッチャーのなげたボールは、黒部ルートの水路を通って、キャッチャーのミットにおさまる。
 そのキャッチャーの役目をするのが、この第五工区の発電所ということになる。
 東谷(ひがしだに)の山腹に掘っている穴は、地下に発電所と、変電所をつくるための穴で、穴といっても、大きなビルをすっぽりはめこんでしまうような、ものすごく大きい穴だ。
 こんな苦労をしないでも、山腹をけずって、だいらな台地をつくり、そこへ発電所をつくればいいと思うかもしれないが、これは、まえにものべたように、黒部渓谷の自然美をそこなわないために、建物や鉄管などはすべて、外から見えないようにしようという計画にもとづいて、全地下式ということになったのである。
 地下式にした理由は、もう一つある。
 春になって、くずれ落ちる雪崩の害を、ふせごうというわけだ。


クロヨン地下発電所の大きさ

 こういう全地下式の発電所は、日本では初めてのことだし、世界でもめずらしいものだという。
 この洞窟をつくるために掘出した岩石、土の量は百万トン、十階建の大ビルがすっぽり入るほどの大きさである。
 削岩機が、岩にハッパ(岩石を爆破する火薬)用の穴をおける音。
 ハッパの炸裂する音。
 パワー・シャベル(岩石を運びだす機械)や、ブルドーザーの音。
 一二トンダンプ・トラックの走る音。
 地下の大洞窟には、すさまじい音がひびいている。洞窟の天井は、アルミニュームの板を、二重に張りめざらしている。
 これは、水がもらないようにするためだ。
 さまざまな音が、広いアーチ刑の天井にこだまして、不気味な感じさえする。
 この大洞窟には、発電機三台をおさめる発電所をはじめ、電圧をかえる変電所、開閉所が、建設されるわけである。
 昭和三十一年の七月から、いっせいにスタートしたクロヨンの工事は、五つの工区にわかれ、それぞれ第一歩をふみだした。
 人間対大自然の闘いが、ハッパの轟音とともに開始されたのである。
 地球の歴史がはじまっていらい、原始の姿のままねむっていた黒部渓谷は、その轟音にハッと目をさました。
 「せっかくよくねむっていたのに、人間なんていう小さな生き物が、何をしようというのだ。うるさいやつだ。」
 黒い竜は、そう思っただろう。


今も観光に利用されている宇奈月温泉からのトロッコ列車8は、
工事中はここまできていた。さらにインクライン7で引揚げて外に出ていた。
地下式発電所(@水路 A鉄管路 B発電所 C放水路
D変電所 E開閉所 Fインクライン G黒部軌道 H送電線引出口)

岩石や土を運びだすダンプ・トラックの活躍

 「めんどうくさいから、人間を吹きとばしてやろう。」
 そう考えたかもしれない。大自然は、クロヨン計画がすすむにつれて、恐ろしい力で人間におそいかかってきた。
 次々に障害が、工事をする人たちのまえにも現れてきたのである。
 これから、どんな障害があったのか、お話しすることにしよう。
 そのまえに、人間がはいるまでの黒部渓谷の歴史をたどってみよう。

