******************************
吉田茂逮捕 英人スパイ自殺 救世軍弾圧
潜行三年 浅原健三の陰謀 INDEX
潜行三年―私の終焉―
1 まえがき top
私は戦犯の指令を受けてから地下に潜って三年を逃避したが、ついに生きて縄目の恥をうける醜態を演じてしまった。
これについて語ることは私のいさぎよしとしないことであり、人から聞かれることさえ嫌なのである。
こうした人間の苦悩というものは、多く他人にはわかってもらえないもので、たとえ、ありのまをの真実を語るものであっても、それは私の弁解としてうけとられる。
その上、私はこの古疵に触れることがこの上もなく嫌なのである。
これにふれると、いっも心の疼きに堪えかねる。
私は軍人として、また憲兵将校として、二十数年の修練をつんできたものと信じていた。
だが、人間としての私はあくまでも未完成であった。逃走に明けくれた三年間、私はいつも生と死に直面して、その深い谷間に懊悩(おうのう)をつづけていたのであった。
私は戦犯として巣鴨における幽囚生活のうち、約二年間にわたって、私の全生涯を静かに反省しつつ、コツコツと私の過去をつづる手記を書いた。
この逃走期間のものは一九五一年九月の私の誕生日に書きはじめ、約三ヵ月間で書きおえている。
便箋三百枚に小さい字で、ぎっしり書き込まれでいる。
「私のこの手記は、広く第三者に示そうとするものではない。
また、今日の私には、私を偽り私をゴマ化そうとする気持は毛頭ない。
ただ、今から始めようとするこの部分は、題して『私の終焉』という、私の復員後から今日に至るまでの、もっとも精神的に悩みつづけていた時期の思い出である。
ただ、書きづらい、書きがたいことではあるが、この心に鞭をうって、三年間の逃走のことを赤裸々に書きつけておこう。
だが、私のこの苦悩にみちた心の動きは、私の筆ではよく尽しうるもめではない」
これは、その手記の冒頭にある一節である。
私はこんなものを書いて世に送る気はなかった。
だが、巣鴨を出て新らしく踏み出した私の第二の人生が、過去の一切を洗いざらい捨て去ることから始まるとするならば、こうしたものを臆面もなくさらけ出してしまう心境にまで踏み切らねばと思い定めて、あえて、この手記を手にしながら、この一篇をまとめてみたのである。
2 運命の日 top
敗戦の翌年の四月十八日朝、私は戦犯として、逮捕指令をうけた。
ところは佐賀県嬉野温泉の寓居においてである。私にはなんの感慨もなかった。
ついに来るものが来た、私の一生はこれで終るのだと心にきめた。
私は終戦を東京で迎えた。
未曽有の敗戦というきびしい現実に直面して、この時代に生きたことをかなしんだ。
われらの祖先に対しても、のちのちの子孫に対しても、軍人として、国民として、どのようにお詫びすべきかを考えあぐんだ。
そして、それは「死」をもってお詫びするよりほかに道のないものと、心中深く期するところがあった。
ただ、その時と場所にっいては軽卒に決定することを避けた。
それは私が、小さいながらも一個の部隊長という職責にあったからである。
終戦後、都内に起った軍内外の数々の動揺は、いたく私の心をしめつけた。
ことに八月十九日、本所憲兵分隊長堀江少佐の自決は、私のこの決心を決定的なものとした。
私は何人にも相談することなくまた、何人をもわずらわすことなく、身辺を整理した。
手許におった一切の日記類、通信類などに至るまで、ことごとく自分の手で処分した。
自決に用いる軍刀、拳銃は、武装解除の際接収されるおそれがあるので、いつまでも所持することは、はなはだ困難と思われた。
そこで、私は、ある人に、ひそかに頼んで青酸加里を手に入れた。
こういう心境にあった私には、いわゆる戦争犯罪人といったものには無関心だった。
それは、私の心のうちには他人事のように写っていた。
八月十九日夜、私の畏友、森伝さんが官舎に訪ねてくれた。
「君が戦犯として訴追(そつい)されるのは必定だろうから、この際国外に逃避してはどうか、それは決して逃げるのではない。
将来祖国再建のための雌伏なのだ。その決心がつくなら、私に一つのプランがある」
というありがたい勧告だった。
だが私は、森氏の好意には心からお礼を申上げるが、私には私として行くべき道があると思うからとてお断りした。
日本有史以来の敗戦に私の行くべき道はこの身を滅ぼすことしかないと、心に深くきめていたからである。
八月二十日、憲兵司令官の更迭、翌二十一日、東部憲兵隊司令官だった私も更迭された。
私は九月の始めに、原爆の創痕(そうこん)生々しい広島に転任した。
廃墟と化したこの広島での生活は、いたましい惨状に心を打たれつつも、なお、一ときの休息を私に与えてくれた。
すなわち、東京での重圧から開放されたからである。ところが、九月も十日すぎた頃だった。
同盟のニュースが、東条大将以下十数名に対する戦犯追捕指令が、近く下されるであろうと報じた。
まさに青天の霹靂だった。
とりわけ、盟友太田清一大佐、長浜彰大佐の名をその中に発見したことは、私に強いショックを与えた。
何かしらひしひしとわが身に迫るものを感じとったからである。
長浜大佐は当時、呉地区隊長だった。その翌日、彼は拳銃を帯びて隊司令部に出頭した。
彼は、私に自己の決意を告げた。速かに家族を東京に返えして身辺を整理し、逮捕命令の到達をまって自決し果てるというのである。
私には言葉はなかった。
彼の悲壮な決意に感動し、いずれは自分もまた同じ運命をたどるべきを思った。
隊司令官和知中将と私は、彼のために別れの盃をくんだ。
別れに臨んで彼は、逮捕指令を広島から呉に伝達するのに、しばらくの時間的余裕を得たい旨を希望した。
私たちはこの悲壮な彼の願いを容れたが、心は暗かった。
さて、私は、広島在勤中は広島市外、己斐町の前田邸に厄介になっていた。
前田家はついこれまで、総軍参謀だった李謁公少佐の御仮泊所だった。
李錫公少佐は原爆の朝、出勤の途上で戦死されたが、殿下の御付武官はその戦死に責任を感じて、殿下の遺体が病院を出るのを合図に、自決してそのあとを追った。
前田家の老婆がつぶさに語る御付武官の心情を聞いて、私は身のひきしまる思いにかられた。
十一月一日憲兵総復員が下令され、二日私は東京に帰った。
だが、東京駅に氾濫する白、黒の戦勝国の兵隊たちを見ては、私の心は一層暗かった。
長年住みついたなつかしいはずの東京も、今の私には堪えがたいものがあった。
その頃、私は牛込加賀町にささやかな一戸を構えていたが、一方東京に帰ってみても、私の気持は依然晴れなかった。
人々はこれからの生活に走り廻っていたが、私には、これからどうしてくらしを立てていくかなどを考えることは、おおよそバカげたことだった。
すでに内心死をきめて、ただ、その時期を待っている私には、その日その日が生活の全部だった。
東京に居住する先輩、知友、ことに在職中いろいろお世話になった人々に挨拶廻りをすることも考えたが、落魄(らくはく)の今となっては、気はずかしい気持も手伝って、こんな義理を果す勇気もなかった。
どこにも出かけずに、独り蟄居していた。
憲兵司令部は十一月二日米軍に接収されたが、その残務整理部が九段下の都電の停留所前にあった。
私はここに二、三日に一度は出かけてみた。
占領軍からの要求で、終戦連絡部や復員省から戦時中のいろいろな調査がきていた。
今日は誰が呼び出されたとか、明日は何某が占領軍に出頭するのだと聞いては、心の憂うつは増すばかりであった。
ともかく先も東京にいることは重苦しい。
なんとかしてこの重圧から解放されて、どうせ明日にも生命を断つかも知れないこの身に、のんびりした静かな一ときを与えたいと願った。
これが私の九州行の動機だったのである。
昭和二十年十一月のなかば、私は荒涼たる東京駅のホームに立って、長い行列に加わっていた。
そこで私は、以前司令部で英語の通訳をしていた小林君に会った。
彼はその頃、館山の連絡事務所につとめていたが、大勢の行列の前で、
「私もマッカーサーからの召喚状を待っています。ブラックス大佐などは憤死させておりますから……」
としゃあしゃあしているのに驚いた。
ブラックス大佐はたしか利根川河口で逮捕された最初の東京空襲の捕虜のはずだ。
こんなことを口にするようでは、私の知らないところにはいろいろな問題がたくさんあるだろうと思った。
そして、彼の言葉で、私の部隊で捕虜の処遇に不当な取扱いが行われていたことをはっきり知らされた。
これもまた私の心の重荷になった。
九州では、別府に立寄って浅原健三君に会った。
彼も私の将来を心配して
「あなたもいずれは戦犯ということになるかも知れない。
考えもあることだろうが、もし、地下に潜られるのであれば私の手で準備してもよい」
と親切にいってくれたが、はっきり断った。
