***************************************
汽車の今昔 技術随筆汽車 HOME
朝倉希一の技術随筆汽車
(技術随筆 汽車 交友社 昭和31年刊)
T 鉄道電化の創業史
U 電車と電気機関車の創業史
V 蒸気機関車の技術史
W 9600形蒸気機関車の設計
X メーカとの共同設計
Y 博士論文 列車の走行抵抗
Z 連結器の歩み
[ ブレーキの歩み
|
朝倉希一氏略歴
明治16年東京生れ、明治41年東大機械科卒、
国鉄に入り同43年外国留学、大正8年欧米出張、同13年鉄道省工作局車両課員、昭和8年鉄道省工作局長、同11年退官。
昭和14年汽車会杜常務、同16年専務、同21年取締役辞任。
大正14年以来工業規格統一委員となり、工業標準会議(JIS)委員。
大正11年工学博士、日本機械学会々長、衛生工業協会会長、日本鉄道技術協会会長、日本ボイラー協会会長等を歴任。
昭和24年以来神奈川大学教授
昭和32年十河信二、島秀雄と共に東海道幹線調査会委員(大蔵公望委員長)
昭和53年逝去 94歳
晩年まで元気で多くの鉄道技術に関する著書を執筆した。
「技術随筆 汽車」「解説工業標準化」「機関車抵抗並牽引力」「金属の磨耗 」「技術生活五十年」「工場実践道徳 」「人生を考えよう 」「鉄道車両(上、下)」「東京十五区物語 」「よだれ物語百話 」
他に鉄道ファン、鉄道ピクトリアル等への投稿も多い。 |
朝倉希一(1883-1978)
|
はしがき 昭和31年3月
汽車にはなかなかファンが多いが、一般世人は、日常これを利用することが多い割合に、関心が少ないようである。
自動車や飛行機が発達した今日においても、汽車はなお極めて重要な交通機関であり、現に最も多くの輸送を遂行しているのであるから、時代の進展に遅れないように、ますます改良進歩させたいものである。
著者はその長い技術生活の大半を汽車の発達に尽して来たので、その改良進歩を待望するの意、切なるものがある。
それにつけても汽車に関する知識を普遍化して、正確な認識のもとに、汽車の改良に関する適切な世論のできることを望ましく思うのである。
そこで終戦後の暇であったとき、汽車に関するいくつかの問題をとらえて、技術的観点から解説を試みるとともに、古い経験を記述して、一つには世人の参考に供し、一つには新進の諸君に歴史的資料を提供しようとしたのである。
しかしそれが出版の運びに至らないうちに、著者は国鉄創設80周年記念の”国有鉄道技術発達史”の編集に関係して、従来の経験の多くをこれに述べることができたので、これと重複する部分を簡潔にするとともに、戦後10年の汽車の発達の著しいのに鑑みて、稿を改めたのがこの著である。 |
「技術随筆 汽車」の表紙
これはもう国会図書館にも都立図書館にもない貴重な本なので、交友社からの復刻版が望まれます。
ここでは右の6-10、19、20を掲載した。 |
目次
1 汽車の今昔
2 汽車の発達
3 わが国の汽車
4 鉄道に対する競争
5 車両と線路の構造
6 蒸気機関車の構造
7 蒸気機関車の発達
8 蒸気機側車の最後
9 鉄道の電化
10 電気機関車および電車
11 ディ−ゼル機関車
12 気動車
13 客車
14 走り装置
15 鉄道の高速度化
16 汽車の塗色
17 貨車の発達
18 その他の車両
19 連結器
20 ブレーキ
21 世界の鉄道の軌間
22 広軌改築の問題
23 鉄道車両工業
24 鉄道の近代化 |
|
この著の印刷中、たまたま国鉄に対する世間の批判が高まったが、それにつけてもこの著が多少なりとも世人の興味を引くことを期待するのである。
この書物の表装につき建築家の萩原政男さんに相談したところ、同氏は鉄道施設に関し一家の見識を有する熱心な鉄道ファンであるので、この著に興味を感じ、鉄道ファンに一層の興味を持たせるようにしたいとの希望から、同志のファンの秘蔵にかかる多くの写真を提供されて、内容の充実に援助を賜わったのみならず、編集方法の改良にも大いに力を尽して下さった。
まずこの著の内容は一般世人に対する啓発的のものもあり、相当専門的のものもあって、書名を付けるのに苦しんだのであるが青木槐三さんが”技術随筆汽車”と名付けて下さった。
ここに御両君に対し厚く感謝の意を表するのである。
甲武鉄道時代の外濠風景(市ヶ谷−四谷間) 渡邊四郎撮影 高松吉太郎提供 鉄道ピクトリアルNo189
p7
|
top
**************************************** |