 六 魔の川の歴史 top


雪におおわれた2月の立山連峰

雪道を荷運びする女のボッカ

   @ 黒部という名前

 大昔の人は、黒部川を、『魔の川』といって怖れていたようだ。
 渓谷へはいった人が、いつまでだっても帰ってこなかったり、崖から落ちて死んだり、雪崩に流されたり、クマにおそわれたり、そういうひどいめにあうたびに、黒部は、恐ろしいところだといううわさが、ひろまっていったにちがいない。
 ひどいめにあって、命からがら逃げてきた人は、
 「あの川には、魔物が、住んでいるのかもしれないぞ。」
 そういっただろう。
 黒部という名前は、どんな意味があるのだろうか。
 ある学者は、黒部川というのは、魔の川という意味だという。
 四千年くらいまえ、北アルプス山麓にアイヌ人が住んでいたが、アイヌ人たちは、この川を『グルッペ』とよんでいた。
 アイヌ語で、クルは、魔物という意味で、ぺは、川とか水という意味である。
 つまり、魔の川というわけだ。
 「あの高い山のむこうに流れている谷底の川は、クルッペだ。鳥やけものはいっぱいいるか、あんまり近よると、魔物に殺されてしまうぞ。」
 アイヌ人たちは、そういって、クルッペとよんだのではないだろうか。
 その後、日本人がアイヌ人のあとに住みついて、クルッペを、クロッペ、クロベというぐあいに、だんだんにいいかえて、現在のクロペになったという説である。
 黒い森につつまれた魔の川、神秘の川、秘境にふさわしい説明だと思う。
 そのほかに、こんな説もある。
 渓谷の両側にそぴえる山は、スギ、ヒノキ、マツ、ブナ、ハン、カラマツなど、濃い緑の森林におおわれている。
 遠くから見ると、濃い緑の森林は、くっきりと黒く見える。黒い森の下を流れる川というところから、黒いところ、黒部といったのではないか。
 また、深い谷は、昼でもくらい、そういうくらいという印象から、黒部という名前をつけたのかもしれない。
 黒部を、大正の初め頃まで、黒辺と書いていた。
 もっとまえは、だいら川といっていたこともある。
 このだいら川というのは、黒部川の中間に、平(だいら)というところがあり、その地名をとって、だいら川とよんだわけである。
 大町付近の老人は、いまでも、だいら川でなく、でえら川といっている。
 でえらというのは、ヤマイモのことで、この平にヤマイモがいっぱいあったので、でえら川といったのではないだろうか。
 クルッペ、黒部川、黒辺川、だいら川、でえら川、さまざまな名前をもつこの川は、高い山、深い谷にまもられ、大正の初め頃まで、無人境として原始の姿を残してきたのである。

   A 秘境の伝説 top

 黒部渓谷には、人が住めなかったから、民話や伝説があまりない。
 ただ、黒部川下流の村や、山の麓の村には、魔の川を舞台にした昔話が、いくつかある。
 その昔話を読むと、大昔の人が、黒部をどういうふうに感じていたちがわかる。
 山火事や崖崩れ、洪水、吹雪、雪崩、大自然の力は強烈で恐ろしいが、それよりも恐ろしいものが、黒部にはいたのである。
 それは、人におそいかかってくる、クマやイノシシのような猛獣でもなく、人をばかしてしまうキツネやタヌキでもない。
 黒部の伝説のなかから、二つえらんで、お話しすることにしよう。

