****************************************
Index (T) (U) (V) (W) (X) 

黒部ダム(V)

 七 クロヨン越冬隊 top

 クロヨン工事がはじまって三ヵ月たったころ、黒部渓谷に冬がやってきた。
 冬将軍の到来である。
 冬がきても、大町ルートの大町トンネル(現在の関電トンネル)、そして渓谷内の黒部トンネルは、休みなく掘り続けられていた。
 第一工区の間組(はざまぐみ)は、大町トンネルの迎え掘りをしていたが、十一月から三月までは、立山をこえて物資をおくりこむことも、人間がはいることもできないので、ダム地点に近い御山谷(おやまだに)で越冬の準備をした。
 ここで越冬すれば、完全に雪にうずまってしまう期間(十一、十二、一、二、三月)を除いて、前後の十月と四月は、工事を進めることができるわけである。
 また、雪の量や、冬の黒部川の状態も、よく調べることができる。


黒部渓谷の赤沢にたったテント村

越冬隊長
職員
無線士
医師
工員
山の案内人(ガイド) 

一名
四名
一名
一名
三十六名
四名

 御山谷(おやまだに)には、四十七人の越冬隊員がえらばれた。
 この人たちは、まるで、南極に越冬する観測隊員のような気持ちだった。
 もちろん、いままでにも、少人数の越冬隊は、黒部で冬をこしたのだが、この第一回越冬隊は、人数が多かったし、全部が、山にくわしい山男というわけではなかった。
 二十二、三歳の青年で、からだの丈夫な者、とくに盲腸(虫垂炎)の手術がすんでいる者、こういう条件で隊員がえらばれた。
 医師はいるか、渓谷のなかで大手術をするなどということは、とても不可能である。
 もし、盲腸になったら、富山や大町へ運ぶこともできないからだ。

 「私は、昭和三十年、調査隊員として渓谷に入ったのですが、調査をしているうちに、おなかが痛くなり、歩くことも、動くことも、できなくなってしまいました。
 盲腸炎になってしまったのです。十人ばかりの調査隊ですから、医者もいません。
 みんなは心配して、急ごしらえのタンカをつくってくれ、立山をこえて、富山へ運んでくれました。
 タンカをかついで山を登るのですから、みんなも大変でしたが、山をゆられながら十時間、痛いのなんの、ひどい苦しみでした。
 富山市までたどりついたときは、もう意識をうしない、もうすこしで死ぬところでした。
 でも、やっと手術がまにあい、命びろいしたわけです。そのときのことは、一生わすれられません。
 そして、つぎの年、私は、盲腸の手術がすんでいるということで、第一回の越冬隊にえらばれたのです。」

 これは、ある隊員の話だが、これも、雪のない季節だったから、山ごえもできたが、冬では、そうはいかない。
 いざというときには、富山や大町からヘリコプターにきてもらって、病院へ運ぶということもできるが、雪の渓谷にヘリコプターをおろすということは、なかなかむずかしいことで、危険がともなう。

 「越冬生活で一番の心配は病気でしたが、そのつぎに、隊員どうしの喧嘩や、仲だがいです。
 ともかく四ヵ月間も、雪山でじっとしているのですから、退屈してしまう。
 そうすると、わがままがおきて、喧嘩をしてしまう。
 私は隊長として、退屈しないように、ずいぶんほねをおりました。
 スキーをやる、体操をする、マージャン、将棋、碁、いろいろなゲームもやりました。
 大晦日には、隊員で年わすれ演芸会をやったりして、退屈たいじをやったのです。
 毎日の生活も、ごはんをたく係二人、風呂をたく係二人、火の用心二人という役割をつくって、みんなで交替制でやりました。
 喧嘩のもとになるお酒は、十日に一度配給、なるべくたくさんでなく、きまった量をくばることにしました。
 それから、越冬中の月給は、すぐ貯金をしてしまって、自分でお金を持っていないようにさせました。
 というのは、お金を持っていると、ついかけごとをして、お金をなくしてしまうからです。
 退屈たいじをしたり、きちんとした生活をつづけたおかげて、さいわい、喧嘩や事故はおこりませんでした。
 もう一つこまったのは、新鮮な野菜が食べられないことだったのです。

 野菜や果物も、たくさんたくわえていましたが、そう長くはもちません。
 時々、ヘリコプターが手紙といっしょに、野菜をとどけてくれましたが、新しい野菜のうまかったこと。
 ある時、みんなが、『うまいおさしみが食べたいなあ。』というので、無線で連絡しましたら、つぎの便で、ヘリコプターが、大きな魚を一ぴきとどけてくれました。まるごとの魚をかかえて、みんなでうれしくなって、ばんざいをさけびましたよ。」
 越冬隊の隊長をした人足、そんな話をしてくれた。
 越冬したのは、第一工区だけではない。第四工区も作廊谷に、第五工区七志合谷に、それぞれ越冬隊を編成して、冬をすごした。
 作廊谷では、約二百人を収容するほら穴式二階建の宿舎をつくった。志合谷では、冬までにほったトンネルの中に、二百五十人収容の宿舎をつくった。
 この志合谷(しあいだに)では、昭和十三年に大雪崩におそわれて、人が死んでいる。
 この付近は、絶対に地上の宿舎では危ない。
 たくさんの人間が寝泊まりするわけだから、空気がわるくなる。空気をいれかえる換気装置をつけ、火事をおこさないように、暖房や炊事には電気をつかった。停電してはこまるので、発電機もつけた。
 「米をしまっておく地下倉庫に、野ネズミが巣をつくってしまったことがありました。米を運びいれたとき、厳重に検査をして、絶対ネズミがはいらないように、注意したんですが、どこからはいったんでしょうか。
ちゃんと野ネズミがはいりこんで、しかも巣をつくってしまったんです。
 この倉庫には、ふとんもいれていましたが、ふとんをやぶって、なかの綿をひきだし、この綿を米だわらに持っていって、巣をつくったんです。まわりは米ですし、寝るのはやおらかい綿ですから、ネズミにとっては天国みたいな巣です。 あとで発見したときには、野ネズミがふとってしまって、ネコもこわがるような大ネズミになっていました。」


