****************************************
Index    1    2    3    4    天狗党年表

1 よせくる波と水戸

 1 名君登場
 2 生きている光圀の心
 3 はかりごと
 4 嘉永六年
 5 頼もしい末っ子
 6 はずされた鎖
 7 激流の行方
 8 大獄の嵐
 9 雪の朝
 10 月の夜の流星
 11 それる二つの道

 1 名君登場 top

 城は、東西の方向に細長くのびる小高い台地の上に、こい緑につつまれてそびえていました。
 けわしいがけを見おろす東の端に、美しい本丸が白く浮きだし、そこから西に向って二の丸三の丸と続いています。
 水戸城です。
 常陸の国(茨城県)の北部とその海岸地帯、あわせて三十五万石の領地をもつ水戸藩の主城です。
 城の北には那珂川(なかがわ)が台地の裾をぬうように流れています。
 また南には千波湖(せんばこ)がこれも東西に細長くなってひかえています。
 川と湖はともに自然の要害となって水戸城を護っていました。
 那珂川は水戸城から東方十ニキロほどのところで、はてしなく広がる海原にそそいでいました。
 河口が湊(那珂湊市)とよばれて水戸城下の外港になっています。
 その湊の南北に約百キロあまりにわたる水戸藩領土の海岸線がのびていました。
 外国船が日本の近海に姿を見せて、国中がなんとなく騒がしくなったころです。
 水戸藩領内の海岸線にも外川船がその不気味な姿を現わしました。
 最初は文政六年(一八二三)です。湊の沖に、国籍不明の船がやってきました。
 大きな外輪船で、甲板に立つ水火の姿まで見えました。
 「火人の船がやってきたぞ。」
 知らせが水戸城にとんできました。驚いた水戸藩は鉄砲数十挺をもった藩士を湊まで走らせました。
 しかしついてみると。すでに船のすがたは消えていました。
 不安のみが黒くただよって水戸城下に残りました。
 水戸藩士に藤田幽谷(ゆうこく)という学者がいました。
 もともとは、水戸城下にあった古着屋の次男坊で、子どものときの名を熊之助といいました。
 小さいときから書物を読み、少年になるとすでにすぐれた文章まで書いていました。
 「これは、古今東西にもまれな神童だ。」
 熊之助は侍に取立てられて水戸藩につかえました。
 その後も学問の才をのばし、やがて幽谷と名のったのです。
 幽谷が外国船、が日本の近海をおびやかすのを見て、早くから国の将来をうれえていました。
 幽谷は主張しました。
 「昔。蒙古の大軍が日本におしよせてきたことがある。
 そのとき執権北条時宗(ときむね)は、使者の首を切り続いて十万の大軍を追いはらって国をすくった。
 日本は今また、そのときのような国難に見まわれている。
 国中が力をあわせて護りを堅め外敵を追いちらそうという意気ごみを示すべきだ。」
 幽谷の主張は水のように水戸藩士の胸にしみていきました。
 すると文政七年(一八二四)今度は北方の大津浜(北茨城市内)に外国船が現われました。
 赤い髪の毛の雲つくような大男が、十二人も上陸したという話です。
 水戸藩はさっそく幽谷とならぶ学者の会沢正志斎(せいしさい)を、筆談役として派遣しました。
 船はイギリスの捕鯨船でした。
 「なんのために上陸したのか?」
 「水卜食ベモノガホシイ。」
 正志斎はほっと安心しました。
 水戸では幽谷が、十九歳になるわが子の虎之助をよんでいいました。
 「無断で上陸するとは、ぬすっとにもひとしい行為じゃ。虎之助、異人を一人残らず切捨ててまいれ。」
 「はっ。わかりました。」
 虎之助は密かに死を覚悟して、数名のなかまとともに水戸をたちました。
 しかしそのときイギリスの捕鯨船は水と食糧を補給してもらって海上に消えていました。
 この事性のあと正志斎はすぐ筆をとって、外川船がやってくるのはうわべは捕鯨のためといいながらその実、おそろしい侵略の意図をもっているからかもしれぬと警告しました。
 外国の力に立ち向かうため、日本も国力を養わねばならぬと唱えました。
 こうして幽谷や正志斎の主張によって、水戸藩には外国を打ち払おうという攘夷の思想が、しだいにしだいに強まりました。
 しかし幽谷は荒波がまだそれほど高くならぬころ、文政九年(一八二六)五十三歳でこの世を去りました。
 子の虎之助が後を継ぎ、東湖(とうこ)と名乗り父に劣らぬすぐれた学者になりました。
 文政十二年(一八二九)、水戸城が暗くうちしずんだ空気のなかに閉じ込められました。
 水戸藩八代藩主の徳川斉修(なりのぶ)が、重い病の床についたからです。
 斉修には男の子がなく、後継もまだきまっていません。
 水戸藩家老の榊原照昌(てるまさ)は、密かに幕府に働きかけて将軍家斉(いえなり)の一子を、水戸藩の藩主にむかえようと企みました。
 照昌の企みはこっそり水戸城にいる藩士たちの耳に伝わりました。
 会沢正志斎や藤田東湖たちが、にわかに色めきたちました。
 「殿には斉昭(なりあき)公という弟君がおられる。何も、幕府から藩主を迎えることはない。」
 「さよう、斉昭公こそまさに水戸藩第九代の藩主にふさわしいお方だ。」
 正志斎や東湖は武田耕雲斎、山野辺義観(やまのべよしみ)、金子孫二郎らの同志とともに、江戸小石川にある水戸藩上屋敷にお仕掛けていくと家老の照昌をなじりました。
 しかし照昌(てるまさ)
 「わが水戸藩は三十五万石といわれているが、実際の収入は二十七、八万石しかない。
 将軍の御子を藩主にむかえられれば幕府の援助もうけられて財政がゆたかになる。
 それが家老としてのわしの勤めじや。」
と答えました。
 「財政が苦しいのは、家老の職にいるものが無能だからじや。
 それを棚にあげて主君に対する義をおろそかにするつもりか。」
 正志斎らは、そうつめよりました。

