****************************************
Index (T) (U) (V) (W) (X) 

黒部ダム(W)

十二 第二の危機、第三の危機
   @ 鉄砲水
   A アーチ式ダムがくずれた

十三 通水式
十四 黒部を愛した人の言葉
   @ 渓谷よ、さようなら
   A 新しい渓谷美
   B 黒部博物誌

十五 しずかな黒部

  十二 第二の危機、第三の危機 top


崖の上につくられたセメントをいれるセメント・サイロ(まるい形の
タンク)。となりは、コンクリートをねるバッチャー・プラント


ダムのコンクリートうちがはじまった。

   @ 鉄砲水

 黒部トンネルは予定よりも五十日もはやく貫通し、この道を通って発電機や水圧鉄管などの機械が、東谷の発電所へ運びこまれた。
 トンネルに並行する水路(黒部導水トンネル)も、七月八日に貫通することができた。

 ダム地点では、コンクリートをうつまえの、ダム底の整備をしていた。
 セメント六〇万トン、骨材はその四、五倍という大量のコンクリートの城をきずきあげるわけだから、ダムの底は、きれいにしておかなくてはならない。
 ブルドーザーで岩をけずりブラシをかけ、 黒部川の流れは、仮排水路から渓谷の中を流れているので、ダム地点は、からからにかわいている。
 九月八日、ダムのコンクリートうちがはじまった。
 セメントが六〇万トン、二〇トンづみダンプ・カーが、のべ三万台、大町ルートを走りつづけた。
 骨材は、セメントの四、五倍、鉄材一万六千トン。
 渓谷の中腹に、セメント、砂利、砂をいれてねりあわせるバッチャー・プラントという塔が立ち、ケーブル・クレーン二台が、ダム地点の上にかけられた。
 第一工区の進行とともに、第五工区では、地下発電所のコンクリートうちが、半分くらいおわり、発電所へ機械を輸送するエレベーターの役割をする、インクラインの工事も、ほとんどできていた。
 クロヨン計画の七十パーセントが順調にすみ、野球にたとえれば、八、九回の後半戦というところにきていたわけである。
 しかし、黒四の危機は、大町トンネルの破砕帯だけではすまなかった。
 七月十一日、第二の危機にみまわれた。台風七号がとつぜん、工事現場におそいかかってきたのである。
 強い風と、豪雨は、たちまちダム地点を押し流し、宿舎はめもやめちゃにこわれてしまった。
 工員たちは、自分の荷物や宿舎はそのままにして、重機械を高いところに避難させた。
 黒部の谷はせまくて深いから、上流からの流れは、まるで噴水のような勢いでくだってくる。
 こういう急激な水を鉄砲水とよんでいるが、ダム地点の御前沢は、鉄砲水で吹きとばされ、せっかくの工事は全部だめになってしまった。
 工員たちは、衣類も、お金も、カメラも、みんななくしてしまって、ぼんやり渓谷をながめていた。
 大町トンネル貫通でもりあがった元気も、七号たい風に押し流されて、働く力がぬけてしまった。
ダム地点は、上流からの土砂でうまっていたのである。
 七月二十五日にも、大兩がふった。
 だが、やっと空と川の災害毛おさまり、工員たちは、またゴツゴツ、ダム建設にとりかかった。大自然の強烈な力とたたかうには、人間のねばりづよさしかなかった。
 九月十八日、ダムサイトに工員がならび、大きな日の丸の旗がかざられていた。
 渓谷に、アドバルーンがぽっかり浮かんでいる。その下には、『祝世界大アーチダム定礎式』という文字が書いてあった。
 いよいよ、ダムのコンクリートうちをはじめるという記念の行事が、にぎやかに行われていたのである。
 やっと、ここまでこぎつけた、社長をはじめ工員の胸に、いままでの苦労した日のことがうかんだ。
 コンクリートをいれた鉄のバケットが、ケープル・クレーンでしずかに谷底におろされ、ダム底にコンクリートが流れた。