吹雪の立山をこえる。冬将軍の力はすさまじい。

作廊谷(さくろうだに)の越冬隊宿舎。
右下の建物の四角い屋根は、ヘリコプターの発着所。

 クロヨン攻略の人たちは、冬も、こうやって渓谷に残って、測量や工事を進めていた。

 八 ナポレオンの鼻をあかせ! top

 ダム建設をうけもつ間組は、重機械やダム資材を渓谷に運びこむには、大町トンネルが貫通するのをまっていなければならなかったが、なるべくはやく、ダム地点の基礎工事を進めるために、一つのプランを考えた。
 大町トンネルが貫通するまえに、ブルドーザーを渓谷に持ってこようというプランである。
 工事を進めるためには、どうしてもダムの底になる部分の整地、岩石をとりのけるブルドーザーが必要だった。
 しかしどうやって、この重いブルドーザーを運ぶか、これは非常にむずかしい問題だ。食糧や軽い荷物なら、ボッ力隊で立山ごえをすることもできるが、ブルドーザーではいくら分解しても、かついで運ぶことは、大変な仕事になってしまう。それに、どうしても分解できない部分もある。
 たとえば、むりをしてポッカがかついだとしよう。
一トンの荷物を運ぶのには、二十人の人間が必要だ。
 そうすると、二二〇トンのブルドーザーを運ぶのには、約四千八百人ものポッカが必要な計算になる。
 運びこむ道は一つ、立山ごえしかない。そして、分解して運ぶこともできないとすると、ブルドーザーで山をこえなければならない。山をこすことはできるだろうか、山を越すには、いつがいいか。
 こういう条件で、いろいろプランがねられた。
 「ナポレオンの鼻をあかしてやろうじゃないか。」
 そういう言葉がでた。ナポレオンとは、フランス皇帝にもなった、将軍ナポレオン・ボナパルトのことである。
 ナポレオンは、一八一四年の戦争で、アルプスごえに失敗したけれど、日本のアルプスをブルドーザーでこえて、ナポレオン将軍の鼻をあかそう、びっくりさせてやろうというわけである。
 一番問題なのは、立山から渓谷までのくだりで、この急な斜面を、どうやってくだるかということだった。
 雪のふったばかりの時期では、ブルドーザーが埋まって走れないからだめだし、雪のない時は転落してしまうだろう。
 結局、雪がすこしかたまった二月のすえに、山からおろすということになった。

 まず十二月に、ブルドーザーを、立山の美女平へ運んで、翌年二月まで、小屋をつくって格納しておく。
 雪がふって、小屋がうずまってもわかるように、めじるしを立てる。
 機械は錆びないようによく手いれをして、水はぬく。
 こういう予定をたてて、
 ブルドーザーD8  四台
 ブルドーザーD50 一台
 計五台を、一台ずつ丸太で組んだ小屋にいれ、まわりを板でかこった。
 丸太小屋のすみには、長い棒を立て、雪に吹きつけられ、うまってしまっても、すぐ見つかるようにしておいた。
 美女平の付近は、四メートルから五メートルくらい雪がふる。 
 二月になった。ブルドーザー雪上輸送の隊員が、十名えらばれた。みな力のある若者ばかりだ。
 だが、雪山をブルドーザーでこえるということは、まだ日本でも例がない。
 成功するかどうかは、やってみなければわからない。
 だれも経験したことのないことである。


立山の美女平駅。ブルドーザー三台を美女平に、
二台を追分に格納してある。ブルドーザーは、
雪の下に埋もれていてるのだ。ほりおこして整備だ。

 輸送隊員は、二月のすえに美女平に登った。ところが、雪が深くて、めじるしの檸七雪にうまってしまっていた。
 一面の雪、その言原を隊員たちは、雪をかきかけて、格納小屋をさがしまかった。
 やっと小屋を掘りあて、ブルドーザー三台をだして整備するまでに、一週間以上もかかってしまった。
 あとの二台は、もっとさきの追分というところにおいてある。
 食糧や荷物は、大きなそり三台につみ、雪上車を先頭に出発した。
 「かならず、黒部渓谷までおりてみせるぞ。」


ブルドーザをほりおこせ! 目印の赤白のポールもうずまるほどの雪だ。
右下の赤白のポール(棒)は雪国でよく使われる目印。


ブルドーザ一の立山ごえ。
3、000メートルの北アルプスをこえて黒部渓谷へ。

 隊員の意気ごみはすさまじかったが、いざ走りだすと、重いブルドーザーは、ずぶずぶ雪にうまって、うまくすすむことができなかった。
 六、七〇センチも雪の中にはいってしまう。そのたぴにスコップで雪をはねのけ、ほかのブルでひっぱりだす。
 何回もこんなことをくりかえした。
 「これじゃ、ナポレオンの軍隊みたいに、俺たちも、北アルプスで凍死してしまうぞ。」
 隊員たちは、雪上輸送のむずかしさにぞっとした。
 しかし、ひきかえすことはできない。
 斜面がきゅうになると、ちょっとでも角度がくるうと、ブルは横すべりをはじめる。
 斜面にブルの方向をまっすぐにむけて、くだらなければならない。
  もし横すべりしたら、ブルは転倒してしまうし、転倒したら、雪にうまってしまうから、おこすことは不可能だ。
 予定の日はどんどんのびて、隊員は、雪焼けで真っ黒になってしまった。
 ブルの前面には、排土板という、土をかきのける鉄の板がついているが、あまり雪が深いので、この排土板を、雪のけにつかうこともできなかった。


