****************************************
平岡熈
汽車会社の回顧 汽車会社と川重 長谷川勘一郎 汽車会社の鉄道車両
HOME
汽車会社製造車両写真集
(鉄道ピクトリアル No262、264 1972/3-4のグラビア)
1号機 明治34年(1901)8月完成
ジョイ式弁装置、2本式スベリ軸、ラジアル台車、ラムスボットム安全弁(自社製)のほか部品はイギリスから成型品を購入した
921・920 明治40年(1907)製
製番はNo51〜53(230形259〜261)、製番No54は高野鉄道納入No7(後方に見える)
足尾銅山馬車鉄道納入客車 明治23年(1890)平岡工場製
京仁鉄道帝王車外観 明治33年(1900)製 京仁鉄道は韓国最初の鉄道
最初のテンダ機関車 北海道官設鉄道36明治39年(1906)製のちの7270形式 製番36はNo33 37はNo34
浅野セメント北海道工場納入の1号電機 大正11年(1922)製
汽車会社製最初の電機 DC600V 運整16.26t 72PS×2
中国山東鉄道へ納入の409(410) 成番409はNo618 410はNo619
大正12年(1923)製 1,435mm 整備重量128.4トン
大正10年ワシントン軍縮会議で大正12年日本管理から中国へ返還された落成特の姿
国鉄8620形第1号機 1914年製(大3) 大正時代は1形式全部の設計を国鉄と特定の一社で受け持った 8620形はそれであった |
6号機(製番) 明治36年第5回内国博覧会場内に設けられた汽車会社特設館とその出品物、5月2日には明治天皇の天覧に浴した、機関車は6号機のほか車輪旋盤も展示された
鉄道庁アブト式C3形 513(のちの3980形式) 製番512はNo31 513はNo32
南海鉄道納入1・2等合造車明治33年(1900)製大阪工場製
京仁鉄道帝王車の玉座
アメリカ製機関車にけん引された総計22両の中国大陸へ初めて輸出された客車 潮仙鉄道公司 明治38年(1905)製
広東方の海港仙頭に勢揃いした潮仙鉄路に納入した本社製客車22両(明治39年撮影)
明治44年11月ころの大阪工場全景 国産製品を全面的に採用した6700形(6716)と30tセキ1000形石炭車の姿が見える
18900形(のちのC51形)第1次製作16両のうち18931(のちのC5131)
大正10年(1921)製 製番No487 C51は大正9年から昭和初年まで249両製作された
国鉄流線形C55の第1号機C5520 世界を風靡した流線形ブームにつれてわが国でも流線形花やかな時代となったが その1号機は全般についての設計は汽車会社が行なった |
鉄道省C53(左)と満鉄ミカニ(右)がタテに並んだところ ともに3シリンダて同じ頃4両を納入している 1928年(昭3)
さすがのC53もミカニとと並ぶと大人と中学生の比といわれた
満鉄納入3シリンダ機関車ミカニ形 製番1617 1928年(昭3)
そのころ満鉄の列車は30t積貨車60両編成という超大貨物列車を運転のため大型機を要したのである
満州吉敦鉄路納入の1D1テンダ機関車 製番509 6両納入 1927年(昭2)
満州撫順炭鉱納入87t電気機関車1933年(昭8)
撫順炭鉱へは大15以降昭8まで満州炭鉱とともに前後数回にわたって直流大形マインロコを納入しているが、これは「最大出力のものである
八幡製鉄所納入150 PS ディーゼル機関車 1931年(昭6)
半鋼製電車の第1号車 京阪神急行電鉄502 1924年(大13)
京阪電鉄貴賓車 1928年(昭3)
タイ国鉄納入2軸電車 満州以外にわが国輸出車両第1号車 昭15受注
昭和16/2納入した9両(M:3、T:6)のうちのM車 1941年(昭16) |
満鉄納入2シリンダ機関車ミカシ形 製番1661 1935(昭10)
3シインダ機関車はクランク軸の折損が多かったので、ミカニ形を2シリンダにしたもので 缶圧を17kgと強化した
タイ国鉄納入1D1テンダ検閲車 薪材燃料用 太平作戦争前日本は世界の孤児として排比攻勢のさ中 タイ国へは昭10・12・17年と3回にわたり また戦後も納入を2回つづけている
中華民国同蒲鉄路納入1E形テンダ機関車 1mゲージ3両納入 1936年(昭11)
満鉄納入750 PS 電気式ディーゼル機関車 満州事変発生とともに製作 北満鉄道建設に当ったもの 1933年(昭8)
汽車会社製小形標準ディーゼル機関車 DC 502 25t 1952年(昭27)
全鋼製電車の第1号車 京阪電鉄1671 1927年(昭2)
タイ国鉄納入2軸電車内部 |
top
****************************************
|