   A アーチ式ダムがくずれた top

 その年の十二月、もう一つの危機、第三の危機が、だれも考えつかない、遠いフランスからやってきた。
 日本でつくっているクロヨンが、フランスとどういう関係があるのか、ふしぎな話だが、フランスからおくられてきたニュースは、クロヨン関係者をびっくりさせてしまったのである。
 昭和三十四年の十二月二日、南フランスに建設したマルパッセというダムが、大水のためにくずれ、ダムに支えられていた水が、どっと下流の町をおそって、死者、ゆくえ不明五百人という大事件がおこったのである。
 マルパッセ・ダムは、クロヨンとおなじように、アーチ式のダムだった。
 関西電力は、クロヨンのまえにアーチ式の殿山ダム(和歌山県)をつくっているし、宮崎県にも上椎葉(かみしいば)アーチダムがある。
 しかも、黒部第四発電所のダムを、アーチ式にするという決定までには、長いあいだ研究をかさね、イタリアのエレクトロ・コンサルタントという会社から技術者もまねいて、共同設計したものだし、世界的なアーチダム研究家の意見もきいた。


昭和34年12月、フランスのアーチ式ダムがくずれるという事件が
おきたため、黒部ダムの設計を一部かえることになった。

 フランスのマルバッセ・ダムとは、土地の条件もちがうし、クロヨンが、このニュースにおどろくことはなかった。
 ところがフランスのアーチ式ダム決壊に、世界銀行がびっくりして、クロヨンに調査団をおくってきたのである。
 世界銀行は、クロヨンに、三千七百万ドル(日本円にして百十三億円)という資金をだしているので、もしクロヨンの設計に狂いがあっては大変だと、心配したわけだ。
 もし、世界銀行が、クロヨンはアーチ式ダムだから、資金をだすのはストップするといったら、工事費の約四分の一がなくなってしまう。
 だから、クロヨン計画にとっては、破砕帯以上の危機にみまわれることになってしまう。
 世界銀行の調査団との会議が、何日もつづいた。
 ダム地点の再研究も行われた。
 会議の結果、調査団は、このままの設計ではうまくないという結論をだした。
 工事の後半になって、第三の危機がやってきたのである。
 関西電力はすぐ技術会議をひらいて、アーチ式ダムの検討をし、今度は代表団をアメリカの世界銀行本部に派遣した。
 危険をふせぐために、ダムの設計を、完全なアーチ式でなく、両側につばさのような支えの壁をつける。
 こういう支えの壁をつけたダムを、ウイング・ダムというが、クロヨンは、アーチ式にウイング(つばさ)をつけたダムにする。
 また、岩盤を強くするために、直径三センチから四センチの穴をあけ、セメント・ミルクをつぎこんで、岩をかためる。
 つまり、ダムのまわりを補強する。
 こういう条件で、世界銀行は、やっと、クロヨンに資金をだすということを承知した。
 クロヨンは、危機を乗り越えて、ふたたび突貫工事にうつった。

 十三 通水式 top


発電所へ水を落とす水圧鉄管。
この鉄管の直径は3・25メートル、
厚さ16ミリから24ミリ


ダムの水を水路へ流す取水口。
この鉄のとびらをあけて水を流す。



ダムの水門をとじて、いよいよ水をためる。
昭和35年10月1日の湛水式

 「みなさん、クロヨンは、とうとう、ここまで建設することができました。
 苦しい工事でしたが、よく頑張ってくれました。いよいよ、黒部の水を発電所へおくります。
 みなさんの苦労が、大きな電力になって生きるように、この通水テストを、ぜひ成功させたいと思います。
 通水は、十一月二十六日、朝九時、それまでに、こまかい検査をすませてください。」
 黒部ダム建設所の所長が、一工区から五工区までの代表者を集めて、通水の打合せをしていた。
 昭和三十五年の十一月のすえのことだった。
 各工区は、いままで独立して工事をすすめていたが、黒部の水を実際に発電所へおくるわけである。
 代表者たちの顔が、いつもより緊張していたのもむりはない。
 全部がうまくいかなければ、どこかに一つでも間違いがあれば、クロヨンは動かない。
 苦心も水のあわになってしまう。
 「第一工区、異常ありません。」
 ダムをうけもった第一工区が、報告した。
 「第四工区、異常なし。いつでも通水できます。ただし、精密検査はつづけます。」
 黒部ルートの第四工区が報告。
 「第五工区、異常なし。」
 発電所の第五工区も、自信のある報告をした。
 これで、ダムにたくわえられた黒部の水は、一〇キ口くだって、発電所の水車を、勢いよくまわすことになる。
 各工区は、十一月二十六日を目標に、最後のテストをつづけた。
 二十六日がせまってくると、徹夜で調査をして 通水式。
 クロヨン関係者が集まって、所長が通水のボタンを押すのを、じっとまっていた。
 午前九時、ボタンが押されると、ダムにある取水口があき、黒部の水は、勢いよく黒部ルートの水路をくだっていった。
 山腹を一〇キロくだり、発電所の上で水圧鉄管にはいり、発電所へ。
 発電機が、ひくい音をたてはじめた。
 ぶじに黒部川は、発電機の水車をまわしはじめたのだ。
 通水式に出席している人たちは、発電量を示す機械を、じっと見つめていた。
 針がぐんぐんあがっていく。
 「成功だ!」
 クロヨンの通水テストは、みごとに成功した。
 だれの胸にも、着工いらいの苦しい毎日が、よみがえってきて、涙がこぼれそうだった。
 思わず、みんな、ばんざいをさけんでいた。
 発電機二台を動かして一七万五千キロの一部発電をはじめたのは、それからまもない一月十五日のことだった。
 クロヨンの電気は、渓谷から山をつたい、関西の町々へ流れていったのである。