私の決心には、すこしの変化もなかったからだ。
別府に二、三日滞在のあと、有田焼で有名な有田町に近い上波佐見町中尾という山村におちついた。
俗称、中尾山といって有田焼の窯元だった。ここには私が長年使っていた藤田春恵がいた。
藤田は私が朝鮮勤務以来、ずっと私の家政をあずかってよく面倒を見てくれた戦争未亡人だった。
私はしばらくの間の心の憩いをここに求めた。藤田一家は親切にもてなしてくれた。
私はよく初冬のこの山郷を独り歩きした。晴れた日、裏山に登ると、遙かに佐賀県境一帯の連峰が望まれる。
眠るがごとき山々の静けさには、なにかしら心ひかれるものがある。
このような静寂な仙境こそ、私の決心の場ではないかと思いにふけっていた。
だが、東京からはジャンジャン帰れと電報が来る。
残務整理部は、占領軍から、戦時中の東京憲兵隊の行動について調査せよと要求されているが、彼らの手にはおえないらしい。
私はそれからはいやな東京と、さびしいが心温まるこの山村との間を、何回か往き来した。
十二月の末から翌年一月にかけては、中国復員監部の要請で広島にいた。
これも捕獲搭乗員調査の援助をたのまれたからである。
一月ふたたび東京にかえって、私の部下外山大尉が巣鴨に収容されたことを知った。
さきにマッカーサーの召喚を待つと豪語していた小林通訳も、すでに巣鴨に入れられていた。
外山大尉は司令部の防諜班長で、主として捕獲搭乗員の調査を担当していたのである。
米軍搭乗員の事故について、東京にも調査の手が伸びていることは予察できたが、私は、搭乗員たちの取扱いがどんなになっていたのか聞こうともしなかった。
どれだけの搭乗員が収容されたのか、どれだけの捕虜が病没したのか、どんな取扱いをしていたのかといったことは聞きたくなかったのである。
その頃すでに横浜軍事裁判は開始されていた。
内地の俘虜収容所関係の裁判が厳重に行われていて、毎夕のラジオは横浜裁判だよりとして、逐一その状況を報じていた。
しかし、裁判は厳重というよりもきわめて苛酷なもので、ビンターつで十年、二十年という重刑が判決されていた。
また、当時「真相はこうだ」という、まことにいやな放送もあった。
嘘八百のデタラメ、ただ旧軍人を侮辱するこの放送に声をからしている日本人放送者のあわれさを思った。
ラジオを聞くことが苦痛だった。
私は二月に、妻子のいる富士見高原を訪ねた。まだ寒気が強かった。
雪の深い田舎道をとぼとぼ歩く自分の姿を、われながらあわれに思った。
子供たちは、久しぶりに見る父を喜んで迎えてくれた。
その夜私は妻に、
「私にもいつかは戦犯を指令してくるだろう。避けられない運命だ。私はその時をもってこの世をおわる。
何事も運命と観ずるより外はない。
せめて子供たちが一人前になるまでは、世の荒波にたえてがんばってほしい」
と申し渡した。
こうしてわずか二日の滞在で東京に引きかえした私は、それでもこれで心のしこりが一つとれたように思った。
さて、私の九州での逃避生活は、始め中尾の藤田一家にたよったが、いつまでも世話になることは心苦しかった。
そこでその近郊の長崎県境に近い佐賀の嬉野温泉に移ることにした。ここには大きな海軍病院があったが、町は戦禍をうけることもなく、昔のままのいで揚の美しさをとどめていた。
温泉の温い水が流れ込む嬉野川の水はきれいで、冬でも魚がいきいきと動いていた。
私は一生を通じて道楽といったものは知らなかったが、ただ一つ釣りが好きだった。
嬉野川の清流に糸をたれて自然と共に生きることは、何よりも心の慰めだった。
だが、そんな時でも、私の心は決して安閉としたものではなかった。
遠く東京を離れて雑音を聞かないのは、確かに一ときの平安ではあったが、時に前途を思えば暗澹たるものがあった。
一切を運命に托して、来たるべき必然の指令を待つことは、なんとしても苦しかった。
一本の釣り竿をかついで川のほとりに立ち、小魚をつり上げていても、ふと戦犯――逮捕――入獄といった一連の想念にとらわれると、この楽しみもはかない、あわいものであっだ。
だが、ついに戦犯逮捕の指令をうけた。
もう、温泉の桜は散りはてていた。
3 脱出 top
四月二十二日朝、私は嬉野を立って佐賀県警察部に立寄り、松尾巡査部長の同行によって、その夕刻博多から東京行急行列車にのり込んだ。
一路東京へ、だが不甲斐なくも、列車の進行につれて私の心は千々に乱れていった。
たしかに決意を固めていた私ではあったが、さて、自決を具体的にどうするかといえば、何もきまっていない心の弱さであった。
もちろん、私は嬉野ではすでに遺書を走り書きしておいた。
今日、静かに当時の心境をふりかえってみても妙なものである。
私は一途に戦犯指令のときをもって自分の生命を断つと決めていた。
それは、この敗戦に及ぼした私の小さな責任をこの期に果たそうとしたものだった
。同時に私は、米軍に逮捕されてその取調べをうけることは忍び得ないことだった。
彼らの下に、囚人として生き恥をさらしたくはないと強く心にきめていた。
私は車中、眠れぬままにいろいろな雑念と戦っていた。
どう、この身を処置すべきか、それとも思いをひるがえして潔ぎよく巣鴨入りをすべきか、いやいや決心をかえてはならない。
とすれば、わが家で決行すべきか、どこか静かなところに死所を求むべきか、などと心はきまらなかった。
列車は二十三日早朝京都をすぎて私の生れ故郷、近江八幡付近を走っていた。
私は亡き父母の眠っている山の彼方に、静かに黙祷を捧げた。はたして父母は、私の今日の没落と悲運を、どんなに見ておられるであろうか。
たびたび、ここを通過したけれども、ついぞ墓参りにも立寄らなかった不孝な私のことを、さぞかし憎んでおられるかも知れない。
いずれ近く、私もお側に参ることでしよう。
私のためによい決断を与えられますようにと念じたことであった。
やがて米原をすぎて列車は近江長岡を通過していた。
私はふと車窓を眺めると、伊吹山登山道とかいた一本の道標が目についた。
そこは海抜千米に近い巨山が泰然と横たわっている。一瞬さっと私の心にひらめきがあった。
そうだ。私はこのような静かな山に入って生をおわろう。
何人にも知られずに、誰にも煩わされないで、独りさびしくこの生を断とう。
私の迷える想念はここに落ちついた。これで私の方向はきまった。いくぶん心が明るくなった。
その夜、私は東京の自宅にかえった。その頃ここの寓居は、平野真砂子が留守居をしてくれていた。
家がないというので、その母と子も同居していた。私の長男清も、学校にも行かずにブラブラしていた。
松尾巡査部長は宿泊の準備がないというので、私の家にとめることにした。
さて、ここで私は、その頃までの私に関する戦犯容疑について述べておきたい。
もともと捕獲搭乗員の逮捕取調といったことは、東京憲兵隊としてはそんなに重要なものではない。
いわゆる私が直接指図しなければならぬといった仕事ではなかったので、事実について知ることは少なかった。
ただ、さきの小林発言によって、いくらかこうした問題の伏在を予断したし、また戦争末期には、広大な地域を管轄していたこととて、私の耳に入らない多くの不祥事件もあろうかと想像していたにすぎない。
したがって私は、自分が戦犯容疑に指命されても、それがどんな内容のものかはわからなかった。
憲兵司令官として実在したものについては責任はあるが、その具体的なものは、二、三のことを除いて見当がつきかねていた。
私は遅い夕食をたべてから松尾君に入浴をすすめた。この間、私は二階から硯箱を持ちこんだ。
遺書を墨書しておきたかったからだ。私は松尾君の入浴のすんだあと、浴場に入った。
お湯の加減を見にきた平野が、
「どうされるもりか、まだ入所される準備は何一つしていない」
といった。
瞬間、私は決心した。
「巣鴨には行かない、御嶽(東京都西多摩郡)に行く」
と言いきった。
わが家で拳銃を用いるとしても、松尾君が同宿している。
ひょっとすると、東条さんの二の舞を演じないとも限らない。
また、この家は借家だった。血を流すこともはばかられる。
一ときの急迫した空気から逃れて、静かに死を図ろう。いずれそれも一週間を経ないうちである。
私はこう決意したのだった。
じーっと私の顔をみつめていた平野は
「旦那様がそうなさるなら、私も家を出ます」
と事もなげにいう。
私は、彼女を私の死の道づれにするつもりはなかった。
しかし、彼女は昨年の春頃からずつと私の側にいて、甲斐甲斐しく世話をしてくれている。
この敗戦には女ながらも世をはかなんでいた。
これまで私は、彼女に私の決意を漏らしたことはなかったが、終戦この方の私の心の動きは、するどく感じとっていたようだった。
この時、私も独りで死の旅路に出ることはさびしかったのだろう。
彼女の同行を認めた。