 斉昭を支持するものたちは照昌(てるまさ)と別な面から、幕府にも働きかけました。
 幕府の決定が下らぬままに、藩主芳修(なりのぶ)の病は日に日に重くなりました。
 東湖らはかりに斉昭(なりあき)が藩主になれぬようなら、照昌(てるまさ)を切捨てて自分たちも切腹しようと誓いあいました。
 斉修(なりのぶ)がなくなりました。遺書が残されていました。
 それには自分の死後、斉昭に後を継がせるようにと書いてありました。
 幕府も今は仕方なくそれを認めました。
 こうして激しい気性とすぐれた才能とを持ちあわせた名君徳川斉昭(なりあき)は、日本がまさに嵐に巻込まれようとしている重要なとき、水戸藩第九代目の藩主として歴史の舞台に登場しました。
 同時に見のがせないことがあります。
 榊原照昌(てるまさ)は家老の職を追われて、かわりに斉昭を盛りたてた正志斎や東湖らが重く取立てられるようになりました。
 代々家柄が古くお家大事の一心で働いてきた保守派の人たちが、才能を買われた新しい考えの改革派の人たちに席をゆずったのです。
 目に見えないひびが人々の心の中に生まれました。

  2  生きている光圀の心 top

 「東湖(とうこ)、わしはまだ藩主になるまでそちの亡くなった父幽谷(とうこく)や、正志斎(せいしさい)の書いた書物をすべて読んだ。」
 「はっ。」
 「わしもまた、日本が今、蒙古が襲ってきたときのような困難にさし向っていると思う。
 にもかかわらず、幕府も諸大名も、その危険をさとらずに、長い太平の世の夢をむさぼっている。」
 「はっ。」
 「わしは天下のさきがけとなって、国中に警鐘をならすつもりじゃ。
 またわが水戸藩の武力を強めるために、積極的に藩の政治を改革していくつもりじゃ。
 そちはこのわしの片腕になってくれるか。」
 「もとより、その覚悟でございます。」
 斉昭と東湖はかたく目でうなずきあいました。
 斉昭は藩政の改革にのり出しました。


徳川斉昭(なりあき)

藤田東湖(ふじたとうこ)

 田畑の面積や米の取れ高を改めて調べなおす検地を行い、農民がおさめる年貢米の不公平をなくすと、他の産業もひろくすすめました。
 また徹底した倹約令を出すと、農民に祭日のほかはお酒を飲んではいけないと申しわたしました。
 また武士の家庭では、娘が正月に琴(こと)をひくことを禁止させました。
 みずからも先にたって質素な木綿の着物と夏冬かわらぬ麻の羽織を身につけました。
 「水戸殿の麻上下。」
 他の大名たちが噂の種にしました。
 斉昭は湊や磯浜(大洗町)の海岸に外国船がやってくるのに備えて、砲台をつくると銅製の大砲をすえさせました。
 水戸北方の助川(日立市内)には海原をひとめで見わたせる城郭をきずいて、新しく取立てた山野辺義朧を送って護らせました。

