****************************************
平岡熈   汽車会社の回顧 汽車会社と川重 長谷川勘一郎 汽車会社の鉄道車両   HOME

平岡熈(ひろし)と汽車会社と野球の殿堂
(平岡吟舟翁と東明曲 高橋義雄著 秋豊園 昭和9年刊 p1-26 現在文に編集)
なお白黒写真は”さらば日本国有鉄道 日本の野球は鉄道から おのつよし”より)

平岡吟舟翁が家元の東明曲

1 平岡家の由来
2 明治初めのアメリカ遊学
3 通訳として明治政府高官との出会
4 平岡工場設立と汽車会社との合併
5 江戸芸能保存に生きた晩年

 明治の初めに、アメリカ遊学の機会を得た平岡熈少年は(右の写真)小学校から入学して英語をマスターし、さらに汽車製造会社で一流の技術者となりました。
 その間、アメリカ視察に来る明治政府高官の通訳を務めて認められ、帰国後すぐに鉄道局新橋工場の幹部に就任し、アメリカから持ち帰った野球を新橋工場職員に広め、日本で最初の野球チームを作りました。
 その後独立して小石川砲兵工廠(現東京ドーム)に車両製造の平岡工場を立ち上げました。
 さらに、井上勝鉄道長官が官を辞し大阪に汽車会社を発足させると、平岡工場を合併させて顧問格の副社長となり、それからは生粋の江戸っ子として、江戸芸能の継承育成に勤めました。

まえがき 高橋義雄(平岡熈の娘婿:芸名箒庵)

 昭和9年5月6日平岡吟舟翁永眠後数日、私は思い出すままに翁の遺事を書き綴って、江戸っ子平岡吟舟翁と題し、連日、都新聞紙上に掲載したが、翁の知人の中から、この記事を本に纏めて、後日の記念に供したいとの申出があった。
 書店秋豊園主人も亦これに賛成したので私は更に若干の補筆を加え、なお翁の創作に係るあの東明曲も、付録とする事とした。
 東明曲には翁が自から作詞作曲したものと、私の作詞に翁及び翁の流儀を継承する翁の娘で私の妻楊子(柳舟)が節付したものと二つあるので、今前者を甲の部、後者を乙の部としてその少部分を収録し、以てこの一書を構成した次第である。
 読者が幸にもこれを繙(ひもと)いて吟舟翁の性行一般とその遺作である東明曲の概容とを知っていただければ、私は喜びに堪えません。