いや、同行を認めたというよりも、私の心の底には、むしろ自殺決行までの一ときに、なお協力してもらいたい、なにものかがあったのであろう。
いまから思えば、平野のこの決意が、私に「生」への力強い希望を与えてくれたのかもしれない。
私の寓居は二階二間、下は三間と玄関といった小さい家だったので、二階にお客をすれば、私が下の六畳を使うことになる。
下には長男、それに平野親子がいる。事は穏密に運ばねばならぬ。
私は松尾君に就寝をすすめた。明朝十時頃に警視庁に同行するといっていた。
私も階下の一間に床をとらせて寝についたが、蒲団のなかであれこれと考えあぐんでいた。
一旦、こうと決心した以上、事を順調に運びたいと工夫をこらしていたのである。
二階からは松尾君の大きないびきが聞えてくる。列車のつかれでぐっすり眠っているのだろう。
私はつづけて遺書を書いた。すでに、嬉野でしたためておいたものを清書したのであった。
清にあてたものも書いたが、それには、ここ数日中には再びお目にかかれるだろうが、あまり遠方をさがすには及ばないとつけ加えておいた。
それは、東京の近郊で仏の遺体が発見されるであろうことを暗示したものだった。
遺書を書き終えた私は、平野に、一週間分の食糧その他を準備するように命じた。
彼女は一晩中起きて、あれこれ、私の指図する品物をととのえた。
家の者は、私の入所を明日にひかえて、その準備に忙がしいのだと思い込んでいた。
計画は誰にもさとられなかった。
蒲団の中にねそべっていても、一睡もしなかった私は、夜の白むのを待って秘かに家を出た。
リュックを背負って河田町から新宿に出た。都電の始発はまだ出ていなかった。
平野は新宿まで送ってきて、すぐ引き返したが、別れ際、きっとあとから御嶽に追っかけるといっていた。
かくて私は、決心通り事を運んだ。私の人生にとってまことに運命の日といわざるを得ない。
今にして思うのであるが、私は卑怯だったのであろうか、この時すでに生きる欲望が心のどこかにひそんでいたのであろうか。
いや、私はそうは考えない。
ついに死のどたん場にきたことを覚悟していた私は、いかにして護送者の手を離れて静かに、完全に自分を始末するかに苦慮していたのだった。
あわただしい死に方、見苦しい死に方はしたくなかった。
ただ私は、追いつめられた。一ときを回避しただけだった。
だが、それにしても死の道行きに平野を同伴し、わずかながらでも食糧まで持ち出したのは、どうした心のあり方だったのだろう。
まことに「贅沢な自殺志願者」ことの揶揄は、甘んじてうけねばなるまい。
しかし私は、数日の心のゆとりがほしかった。そして、自然死に近い往生を遂げたかった。
また、これまで苦悩にあえいでいた私は、とてもさびしかったし、死んでも行路の人として白骨をさらしたくはなかった。
だから、死ぬまで誰かに面倒をみていてちらいたい、この死を確認してもらいたいとの気持があったのは事実である。
さて、私は新宿駅から乗車したが、もう、追われる者の緊迫をひしひしと感じていた。
立川で降り、逃げるように青梅線のホームに入った。私は御嶽まで行こうとしているのだ。
一体、私はどうして御嶽を死の場所と選んだのであろう。
それは昭和十五年の二月十一日、あたかも紀元二千六百年の紀元節の日だった。
久しぶりに都塵をさけて御嶽に一泊した私は、幽すいな奥多摩の仙境が一ペんに気に入ったのである。
ことに御嶽神社一帯の高原は、聖なる土地というにふさわしいものと印象づけられていた。
だから車中、伊吹の高峰を仰いで得た私の自決決行の場所は、東京近郊では御嶽山であったのである。
私はとにかく入ってきた電車にとびのった。青梅行だった。
青梅駅で下車すると、構内の便所にとび込んだ。
厳重に包装してあった愛用のプローニング三号をとり出して弾を装填した。
そして外套のポケットに収めた。もう、なにものも恐れないと安堵した。
どんな事態が起っても、おめおめ捕えられることはない、いつでも一瞬にしてこの身を始末できると自信ができたからだった。`
こうして目指す御嶽駅で下車したが、この付近の地理はうろ覚えである。
幸い参詣人らしい一団があったので、これについて登った。
山背についたときは汗びっしよりになっていた。
道路の傍らの、とある山林に入った。やっと脱出した。
時計はちょうど午前八時だった。今頃わが家では大騒動が起っているだろう。
平野はきっと参りますといっていたが、果して彼女は来るだろうか。
私は山林中にひそんで、一本の長い道路をにらんでいた。
十時頃になって、やっと平野が来たのでホッとした。モンペに下駄ばきである。
手にはかなりの荷物をかかえている。
山になれない東京育ちの彼女が、みずから進んでこの苦難の道にとび込んできてくれたが、私にはこれを慰める言葉はなかった。
これから私と彼女との山中彷徨(ほうこう)が始まる。
4 甲武国境をさまよう top
四月二十四日御嶽山中に入る。平野と共にいることが、何かしら落付いた気強いものを感じさせる。
その日夕刻までずっと山林中で休んでいた。食糧は平野の運んだものを加えて十日分はあった。
日没、木蔭を求めて野宿の準備をした。昼、夕食とも携行のものですましたが、水は飲まなかった。
夜半になると雨になった。私はステッキ兼用の傘をもっていたので、それで雨を凌いだ。
第一夜からの苦難である。寒さは感じないが、二人ともすわっていて一睡礼しなかった。
語ることもなく黙想をつづけていた。私には脱出したものの、二つのことが気にかかっていた。
一つは、私が女を同伴して逃げたことである。そのことの非難は、あえて甘受しよう。
しかし、平野は私が死ぬといえば、あるいは死ぬかも知れない。だが、そんな残酷なことはできない。
彼女には親も子もある。もし、たとえ、そんな結末になってはそれこそ男女心中である。
恋愛の果ての道行きならばそれでも満足だろうが、私の場合はいささか立場が違う。
私は、戦犯逮捕を嫌がって、この機に敗戦につながる身の終焉をはかろうとしている。
たとえ、平野との関係がどうあるうとも、共に死ぬということは、武人の最期としては見苦しいものとなる。
これはできないことである。さすれば彼女の目をぬすんで自決の時を持たねばならない。
さらに、私のこの逃避が、どんな理由にあるとも世間の目、ことに私の旧部下たちは、私を卑怯者とののしるに違いない。
どうして潔く一隊の長として言うべきは言い、述ぶべきは述べて、部下のため、部隊のために進んで巣鴨に出頭しないのか。
この非難は甘んじて受けなければならないであろう。それは私の心に、いつまでも強い呵責の念となっていた。
雨は夜中からずっと降りつづいていた。翌朝、夜がしらむと私達はそこを出た。
なんとかして屋根のあるところを求めたかった。雨は小止みなく降りつづいている。
道路に出て二丁ばかり登って行くと、ケーブルカーの起点があったが、戦時中に撤去されて、わずかにそのあとを残しているだけだ。
ここからは傾斜の強い上りになっていた。雨の中の二人づれを、早起きの村人たちはどんな気持で見たことだろう。 だが、幸いに二、三の村人にあっただけで、私達はこの部落を通過した。
雨はいよいよどしやぶりとなった。やむなく人目につかない林の中に入って夜を持つことにした。
夜に入って雨は小降りになったので、少しはまどろむことができた。明ければ第三日である。
天気は回復したが、靴はすっかり濡れてどうにもならない。リュックも水びたしになっていた。
私たちは安全地帯を求めて休息した。そこからは登山道が一目である。道行く人の声もきこえて来る。
その夜も火の気のない野宿だった。雨あがりの山の夜は寒かった。
こんな山中での生活が幾日かつづいた。
御嶽神社には近寄らないように、そのまわりの山中を、ここに一夜、かしこに一夜というように歩きつづけた。
もう六日もすぎていた。死ぬはずの私は、だいぶ心の落ちつきをとり戻していた。
昏い気持ちも少しずつほぐれていた。
このような山の中にいれば連合軍の手に捕えられる危険がないという安堵感があった。
自らを断つことはいっでもできる、そう急ぐにも及ぶまい、いざといえば、この拳銃があると心にいいきかせていた私の心境には、すでに変化の芽生えが見えていた。
確かに心は緩んでいた。私は山中の日夜、御嶽から遠く甲武国境を望んでいた。
地図はないが、どうしたら彼方にたどりつけるものかと思いつづけていた。
そのあくる日、私たちは、とある山径で御嶽−古里道とかいた道標を見つけた。
この道を下れば古里という部落に出ることを知ったが、古里といってもどこか見当はつかない。
たぶん御嶽鉄道の沿線なのであろう。
この山径を下っていくと里に出られる、おそらく夕方までには里にたどりつくかも知れない。
さて、私は里におりてどうしようとするのだろう、死を求めて山中に入ったはずなのに、また、里に出ようとしているのか。