 また文武両道にすぐれた藩士を育てるため、水戸城内の三の丸に弘道館という藩の学校を建てたほか、他の領内に八郷校とよばれる数々の学校をつくりました。
 弘道館に学ぶ若い藩士は諸生(しょせい)とよばれます。
 「諸生は、日本の国をまもる水戸の天狗だ。」
 斉昭はそういって自慢しました。
 さらに年に一度、軍事訓練を行うことを忘れません。
 数千の武士や郷士が水戸城外の広い山野に集まって、追鳥狩とよばれる訓練を盛大に行いました。
 斉昭自身も鎧(よろい)(かぶと)に身を堅め、馬にまたがって参加しました。
 また斉昭は水戸城の西南に、家臣がくつろぐための庭園をつくりました。偕楽園(かいらくえん)です。
 「梅は他のもろもろの花にさきがけて春の訪れをつげる花じゃ。
 わが水戸藩は常に天下のさきがけとなるよう心がけよう。」
 斉昭はそういって千波湖(せんばこ)の美しい眺めを見おろす偕楽園に、三千本の梅の若木を植えさせました。
 早春がめぐるたびにかすかな梅のかおりが、まだ肌寒さの残る城にただよい流れました。
 そのころアジアに侵略の手をのばしていたイギリスが、インドを支配したのち広大な中国にねらいをつけていました。
 イギリスは人間を廃人のようにするおそろしい麻薬のアヘンを中国に密輸して暴利をむさぼりました。
 中国がアヘンの密輸を禁止しました。
 「貿易の自由をおかすとは、何事だ。」


軍事訓練に熱心だった水戸斉昭

 イギリスはそういういいがかりをつげて中国に戦争を仕掛けました。アヘン戦争です。
 アヘン戦争はわずか二年で中国の敗北に終りました。
 中国はイギリスに賠償金をとられ、香港をとられ、さらに貿易港を開かされました。
 イギリスの半植民地になったといっても言いすぎではありません。
 その知らせは長崎という小さな窓をとおして日本にもはいってきました。
 もはや対岸の火事と思って安心していられぬことは 誰の目にも明らかなことです。
 斉昭の藩政改革はこういう状態のなかで、着々と進められました。
 それは幕府や諸大名に危難をつげる警鐘となってもいいはずでした。
 ところが意外にも幕府はそういう斉昭(なりあき)に対して警戒の目をむけました。
 攘夷の心がたかまるにつれて、それが朝廷を貴ぼうという尊皇の精神と合流して新しく「水戸学」とよばれる学問が水戸藩に興ったからです。
 尊皇の精神は古くから水戸藩の心として生きていました。
 その源(みなもと)をさぐるには二代藩主光圀(みつくに)の時代まで遡(さかのぼ)らねばかりません。
 水戸藩は江戸幕府を開いた徳川家康が、慶長十四年(一六〇九)第十一子の頼房(よりふさ)を水戸にうつして、二十五万石の領地をあたえたことから、その歴史がはじまります。
 その後石高は二十八万石、さらに三十五万石とぶやされました。
 水戸藩は尾張藩、紀伊藩とならんで徳川のご三家です。いずれも家康の実子が藩主となったからです。
 しかし水戸藩は尾張藩五十二万石(のちに六十一万石となる)、紀伊藩五十五万五千石にくらべると、石高もすくなく格式も低いほうでした。
 そのためか幕府は水戸藩主だけは参勤交代をせず、定府制といって常に江戸に住むことを許しました。
 水戸藩主が「天下の副将軍」と世間でいわれたのは、こうして常に将軍のひざもとに住んでいたからです。
 光圀は寛文元年(一六六一)頼房のあとをついで藩主の座につき、民の心に情けをかけた善政を行いました。
 光圀は藩主の座につくまえから中国の古い歴史書を読みあさりました。
 なかに伯夾(はくい)・叔斉(しゅくせい)の兄弟の話があります。
 伯夷・叔斉はともに昔の中国にさかえた殷(いん)の侯国(こうこく)の国王の息子です。
 ところが二人は互いに次に国王の位につくことを譲りあって、二人とも国から立ち去ってしまったというのです。
 光圀は深く感動するとともに、激しい心の痛みを感じました。
 なぜなら光圀には兄がいて、高松藩十二万石のあとをついでいたからです。
 本来ならこの兄こそ、水戸藩三十五万石をつぐべき人物だったからです。
 「その兄をさしおいて自分が水戸藩主になることは、伯夾・叔斉の教えてくれた人間の道からはずれることになる。」
 苦しみはそこからわいてきました。
 やがてそれをある方法で解決することにした光圀は、人間の道を教え示す歴史書を自分でも編纂することを思いたちました。
 徳川家は幕府を開いて大きな権力を握りました。
 しかし道を忘れていたずらに驕(おご)りたかぶれば、いずれその勢いは衰えるでしょう。
 平氏、源氏、足利氏など驕れる者はみなあわれな末路をたどりました。
 中国でもたくさんの国が起っては亡びています。
 光圀はその原因が権力をとった者が道をはずれたからだと思いました。

