****************************************
T鉄道馬車  U関東大震災  V蒸気機関車  W御殿場線  HOME

鉄道馬車・人車・軽便鉄道(堀内敬三の鉄道趣味1)
(鉄道ピクトリアルNo48 1955/7)

堀内敬三(1897-1993)
明治30年東京神田で生まれる。
大正8年〜12年 アメリカに渡りミシガン大、マサチューセッツ工科大で学ぶ。
帰国後、NHKに入り洋楽を担当。
日大教授、音楽之友社社長などを経て、戦後はNHKラジオ『話の泉』のレギュラーなどで親しまれた。
1965〜71年(昭和40‐46)日本音楽著作権協会会長。
著作多数。訳書や訳詞でも秀れた仕事をしている。
ジングルベル、アベマリア、冬の星座等の作詞。
実家は今も残る浅田飴。

1 鉄道馬車
2 人車鉄道
3 汽動車
4 アメリカの田舎の汽車

1 鉄道馬車  top

 私が小学校へ入る前の年まで、私の家の前を鉄道馬車が通っていた。
 神田駅前の大通りが今の半分ぐらいの道幅で、朝の暗いうちから日本橋の魚河岸へ仕入れに行く魚屋のアンチャンたちの空の荷車が、幾つも幾つも威勢よく突っ走っていた時代。
 鉄道馬車は馬二頭で曳く。
 線路に落ちる馬糞を制服の従業員がチリトリのようなものを持って箒で毎日数回掃いて行く。
 ”馬糞拾い”もそのころは名誉ある職業の一つだった。
 鉄道馬車の車両は両端にデッキが在り、デッキの端の鉄板は腰までの高さで馭者は雨ざらし。
 もっとも左手で手綱をさばくのだから前面にガラスが有っては手綱が執れない。
 右手でハンドブレーキをまわす。


旧新橋駅前広場の馬車鉄道

 ハンドブレーキの曲り柄にベルがぶら下っていて、カランカランと通行人に警報を与えるしかけである。ヘッドライトは無くて馭者の左うしろ、車室の前端にレンズ付きでハメ込まれた石油ランプがぼんやりと馭者台を照らす。
 屋根の上の前に扇の地紙なりの方向札がさし込めるようになっていて、上野行は赤字、浅草行は緑字、新橋行は黒字に、漢字で何々行と書かれていた。
 線路は昔の新橋駅(今の汐留駅)の横から川へ突き当って左折、すぐに右折して新橋を渡り、銀座通り、日本橋通りを経て今川橋南詰で浅草行を分岐し、上野行はそのまま進んで須田町から今の交通博物館の中央部(当時は広ッパだった)を横断して旧万世橋(俗称メガネ橋)横の専用橋を渡り、松住町を廻って御成道に出て上野を通り、車坂町で右折、雷門から浅草橋を経て本町1丁目(今の室町3丁目)で上野からの線に合流する。
 但し道幅が狭かった時代だから、車坂から田原町までと、浅草橋から本町までとは複線が布設できなくて、相隣る狭い道路を単線ずつ走っていた。
 運転系統はラケット状、新橋終点では馬を車両の前部から後部へ付け替える。
 明治15年にこの鉄道馬車が開通した時、車両もレールもそっくりニューヨークのお古を買って来たという話である。
 ニューヨークの古い写真を見ると東京のものと寸分ちがわぬ鉄道馬車が走っている。
 ところが、私の記憶では東京の鉄道馬車の車輪はスポークが棒でなくて桜の花ビラの形になっていた。
 東京馬車鉄道およびその後身の東京電車鉄道の社章は桜の花の五つのペンを線描したものであったので、それをそのまま車輪の鋳物にしたわけである。
 花の中央が車軸で、スポークが一つ一つの花ペンである。こんな社章をアメリカで使う訳がないからこの車輪は日本製であろう。
 すると車体も日本製かも知れないが、型はニューヨークのままであった。
 運賃は区間制で一区二銭であったらしいが、自分で乗車賃を払う年齢でなかったから全然印象なし。
 車掌と馭者との問の信号は呼子笛であったように思う。スタートする時は馭者が口をチッチッと鳴らすと馬が心得て走り出す。
 二頭の馬がカミ合いをやったり、一頭がテンカンか何か起して引っくり返ったり、馬による事故が時たま有った。
 その同じ線路の上に架線を張って明治36年に電車が動いたのである。
 品川−新橋間には独立系統の鉄道馬車が走っていなが、それが一足先に電化され、新橋以北が電化した時に電車の直通運転が始まった。
 電車の試運転は多く夜間に行われたが、昼間行われたこともあって、すれ違う鉄道馬車の馬がよく驚いて躍り上った。

 そういう次第だから東京電車鉄道の軌間は馬車時代から持越しの4フィート6インチ(1,372ミリ)で、その時分三社並立した東京の市内電車(前記の東京電車鉄道の他、日比谷−三田−新宿−青山−本所などの東京市街鉄道と、土橋−呉服橋−神田橋−御茶の水−水窓橋−飯田橋−四谷見付−赤坂見付−土橋と外堀を廻る東京電気鉄道)は、皆おつき合いで同じ軌間をとり、京浜電鉄、横浜市電、王子電車、京成電車等々まで義理を立てたから世界唯一の膨大なる4フィート6インチ路線網が出来上った。
 元はといえばニューヨーク製の鉄道馬車のおかげ。
 但しニューョークでは市内電車開通のとき4フィート8インチ半(1,435ミリ)の標準軌間に改めてしまった。