私は恐しいもののようにこの道をさけて、道ばたの密林に入りこんだ。
凹地をみつけてこの夜のねぐらときめた。夜になると遠くに二つ三つの燈火が見える。
夜中、名も知らない鳥のするどい羽ばたきが聞える、大きな羽ばたきに、うたたねの目をさまされる。
なんとなしに不安な一夜だった。私たちは夜明けを待って、少しずつ下山してみた。
わさびの床があちこちにあって、里の近いことを思わせる。私はこれまでの粗食で弱りぬいていた。
そこで、平野を里に出して食物を得させることと、付近の地理を見きわめさせることにした。
彼女は疲れを押して出ていったが、夕方近くになって、ニコニコしてかえってきた。
里に出るまでには、なお一里ばかりあるが、そこには青梅線の古里駅がある。
村には何も売っていないが、通りすがりの奥さんが親切で、御飯をいただいて、その上お土産までもらってきたとて、数片のキビ餅をさし出した。
私も喜んで、このキビ餅に人の情をかみしめた。たいへんおいしかった。
彼女は、もっと、すばらしいニュースかあるという。
この先き三丁ばかり下ると金毘羅さまかあるが、そこに堂守のお爺さんがいて、道に迷って困っているというと、いたく同情してくれて、ここに泊りなさい、寝具もあるからと、すすめてくれた。
これこそ天の肋けだと、たいへん元気になっていた。
かくて、私たちはこのお爺さんの好意で、金毘羅堂に三泊した。
ひさしぶりの屋根の下、たたみの上に深々と眠ることができた。
この小さい家は、金比羅さまの行者が行をするための宿泊所だった。
四面ガラス張りで、土間の外に三畳ばかりの室がある。
ちよっとした炊事道具、それにお膳部なども一揃い揃っていた。
私は脱出以来の疲労をここでいやすことができた。事実、連日の山歩きと睡眠不足、それに食物の粗悪のために、 極度に疲労困ぱいしていた私だった。時々めまいがして倒れそうになることもあった。
私は、この老爺といろいろ無駄話をすることで、付近の地理を知りたいと思った。甲武国境のことを聞いてみた。 これから氷川に出て小河内をへて大菩薩峠に至るが、さらにこれを下ると、甲州(山梨県)塩山に出ることを知った。
いわゆる甲州裏街道である。今は大菩薩峠へのハイキングコースとなっている。
戦争のため荒廃はしているが、道に迷うことはないという。
その頃、私は、まだ死から解放されていたわけではなかった。
だが、一面、生きることも考えるようになっていた。
このまま再び世に出ることはないにしても、どこかで静かに、浮世ばなれのした生活をもちたいとも思うようになっていた。
甲州には古寺が多い。庵主もないままに荒れはてた無住の寺があるとか聞いていた。
幸い、こうした廃寺でもあれば、良寛さんのように淡々たる余生を送りたいという望みも、もり上っていた。
このように私は、死の岸から生の岸へとかけ登ろうと、その谷間をさまよっていた。
私たちはしばらくの休養で、少しは元気を回復した。それから二日ののちには、氷川町に入っていた。
その日は休日だったのか、占領軍の兵隊たちが女づれで多摩川の景勝に遊んでいた。
この間を逃げるように小河内街道を進んだ私たちは、大きな隧道にぶつかった。
自動車専用道路と立札があったので、人通りの少ない、小さい旧道に道をとった。
私はやはりおぼろげながら大菩薩峠から甲州路へ入ろうとしていたのだった。
登山者のようにゆっくりゆっくり登っていった。途中、民家に一泊した。
だんだん図々しくなったのか、民家に宿を求めることを覚えてしまった。
この夜、私は、土地の古老からくわしく大菩薩峠への道を聞き知った。
今日、ダムが完成して立派な観光地になろうとしている小河内村には、鶴の湯鉱泉があった。
私たちは小河内村の村役場も駐在所もあったこの部落の鉱泉旅館に入った。
家出以来二週間の垢を洗いおとすと、身も心もさっぱりとなった。
そしてその夕方、大菩薩峠に入る小さい山村に入って、そこの農家に泊めてもらった。
かくて、いよいよ大菩薩峠に向ったのであるが、その頂上に至るまでに五日もかかっていた。
大菩薩峠は、すっかりもやがたれこめて、すごいあらしのような風が吹いていた。
峠には、大菩薩峠とかいた標木が朽ちて倒れていた。遠く甲州の方も武蔵の国も、まったく望見できない。
こんな峠のありさまが、いかにも私の前途をさし示すようにも思われて、しばしこの頂きに安座する石の地蔵に頭をたれていた。
ここを下れば、いよいよ甲州路に入るわけである。
途中、立派な山荘があった。勝縁荘というが人はいない。
しばらくここに佇んでいると、異様の眼光をした若い僧が、じろじろと私たちを見ているのに気がついた。
そして、旅館は下の方に一軒あるが、まだ人は登ってきていないだろうと教えてくれた。この僧の行く手に青く塗った洋館があった。
小説「大菩薩峠」をかきのこした中里介山の別荘だった。
山を下るにつれ、私たちの眼前には、甲府盆地が開けてきた。もう甲州に入っているのだ。
だが、私はどうしようとするのか、まったくあてはない。暗澹たる厚い壁にぶつかっていた。
心のうずきは、里に近づくに従って一段と強くなる。足も動かない。私はやはり山にいたい。
里に下りたくはなかった。だが、平野には私の気持とズレがある。
彼女は、もう、私が死を断念したと思っている。しきりと私をうながしで今宵の宿を里で求めようとする。
私は心にきめた。もう世の中を捨てよう。よくも、今まで生きてきたものだ。これで、生きることはたくさんだ。 私は平野から離れようとして、その場から動かなかった。
だが、彼女は部落のあちこちを走って、とうとう一軒の宿をみつけてきた。
これが、また、私の小さい運命の岐路となった。この家は出征軍人の留守宅だった。親切にしてくれた。
その夜主人は、
「たいへん疲れておられるようだが、私の親戚で鉱泉宿がある。
今はやめているが、そこの二階が空いている。ぜひ、そこで十分の休養をとられたがよい」
とすすめてくれた。
私はよい話を聞くと思った。あるいは、天頼の福音と内心喜んだのかも知れない。
私のかくれ家としては、おあつらえ向きのところを与えられたように思った。
ここで、またしても生に逆転した。五月十三日の夜のことだった。
そして、翌日から私たちは、武田信玄ゆかりの禅寺、雲峯寺の傍らにあったその鉱泉に滞在した。
5 大菩薩山荘にこもって top
私はこの鉱泉宿にしばらくおちつくことにきめた。
こうしたよい隠れ家が見つかって、しばらくでも安住できるとなると、私の心境もだいぶ変ってきた。
生への執着を持ち始めていた。
今から思えばおかしな話だが、それでも私は心の奥底に死ぬことを考えていた。
それは捕えられることを拒むための死であった。
この鉱泉宿に住んでも、私は、追捕に対する警戒を忘れなかった。
だから人々の疑心をさけるために、不自然にならないように配慮した。
私は静養ということで滞在していたが、実際、当時の私は誰が見ても、身体はやせ、頓はこけ、老いこんだ老人の姿になっていた。
現職中二十貫以上もあった体重が、十六貫台までになっていたのである。
さて、ここに落付いて見ると、私は東京の状況を知りたかったし、何よりも食糧がほしかった。
今まではどうにか食いのばしはしてきても、もう底をついていた。
私は平野を東京に潜入させることにした。これは成功した。
しかし同時に、警視庁が必死の捜査をしているととがわかった。
だが、何よりも私の胸にこたえたのは、私の逃走のために親戚、縁者、先輩、同僚といった多くの人々が調べられたということだった。
しかし、彼らからは捜査の手がかりは求められない。
私のこの行動は、誰にも相談していないし、また、終戦この方、多くの友達とはわざと疎遠にしていたからである。
でも、これで連絡はついた。これからは、平野と東京にいる長男清との連絡によって生きて行くことにきめた。
私は、信州富士見にいる家族たちには迷惑をかけたくなかった。中学四年と二年の子供たちに、何かしら影響を与えることを恐れたからである。しかし清だけはもう分別もある。
しばらくの間、この不埓の父のために犠牲になってもらうことにした。
さて、このようにして一ときの平安を貪っていた私だったが、ここに異変が起った。
それは平野が警視庁に逮捕されたことだった。
私と平野は一ヵ月近くこの鉱泉宿に滞在してから、「一とき東京にかえる」と宿の人達にいいおいて、また御嶽付近に戻ってきた。御嶽山麗、あの金比羅さまのこもり堂に移ったのである。
ここの老爺はたいへん喜んで歓迎してくれた。
私たちが、よほどこの土地が気にいったと思ってのことであろう。
こうして、おこもり堂に居ること七日、私たちはさらに氷川町郊外の一部落に移った。
かって私たちが小河内に入る前、一泊したことのある農家だった。