1 平岡家の由来 top

 江戸っ子の生残者、ベースポールの輸入者、東明曲の元祖、横笛の達人、馬鹿囃子の権威、釣魚の名手、袋物の目判者、小唄の作者等を以て世に知られ、或時は一部社会に於て平岡大尽の名を聞いたことさへあった名物男、平岡熈(芸名吟舟)翁は、去る5月3-4日頃より、狭心症にて臥床の所、6日午後9時35分、急激な発作に見舞われて、家族近親者の思いがけない驚愕の裡に、忽然大往生を遂げられた。
 翁は人となり澗達洒脱にして、最も江戸趣味に富み、伝続的音楽の素養を有して東明曲もしくは小唄等の作曲に、一種独特の天才を現し、時に絵筆を弄(もてあそ)んでは、奇想を天外より落して、ポンチ書に古人未到の妙形を遺し、笛を吹き、唄を歌い、三味線を引き、作詞作曲振付まで、行く所として可ならざるなる才能の閃(ひら)めきを示し、また時に芸術界、花柳界等に遊んで、突飛なる大茶目ぶりを発揮し、元禄時代の大通人を彷彿せしむべき、逸話奇談の種を播きたるは、人の能く知る所である。
 よって今この江戸っ子の名残とも見るべき名物男の言動を書き綴って、大方諸君の清覧に供するのは、故翁に対する無上の追善だらうと思い、最も生真面目なる閲歴より始めて追々各種の余技に言及することにしよう。
 平岡翁は先祖代々純粋の江戸っ子である。
 初租は平岡庄左衛門と云い、元河内の国より出たと云うことだが、同国に平岡大明神と云う神社があるから、多分その土地の名にちなんで、平岡と称したのであらう。
 そしてこの庄左衛門は、天正18年、徳川家康が江戸入国の際、そのお供をして江戸に移った者だと云うから、その以前より既に徳川家の家来となっていたのであらう。
 役目は御庭番と云うので、江戸に出た時より、大崎に地所を賜わり、同所に字平岡と云う所があるのは、即ちその遺跡であるそうだ。        
 徳川幕府の制度では、御庭番は、15俵半人扶持、帯刀御免の御家人で、身分は至って卑しいものだが、当職は将軍の直命に依って諸国の藩情を探偵する役目を持っており、将軍がお庭内を散歩されるとき、直々拝謁して、秘密報告を為すことが出来る特権があるので、その地位に不似合なる重任を荷って居るそうだ。
 この庄左衛門より十代目に当る庄七と云う人は、即ち平岡家の曾祖父で、親父も亦庄七と云い、実父も最初は同名であったが、後に熈一(きいち)と改めた。
 そして平岡家は庄左衛門より実に13代目に当り、初の名を庄次郎と云ったが、後に父の名の一字を取って熈(ひろし)と名乗ったのである。
 こうして平岡家は代々お庭番であったが曾祖父頃よりは江戸城の西丸詰めを兼ね、あの茶坊主などと同様、城中に於いて諸国大名の世話役をしたので、諸大名より付届けが多かったと見え、禄高の少ない割合に、一家の暮らし向きは、相当に裕福で、平常各種の芸人が出入りしていたようだ。
 そして熈一翁は、歴代中の傑出した人物で維新前北海道開拓の事に専念し、大いに為す所あらんとしたが、たちまち幕府の嫌疑を蒙り、閉門謹慎を仰せつけられた後、にわかに龍ノ口の評定所に呼び出された。
 これが文久3年で平岡翁が8歳の時であったという。
 この時熈一翁は既に決心する所あるものの如く、
「今日評定所に呼び出れたからは、或いは切腹申付けられるかもしれぬ。
 しかし武士の子と生まれた汝は、たとえ如何なる悲報に接しても、決して見苦しい挙動を為してはならぬ」
と、厳かに我子を戒められたと云う。
 所がこれが予想に反し、種々取調の上、嫌疑が晴れたばかりでなく、却って褒辞を賜って、上々の首尾となり、役目も程なく大にんで目付役となり、幕命によって一旦京都に赴いたが帰東後は、更に留守役という名称が付せられ、遂に田安中納言付家老を命ぜられた。
 しかるに慶応4年3月、幕府は江戸城を官軍に引き渡すことになり、田安中納言がその担任者であったから、熈一翁はこれに関する一切の用務を負担し、西郷隆盛と会合して、首尾よく江戸城受渡の一埓(いちらつ)を済まされたそうである。
 又上野戦争の時も、翁は危険を顧みず、彰義隊の有力者に対して、懇々と時勢を説き、徒に官軍に抵抗するのは、無益な殺生を為すばかりでなく、迷惑を徳川慶喜公に及ぼして、思わぬ結果を生ずべしとして、極力中止運動に努めたが、遂に不成功に終わったのを翁は生涯の遺憾としていた。
 なお翁は役目柄、上野輪王寺の宮法親王、後の北白川宮殿下に接近して、当寺のために尽す所あり、宮家も翁の忠実を愛(め)でて深く眷顧(けんこ)せられた者と覚(おぼ)しく、維新後に至っても、引続き間係を中絶せず、上野境内の一部を貸地として、寺院の収入を図るなど、その会計事務に興(あずか)って、懇切なる世話を為したので、後年輪王寺宮より、享保年間に尾州家から東照宮に奉納した大金灯篭一対を賜った。
 そしてその一基は大正12年の大震災の際、山王下の平岡邸に在って焼失したが、他の一基は平岡翁の次女楊子に伝わって、今なお彼女の嫁した赤坂一木町の高橋邸に現存して居る。