   「満月の笛」
 昔、昔、ある秋のこと。
 黒部川下流の村に、二人の若い猟師がいました。
 「黒部の谷へ入れば、えものがいっぱいいるぞ。
 二人で、いってみようじゃないか。うんと金もうけができるにちがいない。」
 「しかし、黒部は、あぶないところだからな。」
 「大丈夫だよ。一人ならこわいが、二人でいけばへいきさ。」
 二人は、村の人のとめるのもきかず、川をさかのぼっていきました。
 あちこち歩きまわって、たくさんけものや鳥を撃ち、夜になったので、川のほとりで眠ることにしました。
 すると、遠くのほうから、かすかに笛の音がきこえてきたのです。
 その笛の音をきいていると、二人の猟師は、どうしても眠ることができなくなってしまいました。
 しばらくすると、笛の音は山をこえ、崖をつたって、だんだん近づいてきたのです。
 「きれいな音色だな。いったい、だれが吹いているのだろう。」
 一人の男が、うっとりききほれて、そういいました。
 「冗談じゃない。こんな山奥に、人が住んでいるわけがないよ。」
 満月が浮いて、渓流や岩肌が、青白くひかっています。もう一人の男は、カタカタふるえだしました。
 笛の音は、すぐそばの崖のところまでやってきました。
 「おい、笛の音はきこえるのに、人の姿は見えないぞ。気味が悪いな。」
 「ここに俺たちがいるのを、知っているんだ。逃げよう。」
 二人は、鉄砲やえもの、荷物をそこに放っぽったまま、大急ぎで崖をよじ登って逃げだしました。
 ところが、笛の音はどんどん近づいてくるではありませんか。
 二人は一晩じゅう、渓谷をさまよい歩き、傷だらけになって村にたどりつきました。
 二人は病気になって、しばらく寝こんでしまいましたが、村の老人の話によると、
 「それは、山の神が、月にむかって、笛を吹いていたんだ。
 二人が山を荒らすと思って、追ってきたのにちがいない。
 黒部の渓谷は、恐ろしいところだ、むやみにはいらないほうがいい。山の神のたたりはこわいぞ。」
 そういったということです。
 この話は、黒部川の支流、黒薙川(くろなぎがわ)のあたりに残っている伝説で、黒薙川は、宇奈月温泉から六キロしか離れていない支流でも、こんな話があるくらいだから、もっと上流へはとてもはいれなかったにちがいない。
 大昔の人は、黒部をとりまく自然の恐ろしさを、山の神にたとえて、こんな話を、つくったわけである。
 飛行機が、地球をビュンビュン飛びまわり、ロケットが、月や火星にいくという現代に生きているぼくたちには、そういう魔物の話など、どうせ作り話さ、そんなものがいるわけないじゃないか、そう考えるが、どんな谷なのか見当もつかず、地図もない大昔の人は、そうはいかない。
 大昔の人は、いつも危険にさらされて暮らしているから、太陽でも、月でも、風でも、火でも、みんな神さまにしてしまう。
 嵐や火山、山火事、猛獣、病気の恐ろしさからのがれるために、神さまにたよって、その恐ろしさからまもってもらおうとするわけだ。
 だから、奥深い渓谷に、山の神や大蛇、ばけものを空想するのは、あたりまえのことである。
   『アルプスの“でえらんぼう”』
 飛騨(ひだ=岐阜県北部)の山奥に、でえらんぼうという、ものすごい大男が住んでいました。
 入道雲みたいに大きな男で、歩くときの足の幅は一、〇〇〇メートル、走れば二、〇〇〇メートルにもなろうという巨人だったのです。
 「いうことをきかないと、でえらんぼうがさらっていってしまうぞ。」
 そういうと、だだをこねている子供も、ぴたりということをきくというほど、山の麓の部落の人たちは、でえらんぼうを怖れていました。
 山奥へはいる者がいると、このでえらんぼうが、さらっていってしまうのです。
 部落の人は、山奥にはたくさんいい木かおるから、切りたかったし、たくさんけものがいるので、猟師たちは、鉄砲を持っていきたいと思っていたが、やっぱり、でえらんぼうが恐くてはいれませんでした。
 ところが、あるとき、若いきこりが集まって、こんな相談をはじめました。
 「でえらんぼうって山男がいるなんて、嘘だろう。


むかしの人が想像した大男の足あとの絵

 いくら体の大きな山男だって、こっちにはおのも鉄砲もある。
 俺たちで山奥へはいって、木を切ろうじゃないか。いい木がたくさんあるから、金もうけができるぞ。」
 「よし、仲間を集めよう。」
 というわけで、力の強い元気な若者が七人、黒部へでかげろことになりました。
 まだ、だれもはいったことのない山や谷を歩きまわり、たくさんの木を切りました。
 すっかり七人のきこりはよろこんで、山のなかに小屋をつくり、そこに寝泊まりして、何日も木を切っていました。
 四、五日たった夜のことです。七人のきこりが眠っていると、風が吹きはじめ、山がブウゴウうなりはじめました。
 小屋も吹きとばされそうな嵐になったのです。みんなが目をさましたとき、小屋の戸を、トントントンとたたく者がいます。
 「そら、でえらんぼうがきたんだ。だからいわないことじゃない。
 俺たちが山を荒らしたから、山男が、おこってでてきたんだ。」
 七人のきこりたちは、ブルブルふるえだしました。
 「なあに、だいじょうぶだ。おれにまかせておけ。」

 気の強い男が、そういって戸をあけますと、そこに立っていたのは、山男どころか、美しい女の人だったのです。
 「山で道に迷いましたが、どうか休ませてくださいませ。」
 ホッとした若者たちは、さあさあと、小屋にいれて、休ませてあげました。
 顔は雪のように白く、ほっそりしたからだつきの、おとなしそうな娘でした。
 その娘は、小屋のすみで、じっとうつむいてすわっていました。
 そのうち、七人の若者は、うとうと眠くなり、ぐっすり寝こんでしまったのです。
 でも、そのなかで一番歳の若いきこりは、娘のことが気になつて、一人だけ眠っていませんでした。
 すると、その娘はそっと立って、寝ている猟師のひたいに、白い手をのせたのです。
 ひたいに手が触れると、その猟師は、ウーンとうなって死んでしまいました。
 ならんで寝ている若者を、次々に殺してしまったのです。
 一番若いきこりは、恐ろしくて、クマの毛皮をすっぽりかぶり、小さくなっていました。