しかしその頃になると、私は逃逃生話がいやでたまらなくなっていた。
いつまでこうした生活をつづけるのか、あてもない追われものの生活に、すっかり愛想がつきていた。
平野は早くも、私のこの心の働きを見てとった。
しかし、彼女は、これが逃避生活の困ぱいからくる自棄的態度と見たのであろう。
なんとかして働くことを考えていた。そして、ある日、東京に行くといって手軽に出かけていった。
翌日帰るということであったが、夜になっても帰らない。私は異変を惑じた。
平野が逮捕されたと断定した。
不安な一夜を明かした私は、危険を感じて、ここをともかくも引上げることにした。
あてはなかったが、バスで氷川に出て立川に向った。
そしてもう一度、甲州神金村のあの鉱泉宿にかえることにきめた。
そこで今後の身のふり方をじっくり考えてみようと思ったからだ。
浅川から甲府行の列車に乗ったのはその日の夕方だった。
そして神金にたどりついたのは、もう、夜更けの十二時をすぎていた。
よい内助者を失った私は、途方にくれた。
すでに四ヵ月に及んで苦労を共にしてくれた彼女が、とうとう私のために捕えられて、きびしい取調べをうけていると考えると、この身は切りさいなまれるようだ。
私はまたしても前途に苦難を思った。掌中の珠を奪われた私は、これからの自活の生活に自信を失った。
再び山に入って死を待つか、それとも生の持続をいずれに求めるか、私は思いなやんだ。
そして独り、付近の山中をさまよった。
ある日、近くの山に登ると、数人の元気な若者たちが木を伐っていた。
私がしばらく、彼らのたくましい労働に見ほれていると、一人の青年が火を借りにきた。
話してみると、なかなかしっかりした青年だったが、激しい反米感情の持主と見えて、盛んに占領軍を罵倒していた。
私はこの青年と話しているうちに、ふと心に触れるものがあった。
それは、私がこんな弱気であることは、とりもなおさず私の敗北なのだということだった。
私は逃げているが、それは、占領軍の出頭命令を拒否しているにすぎない。
彼らの命令に従わないというのであって、世間からかれこれといわれる筋合はない。
なるほど、戦犯としてすでに拘束されているであろう私の部下たちには、まことにすまないことであるが、これを世間に申訳ないなどと考えることはない。
人々は戦犯とは軍閥の走狗となって残虐を働いた、人道の敵だと考えている。
いわば、いい気味だと冷笑しているのだ。こんな国民になんの責任を感ずる必要があろう。
私は、ただ、占領軍の命令を拒否しているだけのことである。
だから、私が弱気になって、死を求めるというのは占領軍に屈することになる。
これは明らかに私の敗北である。
こんな結論に到達した私は、弱気をすてた。死ぬときはいっでも死ねる。
これから果して生きおおせることができるかどうかはわからないが、ともかく私は死を捨てた。
そして、この考えが妥当なものかどうかは考えなかった。
あるいは心の奥底に、生に執着する何ものかがあったかも知れない。
今日から見て、まことに奇妙な思弁であるが、その時はこんな理屈をつけて、私は自分の弱気をすてた。
かくて私は、七月中旬まで依然として、神金村の鉱泉宿に独居していた。だが、自活はなかなか困難だった。
そこで私は、他に移ることを考えた。フト思いついたのが、大菩薩峠の真下にある山荘である。
ある日、私は山に登って長期滞在をたのんだが、お客もないこととて、二つ返事で入宿がきまった。
ここに、私は、名づけて大菩薩山荘というけれども、それは神金村地、沼の沢平という小さい盆地に、登山客を相手に営業する簡素な旅館である。
終戦直後のその頃では、登山客も少なく廃業同様になっていた。
下が五間に食堂、二階が二室あったが、手入れも行き届かないまま荒れはてていた。
周辺に僅かな開墾地かおり、野菜の自給をしていた。だが、この旅館は食事の準備がないので、食糧を提供せねばならなかった。私は七月の中旬から翌年の三月まで安閑として、ここに暮らした。
もはや世情を知ることも必要なかった。
下界では大きな改革のあらしが吹いていたが、外界と断絶した孤島ならぬこの山荘での生活は、きわめて平穏だった。
いつか私は、身の不安も忘れて世捨人のような無為徒食の生活をつづけていた。
この山荘に入って最初に感じたことは、山の涼気であった。
海抜一千五百米のこの高原は、水も冷めたいし、炎天に出ても汗もかかない。
夜ともなればドテラを着て、コタツを囲むのである。
私は、ときに、近くの渓谷にイワナつりに興じ、あるいは、山ぐみの林に入って、しぶいぐみの赤い実をたべたりした。
そして、この盆地から少し登ると、遠く富士を望むこともできたし、北アルプス、甲武、甲総国境に横たわる諸連峯まで望見することもできた。
私は山に親しみ、山の霊気に触れて、みずから心の安定を得ていた。
秋になった。山の秋色は、また一きわである。ことに、宿の裏山一帯には広いお花畑があった。
九月始め頃から、きのこ狩りが治まる。村人たちは老幼婦女一団となって、栗たけ狩りに山に集まる。
乾燥して冬の貯えに備えるのである。私も時にかごを背負って栗たけがりに興じたこともあった。
まことに、よい風味のものだった。さらに、十月に入ると栗拾いが始まる。
ほんとうに、一日一斗も拾えるのである。拾うというよりは、かき集めるという方が早い。
私もある日、大菩薩峠を越えて武蔵路に粟拾いにいったが、私の力では運びきれないほどの収穫だった。
だが、山荘は秋も深くなると閉鎖することになっていた。私は宿の主人に請うて、冬ごもりをすることにきめた。
十一月に入ると、零下を下る寒さである。
そして十二月から二月までは、山一帯は白雪におおわれ、一面の氷雪である。
零下二十数度の厳冬には、鳥獣さえも姿を見せない。
私はこうした大自然の中にとけいって、仙人のようなくらしをたてていた。
だが、考えてみると、たった一人で、よくもこのような生活に堪えてきたことと思う。
亡命逃走の生活とはいえ、かっての私の生活には見られなかったみじめさである。
まさに野に伏し山に寝るの乞食生活をつづけてきたのだった。
だが、春ともなっては、もはや、ここに長居をつづけるわけにはいかなかった。
三月限りというのが約束だったからである。
6 平安な田園生活 top
大菩薩山荘に冬ごもりした私は、春の訪れとともに、また一つのなやみにぶつかった。
それは当然に予期された転居の問題だった。
どこに新らしい隠れ家を持つかは、みずからきめねばならなかった。
私はそれを、この山荘から一里ばかり麓にある日川峠を這んだ。
ここには、開拓部落があったし、その下流には日川鉱泉があった。
日川の清流に沿った、たった一軒の鉱泉宿である。
私は、開拓部落のあるじに請うて、ここをしばらくの住居とすることにした。
私のすまいは母屋から百米も離れた一軒家だった。日川の右岸にたてられたバラックである。
私は毎日清流のせせらぎを聞いて暮らしていた。
晴れた日は、日川鉱泉に通って純朴な湯治客と世間話に時を過すこともあった。
四月ともなれば、このような深い山の中でも、木々はなんとなく青みがかり、地は緑が濃くなる。
うど、ぜんまいなどの山菜がむくむくと芽を出し、地表の温くみを感じさせる。
この家の女主人はよくこれらの山菜を馳走してくれたものである。
また、春の山は五月である。新緑の生々とした旺盛な自然力は、山の魅力であった。
一年にわたるこうした山の生活は、私のためによいくらしだった。
大自然の中に包まれて、世俗を断った高僧のような生活は、私の苦悩を忘れさせてしまった。
もはや、戦犯がどうの、この身がどうのといったことは、忘れたかのようになっていた。−
私はその年の六月、九州に移った。それは私の予定の行動だった。すでに一年近く山にくらしてきた。
しかしいつまでも、こうしたところに住むことは、不自然なことだった。
もともと、私は静養のための山ごもりを看板にしていたから、家族との往き来もない長い生活は、人々に疑惑をもたせるに十分であった。
そこで、私はこの日川に居を移すとき、すでに九州行を考えていた。
九州へ行くといっても、さしあたり、藤田のところよりない。
私はひそかに彼女と連絡することによって、彼女に私のかくれ家を求めてくれるよう頼んであった。
そして、それは、藤田の努力でできることがはっきりした。
六月の始め、私は山を下りた。
だが私は、この身がどうなろうとも、ふたたび関東の地は踏むまいと固く心にきめていたので、せめて、信州の妻にだけは会っておきたかった。
私は中央線を名古屋に出ることにして、上諏訪に一泊した。
ここから、その夜、富士見に逆行して病める妻と会った。
再び相見ることのない永久の訣別にも、さしたる感懐はなかった。
私は夜明け頃、徒歩で青柳駅について、その始発に乗った。
列車が茅野を出た頃だった。車中で私は朝食をたべていた。