 十四 黒部を愛した人の言葉 top

黒部第四発電所と黒部川


黒部ダムは完成した。1・5億トンの水をたたえる人工湖は、
しずかに初夏の空をうつしている。


クロヨンをつくるために7年間、のべ14万人の人が働いた。
その人たちにとって、クロヨンは、
わすれられない現場になった。

   @ 渓谷よ、さようなら

 「昭和三十一年夏から七年、クロヨン工事中には、全くいろいろなことがありました。
 すずしくて美しい渓谷をあじわっているかと思うと、すぐ暗い穴ぐら生活、突貫工事、事故、破砕帯、ダムの完成、めまぐるしい七年間でした。 工事がおわりにちかづくにつれて、渓谷からだんだん人が姿を消していきます。
 みんな、黒部と別れるときは、さびしそうな顔をしています。
 危険な仕事だっただけに、黒部と別れるのがつらいのでしょう。

 『山をおりるのは、つらい。』
 そうつぶやいていました。私たちには、一生忘れられない仕事でした。
 我々のつくったクロヨンは、発電をはじめ、二五万八千キロワットの電気は、都会や町や村へおくられています。
 このうれしさと反対に、黒部と別れるのはつらい。」
 家族とはなれて渓谷で働いた人たちは、そういって、トンネルをくぐって帰っていった。
 昭和三十八年六月、ついに黒部ダムは完成した。
 大ダムのうしろには、青い湖ができ、その水をうけとめて、三台の発電機が、地下の発電所でうなっている。
 「俺たちは山をくだるが、一緒にきた仲間のうち、この渓谷にのこる者がいる。それは、崖から落ちた友だちだ。
 あの友だちたちに、この完成した黒部ダムを見せてやりたかった。
 あと何年かしたら、きっとこの渓谷へきてみるよ。」
 そういう人もあった。

   A 新しい渓谷美 top

 大正六年、はじめて黒部の奥をさぐった登山家 冠松次郎さんは、黒部ダムのできた渓谷を、どう思っているだろうか。
 冠さんは、もう八十歳の老人だが、四十年ちかくを、黒部渓谷とともにすごしてきた人である。

 「黒部渓谷は、日本の最後の秘境です。ああいう美しい渓谷は、どこにもありません。
 私が渓谷へはいったのは、まだだれも人がはいっていないころです。
 すばらしい谷でした。黒部ダムの工事にかかっているころもいきましたが、大きな工事だったことと、渓谷がかわってしまったのにもおどろきました。……
 私が一生の半分をおくった黒部、私としては原始のままの姿にしておきたかったが、大事な電力のためですから、これもしかたありません。
 約一五キロの山の湖が、渓谷にできたわけです。
 これからの黒部は、簡単にはいれるし、この湖が、観光の中心になると思います。
 どうか、黒部をよごさないでほしい。」