小泉八雲がかいた雪女の絵

 いよいよ自分の番かなと、びくびくしていましたが、六人めの若者のところで夜が明け、朝の太陽が小屋にさしこむと、美しい娘は、すっと小屋からでていってしまいました。
 若いきこりは、命びろいをして、いままで切った木もそのままに、山をかけおりていきました。
 ところが、山のなかで道に迷っていると、空から大声がひぴいてきたのです。
 「山奥を荒らしたにっくいきこりめ、雪女に六人ころさせたが、一人だけ逃げてしまった。
 さがしだして、八つざきにしてくれる。」
 でえらんぼうが、高い山から顔をだして、わめいているではありませんか。
 あの美しい娘は、雪女だったのです。若いきこりは、洞穴にもぐりこみ、じっとかくれていました。
 でえらんぼうがズシンと歩くと、山がへこんで谷になります。
 ドシンと腰かけると、おしりの下は、まるくくぼんで湖になりました。ともかく、恐ろしい大男でした。
 でもうまいことに、でえらんぼうにはつかまらず、若い猟師は、やっと麓にくだり、ふらふらになって家へ帰りました。
 それからあと、雪のたくさんふった夜々、嵐の夜になると、若いきこりをさがしに、雪女が麓にも現れたということです。
 山男、でえらんぼうの話は、山の村や、麓の村に、たくさん残っている。
 でえでらぼっちともいうし、でえだらぼうともいう。
 ヒマラヤの雪男みたいに、だれも見た者はいないし、とらえたこともない山男、こういう山男が、大昔のアルプスを支配していたのかもしれない。
 目に見えない山の神、アルプスに住むでえらんぼう、あやしげな雪女……、みな、大昔の人の空想したものだ。
 黒部渓谷には、こういう魔物が住んでいたわけである。

   B 明治時代までの黒部 top

 黒部渓谷は、人間が頭のなかでこしらえた魔物たちにまもられて、ひっそりとねむっていたが、渓谷のそばにそびえる立山は、千年くらい昔から富士山や白山(石川県と岐阜県にまたがる山、二、七〇二メートル)とともに、日本の三霊山(神聖な山)といわれて、立山まいりをする人がたくさんいた。
 山へ登り、おまいりをして、お札をいただいてくる。
 一生に一度は、立山まいりをしなさい、そう、昔の人はいっていた。
 立山が、僧侶によってひらかれたのは、約千年くらいまえで、『今昔物語』にも、立山の話がいくつかのっている。
 また、『万葉集』には、大伴家持(おおとものやかもち)の歌で、立山の美しさをたたえる歌がはいっている。

  立山(たちやま)に 降りおける雪を 常夏(とこなつ)に 見れどもあかず 神からならし
     (昔、立山は、たちやまと呼ばれていた。)

 立山の高い峰には、いつも雪が消えずに残っている。
 その白い峰は、いつ見ても美しい、立山はまことに神さまの住む山だなあ、と、家持はたたえている。
 『万葉集』で、高い山の歌は、富士山とこの立山二つだけで、昔から立山は、すばらしい山、ありがたい山ということになっていたらしい。
 立山は、このように知られていたが、渓谷のほうはさっぱりで、二百四十年ばかりまえの本に、

 『信濃の国(長野県)と越中の国(富山県)とのさかいは、山深く、嶮岨(しゅんそ)なるゆえ通路なし。ただし、山中にだいら川というところありて、これをさかいとするなり。』(信府統記)
 と、書いてあるくらいかものである。
 このだいら川というのは、黒部川のことだが、この川を渡ったという古い記録は、まえにもでてきた、佐佐成政の北アルプスごえだろう。
 成政は、五十人の部下のうち三十数人を失いながら、立山連峰をこえ、黒部川をわたり、後立山連峰をこえていったわけだが、この北アルプス横断成功のあと、越中の国(富山県)をおさめていた加賀藩は、山をこえる者をとりしまるため、『黒部奥山まわり』という国境詈備のさむらいを出すようになった。
 黒部川の上流から、平(らいだ)のあたりを見まわっていたのである。
 でも、この『黒部奥山まわり』も、渓谷の奥まではいっていない。
 また、言葉を換えていえば、加賀藩がこうして警備をしていたため、黒部一帯はますます秘境として、きこりや猟師もはいれなくなった、ということもできる。