人目をさけるために、ずっとうつむいていたが、ふと顔を上げると、そこに三男の溥が立っていた。
「とうとう見つけた」といった表情で笑みを送っている。
私はハッとした。
しかし、その瞬間、ものをいってはならぬ、あくまでも知らんぷりをしようときめた。
そして黙って溥をひとにらみした。
そのときのこの子のかなしそうな顔は、今でも眼底にありありとやきついている。私はしまったと思った。
せっかく私を求めて会いに来たのに、気の毒なことをしたと思った。
しばらく目をつぶっていたが、私は食事を装いながら、やさしく
「どうした。元気だったか」
と声をかけた。
彼は私の声をきいて、にっこり笑っている。自分の意思の通じたことが嬉しかったのだろう。
彼はもう子供ではなかった。あたりをはばかっている。この子は諏訪中の二年生だった。
いつもは二番列車で進学するのに、今朝に限って早起きして一番列車にのって、私をさがしていたのだろう。
私はこの子が、こんなにもして、この父に会おうとしたかと思うと、いじらしくて、胸がこみあげてきた。
私は、
[聞けば学校もよくできるそうだ、しっかり勉強しなさい」
というだけが、積の山たった。
彼は、ただうなずいていたが、しばらくすると、すっと私の方へ近づいてきた。
そうっと、あたりを憚りながら私の手を求めた。そして私の手に何か紙きれを握らした。
フト見れば、それは十円札だった。十枚もあったろうか、それよりすくなかったかもしれない。
私は目がしらが熱くにじんできた。
父が長い流浪の果、さぞ金に不自由しているだろうとのこの子の思いやりなのだろう。
「お父さんはお金をもっているから要らないよ」
「でも、僕のお小遣いだからあげましょう」
ぎゅっと握りしめて持っていたのだろう、しわだらけの数枚の紙幣には、この子の温かい体温が感じられる。
私はなんにもいえなかった。
「ありがとう」
と頭を下げて、彼の温かいおくりものをうけとった。
まもなく、列車は上諏訪に近づいた。彼は、
「この次で下ります、お父さん元気でがんばってね」
と元気な言葉を残して、さっさっと、立っていった。
列車は上諏訪に入った。私は下車客のなかを血眼のように溥の姿を追ったが、彼の姿はもうなかった。
列車はずんずん進んで行くが、私は後髪をひかれる思いで顔をおおうていた。
かくて、私は九州に入った。
長崎県の川棚駅に下車した。かねての約束で藤田が迎えにきていた。
私のかくれ家は、かって鉱泉宿をやっていたが、今は廃業している家だった。
静養のため長逗留するといってあるという。その翌日、私は彼女の案内で、下波佐見村にたどりついた。
そして、ここを世話してくれた藤田のおばの近藤家に入った。
そこで一通りの事情をきいてから、村人たちのいう揚屋に厄介になった。
一年の山の生活から、こうした田園に移った私には、何かにつけて、もの珍らしかった。
川に釣り糸をたれたり、町に出たりして、その日その日をくらしていた。
だが、ここは純然たる農村で、他所者を見る目はきびしい。
そこで、私は湯屋を根城にして、二、三ヵ月ごとにところをかえて、身分の発覚を防いでいた。
私の下波佐見付での田園生活は、二十二年の六月から二十三年の秋に至っている。
この間、私はなんのわずらかしさもなく、しごく平穏にくらしていた。
それはまったく平凡な市井人の生活でしかなかったが、この私のくらしを肋けてくれたのは、藤田とその近親であった。
私はここで、「あきない」を始めることにした。
それは、いつまでもブラブラしていては人の目がうるさい。
何か仕事を始めることが、身分の秘匿の上に絶対に必要だと、すすめてくれたからでふある。
幸いに、彼女の住む近くに鬼木という、よい茶所があった。
私は、彼女に茶を仕入れてもらって、売りさばくことを考えた。
しかし、この決心を実行するには、かなりの時間がかかった。なかなかふんぎりがつかなかったのである。
なぜなら、私の生れは商家ではない。それに子供の頃から軍人として育っている。
どうしてもわずかな利を求める商売人にはなりきれなかったからである。
だが、藤田のすすめで、ともかくやって見ることにした。
しかし、やると決心すれば商売人になりきらなければならない。
また、そこまで行かなくては、ほんとうの秘匿にはならないと思いをきめた。
私は、お茶の行商を始めることにした。そしてその目標を炭鉱地帯に求めた。
二十三年の六月のある日、私は彼女が仕入れてくれたお茶二貫目ばかりをかついで、「あきない」に出た。
まず、長崎港外の伊王島炭鉱に行くことにした。ここは、新鉱で景気がいいと聞いていたからである。
私は長崎に出て原爆の廃墟を弔いながら、汽船で二時間ばかりのこの島についた。
私はトランクを二つ持っていた。これに商品が入っているのだ。
背広を着るのはおかしいので、古い国民服を着ていた。
下船客のあとについて行くと、炭鉱の入口に入る。
左側の高い方には職員住宅があり、府下には鉱夫の納屋が列をなしている。
私は、この炭住(炭鉱住宅)を見下しながら、荷物をおろして休んだ。暑い日だった。
しばらくの憩いのつもりだったが、なかなか腰が上がらない。
商売人になるつもりでここまで来たが、まだふみ切れない。とうとう、ここで昼食をたべた。
戦さの前の腹ごしらえの気持ちだった。一時間も立ちかねていたが、「よし」と叫んで立ち上った。
これが私の、第二の人生の始まりなのだと自分に言いきかせた。
一切の過去をふりすてて、新らしい生活に入る勇ましい身振いだった。
私のこのときの気持ちは、筆や口ではあらわせない深刻なものだった。
あの獅子丈六の「自由学校」に出て来る五百助のモクを拾う気持ち、目をつぶって決然としたその瞬間に、モクを拾ったあの心理状態にも似たものであろうか。
私は用意を整えて、真に決然と山を下りて、炭住へと向った。
十五、六棟もならんでいる。その一、二軒に入ってみたが、てんで相手にしてくれない。
しかし、なかには親切なおかみさんがいて、
「あんた、始めてだろう。こんなところに来るのは支払日に来なくてはダメだよ、
お金が入って二、三日もすれば、どこもかしこもすっからかんになるのだから」
と教えてくれた。なるほど、そうかなと思った。
それでも根気よく廻って見ると、ある一軒の家で品物を見せよという。
よいお茶だとほめてくれる。もちろん、付近のおかみさんたち二、三人がよってきた。
気に入ったらしい。近所で金を借りて二人のおかみさんが一俵ずつ買ってくれた。
一俵三百円で二つ売れた。ほんとうに始めての「あきない」だった。
何となく今までの気うつさがふっとんでしまったようだ。
それから、あと二俵売れた。都合四っで千二百円の「あきない」をしたわけだ。
緒戦の成果としてはよい方だとひとりきめた。こうして歩いているうちに、大島鉱業所へ行けと教えてくれる人があった。
だが、大島炭鉱がどこにあるのかわからない。聞けば、佐世保の先だという。私は大島に行こうと思った。
長崎に出て佐世保についたのは翌朝だった。それから、大島通いの船にのって未知の大島に渡った。
船がつくと直ぐ炭住地帯に入った。だが、どこでも相手にしてくれない。
暑さはきびしいし、すっかり嫌になってしまった。私は、とある旅館に入った。大島での一流旅館だった。
昼食をここでとった。鯛のさしみ、鯛の吸物、黒鯛の塩焼、鯛ずくめである。ぜいたくな行商人だった。
しばらく昼寝してから勇を鼓して、また、炭住廻りをじた。ところがどうだろう。
夕方までにすべて売れてしまった。すっかり気をよくした。
その夜旅館で知り合った相客、その人は佐世保の土建業者だった。
炭鉱の施設工事の視察にきていたのであったが、なんても引揚者で新京にいたという。
引揚げまでのどん底の生活、生きるためにはどんなことでもできる人間の力強さといったものについて、いろいろと体験を中心にして話してくれた。
今の私の境遇には、こよない刺戟と感動だったこれが私の商売の緒戦だった。
波佐見にかえったら大成功だとほめられた。これから私のにわか「あきない」がつづいた。
7 危機 top
あとから考えれば、どうも、まずいことをしたと思ったのだが、その年の九月頃だった。
私が同宿している湯屋の主人山口老人は、農地の問題で、隣家の農家と争っていた。
山ロさんが借地権をもっている田を隣りが買いとって、彼の借地権をとり上げようとしたのである。
私は山口さんとも、その頃では懇意にしていたが、山口さんは私を、少しは学のある男と思ったのだろう。
ある日、県の農地委員会に訴願するから訴願状を書いてくれと頼まれた。
いやと断るわけにもいかないので引受けた。
なるべくむっかしい言葉を使わないように気をつけたつもりだったが、かなり法律用語も入っていたらしい。
私はあまり気をとめずにいたのであったが、それから村の駐在が、私の身辺に注目し出した。