2 明治初めのアメリカ遊学 top

 平岡吟舟翁の厳父熈一翁は、維新後一旦静岡に隠退したが、清水家再興の件に関して、程なく出京の必要起り、大隈侯等と交渉周旋の結果、遂に再興の運びと為り、この事件処理の為め、渋沢栄一子とも相識るに至ったが、翁は頗る大隈侯に器重せられしものの如く、侯の推挙に依って内務の少丞に任ぜられ、今日の書記官の如き仕事を担当したそうである。
 そして翁はこの頃より神田三崎町に移住し、本来世話好きで、賓客を喜んだので、徳川旧臣等がその噂を聞いて大勢出入した。
 また遥曲を好んで前々より賓生新作の弟子であったから、新作及びその弟の金五郎、梅若実、賓生九郎など、毎日の如くに参集しで邸内の長屋に寄宿する者が多かった。
 この頃は能役者の梅若実が困窮の極点に達していた時で、東京に於ける唯一の能樂保護者として、翁の助力を乞はれたので、翁は青山子爵家に在った能舞台を、蔵前の実方に移建するに付き主としてその世話方に当り、大正震火災で焼亡した、彼の梅若舞台は、全く熈一翁の力に依って、同所に移されたものである。
 そして翁はその後程なく官を罷めたが、安田善次郎氏などと種々の関係が出来ていたので、その要請に任せて、第三銀行の相談役となって居た。
 こうして翁は明治31年5月、享年68歳で永眠したが、平常口癖のやうに、俺は時候の好い時に長病いをしないで死ぬのが願望であると言って居られた通り、今度平岡翁の死去されたのと同様、緑陰幽草花時に勝れる好時節に自宅に於て賓客を招き、晩餐を供せんとする積りであったが、午後3時頃より気分が悪いとて臥床した侭、夜半突然に死去せられ、その病因も父子同じく狭心症であったらしく、何れにしても首尾能く平常の願望を全うした訳であった。
 平岡翁は明治4年、父君が内務少丞であった頃、例の清水家再興事件のお礼としで、同家より若干の洋行費を贈られたので、恰も16歳の時、米国に遊学する事となり、この時米国公使として赴任する森有禮氏と共に渡米の途に上った。
 やがてサンフランシスコに到着した時、港に汽車が走っているのを見て、少年の頭に非常な感激を与えたと見え、生来手先が器用にして機械類を取扱うことを得意とした平岡翁は、着米最初の刺戟に依って鉄道機関車両製造の技術を学ぶべく、早くもその志望を決定したと云うことである。
 処でこの元気溌溂たる少年は大きな玩具でも見出したるが如く、夢中になって港の中を走り廻って居る中、何時か一行に離れて迷子となり、一時大騒ぎとなった時、同行の富永冬樹氏が心配して方々を尋ね廻った後、漸く彼を見つけ後れ馳せにホテルに到着して、一同を安堵させたと云う事である。
 さて翁は一行と共にボストンに赴きボイントンと云う教育家の家に下宿し、その婦人の保護の下に、先づ小学校に入って勉学し、やがて小学校を終るや、今度はグラマースクールに入り、更に進んでハイスクールに入学した。
 所が、ワシントンの誕生日に、校長が翁に向かって
「何かワシントンに関する讃辞を迷べて見よ」
と言われたのを、例の江戸っ子気性でつむじ曲りなる少年は、何のべら棒めと云う意気込みで、
「僕はその様な事は御免を蒙る、公衆の前で日本の天子様の話でもせよと云うならば、幾らでも話してやらうが、日本人としてワシントンなどを褒め立てる必要はないから、その儀は断然お断りだ」
とはね付けたので、校長が怒って大に叱ると、少年は後足で砂を蹴立てて、即刻同学校を飛び出してしまった。
 そこで兼々目星を付けて置いたヒンクリーと云う機関車製造所に入り、職工となって労働に従事し、多少の手当を貰ったのを幸い、ここを本拠として3年間夜学に通って勉強したそうである。
 所がこの少年は英語が上手な上、汽車製作仕事の上にも亦種々の工夫に富んで居るので、それが段々評判となり、ニューハンプシアの機関車製造会社より実地研究の仕事を与えられた。
 今度はこの会社に在って勤務している時に、アメリカで有名なホワイトマウンテンと云う高山に汽車を通そうとする計画が起り、これが当時技術上の一問題となって居ったが、予て機関車の研究に専念しつつあった翁は、昼夜工夫をこらして、遂にこれに対する機関車を発明したので大いに米国人を驚かし、実に珍しい日本人だと云って同社長より非常に名誉ある褒美を与えられたと云う。