 武士が政権をとるまえの日本では朝廷が政治を行ってきました。
 源平、足利がほろびたのちも、朝廷は絶えることなく続いています。
 しかもその存在は頼朝、尊氏、家康が朝廷から征夷(せいい)大将軍に任命されて、初めて幕府を開いたのでもわかるとおり、朝廷がいぜん政治の中心にあるものと見られています。
 光圀(みつくに)は朝廷を日本の権力の頂点と見て、幕府も朝廷に対する義を重んじて貴ばねばならないと考えました。
 幕府が朝廷を貴とべば諸大名も幕府を重んじ、家臣もそれぞれの大名に忠をつくします。
 そこには、互いに上下の立場をわきまえた正しい秩序が生まれます。
 それこそ幕府を永遠に安泰なものにする道徳的な土台です。
 光圀はそう考えると、歴代天皇の事蹟をしらべてその業蹟を明らかにする決意をしました。
 江戸駒込の水戸藩邸に彰考館(しょうこうかん)という学問所をつくり、全国からすぐれた学者を集めました。
 元禄三年(一六九〇)、光圀は六十三歳で隠居しました。
 そのとき光圀は高松藩に生まれた兄の子を水戸藩にむかえて藩主にしました。
 三代目の藩主綱条(つなえだ)です。


徳川光圀(みつくに)

 光圀は水戸北方の太田村(常陸太田市)の深い山間に、西山荘というつつましやかな隠居所をつくりました。
 同時に彰考館も水戸城中に移しました。
 以後水戸には尊皇(そんのう)精神を根とした独特の学問が強く育ち、光圀は幕府から警戒の目で見られるようになりました。
 光圀は史書編纂(へんさん)のこころざしをはたすまえに、元禄十三年(一七〇〇)七十三歳で没しました。
 しかし代々の藩主はそのこころざしを受継ぎました。
 歴代天皇の伝記の部分が完成したのはなんと光圀の百年忌にあたる寛政十一年(一七九九)のことです。
 六代藩主治保がそれを「大日本史」として、光圀の廟前にささげました。
 彰考館はその後も残りました。「大日本史」の他の部分を編纂するためにです。
 藤田幽谷(ゆうこく)、東湖(とうこ)の父子はともに彰考館の総裁を勤めました。
 東湖は外国船の来航が激しくなると、尊皇(そんのう)精神と攘夷(じょうい)の思想とをむすびつけました。
 朝廷を頂点とする日本の国体をまもるために、外敵を打ち払わねばならぬという考えが示されました。
 これが「水戸学」です。
 斉昭の心には光圀の心が生きています。
 水戸藩がご三家の一つであればこそ斉昭は朝廷を貴(とう)とび、幕府を敬(うや)まうという心を強く抱いていました。
 その心に攘夷思想を重ねて、強い態度を他の大名に示しました。
 尊皇のこころざしを抱く全国の志士たちは「水戸学」を心の柱と仰(あお)ぎました。
 志士たちは水戸を訪れて東湖たちから水戸学を学びました。
 長州藩の吉田松陰がいちはやくその仲間に加わっていました。
 こういう動きを見て幕府は、かつての光圀のように斉昭をも密かに警戒したのです。