雪の立山連峰を背景にならんだ工事用ダンプ・トラック

   C たった一人で渓谷をさまよう top

 明治のはじめまで、こんな状態がつづいたが、こっそり渓谷へはいった者も、すこしはいた。
 勇敢な猟師、イワナをつろうというものずきな釣り人、あの富山城主の成政がうめたという『針ノ木峠の黄金』をさがしに、さまよい歩いた者もいるかもしれない。
 この人たちは、渓谷をまもる山の神や竜でえらんぼうなどの伝説を、ぶちやぶってやろうという、冒険心の強い連中だったにちがいない。
 だが、人のいない渓谷を歩くのは、ずいぶん恐ろしかったろう、とくに夜などは――。
 これからお話しするのは、明治の初め頃、ひとりで渓谷を歩いた男のことである。
 この話は、大町市に住む八十歳にちかい老人からきいた昔話である。
 この老人の家は、何代もつづいた家柄で、大町にもう五百年ちかくも住んでいるのだそうだ。
 老人は、子供のころを思いだしながら、こんな話をしてくれた。

 「昔は、黒部渓谷にはいるというのは、だれでも命がけのことでした。
 人家はない、クマはいる、道もない、そんなところですから、旅の仕度も、よっぽどしっかりしなくてはなりません。
 神さまや仏さまにお祈りをして、でかけたもんです。
 私のお爺さんも、一年に一度か二度、黒部へでかけました。まだ、私が小さい子供のころです。
 何でお爺さんは、命がけで黒部へはいったかというと、砂鉄を見つけるためだったのです。
 お爺さんは、日本刀をつくる刀かじ(鍛冶)でした。
 よい刀をつくるために、砂鉄をさがして歩いたのです。
 高瀬川の上流や、黒部渓谷を歩いて、砂鉄を集めていました。
 私の家は、お爺さんぽかりでなく、もう何代もつづいた刀かじなのです。
 仁科の孫六といって、そりゃみごとな日本刀を、たくさんつくりました。
 お爺さんも、先祖からの技術をうけついだ名人で、毎日、刀をつくり、春から夏にかけて、渓谷の雪がとけたころに、砂鉄さがしの旅にでかけました。

 何日も山歩きをするのですから、食料をたくさん持っていかればなりません。
 ところが、いまの時代のように、便利な缶詰やインスタント食品などはないから、干飯(ほしい)といって、干したご飯を麻袋につめていった。
 食べるときは、この麻袋に水をいれ、たき火の上につるしてゆでる、そうすると、干飯が煮えて、ご飯になるというわけです。
 考えてみれば、これもつまりは、インスタント食品ということになりますな。
 おかずは、味噌づけに梅づけ、これは、軽くて長持ちするからです。
 お爺さんの渓谷歩きは、晩春だの、秋の天侯のよいときをえらんでおりました。
 旅の仕度は、春から夏にかけては、足袋にわらじ、雨がっぱ。雪のない時分は、わりに仕度は簡単でしたが、秋から冬にかけては、こごえないように、しっかり用意しなければなりません。