3 通訳として明治政府高官との出会い top

 平岡翁がボストンに滞在中、岩倉大使の一行が渡米して、米国諸般の文化事業を研究するに付き、英語の通訳は塩田真、仏語は長田某であったが、一行の頭数が多いので、なお上手な英語の通訳を求められた際、翁はその選に当って専ら木戸孝允候の通訳を担当したそうだ。
 そして木戸侯は、主に教育方面の事を視察し、極めて綿密なる性質とて、非常に立入った質問をされた為め、その通訳には頗る骨が折れた場合が多かったと云う。
 この大使の一行に加わった連中には、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳等の大官で、その他多くのメンバーがいたが、その服装と云えば、岩倉大使の羽織袴で頭に髷を結い、純粋の日本服姿であったのは日本人らしくて却って見苦しくなかった。
 しかしその他の洋服連中は如何にも不格好で一見して噴き出したくなる者すらあり、平岡翁の如く早く米国風に慣れた、ハイカラ党の目からみれば、同胞として何やら肩身の狭いような心地がしたそうだ。
 然るにこの連中には中々元気の好いバンカラが混じっていて、ホテルの西洋風呂に2-3人が一緒に入るのは、まだ良いとしても、湯上りの真裸で、往来に面した窓の上に腰を掛け、大声を発して唄を歌うなどと云う不作法千万があった。
 そこで平岡翁等は我慢しきれず、これは国辱だとして、以前からボストンに滞在していた2-3の日本人と協議して、大久保利通候の所に陳情に出掛け
「かかる不体裁を演じられては、日本の品位を下して、吾々同胞の迷惑と為るから、宜しく之を取締っで貰いたい」
と抗議した所が、大久保侯もそれは如何にも尤もであると、岩倉大使に交渉して、大使より一同に注意を与えられたと云うような出来事もあった。

  又この一行中に在った伊藤博文公は、かって英国に遊学したことがあるから、ハイカラ党の平岡翁等とは気が合い、殊に翁には目を掛けて居られ、ある時翁に向って、
「君は鉄道の事を習って居るそうだが、日本へ帰ったならば俺の所へ来るが宜い。
 俺は工部卿であるから、何でも世話をしてやるぞ」
と言われたそうである。
 平岡翁は米国に於て小学校より始めて機関学校に入り、鉄道会社に入って、実地研究を遂げたので、滞在7年間には、立派な鉄道技師となり、明治10年いよいよ帰国することになった。
 この帰国に際して、翁がベースボールやら、ローラー・スケートやらを初めて日本に輸入したことは、翁が渡米収穫の副産物として最も記念すべき一事である。
 さて翁がベースボールなどを携へで帰国するや、伊藤博文公の引立で、直に工部省三等出仕技師に任命された。
 工部省の官舎に入って同勤者にベースボールの仕方を教え、一同にユニフォームを着けさせて、ここにベースボールのチームを組織したそうだが、明治10年頃のアメリカのベースボールは、まだ面も胴も手袋も使わず、総て素面素手でやったので、時々怪我をすることさえあったが、翁が強打のボールに当り、右の小指の骨を挫いて、遂に不具となったのは、全くこのゲームを輸入した記念として見るべきものであらう。
 又ローラー・スケートは、この練習する場所がないので、新橋停車場のでプラットホームを利用し、時々これを練習したそうである。
 こうしてベースボールが段々と広がり、立派なチームが成立したので、一同ユニフォームを着けて整列した所の写真を撮って、米国に送った所が、先方では非常に喜んで、今度はアメリカから、ベースボール用の面、胴、手袋が出来たからこれを寄贈すると云って、幾組かを向うから送ってきた。
 その価格は当時5-600ドルするものであるのに、先方より好意を以て無料で之を寄贈されたので、翁は之を慶應義塾その他の学校に寄進した。
 その時各学校より翁に送られた礼状は、大正12年の大震災で悉く焼失したそうである。
 この様な次第で、現在日本に大流行し、追々世界の文明諸国と肩を並ぶべき勢いのあるベースボールは、翁が最初の輸入者である名誉を担うべきものであろう。
 又翁が日本の鉄道機関車両製造の先覚者たるは云うまでもなく、明治10年帰国後、工部省技師としても、相当功績を残して居るが、翁は長く官吏であるのを好まず、明治20年小石川砲兵工廠(現後楽園)の一部を借り受けて、車両製造工場を創設した。
 その時出資者となり後援者となって、翁を助けた人々は、大久保利通侯の嗣子(しし)利和候爵、奈良原繁男爵、渋沢栄一子爵等であった。
 渋沢子は翁の厳父熈一翁が、田安の家老なりし頃よりすでに種々のつきあいがあったので、最も翁を支援し、技術家にして信用があり又資力がある者は、平岡を措いて他にその人なければ、政府も充分に信頼して、この仕事を託すべきものであると吹聴して、翁の為に全幅の助力を吝(おし)まなかったのである。