 3  ばかりごと top

 幕府が密かに斉昭に目を光らせたように、水戸藩内部にも斉昭の藩政改革を喜ばない者がいました。
 新しく家老になった結城寅寿(ゆうきとらとし)などは、その代表です。
 水戸藩は代々禄高の三分の一を「大日本史」の編纂につぎこんできました。
 従って藩の財政はよその藩にくらべてもいっそう苦しく、下級の家臣たちは畳みもない粗末な家に住んでいました。
 藩主を幕府からむかえようとした榊原照昌(さかきばら・てるまさ)の企みは、この財政の苦しさを救おうという一心から起ったものです。
 寅寿(とらよし)も照昌(てるまさ)と同じように水戸藩内では家柄の古い名門の出身です。
 貧乏もしたことがありません。
 そのため正月がきても、娘に琴もひかせないという斉昭の倹約令を、日頃から苦々しく思っていました。
 「殿、銅が不足しています。大砲をつくるのを一時中止してはいかがかと存知ます。
 寅寿(ゆきとら)は斉昭にいいました。東湖がそれに反論しました。
 「いや、近ごろ領内にはけしからんなまぐさ坊主がはびこって、良民を惑わしているという話です。
 そういう坊主を追放しその寺の鐘をつぶして大砲をつくりましよう。」
 斉昭は東湖の意見に賛成しました。
 やがて領内のあやしげな寺がつぶされ、なまぐさ坊主が領内を追われました。
 「ご家老、寺のとりつぶしを止めさせぬことには、大変なことになります。」
 腹心の家来である市川三左衛門や朝比奈弥太郎らが寅寿にいいました。
 しかし寅寿はやりたいようにやらせておけと答えました。寅寿は、密かに幕府に使いを走らせました。
 二百以上の寺が壊され、追放された僧侶たちが方々で斉昭の悪口をいいふらしました。
 「斉昭公は幕府に謀反を企てている。」そういう声まで流れだします。
 弘化元年(一八四四)五月、斉昭は不意に幕府に呼び出されました。
 「一体何事じゃろう。」
 水戸から百二十キロ、斉昭は寅寿や東湖をつれて水戸街道をのぼりました。二泊三日の大名行列です。
 夜、本陣についても斉昭と東湖は不安な心に沈んでいましたが、なぜか寅寿は陽気にさかずきを傾けていました。
 江戸につくと思わぬ幕府の命令が待っていました。
 斉昭に藩主の位から隠退せよというのです。
 弘道館などを建てみだりに寺院の鐘をつぶして大砲をつくり、浪人どもを雇いさらに銃砲射撃の訓練をしたというのがその理由でした。
 斉昭はただちに隠居して江戸駒込にある水戸藩屋敷で謹慎することになり、子の慶篤(よしあつ)が水戸瀋十代目の藩主になりました。
 同時に正志斎、東湖らのように斉昭の藩政を助けてきた多くの者も、蟄居などの処分をうけました。
 一人寅寿だけは何の処分もうけません。
 「さては寅寿め、はかりおったな。」
 斉昭や東湖らはそういってくやしがりました。
 斉昭が謹慎すると寅寿は藩政改革に協力した藩土たちをすべて、お役ご免、蟄居(ちっきょ)、投獄などの処分にしました。
 なかには病気のまま獄に入れられ、薬ももらえずに病死したものもいます。
 寅寿はそのしかばねを野ざらしにさせました。
 寅寿は自分の身のまわりを改革をのぞまぬ保守派の人間でかためると、斉昭の藩政をことごとく元の状態に戻しました。
 武家屋敷から琴の音がひびき、悪質な僧侶が領内に戻り、百姓も酒を飲みはじめました。
 「文武の芸など大名のなさることではございません。」
 寅寿はまだ少年の藩主慶篤にそういうと、もっぱら茶の湯、生け花、能などをすすめました。
 そのうえ斉昭に関する悪口を吹き込むことも忘れませんでした。
 弘道館に学ぶ諸生からは、もはや天下のさきがけになろうとする水戸の天狗は生まれませんでした。
 いたずらに形式を重んじ権力におもねる気風がはびこり、諸生は単なる諸生にすぎなくなりました。
 いきどおった改革派の藩士たちは水戸と江戸のあいだを往復しながら、斉昭の罪をそそぐ運動を続けました。
 寅寿の天下はそれほど長くは続きませんでした。
 やがて斉昭が、幕府から謹慎をとかれたからです。
 斉昭が罪を許されたのは水戸藩改革派の藩士たちが、必死に救助運動を続けたことにもよります。
 しかしそれより大きな原因は、日本の近海が日ましに騒がしくなってきて、幕府が斉昭の言葉に耳を傾けざるをえなくなったということです。
 イギリスやフランスがしきりに琉球に迫っていました。アメリカもたびたび軍艦を送ってきました。
 日本に出入りを許されているオランダも、
 「貴国も鎖国をやめてこれらの国々とつきあってはどうか? さもないと中国のような災難をうけるかもしれない。」
という使者を幕府に送ってきました。
 幕府もようやく事の重大さに気付き、老中の阿部正弘が駒込屋敷に謹慎中の斉昭を訪ねて、その意見を伺ったりしたほどです。
 「外国のいいなりになっては国を滅ぼす。まず武力をかためて、戦う気構えのあることを示すことじゃ。」
 斉昭は、いぜん強い言葉をはいていました。
 斉昭が謹慎をとかれると、東湖ら改革派の藩士たちも処分を許されました。
 寅寿一派は顔色をかえてうろたえました。
 いきりたった改革派の藩士たちは、寅寿を死罪にすることを斉昭にすすめました。
 しかし東湖がそれを止めました。
 「罪を憎んで人を憎まぬことが大切です。ましてや今は重大な時、いたずらに人心を動揺させるべきではありません。」
 寅寿は死罪をまぬがれて、水戸城下の牢獄につながれました。
 水戸城下は再び息をふきかえし、尊皇攘夷の志士たちが、全国各地から水戸学を学びに集まりました。
 同時に水戸藩には藩士が保守派と改革派に分かれる対立が、いっそうひどくなりました。
 心の底にできたひびはやがて大きく割れて憎しみを生み、時代の流れとともに激しい渦を巻くようになります。