むかし、干飯を持って歩いた人も、黒部に、こんな大きな
調理室ができるとは、想像もしなかったでしょう。

 丈夫なわら靴に、カンジキ、カンジキというのは、フジのつるでつくった輪で、これをわら靴の下にしばりつけておけば、雪の上を歩いても、足がうずまらず、らくに歩けるのです。
 深い雪のなかで立ち往生してしまって、歩けなくなったら大変ですからねえ。
 それから、わら靴には、トンガラシを袋につめて、いれておきました。
 トンガラシをいれておくと、とてもあたたかで、足がひえないのです。
 綿をたくさんいれた着物、外套のかわりに、木の皮でつくったマエミノというのを、着ていきました。
 科(しな)の木の皮で編んだものですが、やぶれたりはがれたりせず、雨もしみないし、夜、これをかぶって寝ると、とてもあたたかいのです。
 このごろ、山へ登る人たちが、山で寝るときの寝袋(シラフ・ザック)を持っていきますね。
 マエミノは、昔の人が考えだした、外套と寝袋を一緒にしたようなものなのです。
 私のお爺さんは、食料をいれた包みを背に、マエミノを着て、この大町から山裾まで、馬に乗っていきました。
 私はよく、戸口で、馬に乗っていくお爺さんを、見おくったものです。
 山をこえ崖の道を歩き、夕方になると川の中州でたき火をしながら、マエミノをかぶって野宿した、といっておりました。
 中州というのは、川の砂がたまって、島のようになったところです。
 まわりは川ですから、クマやオオカミなどの猛獣におそわれる心配がなく、安心して寝ることができるわけです。
 川にはイワナ(岩魚)がいっぱいいて、釣針さえ持っていけば、どんどん釣れます。
 人を知らない魚ですから、釣るのも簡単なわけです。
 お爺さんは、砂鉄をさがしているあいだ、渓谷のおいしいイワナを、いっぱい食べたそうです。
 でも、今から考えると、人のいない深い渓谷を、たった一人でさまよい歩くということは、さびしいことだったでしょうね。 夜など、どんなに恐ろしかったろうと、私は、お爺さんの話をきくたびに、ゾォーッとしたものです。
 もし、なんの目的もなく渓谷へはいった人なら、気味が悪くって、一日もいられなかったでしょう。
 お爺さんは、刀かじですから、真っ暗な渓谷の中州で、たき火の火を見つめ、じっと、刀のことを考えていたのではないでしょうか。どうやったら、すばらしい刀がつくれるだろうかってね。
 その頃、黒部の渓谷へはいったという人間は、お爺さんをのぞいて、あとはクマ狩りの猟師たちでした。
 鉄砲をかついで山にはいり、渓谷沿いにクマを追い、毛皮や肉、それにクマの胆嚢(たんのう)をとるのです。
 クマの胆嚢は、『クマの胆(い)』といって、大変よくきく薬とされていました。
 貴重な薬として、たかい値段で売買されていたのです。
 江戸時代の藩の記録を見ると、だれが、『クマの胆(い)』をいくつ持っているかということを、書いてあります。
 そんなわけですから、猟師たちは、『クマの胆』をとるために、危険な渓谷を歩きまわっていたのです。
 私は、小さいころ、ある猟師に話をきいたことかおりましたが、クマを撃つのは、なかなかむずかしいということでした。
 クマは、利口で、体のわりにすばしこいのです。
 風の吹き具合を見て風下の方から攻めていかないと、猟師の匂いをかぎつけたクマは、さっさと逃げてしまうそうです。
 クマの穴を見つけても、クマが現れるまで、何日も穴の近くでまっていなければならない時もあり、渓谷へ追いつめても、よっぽどうまくやらないと撃ちそこなってしまう、といっていました。
 というのは、クマをおこらせてしまってはいけないからです。
 おこったクマは、猟師におそいかかつてくるし、おこったクマを撃ちたおしても、そういうクマの胆は、よい薬にならないということでした。」

 この話をしてくれた老人は、長沢欽平(ながさわきんぺい)というお爺さんで、古い大町の歴史や、山にまつわる話を研究している人だ。
 「これが、私のお爺さんが集めた砂鉄です。」
 長沢老人は、話をしたあとで、ミカン箱くらいの木箱を持ってきた。
 ふたをおけると、なかには、黒い砂鉄がはいっていた。
 たった一人で、渓谷をさまよい歩いて集めた、竜の谷の砂鉄は、老人のごつごつした手のひらから、さらさらとこぼれた。