日本で最初の野球チーム新橋アスレチック 中段中央が平岡熈
”野球の殿堂”展示品

アメリカから寄贈された野球道具 ”野球の殿堂”展示品

東京ドームと後楽園 東京ドームの一角に”野球の殿堂”がある。
ここは江戸時代は水戸藩邸、明治時代は陸軍砲兵工廠で
そこを借用して平岡工場は発足した。

4 平岡工場設立と汽車会社との合併 top

 平岡翁は職務に対し極めて几帳面で、責任観念が強く、引受けた約束は必ず之を果たすと云う流儀であったから、政府も翁を信頼して、砲兵工廠の一部を貸下げ、翁をして車両製造に取掛からしめた次第である。
 そして程なく日清戦争が勃発したので、翁は全カを尽して軍器製造の事に当り、木工、鋳工、鍛工を指揮して異常な能率を上げさせたばかりでなく、軍機の秘密を保たせる為め、鉄道局その他より微集して来た職工を、一時工廠内に灌詰にして、一切外出を禁じ、非常な勢を以て軍器製造に従事したので、陸軍方面よりは非常に感謝され、日清戦争が終了した後、政府より勲章を下賜された次第である。
 しかしいつ迄も砲兵工廠の一部を借受けて居る訳にも行かないので、程なく本所に工場を引き移すことになり、藤波言忠、奈良原繁、安田善次郎、益田孝、渋沢栄一等が1人前2,000円の資本を出して、その工場を設立した。
 そして最初は非常に儲かったが、その後段々利益が減少し来るや、出資者中より意見が出て、
「平岡は毎日茶屋浸りをして遊んでいるから、工場の事が疎(おろそ)かになり、従って諸費用が嵩んで、良好な成績が得られぬのであらう」
と云うような説を聞くと、翁は例の気性で、一刻も打ち棄て置くを得ず、
「拙者は朝6時に工場に出掛けて何人よりも先に事務を処理し、一切仕事に差支ないようにして、然る後に自分の為すべき事を為すので、茶屋に居ようが、その他何処に居ようが、何人よりも苦情を言われる筈がない。
 もしそれで不満足と言うなら、拙者は拙者のしたいようにするから諸君はなにとぞ手を引いて貰いたい。
 出資金は総てお返しするから、工場を拙者に引渡して貰いたい」
と、先づ一番やかましい安田善次郎氏に談判して納得させて、とうとうこの工場を一手に収めて、これを平岡工場と名付け、全く独立のものとしたのである。
 しかし渋沢子は能く翁の流儀を知って居て、
「平岡は終始茶屋遊びをして居っても、工場の運営に抜目がないのは、夜中に起きて仕事をして居るのであらう」
と評されたと云うことである。
 こうして翁はその後、引続き平岡工場を経営して居たが、本来翁は適当な人材を選んでそれぞれに仕事を任せるのが得意で、自ら工場の人となるのは好まなかった。
 そこで井上勝鉄道局長が官を辞して汽車会社を興した時これと合併して、以来翁は顧問の立場で、唯その相談にのるのみとなった。
 翁は本来江戸っ子気性で、負けず嫌いと共に、時々大茶目ぶりを発揮するので、政府と民間とを問わず、顧客に対して、工場事務取引の間にも折々茶目的愛嬌を振蒔き、平岡は変った男だよと言はれたことも少くない。
 ある時西郷従道候が、薩摩の堀基氏の窮境を救う為めに、北海道の木材を平岡工場に買入れさせ、その利益金を以て堀氏を助けるに付いて、中洲の辰巳家で相談会を開いた処が、西郷候が例の無造作な遣り方で、平岡翁が作成した利益金の計算を耳にするや、侯はどこかの親分が子分等に手当を分け与えるが如く、お前がこれだけ取った余りを、全部堀にやるがよからうと云うが如き大掴みの命令を与えて、その他はあずかり知らないが如く、洒々落々として遊興に耽っていたのは、余所に見られない面白い気風の人であると、流石の平岡翁も感服して居た。
 又ある時同家に於て、渋沢子と川田小一郎男が会合し、何か事業上の相談を為しつつあった。
 その隣座敷に平岡翁が陣取って居るとも知らず、段々話が大声になり川田が渋沢に向って
「平岡と云う男は余程面白い男であるようだから、何か仕事をさせて見たらばどうか。
 或は日本銀行に入れたらどうであらうか。本人に会っで聞いて見たらどうか。」
などと言っていた。
 そこに、ガラリと間の襖を開けて、あたかも芝居などの一場面のように
「そのお答は私自身で申上げん」
とて、両人の間に進み出たので、両人は呆気に取られて遂に大笑いになったと云う話もある。
 又日露戦争後、児玉参謀総長が、参謀本部に閉じ寵り、日夜肝担を砕いて心配をして居るので、翁は何とかして之を慰めんと、或る夜参謀本部に電話を掛け、
「只今からお見舞いに出掛けようと思いますが、差し支えありませんか」
と訊ね、勿論差し支えないとの返答を聞くや、芸人数人を同伴して、参謀本部に乗り込んだ。
 参謀本部の番兵が驚いてむづかし顔をしている所へ、やがて副官が出迎えて、サアサアこっちへと云う訳なので、翁等の一行は、大手を振って総長室に通れば、児玉さんは寝台の上に寝転んで、よく来たと言って、ワアと云う大騒ぎになった。
 このように規則を飛び離れて、如何なる場合にも、傍らに人なきが如き態度で相手方を煙に巻いて、これを同化させる所は、平岡翁独特の対人つきあいで、到底他人の真似のできることではなかった。