  B 黒部博物誌 top

 「黒部渓谷の自然が、ダム工事や、人間がたくさん入ったことで、かわっていきます。
 それと同じように、黒部の動物たちも、だんだん少なくなっていきます。
 北アルプスに登山家が登りはじめてから、だいたい六十年にたりますが、この間にもずいぶん数がへってしまいました。
 関電トンネル(工事中は、大町トンネルとよんだ)ができて、人間がどんどんはいれば、ますますすみかを追われて、鳥やけものたちは、どこかへ逃げるか、いなくなってしまうでしょう。
 どうか、動物や、黒部の花をいためつけないでください。
 このかわいい生き物たちを、黒部から追いはらわないでください。」
 大町市の小学校で、ある先生が、北アルプスの連峰をながめながら、そうつぶやいた。
 その先生は、立山一帯にいるライチョウ(雷島)を研究している人だった。
 「昔の黒部川には、イワナ(岩魚)がいっぱいいたそうです。
 今でもいることはいますが、まだ人間が黒部へはいらないころは、網ですくうと、二、三十ぴきもとれたそうです。
 人間を知らないから、近よっても逃げなかったといいます。
 黒部ダムができたから、イワナの数が、ぐっとへるでしょう。
 自然を、人間が改造していくのですから、これはどうすることもできませんが、何とかして、イワナがいなくならないようにしたいものです。
 ライチョウにしても、数がへりました。
 この鳥は、『タテヤマ・カンコドリ』ともいって、立山のシンボルです。天然記念物で、高い山にしかいません。
 大町市に、山岳博物館というのがあって、ここでライチョウの調査をしていますが、登山者が、ライチョウに石をぶつけたり、ころしたり、いたずらをするのでこまる、といっていました。」
 黒部を心から愛している先生は、すこし悲しそうな顔をしていた。
 黒部には、どんな動物がいるのか、どんな植物があるのか、『黒部ダム物語』の最後に、簡単にお話ししよう。

 クマ
 黒部にすむクマは、ツキノワグマだ。工事中、宿舎に寝ていた人が、外でゴソゴソ音がするので、朝になって調べたら、大きなクマの足跡が残っていたという。
 黒部の源流地帯に多い。一八〇キログラムをこす大グマもいるそうだ。
 こんなわらい話がある。クロヨンの工員が、一人で歩いているとき、ひょっくりクマにぶつかった。
 クマは、のっそりのっそり近づいてくる。逃げようとしても、がけがけわしくて走れない。
 とても逃げきれないし、鉄砲もない、しかたがないから、大声でこうどなった。
 「おれは、熊谷組だぞう!」
 すると、クマは、くるりとむきをかえていってしまった。
 熊谷組だから、仲間だと思ったのだろうという。
 これは、その工員がつくったわらい話かもしれない。

 カモシカ
 カモシカを捕まえることは、かたく禁じられている。 ライチョウが立山のシンボルなら、カモシカは黒部渓谷のシンボルだ。
 崖でもへいきで歩いていくという渓谷むきのひづめを持っている。
 アオシカとかクロシシともいわれているが、牛科の動物だ。
 音や匂いですぐ逃げるから、捕まえようとしても、なかなか、簡単にはつかまらない。
 工事現場近くにあらわれたのを、工員がカメラで写したところ、あんまりよくとれていたので、写真を見た警官が、これは捕まえたカモシカにちがいない、天然記念物を捕まえるとは、けしからん、といって、警察へつれていったという。
 その工員はもちろん帰されたが、それほど土地の人は、カモシカを大事にしている。 毛は、青味をおびた美しい灰色、茶色のもいる。
 たてがみ、するどい角、カモシカはスマートで、山の動物らしいたくましさがある。 夏は黒部川のあたりにすみ、冬は剣岳のほうにうつっていくという。


黒部のカモシカ(大町市山岳博物館)

 カワウソ
 ニッポンカワウソというが、日本にもあまりいなくなった。
 黒部には数がすくないが、まだ残っている。イタチ科の動物で、泳ぐのがうまい。
 水面から顔をだしていると、頭が水にぬれてひかっているため、空想の動物カッパに間違えられ、黒部川にはカッパがいると言い伝えられている。
 カッパが若い娘にばける。
 昔の人は、そういっているから、伝説のなかにでてくる雪女は、このカワウソが正体なのかもしれない。
 カワウソは、イワナを食べて生きている。

 ニホンザル
 サルは、群れをつくって生活している。
 ボス(親分)のサルが指鍄をして、えさをさがしたり、渓谷を渡ったりしている。
 ボスの下に、子分のサルが何びきかいて、その下にまた、若いサルが、みんなの連絡をとっているという。
 人間の社会に、よく似ている組識をもっているわけだ。
 サルの群れは、木の上で暮らして、植物の実や葉、木の皮、昆虫などを食べている。
 人間のいない渓谷で、ニホンザルたちは、のんびりと何千年もすごしてきたのではないだろうか。
 もしサルの言葉がわかったら、古い黒部の話をきかせてもらえるかもしれない。
 そのほか、タヌキ、キツネ、ノウサギ、イノシシ、アナグマ、タテヤマトガリネズミ、ムササビなどがいる。