というのはこうだった。
この訴願状は県に送られたが、県ではさらに、村の農地委員会に移牒(いちょう)してきた。
村では、こんな文書を書く奴は誰だということになった。その頃、村には共産党がいた。
はじめこの共産党の入知恵かとも思ったが、そうでもないらしい。
では、いっかな、山口の家に寝泊りしている男に違いない。
一体、あれは何者だ。
どうせ流れもののおかしな奴だということになって、この争いの一方が、村の駐在に私を密告したらしい。
ある日、いつも世話になっている近藤家から使いが来た。
行って見ると近藤さんが、
「今、、駐在がきて、あなたのことをいろいろと聞いていったが、生れは広島というが、家族はどうしているのか、子供はないのか、どうした関係でこちらに来ているのかなどと聞いたが、僕は家族のことは知らんといったら、あとで本人に来てもらうように伝えておいてくれといって帰ったばかりだ。困ったことになってしまった」
という。
私はともかく、その夕方駐在所に行った。そしてこんな問答をした。
「あなたは兵役関係はありますか」
「ありません」
「戦犯についての捜査もやかましいものですから、お聞きしておきたいと思ったのです」
「兵役関係はないので、ご心配はいりません……何か僕について疑わしいと思うことがあるなら、はっきりいってください」
「いや何もありません」
こんなことで私が帰りがけようとすると、いかにも、事なげに、私の本籍、家族の状況などを聞いてメモをする。
もちろん私は、デタラメを答えておいた。
そこで、私は、この巡査は私の身分に疑問をもって洗おうとしている。
しかしこの調査には、なお十日はかかるだろう。
すると、遅くとも十日以内に立退かなくてはならぬと判断した。
だが、あまり飛び立つように姿を消したのでは、あとが面倒になると思って、何事もなかったように平然と暮らしていた。
しかし、早々に佐世保への転居を考えて、一週間ばかりたってから、佐世保市にいる藤田のおじを訪ねた。
そしてしばらく、そこに滞在することの承諾を得た。
さて、その夕方、遅くなって村にかえる途中、近藤方に立寄ると、ちょうど夕食がおわったところらしく、一同、茶の問に揃っていたが、入っていった私を見て、びっくりしたよう迎えるのである。
何かあったな、と私は直感した。
すると、おばさんが、湯屋へかえったかと聞くので、今ついたばかりだと答えると、
「たいへんな事になってしまった。今日の午後、駐在が湯屋にあなたを訪ねたが不在だったので、帰ったら駐在所まで来てもらうように伝えてくれといいおいて帰った」
というのである。
私は、てっきり来るものが来たと思った。
私を戦犯容疑者とは気がついていないだろうが、たぶん、赤い指導者の潜伏と判断しているものと見当をつけた。 私は佐世保行を決心した。翌日の明け方早くここを出ると、佐世保の池野にある藤田のおじの家に行き、厄介になった。
それは十一月の初めだった。私はふたたび追われる身となったのである。
私は落人の姿を身内に意識した。今までの平安に、あまりにものほほんとしすぎていたのだった。
まさに、危機が来た。
私はしばらく藤田方にひそんで、波佐見の動きを見ることにした。
数日後、中尾から藤田がきてくれたが、その後は村にも異変はないという。
こうして、また私はここに腰を下ろした。
年も暮れ、昭和二十四年の正月を迎えても、私の身の上には変化が起らなかった。
正月がすぎると、私は同じ佐世保の熊野町に移った。
ここは進駐軍住宅地の奥の一角にある焼け残りの地帯である。
沖田さんという藤田の縁つづきの家におちついた。
一方、波佐見は依然として無気味な沈黙状態にあった。
その後、どんな進展をたどっているのか、いよいよ私が姿を現わさないので、身辺を洗うことだろう。
そして、藤田との関係から私の本体をつかむかも知れない。
私は警察の動きに無関心であったわけではないが、ただ、波佐見にいないことに、おる程度の安心感をもっていた。
さて、熊野町での生活は、食糧は藤田の方から運んでくれることになっていたので、一切の食事は、親切でハキハキしたこの家のおばさんがつくってくれた。ちようど、下宿生活のようなものだった。
しかし、世間態では行商人がとまっていることにしてあるので、例の商売の方はわずかながら動いていたが、身辺の危険を感じて、室にとじこもることが多かった。
心に憂苦を秘めながらも、表面、比較的めぐまれていた熊野町における私の運命にも、ついに破局が来た。
ここ、二、三日、私のところに来ていた藤田が、波佐見へかえったのは二月十五日の午後だった。
ところがその翌日の朝、彼女は顔色をかえて飛び込んできた。
「昨日、警察の人がきて私を町の警察署に連行しようとしたが、不在だったので、明日出頭するよう言いおいて帰った。また、自分の持物はすべて捜索された」
との報せだった。
ついに来るべきものが来た。藤田まで追及されてくれば、危機は目前に追っているのも同様である。
だが、私は働こうとしなかった。この土地を離れたくはなかったのである。
ここの家人は、熊本に知人があるとて、しきりに熊本に高飛びすることをすすめてくれた。
けれども未知の土地に飛び込むだけの決心は、私にはつかなかった。
彼女は大島へ行けといってくれるが、離島ではかえって危険だといって、私が反対した。
こうして、私は藤田に、警察での注意を懇々と与えて帰らしたが、またしても、私のための犠牲が出ることに、心は昏かった。
その翌日、近藤さんの娘が連絡にきてくれた。
父からの伝言として、
「事、ここに至っては一時、姿をかくしてもらわねばならない。都合の悪いことに今、手許には金、がない。僅かではあるが、旅費の足しにでもしてほしい」
とて、二千円の全を持ってきた。
その時、やはり藤田のおじで波佐見に八二さんという人がいたが、この人からも、伝言としてメモをもってきた。
それには
「平野喜佐男さんが大草にいる、ここに行かれたし、当方よりも連絡しておく」
と書いてあった。私は
「しばらく佐世保付近に潜伏するつもりだから、今のところ平野さんの村へは行かないだろう。しかし後日になっては出向くかも知れない」
と答えておいた。
この時枝さんといった娘の連絡が致命傷だった。すべてはこれから蹉跌した。
私はこの娘さんがかえると、すぐ家を出た。何ももたないでブラリと外に出た。
捜査当局が、ここまで追いつめてくれば、事は重大である。彼らは、まさに私に迫っていると判断したからだ。
私は夕暮まで映画館に入っていた。日がとっぷり暮れてから町に出た。
沖田夫婦が私に会うために来てくれたのに会った。
仲田さんは、今晩のかくれ家を見つけてやると知人の家を廻ってたのみ込んでくれたが、ウサン臭い男と見たのか、すべて断られてしまった。
夜ももう十二時近くになった。
もう一晩だけ家で休め、としきりにすすめてくれるが、私はガンとしてお断りした。
やっと、沖田さんの従弟にあたるという北佐世保駅近くの商家で、一晩だけとめてもらうことになった。
食事は沖田さん方から運ぶこととして、夫婦は一時頃かえっていった。
私は孤独になった。藤田たちがどんな取調べをうけているのかが知りたかった。
こんな犠牲を与えておいて高飛びすることが、私には、なんとしてもはばかられた。
不安のうちに短かい一夜を明かしたが、八時になっても、九時になっても、食事は届かなかった。
私は直感した。とうとう熊野町もふみ込まれたに違いない。さっそく、外出の用意をととのえた。
いつでも飛び出せるようにした。十時頃になると沖田さんのおばさんが、買物かごをもって現われた。
「とうとう、今朝、警察官がふみ込んできたが、もぬけの殼なので、どこに行ったかというから、昨日昼頃から出たきりだと答えたが、彼らは、それではかえるまで待たしてくれとて、今、家で張り込んでいる」
という。
すべてはおわった。私は沖田さんにこれまでの好適と庇護を謝して、この一夜の宿を出た。
どこへ行くとも告げることはできなかった。それは、この私にもわからないことなのだから――。
8 命運つく top
私は家を出た。あてがあるわけではない。私はただ、町の中を一直線に歩きつづけた。
私はすべてを運命にまかそうとした。私のポケットには致死量を越える青酸加里がある。
もはや逃げかくれすることはやめよう。だが、彼らに捕えられることはなんとしても嫌だ。
ここまで追いつめておれば、私の行く手には到るところ網がはられているだろう。
いまさらどうしようもない。私は、佐世保の北方、左石駅の手前に来ていた。
このとき、頭に浮かんだのは、国見山のことだった。
かって、波佐見に危険を惑じて佐世保の池野にひそんでいたとき、その家の窓から、佐賀と長崎との県境にそびえる国見山系をなつかしく眺めて、思いに耽ったことを想い出した。