夕方になると、雪面は氷のようになる。
ブルドーザーのキャタピラの下で、雪が、
ギュッ 、ギュッと、ぶきみな音をたてる。


渓谷へむかってゆっくりおりる。すべらないように、ブルドーザーを反対むきにして……

 雪上車が、まず雪道をつくり、小さいブルが、それをふみかためる。
 そのあとを、排上板をつかって雪をかきわけ、大きなD50がすすむ。
 この輸送には、とくべつなすべりどめの装置を準備していたが、日がかげってくると、雪の上はさっと凍って、すべりどめもきかないような状態になる。
 三月二十九日、やっと第一目的地の追分に到着。
  二台を掘りだして、いよいよブル五台がならんで前進した。
 雪の山で迷っては大変なので、まえの年に赤い旗を木につけておいた。
 この赤旗のめじるしをたどってすすむ。
 雪の状態はよかったが、吹雪におそわれたり、濃霧で前進不能になったこともあった。
 四月十三日、ついに、一の越の頂上(二、七〇〇メートル)に到着。
 ここから、立山の頂上を南へまわって御山谷をくだり、渓谷へむかうわけだ。
 斜面は三十度くらいの急坂が三〇〇メートル、二十度以上のところが二〇〇メートルもある。
 雪が吹きたまっている雪渓では、くだるのも、除雪するのも、大変だった。
 斜面がきゅうになるにつれて、隊員たちには、もっと心配なことがあった。
 途中でもし雪崩におそわれたら、それこそ、ブルと一緒に全員死んでしまう。
 また、ブルの重みで、雪が崩れるおそれもある。
 毎日、その危険にはらはらしていた。雪焼けがひどいので、タオルに二つ穴をあけ、頭からかぶって覆面をしている。
 外国の幽霊みたいな、異様な行列が山をくだっていった。
 川をわたるときは、雪上車と小さいブルで雪を積み、大きいブルが川に落ちないように、かたくふみつけたが、D50は、約一メートルも沈んで、ひきあげるのに、まる一日もかかってしまった。
 ブレーキをかけてもきかないので、ブルをうしろむきにしてバックさせるという方法も考えだした。

 「全く、一の越からの一週間は、生きた心地がしませんでしたよ。ちょっとの油断もできませんからね。
 平地をいくのとはちがって、ずり落もたら、ブルもろとも谷へ落ちてしまう。重いブルをとめることなんかできません。
 ギュッ、ギュッと、雪がブルの下で、きみの悪い音をたてる。
 その音をききながら、どうかすべらないでくれ、いく日かかってもいいから、すべらないでくれ、と、祈っていました。
 七日めに、渓谷の連中が、手をふってむかえてくれました。その姿を見たときには、涙がこぼれましたね。
 全員くたくたで、目的地の御山谷についたときは、たおれそうになりました。でも、うれしかった。
 日本ではじめての仕事をしたんですから。いい仕事をしたと、いまでも、しみじみ思いますよ。」

 こうして、二月二十一日からはじまったブルドーザーの立山ごえは、四月二十一日、ついに成功した。
 それは、二ヵ月間にわたる苦しい作業だった。
 五台のブルドーザーは、さっそく、ダム地点の整備に威力を発揮した。

 このブルドーザーの立山ごえ成功は、工事の進行を大きくはやめることになった。
 このきりひらいた雪の上を道を伝って、第二、第三の物資輸送隊が続いて立山をこえて、渓谷に入ってきたのである。

 トンネルを掘るシャンポー 
 ショペル・ローダー     
 電気溶接機  

四台
四台
一台

 そのほか、さまざまの重機械が運びこまれた。
 この機械は、御山谷で分解されると、すぐ、ダム地点の赤沢へ運ばれ、工事はぐんぐんはかどった。
 四月六日には、たくさんの工員が山ごえをしてきて、昃谷にハッパの音がとどろいた。
 昭和三十二年の、工事がはじまったばかりの四月十八日午後二時寸子、大化だれが第一工区をおそった。六人が雪崩に流され、深い雪の下にうすめられてしまった。
 大雪崩は、つづいて方々の谷をおそった。
クロヨンの闘いは、いよいよはげしくなったのである。

 二〇キロメートルのビニール・パイプ
 もう一つ、立山をこえる苦心談がある。
 それは、ビニール・パイプの立山ごえだ。渓谷にブルドーザーや重機械が、ぞくぞくはいったが、この燃料を運ぶのが、問題になった。
 ボッカに運んでもらったのでは、時間がかかる。
 そこで、立山の山の上に、燃料タンクを運び、このタンクから、ビニール・パイプを渓谷へひっぱろう、油をおくろうということになった。
 ビニール・パイプは、丈夫だしつなぐのも簡単だ。
 このパイプで燃料を渓谷へおくるわけだが、このパイプ・ラインをしくということは、なかなかむずかしかった。
 ちょっと岩にひっかかっても、燃料は流れない。
 つなぎめがわるければ、途中でこぼれてしまう。
 登山者が、知らないでふみつけて、切ってしまったこともある。
 しかし、何日もかかって、このパイプ・ラインは成功した。
 ビニール・パイプは、山をこえ、渓谷へ燃料油を流しこんだ。

 九 千羽鶴 top

 大きな工事には、けがや病気がつきものだ。
 たくさんの人間が一緒に生活し、危険な仕事をするわけだから。
 でも、けがや病気は、治療さえはやく、よくやれば、もとのからだになる。
 だが、死んでしまっては、もとにはもどらない。
 工事中の事故で命をうしなう、工事に関係する人は、だれでもが、絶対に人命事故はおこしたくない、犠牲者はだしたくない、自分も仲間も、そう思って働いている。
 そうは思っているのだが、ちょっとした油断や、ほかのことをちらっと考えたりして、すきができてしまう。
 油断していなくても、思わない事故が、とつぜん、おこることだってある。
 どこの工事現場にも、安全操業、事故防止という文字が、書いてあるが、このクロヨン現場にも、『みなさんのぶじを祈ります 労働省』という大きな柱が立っていた。
 クロヨンに着工するまえの黒部調査隊でも、土地の山男が調査隊にくわわって、崖から足をすべらせ、数百メートルの谷底に落ちてしまったことがある。


大町北停車場のセメントおろし。
貨車を倉庫にいれ、貨車を横にしてセメントをおろす。

 若い山男は、すいこまれるように落ちていった。
 崖をつたって歩いていた人たちは、どうすることもできなかった。
 切りたっただんがいだから、すぐ助けにいくこともできない。谷底は、ごろごろした岩場である。
 もし岩にぶつからないで川に落ちたとしても、黒部川は夏でも六度以下の冷たい流れだから、とても助かるみこみはない。
 調査隊員は、崖にとりすがったまま泣いたという。
 クロヨンに着工してまもない十月、仙人谷の現場で測量隊に参加していた二十六歳の青年が、やはり崖から転落した。