 立山ごえをしたイヌ
 これは、黒部にすんでいる動物の話ではないが、クロヨンの工事がはじまった年の冬、第一工区の越冬隊に、山の案内人が、イヌを一ぴきつれてきていた。
 体のあまり大きくない日本犬だったが、越冬隊の人たちは、とても、このイヌをかわいがっていた。
 ところがある日、イヌの姿が見えなくなり、どこをさがしてもいない。
 五メートルという雪の渓谷だから、遠くへさがしにいくこともできず、崖から落ちて死んだか、クマにでも食べられてしまったのだろうと、みんなあきらめていた。
 するとつぎの朝、そのイヌが、ちゃんと宿舎に戻っていたのである。
 どこかへ遊びにいっていたんだなと、みんなはよろこんで、ごちそうを食べさせてやった。
 二、三日して、山の案内人の家から手紙がとどいた。ヘリコプターが運んでくれた手紙である。
 手紙を読むと、二、三日まえにつれていったイヌが、夕方、ひょっくり家へ帰ってきて、家にのこしてきた子イヌとしばらく遊んでいたが、夜になると、またいなくなってしまった。
 どこへいったのかわからない。心配なので手紙をしたと書いてあった。
 越冬隊の人は、その手紙を読んでびっくりした。
 イヌのいなくなった日と、帰ってきた日が、ぴったりあっているのだ。
 イヌは、雪の立山をこえて、富山の家へ帰り、自分の子イヌと遊んで、また渓谷へ戻ってきたわけだ。
 きびしい冬のことだから、人間にはまねのできることではない。
 自分の子供に会いたくてたった一ぴきで立山ごえをしたイヌの愛情に、越冬隊の人たちも感嘆してしまったという。
 黒部の鳥 ダムの右岸に、ダム管理所という、ダムの水位を測ったり、気象を観測したりする事務所かおる。
 クロヨンの工事がおわってからは、この管理所に、七人の観測員が二十四時間、交替で働いている。
 ロボット積雪計、自動水位計、雨量計、無電の機械がならんでいるなかに、一羽のヒガラが、かごにはいっていた。
 このヒガラは、管理所にまよいこんできたのだそうだが、かわいい声でさえずっていた。
 冬のあいだ、野鳥たちは、あたたかい地方へ飛び去っているが、このヒガラは、七人の観測員と一緒に、黒部で越冬するわけである。
 しずかなダムサイトに、ヒガラは、いつまでもさえずりつづけていた。I
 ライチョウは、あまり晴れた日には、木の茂みにかくれて、姿を見せず、雪の日や、雨の日、風の日に、えさをさがして歩いている。
 雷の鳴るような嵐の日に、チョコチョコ歩いているので、ライチョウ(雷島)と名づけられたらしい。
 春から夏にかけては、黒と茶色のまざったような色だが、冬になると、羽は真っ白にかわる。
 ライチョウをはじめとして、立山付近には、約七十種くらいの野鳥がいる。
 イワヒバリ、アカゲラ、オオアカゲラ、トラツグミ、ヨタカ、クマタカ、コマドリ、ヤマガラ、カッコウ、ホトトギス、トビ、カラス。
 谷をわたるウグイスのさえずりは、クロヨンの人たちをなぐさめてくれたという。
 黒部の植物 黒部渓谷の秋の紅葉は、日本一美しいといわれているが、この山や谷を、色あざやかにそめるのは、ヤマモミジ、ヌルデ、ナナカマド、ケヤキ(濃い紅色)、イタヤカエデ、ウリハダカエデ、ダンコウバイ(黄色)、カツラ(うす桃色)、トチノキ、アワブキ(うす茶色)などである。
 黒部は、美しい森林におおわれていて、スギ、ヒノキ、ブナ、ミズナラ、モミ、カラマツ、トウヒ、ダケカンバなどが密生している。
 下流の柳河原には、トチの原始林かおり、トチの森として、天然記念物に指定されている。
 樹木とともに、黒部のあたりは、高山植物の自然公園だ。高山植物は、雪どけ水の多い、しめったところに咲くものと、山のいただきに近いかわいたところに咲くものと、二種ある。
 立山周辺には、タテヤマと山の名のついた高山植物かおり、タテヤマ・アザミ、タテヤマ・ギク、タテヤマ・リンドウなど、種類も多い。
 源流地帯 イワイチョウ、ミヤマイ、コマクサ、ミヤマウスユキソウ、クロユリ。
 立山連峰 ハクサンシャクナゲ、コイワカガミ。
 後立山連峰 シロクマウスユキソウ、シロウマ、タンポポ、オオサクラソウ。
 春から初夏にかけて、黒部一帯は、高山植物の花園になる。
 立山という名前は、三つの峰(浄土、雄山、別山)をあわせた名前の山だが、この三つの峰から黒部渓谷にかけて、一四、八九〇ヘクタールという広い地帯が、鳥獣保護区という、鳥やけものをとってはならないという地区に指定されている。
 この地帯は、高山植物、森林をふくめて、大きな自然動物園として守られるわけだ。