私の足は、いつかこの山系の方向に向けられていた。
だが、私はわずかに五、六食のパンしかもっていなかった。
私は国鉄抽木線の終点抽木駅を左に見ながら、道を右にとった。
いくつかの部落を通りすぎて、夜になった。とある民家に燈りをもとめて、一夜の宿を求めた。
翌朝、峠までは近かった。峠を下れば佐賀県である。有田−伊万星綿の走っている平地に出た。
私は路傍の草地に腰を下ろしていた。ぼんやりと高い山々を眺めていた。
国見山を中心にずっと高峰は連っている。
ポケットから食パンを出してかじるが、味はない。口がすっかりかわいていた。
ここからは伊万里まで一里半、町へ出ようか、山にかえそうか、私は再び山に入った。
その夜は山の小屋に寝た。夜来の雨は降りつづいて、山径は谷川となっていた。
この日、雨の中を佐世保に通ずる山径をたどって、その夜、また長崎県内に入った。
南九州の二月の空は暖かった。野宿もそう苦痛ではないが、なんとしても空腹にたえかねた。
佐世保脱出以来三日になるが、僅かのパンをかじって生きてきた。
それでも、このように国見山系を境として、長崎から佐賀へ、佐賀から長崎へと同県にまたがる山中を彷徨しつづけていたのである。
食に飢えれば部落に入り、食を得れば山に入る。眠りを欲すれば仮睡し、疲れれば休む。
ただ、人なき山中をうろつく一個の生きものとなっていた。
確か七日目の昼だった。私はこの山の中に立派な御堂を発見した。観音堂である。
御堂の周辺はほどよい草地となっていた。これが「おさい」観音だった。
その音、肥前の国の小さい城主に「おさい」という寵妾がいた。
この小藩は、強い隣藩に攻めたてられて城は落ち、大名の城主は討死した。
しかし、「おさい」は難をさけてここまで逃げのぴたが、追手の軍にとらえられ斬られた。
村人たちは「おさい」の薄命をあわれみ、厚くここに葬った。
のちに、おさいの菩提追悼のために、観音堂が村人たちによって建立された。
人呼んで「おさい」観音というと、その口碑にかかれていた。
なんだか今の私には身のつまされる物語だった。私は、仏前に脆坐して、しばらく合掌黙礼した。
私はこうして、国見山中に十日間を過ごした。警察できびしい取調ぺをうけているであろう藤田の姿を思い浮べた。
これまで私のために数々のかくれ家を与えてくれた藤田一家の人々にも、また、蔭になり日向になって、一家をあげて私に援助の手をさしのべてくれた近藤一家の不幸を思った。
私はどうしても、長崎の地を去るに忍びなかった。死ぬことも考えなかった。
ただ、こうした人々の安否を知りたかった。このことがわかるまでは、わが身の処決はしまいと思いきめた。
だが、私はやはり生の執着から離れられなかったのだろう。警察の捜査も、そう長くはつづくまい。
しばらく、ここ十日も身をひそめておれば、また連絡も回復できよう。
このしばらくの期間をかくれてさえいればよいのだ。こうした考えが、心の底のどこかにひそんでいたともいえる。
なるほど、そういえば私は、佐世保を脱出するとき沖田さんに、しばらく姿をかくすが、二週間もすれば、なんとか連絡するといったような気もする。
私は山を下りようとした。だが、山を下りてどうしようとするのか。私は今、逃げている。
だが、藤田一家、近藤一家、その他の私を援助してくれた人々は、警察にあげられて責苦にあっている。
ただ、すまないでは、すむことではない。どうすればよいのか。
私が自首して彼らを救うべきか、それとも私が逃げのびることを、彼らは望んでいるのだろうか。私の心は重い。
私は今、どうするのが正しいのか。自首する勇気があるか、それはない。
では、これまでの生に感謝して、永遠の旅路につくか。このまま生をおわってもよい。
だが、それではこれまでつくしてくれた人々にすむだろうか、せめて、報恩とはいかなくとも、安堵を与えたい。
感謝の言葉を送りたい。すれば、この困難を克服して生きながらえなくてはならない。
ともかくも、彼らの安否が知りたい。死を求めるにしても、彼らに、直接に最後の言葉を送りかい。
これだけはどうしてもなし遂げたい。
私はかくて山を下ることに決心した。その前夜、私は、さきの観音堂でのうたたねのあいだ、夢に、亡き母を見た。
何もいわないが、けわしい顔、するどい眼で、じいっと私をにらんでいる母の姿を見た。
まぶたの母とよくいわれるが、私には恐ろしい母の形相を見た。
ここ二、三十年も母のおもかげを夢に見たことはない。
だのに、おそろしい母の姿を見た。亡き母が観音の霊気を通じ、私を叱りつけているのだ。
私は、みずからの運命を暗示されたように思った。生の執着をたちきって、いさぎよく母にお詫びに行こう。
さて、山を下りるとすると何処に行くべきか。私は熟考の求、大草村をえらんだ。
逃走の前日聞いた平野さんを思いだしたのである。
これまで、この人とは会ったこともないし、また、大草という部落も知らない。
だが、私は信頼できる人と思っていた。しかし、私は、助けてくれと未知の人にお願いに行くのではない。
この人を通じて、波佐見の安否を知りたかった。藤田のおじなる人にあいたかった。
八二さんに会って意見もききたかったし、お礼もいいたかった。だが、これが私の運のつきだった。
私は山を下りた。三月二日の大草行を予定して、途中での二泊を考えていた。
それは、山中十日以上に及ぶ生活で、私の身体は極度に汚れていた。
こんな不潔な身なりでは、初見の人に会うこともできない。
まず、身ぎれいにしよう。そして、また、疲れもなおそう。
これがため武雄か嬉野の温泉に二泊しようと思った。
ところが、運命のいたずらというか、追われるものの焦躁が、この計画をちぐはぐにしてしまったのである。
私は山を下り、県道に出て、武雄行きのバスにとびのった。
バスはすいていたが、私の隣りに背広の男がのっていた。フト見ると「自警」とかいた警察雑誌を読んでいる。
私はハッとした。嫌な奴がのっている。
私に関係があるかどうかはわからないが、なんだか敵の包囲の中にいるような気がした。
私は武雄で車を降りると、まさに発車しようとする他のバスにのってしまった。
この場の空気から一刻も早く逃れたかったからだ。だが、のり込んだバスは鹿島行だった。
私はこうして鹿島まで来てしまったのである。
この日は、風が強く寒かった。駅前にブラついていた私は、とある喫茶店に入った。
大好物の草餅がならべてあったからだ。これまで糖分にうえていた私は、むさぼるように食べた。
満腹すると少しは暖かくなった。
私は、また考えた。ここで一泊しようか、それとも今夕を期して、大草にのり込もうかと――。
駅前の旅館は混んでいた。とうとう私は、鹿島発六時すぎの長崎行に乗ってしまった。
七時半頃、列車は天草駅についた。
手には買物かごをさげ、注意深く改札を出たが、別に怪しい人もいないようだ。
佐世保での連絡メモは駅を出て右ヘー丁とあったが、私はわざと道を左にとった。
一丁も歩いて、また引き返してきた。それから、右へ海岸に沿った細い道を進んだ。
もうあたりは暗かった。一丁ぽど行くと、鉄道の踏切があった。
左側には住宅があるが、深い生垣に囲まれて、目ざす平野さんの家は、くらくてわからない。
踏切を渡ると郵便局がある。
私はまた引きかえして、住宅の一つ一つを見て歩いていったが、このあたり別に警戒の空気も感ぜられない。
駅からここまで来るのに一人の人間にもあわなかったし、ここでウフウロしていても、怪しい人影はなかった。
大胆になったのであろうか、私はまた郵便局の前に立った。あかあかと電燈がついているし、二、三の人の話声がきこえる。
私はその戸を排した。中には入らなかったが、私の姿は見えたであろう。
話をやめて一斉にこっちを注視した。私は
「平野さんのお宅は何処でしょうか」
と聞いた。
途端に何かしら異様の動揺を見てとった。私はハッとした。しまったと思った。
刑事の張込み群にものを聞いた迂潤さを直感した。
彼らはどやどやと立上り、
「わかりにくいですから案内して上げましょう」
と外に出ようとした。
私はすぐ飛び出したが、彼らもさるもの、三人の大の男がくっつくように追って来た。
「平野さんはこの近くに住んでおられたが、最近、新築して移られた。その新らしい家はここからまだ三丁もある。始めての人にはわかりにくいから、私が案内して上げましよう」
といいながらついてくる。
私は痛い足をひきずりながら、ずんずん進んで歩いた。
ものの四、五十米も来たろうか、彼らは私の両側と後ろにぴたりと寄りそうていた。
私は観念して止った。その一人が、
「大谷さんですか」
といった。
「そうだ」
と答えたときは、彼らは私の両腕をしっかりにぎっていた。
昭和二十四年二月二十九日の午後八時すぎのことである。
top
******************************
|