 「そのときは、人数もすくなく、測量隊は全員、崖をつたいおりて、救助にむかいました。
 この現場に、食事の世話をしていた娘さんが、医者をつれてくるといって、とびだしていったのです。
 とびだしたといっても、絶壁沿いの道で、足のつよい男でも、五時間けかかるというところで、女の人にとっては、危険きわまりない場所でした。
 その娘さんは、岩をとびこえ、夢中で医者のいる現場へかけつけました。
 だれも、五時間はかかるというのを、たった三時間でいってしまったのです。
 知らせをうけて、医者がきました。でも、とうとう、その青年は、なくなってしまいました。
 その後、だれも、この道を三時間でわたったという者はいません。
 どうやって三時聞でいけたか、どうしてもわからないのです。
 この娘さんの記録をやぶっか者は、だれもありません。」

 黒部へいく工員に、ある監督は、

 「黒部の現場には、けがはない。事故をおこしたら、けがをとびこえて、あの世行きだ。
 かるい気持ちで仕事をしていてはいかんで。」
 そういったそうだが、全くクロヨン工事は、サーカスをやっているような危ない場所が、たくさんあった。
 東京タワーをつくっているとき、作業している人たちを見て通りがかりの人が、「まるでサーカスみたいだ。」
 といったというが、黒部のどの工区も、東京タワーの上で作業しているのと同じような状態だったのである。
 トンネル工事では、岩石をくずすために、ダイナマイトをつかっている。
 現場の人たちは、ハッパといっているが、この仕事も、非常に危険だった。
 世話役という、監督が命令をして、爆発物取扱い者(ハッパ師とよんでいる)が、ハッパをしかけろ。
 「ハッパだぞう!」
 「退避しろ!」
 ブザーが鳴り、働いている人たちが、完全に退避したかどうかをよく確かめてから、ハッパのスイッチを押す。
 よく注意していても、逃げる方向を間違えたり、ブザーに気がつかなかったりすることがあった。
 ハッパの音をかぞえて、しかけたハッパが全部、爆発したかどうか、確認してから、爆破地点に近づくのだが、ある時、ハッパの音が一つたらなかった。


資材を背負って危険な雪道をたどり、現場にむかう人

 しばらく時間をおいて、調べにいったところ、残っていたハッパが突然爆発して、重傷をおったということもあった。
 黒部ダム完成までに、犠牲者は百六十七人をかぞえている、
 いままでの電源開発の記録から、ダム工事の犠牲者は、発電力千キロワットに一人ということになるそうだ。
 たとえば、二〇万キロワットの工事だと、二百人の犠牲者というわけだが、ぞっとするような恐ろしい計算である。
 この計算をそのまま、クロヨンにあてはめると、二五万八千キロワットだから、二百五十八人死ぬことになる。
 こんな計算をすることは、人間の命をかるがるしく扱うような、とんでもないことで、過去の歴史はそうであっても、クロヨンでは、一人の死者もだしてはならない。


絶壁をくだるロープウェイ。
谷底に、黒部川が青くひかっている。
今は黒部平から黒部ダムに降りる
観光用ロープウェイになっている。


見るだけでもはらはらするようなロープ作業。
ダムの上のケーブル・クレーン

 着工まえに、会社の幹部は、きびしく注意していた。
 犠牲者をださないということで新記録をつくろう、そういいあっていた。
 だが、この黒部の大自然はけわしく、とうとう、百六十七人もの命を失ってしまった。

 昭和三十二年九月八日のことだった。
 夕方四時頃、「人が落ちたぞう。」というさけび声に、黒部トンネルで働いていた人たちはハッとして崖っぷちに集まった。
 「竹川さんだ。」
 工員の竹川さんが、崖から足をふみはずし、二五〇メートル下に転落してしまったのである。
 「俺が助けてくる。」
 「いや。俺がおりる。」
 竹川さんを助けようと、同じ作業班の仲間が、腹にザイルをしばりつけ、崖をくだっていった。
 だが、竹川さんはたすからなかった。渓谷に落ちて、死んでしまったのだ。
 さっきまで一緒に苦労して働き、一緒に笑い、語っていた友だちが、一瞬のうちに死んでしまったのだ。
 みんなは、泣きながら慰霊祭をいとたんだ。
 それから一年、竹川さんがなくなった九月がめぐってきた。黒部の秋は、紅葉が美しい。渓谷をおおう木の葉は赤く、黄色く、ときには、黄金のような色にかわっている。
 その頃、黒部トンネルの現場に、一つの小包みがとどいた。
 なかには、ていねいに書いた子どもの手紙が入っていた。

 黒四のおじさんたちへ

 おじさん、元気で、黒四をつくるために働いていらっしゃることでしょう。
 僕のお父さんが、黒部の谷に落ちてから、ちょうど一年たちました。
 僕たちも、お母さんとたっしゃに暮らしています。
 お父さんがいないのは、さびしいけれど、一生懸命、勉強しています。
 僕たちは、お父さんのなくなった黒部へいってみたいけれど、まだちいさいので、いくことができません。
 それで、僕たちで千羽鶴を折りました。
 三百六十五わ、おおくりします。
 どうか、この折り鶴を、お父さんのなくなった谷へとばしてください。
 僕たちは、大きくなったら、黒四を、ぜひ見にいきたいと思っています。
 どんなところで、お父さんが働いていたのか、見たいと思うのです。
 黒四のダムが、うんとりっぱにできますように。
 僕たちは、毎日祈っています。
                     和夫

 その手紙は、竹川さんの子供からの手紙だった。
 小包みには、大小さまざまのきれいな千羽鶴が、はいっていた。
 竹川さんの仲間たちは、この千羽鶴をかかえて、崖の上に立った。
 「竹川くーん。」
 「竹川さーん。」
 三百六十五羽の小さな折り鶴は、みんなの手から谷へ、美しく紅葉している黒部の谷へ舞っていった。