  D 黒部渓谷探検時代 top

 大正にはいって黒部渓谷を探検し、渓谷の美しさを紹介してくれた人がいる。
 登山家の冠松次郎さんだ。
 冠(かんむり)さんは、『黒部渓谷』『立山群峰』という、山の本をたくさん書いているが、黒部渓谷の奥に足をふみいれた最初の人といわれている。
 この登山家が、北アルプスや黒部渓谷を歩きはじめたのは、明治四十四年(一九一一年)だから、いまからもう五十年以上もまえのことだ。
 でも、本格的に秘境を探検したのは、大正六年(一九二三年)からで、その後、毎年一回は黒部へはいり、一つ一つの谷を歩きまわった。
 約四十年間、黒部の美しさにとりつかれ、渓谷を愛しつづけた人である。
 渓谷のなかの、谷や岩の名前で、冠さんが命名したものがたくさんあって、いまでもそれをつかっている。
 では、冠さんの書いた、『黒部探検の頃』という文章を読んでみよう。


冠(かんむり)松次郎

 『黒部への思慕(しぼ)やみがたく、大正九年には、またあこがれの下の廊下(平から下流の仙人谷までを、黒部渓谷の下廊下という。平をさかいに、上流は上の廊下とよんでいる)へと、八月の末、旅服をととのえて出発した。
 そまつなテントを一張、ザイルのかわりに細引き綱を、糸立、金剛づえというしごく旧式のいでたちで、このときはじめて、宇治長次郎(有名な山の案内人)を先頭にして、立山温泉から黒部の平にはいり、それから道のない黒部川を、左岸通しを御山谷の合流点へくだって、あの美しい花崗岩の州の上にテントを張り、去年のよろこびを、ふたたびした。
 常願寺の川(立山から日本海へ流れる川)に育った長次郎も、平より下流の黒部へはいったのは、このときがはじめであって、私はもちろん、長次郎も山の人たちも、みな知らないどうしで下の廊下へはいったのだ。
 陸地測量部の地形図が谷すじにおいて、ずいぶんちがっているのを見ると、測量部の人たちも、この渓底(渓谷の奥、つまり下の廊下)へは、入っていなかったらしい。
 このときは、架橋二回、架橋といっても、枯れた木を渡したのであったが、それから綱を四十回くらいつかって、ようやく、いまの白竜峡の上まで達した。
 それから下へくだることができず、天侯もわるくなったため、一〇〇メートル以上の峡壁をよじのぼって、岩小屋沢岳にのぼり、大町へでてしまった。……
 美渓(美しい谷)を次々に渉猟(歩きまわる)しているうちに、私の山の四十年の大半は、いつのまにか過ぎ去ってしまった。
 私の四十年の山の生活は、本当に夢のようにすぎていった。
しかし、げんとして残っているものは、これらの山や渓からうけた、ふかい強い印象である……。』

 こうして原始のままねむっていた秘境は、探検家や登山家、山の案内人たちによって、美しい姿を我々の前に見せはじめた。
 渓谷と人間のつきあいがはじまったのである。

   E 黒部の電源開発 top

 大正にはいって、山の探検家たちが、次々に黒部渓谷を紹介していったが、この探検家とともに、黒部川の流れを利用しようという事業家も、危険をおかして調査をはじめた。
 『東洋アルミナ会社』という、アルミニウムを製造する会社が、黒部電源開発のトップバッターだった。
 アルミニウムと電力とは、あまり関係がないようだが、アルミニウムをつくるには、たくさんの電力がいる。
 そのために、黒部川から電力をとろうという計画が、たてられたのだった。
 この会社は、富山県の出身で、タカジアスターゼを発明した高峰譲吉博士が、アメリカの資本と共同でつくった会社で、大正六年に、調査隊は、黒部川の上流へはいり、崖に沿う通路をつくったり、宇奈月町までの鉄道もひいた。
 しかしこの調査も、第一次大戦後、東洋アルミナ会社がつぶれたので中止になり、その後は日本電力があとをひきつぎ、柳河原発電所(出力五万四千キロワット)、黒部第二(七万二千キロワット)、黒部第三(八万一千キロワット)などの発電所をつくった。
 日本電力はクロヨン計画をたてて、冬の渓谷を調べる越冬隊をおくっていたが、実現するところまではいかなかった。『日電参道』という絶壁の道は、この調査隊のなごりである。


高峰譲吉博士

 そして第二次大戦が終り、日本電力のクロヨン計画は新しく設立された関西電力にバトンタッチされたわけである。

top
****************************************