****************************************
T鉄道馬車 U関東大震災 V蒸気機関車 W御殿場線 HOME
SLファンの見たC62(堀内敬三の鉄道趣味3)
(鉄道ピクトリアルNo85 1958/8)
C62は、C61やE1Oと前後して昭和23年に生まれた戦後型――滅び行く国鉄蒸汽機関車の最後の火花であった。
あれだけ国民の苦しんだ戦争が、持久4年にして”野たれ死に”的な情ない結末を告げ、元も子もサッパリと失って、愛する祖国日本が一躍四等国に落ち込んだ時である。
いかにも四等国らしく、遊休のD52のボイラーに有り合わせのC59の足廻りを取り付けて、こぼれるほどに超満員の旅客輸送用に登場したのだから、余り光栄ある生まれようではなかったが、とにかく、新らしい型の新造機関車が見られるというので、私たちはワクワクしながら待ち望んでいた。
毎日のように物価は上がるし、外地からは捕虜になった敗残兵やら、取り残された引揚民やらがギョロギョロと落ちつかない目を光らせて帰ってくるし、労働争議と大犯罪は流行するし、第三国人は威張って悪どく儲けるし、日本人たる恥ずかしさを良民われらが、シミジミと味わされていたあの時代にC62が出現したのだから、あの機関車は我々にとって希望の光といってよかった。
子供絵本に、早くもその勇姿がのっていたのもうれしかった。
戦争に負けた我ら親たちもそう見捨てたものではないと、子供たちから思われるような気がした。
その年の夏になって、私は九州へ行く道の山陽線で(東海道線は夜間に通ったらしかった)、始めてC621はじめ数両のC62に逢って安心した。
機関車ファンに取って機関車は活き物だから、図面や写真では親しみが湧かない。
逢って見て、ああよかったと思った。C53やC59が急に古ぼけた貧しいものに見えた。
C62がD52の改造であることば知っていたけれど、実際に見るとすべての部分が新らしくピカピカしている上に、ボイラーの中心がずっと高くなったために、たいへん堂々と見えた。 |
活躍するC62 山陽本線瀬野−八本松間瀬野東トンネル西入口にて
旅客240列車 C6233(広二) s33/5/25 藤井浩三
|
とすると、こんなところで終りを告げずに、もうちょっと堂々とした美しいものを造って、最後を飾らせたいように思う。
私は中学生の頃、鉄道開通当時の第一号が動いている姿を島原鉄道まで見に行ったことがある。
それが今から45年前のことで、その時分には明治初年以来の古典機関車の大多数が生きていたから、私は日本における蒸汽機関車の歴史を、だいたいこの目で見て来た事になる。
船の方は、今でも蒸汽動力の船が七つの海を意気揚々と(でもないかも知れないが)走っているのに、車の方では、汽車が一足お先へ消えてしまうというのは心細い。
それにしても日本の蒸汽機関車は、明治初年の小タンク機関車から始まって、明治終期には東京−横浜間を27分で走る急行もできた。
ミカドという日本的な名を世界的な形式の名として残したし、アプト式登山機関車も、マレー式大型機関車も、その他いろいろな変った型も持った。
敗戦の捨子とは言いながら東部アジアの各地に日本製の機関車を置いて来たし、戦後にはもっと広範囲の外国に蒸汽機関車を輸出するようにもなったのだから、一応するだけの事はして来たようである。
この辺で鉄道の動力が変るのも、世界の文化の進運から考えて当然であろう。
そこでC62を眺めて感無量ということになる訳だが、しかし哀悼の辞を述べるのはまだ早い。
日本の機関車の90%は蒸汽機関車で、行く行くは消える運命にあっても、現状ではまだ十分にSLファンの楽しむ余地が有るのだ。
いや、気を廻して考えると、何かの異変で重油の輸入が止まりでもしたら、ディーゼルは使えなくなるし、電化はそう急には運ばないから、また戦争当時のように古典機関車のチリを払う必要が生じるかも知れない。
そこまで行かなくても、今の蒸汽機関車を全部お払い箱にするまでには相当時間がかかると考えていいだろう。
経済上から考えても、現存する蒸汽機関車をそう早急に見捨てる訳には行かないだろう。
せっかくここまで進んで来たものだから、生きられるだけは生き伸びさせていい。
但し、そうしたところで、時は遠慮なく動いて行くのだ。
いつかは日本の線路から蒸汽機関車の影が消える時が来そうに思われる。
いや、全く、C62が日本最後の蒸汽機関車になる可能性は十分にある。
それでいいだろうか。それではいけないと思う。
重油の輸入をそう全面的にアテにせずに、国産の石炭を使う機関車を少しは残して置く必要が有りそうだ。
そうなれば老朽機関車の補充ということを考えて、能率のいい蒸汽機関車を建造することも非合理とばかりは言えまい。
SLファンとして私はC62で光栄ある日本の蒸汽機関車史を閉じたくはない。
タンク機関車でもいいし、特殊用途の機関車でもいいから、能率の高い、経済的な、使いやすい、美しい蒸汽機関車を拵えて、
――日本はこれほど立派に蒸汽機関車を進歩させた。蒸汽機関車についての最後の言葉を日本が言った――
と、世界のSLファンに印象させたいのである。
top
****************************************
|