   お父さん

  僕のお父さんは
  もう この世にいない
  お父さんは ぼくがまだちいさいとき
  黒部という山のおくて
  ダムをつくる山から落ちて死んだ
  お父さんの電報がきたとき
  僕は 爺ちゃんにだっこして
  いろりのそばでねていたそうだ’
  うらの山の栗がはじき
  川ばたの柿の木の葉が
  赤くなりかけたときだったと
  お母さんがおしえてくれた
  お父さんが植えてくれた稲が
  とてもよくみのって
  その稲を刈るときにかえってくるはずだったと
  爺ちゃんがおしえてくれた
  お父さんは もうこの世にいない
  だって死んじゃったのだもの
  僕は お父さんが死んだダムを見たい
  とても大きなダムだそうだ
  ダムに水がたまれば
  青い空や白い雲がうつってる上に
  お舟もうかぶだろうって
  お母さんがきかせてくれた
  僕は その舟にのってみたい
  水のうんと下のほうで
  お父さんが僕をよぶかもしれない
  僕 そのときは ぼうしをとって
  お父さんが水の下のほうで
  見るかもしれないから
  お爺ちゃんをるすばんにして
  お母さんと  お父さんのいた黒部の山へ
  いってみたい
  僕は 一生懸命、勉強します

 この詩は、和夫くんのつくった詩ではない。
 竹川さんと同じ現場で働いていた砂田さんという人が、和夫くんの気持ちを詩に書いたものである。
 クロヨン工事は、昼も夜も、休みなくつづけられていった。かけがえのない人間の命をのみこみながら。

 十 クロヨンの危機 top

  @ 破砕帯

 黒部ダム完成の生命線といわれた、北アルプスをぶちぬく大町トンネル(関電トンネルと改名)の工事は、予定どおり進行していた。
 シャンポーやコソウェイ・ショペルが、北アルプスの山の中を、ぐんぐんすすんでいた。
 五、四〇〇メートルを貫通する予定は、昭和三十二年七月、第一弾のハッパを炸裂させてから、ちょうど一年目だ。
 この大町トンネルは、一号、二号、三号、四号と、四本のトンネルにわかれている。 一号は一、〇二〇メートルで、扇沢の入口から十分の一の登りのトンネル。 十分の一というのは、一〇メートルの間に一メートル高くなるということである。
 三号、四号は、トンネルの出口で、くだり坂のトンネル。 その中間が、三、五二七メートルの水平のトンネルで、二号トンネルという。
 一号が入口、三、四号が出口というわけで、問題は、中間の二号トンネルを、いかにはやく掘るかということだった。
 地質を調べる専門家が、岩石を調べていたが、山の外側は簡単に調べられても、山のなかは、トンネルの進行とともに調査するより方法がない。
 この一帯は大体、花崗岩で、ところどころに岩の割目はあったが、ハッパをかけるのにちょうどいいかたさの岩であった。
 一日一〇メートル、一月三〇〇メートルのスピードですすみ、工事は、どんどんスピードを増して、一二メートルから一四メートルも前進する日もあった。 渓谷側からの迎え掘りも、重機械なしの掘り方だったが、順調にすすんでいた。
 大町トンネルは、幅六・四メートルで、トンネルの横には、セメントや骨材を運ぶベルト・コンペアーをとりつけ、その横を、トラックが通れるようにするわけである。


トンネルのなかは、氷柱(つらら)がいっぱい
たれさがり、キラキラと輝いている。
ピーターパンの夢の国のようだ。

 水圧鉄管や、発電機など、二五トン級の機械や資材はすべて、このトンネルから運搬するわけで、渓谷内の工区は、一日もはやく、この重機械や資材がほしかった。
 そのために、大町トンネルの貫通をまちわびていたのである。
 ところが、四月(昭和三十二年)にはいって、トンネルを掘るスピードが、六、七メートルにおちてしまった。
 いままで、平均、一〇メートルから一一メートル掘れたのが、岩が柔らかくなったこと、水が噴き出てくるために、はやく掘れなくなってしまったのだ。
 約一、六八〇メートルばかり堀り進んだところである。
 「いや、もっとつっこんで、山の中心に近づけば、岩は、またかたくなる。もうすこしの辛抱だ。」
 そういって掘っていったが、四月二十七日には、おそろしい山鳴りとともに、トンネルの堀り口が、土砂でおしつぶされるという事故がおきだ。


3月まで、1日10メートルのスピードで順調に掘り進んだが、
4月にはいると、スピードがぐっとおちた。

 それまでは、トンネルの全面を同時に掘るという全断面掘削という方法だったが、山が崩れてくるので、この方法で掘ることはできなくなってしまった。
 それよりも、わきでてくる水や土砂を、トンネルの外へ出さなければならない。
 黒部渓谷に、あかるい五月がおとずれた。
 渓谷に沿う二つの連峰の木も、若葉におおわれた。
 五月一日、午前四時ころ、大町トンネルのなかでは、大事件がもちあがった。
 小さなハッパをかけ、トンネルの周囲に、鉄の支えをいれようとしたとき、山が不気味な音でうなり、鉄の支えがおしつぶされてしまったのだ。
 全員退避!
 作業していた人だらけ、トノネルの外へ退避した。トンネルの中央部、鳴沢岳の中心にかかるところであった。
 氷のような水が噴き出てくる。岩石が、まるで弾丸のようにはじきとばされてくる。
 「破砕帯だ!」
 「大町トンネルが、破砕帯にぶつかったぞ!」
 着工から約十ヵ月、順調に進展していた工事が、ぴたりととまってしまったのだ。
 噴き出してくる水は、一秒に六〇〇リットル、水温は四度(摂氏)、水圧もすさまじい。
 この水圧は、海にたとえるなら、四二〇メートルの海底の圧力と同じだったという。
 火山灰、土、砂もまじっていた。
 後立山連峰の全重量が、せまいトンネルにのしかかり、山のなかの崩れた土砂が、噴き出しているのだ。
 トンネルは水びたしで、鉄の支柱は、むざんにまがってしまった。
 「破砕帯にぶつかった!」
 岩がグシャグシャに崩れているところというので、破砕帯とよんだ。

   A クロヨンの生命線 top

 社長をはじめ、会社の幹部は、破砕帯を調査して、ぼうぜんとしてしまった。
 手のつけようがない。
 破砕帯がこのさき何メートルにわたってあるのか、どうやって地下水をとめたらいいのか、さっぱりようすがわからないのだ。
 何人もの地質学者やトンネル工法の研究者に集まってもらって、破砕帯対策をたてるためである。
 まず、原因については、まえにものべた大断層(糸魚川と静岡をむすぶホッサマグナとよぶ裂け目)に沿って、この後立山連峰にも、いくすじかの裂け目があるのにちがいない。
 この断層にぶつかったのだということになった。三千万年も大昔にできた日本列島の割目である。
 鳴沢岳の中心に、その割目があって、水がふきでたり、岩が崩れているというわけである。