 4  嘉永(かえい)六年 top

 動乱の舞台の幕が、いよいよいっきに切り落とされます。
 喜永六年(一八五三)二月、中国大陸の南にある香港から、アメリカの東インド艦隊が北にむかって出発しました。
 司令長官は、ペリー提督――。
 艦隊は、四隻の黒くぬられた軍艦で編成され、うち二隻はようやく世界の海に現われ始めた新型の蒸気船でした。
 船体の中央につき出た大きな煙突から、ふきあがる黒煙を寒風になびかせると、信じられぬような大きな力で荒波をかきわけて進みます。
 艦隊は途中上海(しゃんはい)によると、そこから進路を東にむけて最終の目的地に出発しました。
 北西の方向に針路をとっていると、やがて濃い緑の陸地が見えてきました。
 これこそ、アジアの片隅にうかぶ細長い島国です。
 長い歴史とすぐれた文化をもちながら法を定めて国を閉ざし、オランダと中国以外の国とは一切付き合いをしてこなかったという不思議な国です。
 蒸気船の出現や通信機の発明によって、海外の交流が激しくなったにもかかわらず、まだ世界への仲間入りを拒み続けているという頑固な国です。
 ペリーはこの国の堅い扉を開かればなりません
 それがアメリカ本国からあたえられたペリーの任務です。