2 人車鉄道  top

 雛形のような小さな車両にお客を乗せて、人力車夫のようななり(というのは筒袖襦袢(じゅばん)に紺の腹がけ、紺のバッチ)をした人足が押す軽便極まる軽便鉄道である。
 これは昭和時代まで宇都宮に有ったし、京成電車が開通するまで柴又−金町間を動いていたから、中年以上の人は知っているかも知れないが、私が幼年時代に楽しんだのは小田原−熱海間の人車であった。
 東海道線を国府津で降りて湯本ゆきの電車に乗り小田原まで行く。この電車は東京より古い。(注:明治33年開業の小田原電気鉄道、熱海線の開通で廃止された
 人力車で行った記憶もあるけれどそれは時間の都合か何かであったのだろう。


街電(東京市街鉄道)日比谷公園−神田橋間開通


小田原−熱海間の人車鉄道(明29-40年)

 小田原の町の真中辺から人車の線路は道路の海側を走る。
 単線だから人車は幾台もつながって行き、ところどころの交換場所で向うから来るのと行き違う。
 人車にも二等と三等があった。
 線路は道路の傍を通ったり専用路を通ったりするが、専用路は海に望んだ崖の中腹ばかりで、上も下も緑の木と草、ミカンがいっぱい実のっていることもあり、花がたくさん咲いていることもあった。
 はるか下は波打際で、子供心にもいい景色だと思った。
 人車屋さんは一台を二人で押したらしかった。
 小さな手廻しブレーキが付いていて、下り坂になると人車屋さんは車の後にチョンと乗ってプレーキを廻す。 上り坂は汗ダクで悲しい掛け声をしながら押し上げる。よく脱線したがワケなくハメて進んだ。
 しかし負傷者が何人あったというような脱線転覆の話も聞いて、引っくり返ってくれるといいなと思ったが幸い一度もそんな事故には出合わない。
 何しろ半日がかりだから熱海へ着くまでには飽き飽きしてしまった。
 今の東海道線と違ってトンネルは一つもなく、その代り小さい岬の出っぱりを一つ一つ丹念に廻って行くのだから、スピードがのろい上に距離が大変長かった。
 後に蒸気動力の軽便鉄道が通ったのはたぶんその同じ線路だろうと思う。
 レールはいくらか重いものに替えたのだろうけれど、迂余曲折を極めた行路は変らないような気がする。
 車窓からミカンを採って食べたのも実話である。
 軽便鉄道の出来た頃、私は小学校の上級であったらしい。
 雨宮製作所製造の小さい機関車を大に軽蔑しながら乗った。
 どうもあの軽便鉄道のスピードは人車と余り変らなかったような気がする。

3 汽動車  top

 大阪へ行くとき、明治終期であったが、彦根で近江鉄道の「自動客車」というものをよく遠くから見かけた。
 一度乗って見たいと思ったけれど、とうとう機会が無かったのは今だに残念である。
 記憶に残っている姿は相当大きな姿をした黄色塗りのボギー車だったが、それはよほど後のものかも知れない。
 つまりこれは蒸気動力の汽動車なのである。
 まだ汽動車という字が無くて「自動客車」と呼んでいた。
 自動車がガソリンで動くという社会通念も無かった頃だろう。
 汽動車という字は帝国鉄道庁時代に生れたのではないかと思う。
 関西本線と片町線の区間運転をやっていて、これはボギー車だった。
 始めて乗ったのは小学校の上級か中学校の初級頃(その頃は毎年一回夏休みは大阪へ遊びに行ったから、どの時だか覚えていない)。
 乗って見れば何の変哲もない普通の汽車のような乗心地で、電車の感じとはまるで違う。
 客車の端にボイラー室が有るのだけが見た目の違いである。
 大正二年に九州へ行ったとき博多−二日市間で汽動車に乗った。これも何の変哲もなし。
 ただ土他の人が汽動車のことを「キドー」と略称していたので「軌道」と間違えた。
 「軌道」の軽便鉄道は懐かしい雨宮製作所の軽便機関車を付けて九州いたるところに有った。
 ガソリン動力の汽動車が出始めたのは、私がアメリカに行っていた間だからその初期を知らない。

4 アメリカの田舎の汽車  top

 私がアメリカにいたのは1917年から1923年までの6年間で、旅客列車の機関車はパシフィック型が標準だったが、マウンテン型が重量旅客用に登場した時代である。
 機関庫へ行ってもパシフィック型とミカド型ばかりで、入替用に8輪連結が少し有った程度だから、珍らしさは無かった。もちろんそんな時代にアメリカン型は本線には絶対無いのである。
 ところが幸に、私のいたミシガンの田舎の支線にそれが残っていて、一日二回旅客列車を引いていた。
 古いボギー客車の二両連結、たいへん汚い。
 単線で、野原の真中に番小屋のようなものと腕木信号機のある信号所ヘゆっくりと止って行く。
 リンカーンが測量技師であった時代や、エジソンが電信係であった時代を思わせる西部劇のような汽車であった。
 その線では短い貨物列車を古ぼけたコンソリデーション型が引いていたからよほど用のない線であったのだろう。
ボストンの大学院時代に、たまに近郊の史蹟などを歩いた。ボストンから北へ行く地方線に3フィート(914ミリ)軌間の鉄道が有った。
 客車は中々大きくて日本のものと殆ど変らないが車輪が小さいので床が低い。

蒸気機関車の車軸の並び方

 機関車は10輪(E型)で、日本の昔の5700形に動輪を一つ増やしたような相当よい姿をしていた。
 走り出すとさすがにのろい。
 ニューイングランドの古めかしい漁村や美しい海岸の風景を満喫して大に楽しんだ。

top
****************************************