トンネルのなかでのボーリング作業。
長い鉄のパイプを岩にさしこみ、岩盤の状態を探る。

 では、その対策は?
 1 トンネルの横に、横穴をたくさん掘って、地下水を、どんどん出してしまうこと。
   たまっている水が全部出てしまえば、また前進することができる。
 2 岩の間に、セメントをつぎこんでかため、地下水の出るのをふせぐ。
 3 トンネルが崩れないように、コンクリでかためる。

 数十人の学者が考えだした方法によって、工事を進めることになった。
 トンネルの横に、水をぬく穴を何本も掘った。ところが、その穴からも、地下水や岩石がふきだす。
 地下水は、いっこうにへらなかった。
 「黒部第四などというプランは、もともとむりだったのだ。」
 「北アルプスにトンネルを掘るということは、常識では考えられないよ。」
 「関西電力も、とうとう北アルプスで討ち死にだ。」
 「もうこのまま、関電も建設会社も、北アルプスにこおりついてしまうだろう。どうにも身動きできないさ。」
 世の中では、そんなうわさがでていた。
 「秘境の主や、山の神さまが、渓谷を荒らしたから、おこりだしたのだよ。」
 そういうことばもあった。
 大昔の、魔の川の主や、山の神、竜神、巨人“でえらんぼう”が、人間の開拓をおしとどめようとしたのだろうか。
 ほかの工区の人たちも、破砕帯のニュースをきいて、がっかりしてしまった。
 大町トンネルがあかなければ、いくらほかの工区の工事がすすんでも、なんにもならないわけである。
 クロヨンの生命線が、ぷっつりとたち切られてしまったのだ。

   B クロヨンに手を貸そう top

 「かさ型にいくら横穴を掘っても、地下水がへらないのです。」
 大町基地では、社長を中心に、トンネル技術者たちが、毎日、会議をひらいていた。
 「ボーリングをやって、岩の状態を調べていますが、破砕帯の深さはどのくらいあるか、はっきりしません。」
 「水をぬくために、どんどん横穴を掘った場合、山の水を、大町トンネルに集めるようなことになるのではないでしょうか?」
 技術者たちの報告は、どれも暗いものだった。 岩の間に、セメントをふきこむ作業も、あまり効果がわからない。
 「このトンネルは、どうしても掘らなくてはならないのだ。
 いくら金がかかっても、ともかく掘りぬこう。」
 社長は、きっぱりとそういった。
 社長の言葉に、みんな、はっと夢からさめたような気持ちになったが、これ以上クロヨン計画に突き進んでいって、はたしていいものだろうか。


七ヵ月にわたる破砕帯とのたたかい。みんな、
つめたい地下水にずぶぬれになって、大町トンネルにいどんだ。

 いくら金がかかってもと社長はいったが、一つの民間会社がつぎこめる資金には、かぎりがある。
 途中で資金がストップしてしまったら、どうなるだろう、そういう不安がのこった。
 その頃、関西電力の本社、支社に、『クロヨンに手をかそう』という運動がはじまっていた。
 鉛筆ー本、紙一枚にいたるまですべて節約して、クロヨンのために、破砕帯を突破するために経費をつぎこもうという運動だった。
 すぐ必要でないものは中止、金に変えられるものは、売ってしまって、クロヨンにまわす。
 全社をあげて破砕帯に取組むという状態だった。
 トンネルの内部では、。岩の性質を調べるボーリングの機械に、工員たちがしがみついて、冷たい地下水をあびながら、がんばっていた。
 国鉄の丹那トンネルや関門トンネルで、破砕帯にぶつかり、これを征服した専門家もまねいて、毎日破砕帯をきりぬける研究もつづけられた。
 「きっと水はとまる。出つくしてしまうまで、横穴を掘ろう。」
 専門家の意見で、トンネルの横に、木の枝のように水抜き坑を掘った。
 百二十本の水抜き坑、長さにすると、二、九〇〇メートルにもなった。
 だが、いつまでたっても、水はとまらなかった。

   C 黒部側もストップ top

 十一月のはじめ、黒部渓谷からの迎え掘りも、九二〇メートルの址点て、同じように破砕帯にぶつかっていた。
 大町側の工事が遅れているので、渓谷側は、予定の七九〇メートルを突破して、さらに迎え掘りを延長していたのである。
 だが、その迎え掘りも、こまかい岩石の崩れと、地下水のために、掘ることができなくなってしまった。
 渓谷側は大町側と違て、どんどん新しい機械を運びこむことができなかったから、手のほどこしようがなかった。
 一秒間に三〇〇リットルもの地下水が、滝のようにふきでる。
 「ヘリコプターで、ボーリングの機械を持ってこよう。」
 富山のヘリコプター基地から、ボーリングの機械を分解して運びいれた。
 この機械で、大町側と同じように、破砕帯の幅を調べようというわけだ。
 地下水のふきでる岩盤に、鉄のパイプをさしこみ、岩の質をさぐる作業をやった。
 何回もボーリングしてみて、破砕帯は、約六メートルしがないことがわかった。
 この調査に元気を取戻した黒部側は、丈夫な鉄の支えを組みながら、破砕帯に、ふたたびいどんでいったのである。
 「大町トンネルの破砕帯の長さは、約八〇メートルらしい。」
 ボーリングをつづけていた工区から、報告がはいった。
 八〇メートルの破砕帯さえ突破すればまたトンネルを掘ることができる。
 クロヨン攻略隊にとって、うれしい報告だった。

   D 最後のハッパ top

 大町側の破砕帯には、日本の科学技術がすべて集められたといってもいいだろう。
 トンネル技術、土木技術の知恵を集めて、大きな難関にぶつかっていた。
 セメント・ミルクという特殊な液を、圧力をかけて岩のすきまにつめこむ。
 これは、四十秒から一分くらいで、かたくかたまる液であった。
 それと同時に、コンクリートの壁をつくって、トンネルの崩れるのをふせぐ。
 また、大きな鉄管をつながあわせて、破砕帯に鉄管の壁をつくる作業もやった。
 これはビルの下で、地下鉄工事をやるときにつかう、シールド工法というやりかただった。
 議事堂の下に地下鉄をつくったときにも、この工法がつかわれている。
 破砕帯との闘いは、五月から七ヵ月もつづけられた。
 わずか八四メートルのトンネル工事に、十億円という資金がつぎこまれたのである。