 十五 しずかな黒部 top


北アルプスの地下くられた地下発電所。三機が発電をはじめた。将来は、四機になるという。

電気をおくりだしたり、とめたりする開閉所。
地下変電所の二階にある。

黒部川をせきとめてできた黒部湖に
朝日がかがやく。
 エイイチくん、マリちゃん。
 黒部渓谷は、工事もおわってしずまりかえっている。
 ハッパのひびきもない、ダンプ・トラックやブルドーザーの走る音もきこえない。
 コンクリートを運ぶケープル・クレーンの騒音もない。
 深い谷だった御前沢(ごぜんざわ)から平(だいら)にかけて、三・八平方キロの大きな湖ができ、青い湖の表には、木の緑や明るい空がうつっている。
 この湖の底には、登山者たちが泊まった平小屋というヒュッテも、沈んでいるわけだ。
 クロヨンで働いていた人たちも、山をおりてしまって、ダムの管理や、発電所の仕事をしている人たちも、残っていない。
 あのはげしい戦争のようなさわぎは、まるで夢のようだ。
 渓谷には、小鳥がのどかに鳴いている。
 あの安全帽をかぶったクロヨンの工員たちは、どこへいってしまったのだろうか。
 どこかの山奥で、ダムをつくっているのだろうか。


地下変電所。発電所のとなりにある。

 秘境に住んでいた、山の神や竜神、雪女、大きな山男でえらんぼうは、どこへいってしまったのだろうか。
 そして、百六十四人の犠牲者の魂は?

  人間の手のひらは 小さい
  巨人の手のひらに くらべたら
  人間の手のひらは 小さい
  でも 小さい手のひら
  たくさんの手のひらがつくったものは
  巨人の足跡よりも
  ずっと 大きい……

 おじさんは、谷底にじっとしずまりかえっているダムの壁に、たくさんの小さな手のひら、一千万の人間の手のひらが、ぺタベタついているように感じた。
 小さな人間の手型が、ダムの壁にも、ダムのなかにも、いっぱいについているように見えたのだ。
 どうして、あんなに苦労して、黒部に大ダムをつくったのだろう。
 世界のうごきは、火力発電から原子力発電にうつるだろうといわれている。
 あと四十年、二十一世紀にはいったら、発電所のうちの五十パーセントは、原子力発電になるだろう、ともいわれている。
 現在も、小さな原子力発電所があるけれど、まだ、実験の程度にすぎない。
 まだまだ、研究のたりないところがあるわけで、いっそくとびに原子力発電所をつくることはできないのだ。
 火力発電にしても、建設費用は安くてすむが、あとからずっと、石炭や重油を燃やさなくてはならない。
 人間は、動力を得るために、あらゆる努力をしている。黒部ダムも、この努力の一つだといえるだろう。
 このダムをつくったおかげて、下流のいくつかの発電所は、冬の間も一定した発電ができるし、大町ルートによって新しいダムや発電所を、もっと上流につくることができる。
 いくら苦労をしてもつくりあげてしまえば、永久に黒部の流れから電力を生むことができるのだ。
 それよりもおじさんは、黒部ダムを見て、
 「人間って、まんざらすてたものじゃないな。大自然と闘って、これだけのものを、つくりあげたんだからな。」
 そう思った。
 たくさんの手のひらは、すごい力をもっているな、そう思った。

top
****************************************