5 江戸芸能保存に生きた晩年 top

 平岡吟舟翁は、生来陽気なる江戸っ子で、常に平凡無為を嫌い、無味乾燥なる本業の工場事務取次の場合にさえ、往々茶目っけ振りを発揮して、人の願いを解く事がある位だから、ましてや芸道遊技の方面に当っては、悪戯者であり、だだっ子であり、奇想天外で、相手がびっくりするのを喜び、時には薬が効き過ぎて、後で気の毒がることすらあった。
 本来平岡家は代々芸道遊戯を好み、翁の父熈一翁も、母の春子夫人も、賓客を喜び、芸能を愛し、平常賑やかにして派手なる事を悦(よろ)こんだから、晩餐時分に平岡家に行けば、種々雑多な人間が集まって、殆ど一種の芸能小屋のようになっていた。
 そしてこれらの芸人は、平岡翁の性格を承知しているから、常に面白い遊びの種を持ち込み、あるいは互いに穴探しをしたり、悪ふざけをしたり、内々その方面の知恵を絞って、一場の喜劇を演じようとして、平岡翁も亦これらの芸人を相手にして、いろいろと遊戯的作戦計画をめぐらせたので、この間後の語り草となった奇談も少なくないが、次にその最も面白いものを記す。

○ とうがらし燻し
 河東節の家元山彦秀次郎は、奇人として種々の逸話を残した人だが、平岡翁はこの人に就いて河東節30余段を習得した程で秀次郎は一時平岡家に入り浸っていたことがあった。
 処で彼がある時女房に隠して囲い女を置いたのを、ひとかたならぬ嫉妬女の女房が嗅ぎ出し、その隠れ家を突きとめようと夜叉(やしゃ)の様になって追い廻った。
 その時平岡翁は例の悪戯半分に、秀次郎が例の女と某所の二階に立寵っで居ることを聞き付け、内々これを女房に知らせて、予め作戦計画を授け、
「お前が暴れ込んで乱痴気願ぎを演じたのでは、却ってお前の方が負けになる。
 それよりも寧ろそこの二階下に陣取り、咳払いなどして、先づ自身の控え居ることを示し、下の大火鉢にとうがらしの粉をくすべて、団扇を以って二階の方にその煙を煽ぎ揚げることにせよ」
と云う智恵を授けたので、女房は云われる通りに、之を実行した。
 最初の程は森閑として音もなかった二階より、段々咳払いの音が聞え始めやがては咽せ入るような声がして、到頭堪へ切れなくなったものと見え、最後に雲隠れの両人が、二階の段梯子を、咳入りながら転ぶが如くに駈降りて女房の前に低頭平身し、ひとえに今後の謹慎を誓ったので、女房はお蔭で勝軍(かちいくさ)となりましたとかで、翁の許にお礼に来たと云う奇談もあった。

以下省略

top
****************************************