トンネル貫通に「ばんざい」をさけぶ人たち。


ついに、大町トンネルが貫通した。
北アルプス山中を五キロ横断する、ダムヘの道だ。

 十二月二日、午後一時二十分。八四メートルの難関を、ついに突破した。
 地下水はとまり、岩石の崩れもなく、また、かたい花崗岩の岩肌があらわれたのだ。
 「大町トンネルの破砕帯を突破!」
 大町側の人たちは、涙をながしてよろこんだ。
 「さあ、七ヵ月のおくれを取戻そう。」
 シャンポーが、また、ぶかっこうな姿を、トンネルの内にあらわした。

 三十三年にはいると、日進二〇メートルという、だれも考えられなかったような新記録がうまれた。
 二月二十二日、大町側から二、六〇四メートルまですすみ、渓谷側の迎え掘りまで五メートルにせまった。
 あと五メートル、北アルプスをつらぬく一本の道が開かれるのだ。
 大町側のトンネル入口、扇沢には、新聞社や雑誌社、テレビ、ラジオ。
 この歴史的な瞬間を報道しようという人たちが、大勢つめかけていた。
 五、四〇〇メートルのトンネルが、あした貫通する、日本じゅうの人々が注目していたのである。
 ところが、最後のハッパをかけようとして準備をしているときだった。
 トンネル内の電気がぱっと消えたかと思うと、ザザザッというはげしい音とともに、トンネルの上部が崩れた。
 「また、破砕帯だ!」
 泥水が噴き出して、あと五メートルという壁は、たちまち八メートルに、一〇メートルにふくれあがり、工事はまたストとフしてしまった。
 「どうしたんです。まだ貫通しないんですか? あと五メートルというのに、何時間かかるんです。」
 トンネル入口につめがけた報道陣が、雪のなかでまちぼうけをくわされていた。
 「最後のところで、破砕帯にぶフかったのです。いつ貫通するか、いまのところわかりません。」
 トンネル内のできごとをつたえる職員の顔は、かった。
 この破砕帯から、泥水がどんどん流れでたら?
 そう思うと、あと五メートルとわかっていても、安心はできなかった。
 それに、もしこの破砕帯を突破しても、渓谷側のトンネルの輪と、大町側の輪が、ぴったりあうかどうか、もし食い違っていたら、またトンネルを掘りなおさなければならない、その心配もあった。
 三日、四日と、日がすぎていった。
 十二月二十五日、午後七時四十分。
 破砕帯をかためながらすすんだ大町側第三工区長の指が、最後のハッパのスイッチを押した。
 ズシーン。ハッパがさく裂した。
 「ドンピシャだ。」
 トンネルを掘る人たちは、トンネルの輪がぴったりあうことを、ドンピシャという。
 くらやみのなかに、渓谷側の電灯の光がかがやいていた。大町側の輪と、黒部側の輪は、見事にかみあったのである。
 七ヵ月かかった破砕帯、毎日掘り続けたトンネル。
 「貫通だ!」
 「大町トンネルがあいたぞうっ!」
 トンネルのなかに、大きな歓声があがった。
 第三工区長の手が、第一工区長の手をしっかりにぎった。
 みんな、どろだらけの濕で、だきあっていた。
 一年八ヵ月、クロヨンの生命線は、ついに開かれたのである。

 十一 ドンピシャリ top

 大町からダム地点への道、大町トンネルが貫通すると、クロヨンの全工区は、さっと生きかえったように活動を開始した。
 渓谷の中腹に、ぽっかり開いたトンネル。
 ベルト・コンベアが、セメントや骨材を運びいれる。ダム用の機械が、トラックで運搬される。
 ブルドーザーが、ダム地点の整備をいそいでいる。

 その頃、第四工区の黒部トンネルでは、大町トンネルにまけまいと、一〇キロのトンネル掘りが、きゅうピッチで行われていた。
 大町トンネルから重機械も応援にくわわり、工事は、日に日にはかどった。
 破砕帯で七ヵ月あまり進行が遅れたので、黒部トンネルの貫通目標は、昭和三十四年の三月末ということになっていた。
 下流の六、六六六メートルをうけもつ佐藤工業と、上流からの三、五二〇メートルの熊谷組とが、日進何メートルというトンネル掘りの競争をはじめた。
 この黒部トンネルが開通すると、大町市から渓谷のダム地点へ、そして、この黒部トンネルを通って発電所までの道が、できるわけである。
 そのうえ、発電所から黒部鉄道をむすんで、宇奈月温泉まで、連絡できる。
 さらに宇奈月から黒部市へ北陸本線と大糸線をつなぐと、長野県と富山県にまたがる大きな輪が、完成することになる。
 いままで、大町市から発電所へいくには、糸魚川まわりで八時間もかかったが、渓谷のルートを通れば、たった一時間半でいくことができるのだ。
 上流と下流のトンネル競争は、すばらしい記録をうんだ。
 一月二十三日に、佐藤工業が、一日二五メートルという最高スピード。
 熊谷組も、ニー・五メートルをだした。
 一月の合計では、熊谷組が、五一七メートル、佐藤工業は五〇五・四メートル。
 これは、日本の最高新記録だった。


発電所へ水を落とす水圧鉄管の溶接。
大きな鉄管をつなぎあわせる重要な工事なので、
フランス人技師を招いていた。

 トンネル屋三十年というベテランの話をきこう。 この人は、第四工区に七年間働いた人だ。


水がなくなったダム地点。黒部川は、山腹の仮排水路を
流れている。この谷にダムをきずくのだ。


ダム地点でのダンプ・トラックの活動。

地下発電所。黒部の水は、ダムから10キロ下流の発電所に流れこみ、
この巨大な発電機にはいる。クロヨンの心臓とでもいうところだ。

 「昔は、トンネルを掘ったり、土木工事をする人たちは、土方とか土工、わたり者などとよばれていました。
 一つの現場が加わると、またほかの現場へうつっていくわたり者、力仕事だけしかできない土工、喧嘩をしたり、酒を飲んだり、悪いことばかりしているあらくれ者と思われていたのです。
 昔は、たしかに、そういう連中がいました。
 でもいまはちがいます。土木技術もすすんだし、力仕事だけではとてもやっていけません。
 機械をつかい、くふうをこらして仕事をしなければならない。
 つまり、頭もつかわなければできないようになりました。
 クロヨンのような、危険な現場では、とくに監督のさしずどおりに、時計の歯車のように正確に動かなければ、仕事もはかどらないし、いつ事故で死んでしまうかわかりません。
 昔の土方(どかた)気分では、やれないのです。
 クロヨンでは、労務者、工員とよんでいます。

 長い期間、山のなかで働いているから、言葉使いや目つきも、ほかの人にくらべたらあらっぽく、するどい。
 でも、みんないい男ばかりです。
 私たちが、作廊谷で越冬したときも、東北や北海道の冬に強い人たちが多かったのですが、この北国の工員は、まじめで、ねばりづよく、冬の間もよく働きました。
 遠い九州のはてから、はるばるやってきた男が、
 『ぜひ、私をつかってください。』
 そういうので、なぜ、わざわざここまできたのかと聞くと、
 『クロヨン工事の話をきいて、どうしても、ここで働いてみたくなったのです。
 クロヨンで働いたとなれば、労働者として、いい経験になりますからね。』
 労働者としてハク(値うち)がつくというのです。
 なかには、種ヶ島からきた男もいました。
 私もこのクロヨンがおわれば、またどこかのダムつくりにいくわけですが、黒部で七年働いたというのは、大いに自慢しようと思っていますよ。
 黒部トンネルの作業は、三つの組にわかれて、二十四時間、休みなくつづけました。
  一の方、二の方、三の方といって、一組が八十人。
 世話役(監督)の下に、小世話役(リーダー)が三人ついています。
 そのほかに、ハッパ師というダイナマイトを扱う人たち、トンネルに支えをかう人たち、岩が崩れたり割れたりしないかを調べる人たち、連絡係と、仕事がわかれています。
 この一組、一組が、気をそろえて、同じ調子で動かなければ、仕事はすすみません。
 だれか一人でも、のんびりしていたり、さぼっていれば、その一組全体にひぴいてきます。
 第四工区での犠牲者は二十九人、その半分は、崖から転落した人です。
 あとは、落盤、岩が上から落ちたり、横からたおれたりして、なくなったのです。
 ですから、私たちは、作業中、いつも声をかけあって、注意しました。
 『山がハジクぞ!」
 これは、岩がかたくて、きゅうにとんでくるから気をつけろという意味です。
 『きょうは、山がしぶいぞ!』
 岩がやわらかく、水が出て崩れやすい。
 『めが多い。』
 割れめがあるから、落盤するかもしれない。
 『ちょいスト。』 
 ちょっととまれ。
 『ちょいゴー。』
 すこしすすめ。
 『ちょいスラ。』
 すこし横へ、というぐあいです。
 私たちトンネル屋の生きがいは、何といっても、トンネルを貫通したときのよろこびで、トンネルがおいた瞬間は、天国へでもいったみたいな気分ですよ。
 これも、毎日毎日、暗い穴ぐらのなかで、地獄みたいな闘いをつづけているから、そのうれしさは格別です。
 両方から掘ったトンネルが、ぴたりとあうようにいつも祈っていますが、うまくあったときは、『ドンピシャ』といいます。
 私たちは、この『ドンピシャ』を目標にほっているわけです。いくら測量はしてあっても、あくまでは安心できません。
 大町トンネルが貫通してから、二か月、トンネル屋日本新記録をつくって、みんなの意気は、すこぶるさかんでした。
 黒部トンネル貫通の日が、ちかづきました。
 私は、トンネルの先端で、上流から掘ってくる音を、毎日きいていました。
 『どうも音がきこえない、おかしいぞ。』
 『方向を間違えているんじゃないか。』
 作業している者が、心配そうにいいました。
 私もなんだか、食い違っているような気がしましたが、
 『なあに大丈夫だ。うまくいってるさ。もしドンピシャじゃなかったら、一メートルについて、一万円かけてもいいぞ。』
 そんな大げさなことをいって、みんなをはげましたものです。
 二メートルなら二万円、一〇メートルなら十万円、そんな大金をだせるわけはありませんが、七百日もつづけたトンネル掘りです。どんなことがあっても、ドンピシャであってほしいと祈っていました。
 大町の本部から、毎日、無線でようすをきいてきます。
 『まだ音はきこえないか。』
 『大丈夫か?』
 二月になると、私は、夜も眠れないほど興奮していました。
 作業していないときでも、現場をうろうろ歩いていました。
 さぐりのみという鉄の棒をいれてみましたが手ごたえがありません。
 がっかりしていると、かすかなゴッゴツという音がきこえます。
 二月七日のことでした。
 『聞き違えじゃないだろうな。そら耳じゃないだろうな。』
 すぐ五メートルのさぐり鑿(のみ)をいれてみました。
 すると、さぐり鑿は、半分はいったところで、すっとからまわりするではありませんか。
 さぐり鑿(のみ)を引抜いて、岩をかきわけてのぞいてみると、小さい穴のむこうに、電灯がキラキラ光っていたのです。
 『ドンピシャだ!』
 思わずそうさけんで、とびあがりました。
 七百七十日めに、黒部トンネルは貫通したのです。
 トンネルの食い違いも、横二・三センチ、高さ三・九センチしか、ずれていませんでした。
 大成功です。
 『本日、正午前十時、待望の北アルプスを縦断する黒部ルートは、貫通しました。』
 本部へ連絡する工区長の声は、ふるえていました。うれしい貫通宣言です。
 トンネル屋にはきびしい約束があって、トンネルがあいても、かってに貫通地点をまたいではいけないことになっています。両方の作業監督がまたぐまでは、だれも通ってはいけないことになっているのです。
 二人の工区長は、手をにぎりあいました。
 貫通祝賀会、大きな酒のたるが運ばれ、みんな、ひしゃくで冷たい酒を飲みました。
 六百人の工員が、旗を先頭に、四列にならんで、貫通地点を行進していきました。
 うれしいはずなのに、みんな泣いていました。
 「トンネル屋という商売も、わるくないな。」
 私は、その行進をながめながら、そう思いました。」

top
****************************************