 六月三日の夕刻、ペリーは江戸湾めざして艦隊を進ませると、その入口にあたる浦賀(うらが)の湊に錨をおろさせました。
 海辺につき出た砲台が見えます。艦隊も砲門を陸地にむけ戦闘体制を整えました。
 「黒船だ、異人の船だ。」
 辺りはたちまち恐怖に包まれ、付近の漁師はみな家をとび出して逃げ去りました。
 浦賀には番所があって浦賀奉行の戸田氏栄(とだ・うじひで)がつめていました。
 氏栄はさっそく通訳をつけて、使者を艦隊に送りました。
 「わが国は外国船の来航を禁止している。どうしても用があるなら、ただ一つの貿易港である長崎に回るがよい。」
 使者がそう伝えました。
 「我々は日本に対するアメリカ大統碩の国書をもってまいった。それを渡さぬ以上ここを動かぬ。」ペリーは答えました。
 その強い態度は完全に使者を呑んで圧倒していました。
 艦内の隊員もみな武装して、殺気をみなぎらせていました。
 「もしここで受取れぬというなら、このまま江戸へいこう。
 さらに江戸でも受取れぬというなら、我々にも覚悟がある。」
 どうしようもありません。氏栄はそのことを江戸の幕府に報告しました。 ゛
 「櫓(ろ)や櫂(かい)を用いずに、速くしかも思うままに走れる、あたかも海上を進む城のようである。」
 氏栄は黒船についてそう書きました。
 幕府はうろたえました。
 何しろ三代将軍家光が鎖国制度を完成させてから、二百数十年という長い歳月がたっています。
 そのあいだ幕府は士農工商という厳しい身分制度をうちたてると、幕府が二百数十名の大名の三角形の頂点に腰をすえ、大名がまたその下で、家臣や町人百姓たちの三角形の頂点に立つというようにして、波風一つおこらぬ無事太平の世を眠ってきました。
 ペリーの来日は、のんびりした寝込みを襲われて、突然楽しい眠りを打ち破られたのも同じことです。
 ペリーの応待に困った幕府は、また斉昭(なりあき)にその方策を相談しました。
 しかしその斉昭も答えました。
 「こうなってしまっては撃ち合っても仕方あるまい。
 なるべくおだやかに取り計らって、多くの人の意見をきいてみることだ。」
 結局幕府はペリーから国書を受取れることにすると、浦賀にほど近い久里浜(くりはま)に応接所を設けました。
 六月九日、ペリーは軍艦に十三発の祝砲をうたせ、三百人の軍隊をひきつれて上陸しました。
 幕府は物々しい五千人の膂備兵を用意すると、浦賀奉行の戸田氏栄に国書を受取らせました。
 国書はアメリカ大統領から日本の皇帝にあてたもので、それには友好的な通商貿易を求めること、日本に立ちよるアメリカ船に石炭や食糧をあたえてもらいたいこと、難破したアメリカの船員を保護してもらいたいことなどが書いてありました。
 幕府は返事ができません。ベリーはあくる年再びくることにして、日本を去りました。
 幕府は国書を広く諸大名や幕臣に見せると、幕府のとるべき道について、意見をききました。
 強大な権力で諸大名を取締ってきた幕府が、他に意見を求めたことなどは例がありません。
 それだけ幕府の迷いと動揺が大きかったことを物語るものでしょう。
 諸大名や幕臣から全部で七百近い意見書が出されました。
 べつに意見はないという、おかしな意見があります。
 だんぜんアメリカの要求を退けるべしという意見もあります。
 退けるべきであるが、しかし対抗できる軍備がないので、なるべく解答を引き伸ばして時間をかせごうという意見もあります。
 さらには条件つきで要求を入れてもよかろうという意見など、幕府と同じようにすべての人がとまどっている感じです。
 そのなかでまだ若い幕臣の勝海舟は貿易を許すべきだと堂々とのべていました。
 斉昭は十五項目にわたるくわしい意見書を出しました。
 そのなかでアメリカの要求を入れれば、邪教のキリスト教がはびこり国内が乱れ、力をまとめて軍備をはかることができなくなるとのべました。
 さらに幕府が戦いを決意した場合のことを考え、大いに大砲をつくり大船をこしらえて海岸の護りを堅め、武士だけでなく百姓町人にも射撃の訓練をさせるべきだという強い態度を示しました。
 するとペリーが去ってから一か月ほどした七月十八日、今度はプチャーチソのひきいるロシア艦隊が、長崎に入港しました。
 プチャーチンはペリーとほぼ同じ希望を長畸奉行に伝えました。
 急報が江戸に飛び幕府はまたうろたえました。
 斉昭は幕府を励まして、万一戦争がおこったら大いにふるいたてという号令を発布させました。

 5  頼もしい末っ子 top

 藤田小四郎は東湖の四男として、水戸城下に生まれました。
 天保十三年、斉昭がまだ藩主の座にいて、偕楽園を開いた年です。
 それはたまたま中国がアヘン戦争に破れた年でもあります。
 小四郎はたらいの中で真赤な顏をすると、元気なうぶ声を高々とはりあげました。
 「ほほう、これは元気な子じゃわい、いまに殿やわしのこころざしを受継ぐ、立派な侍になってくれるじゃろう。」
 東湖はそういって喜びました。
 小四郎が数え年三歳のとも、斉昭が藩主の位を追われました。
 すると東湖も郡奉行の地位を奪われ、水戸城下の大きな屋敷から、わびしい片田舎の家に移り住みました。
 それが悲しかったのか、小四郎は大声で泣きながら、女中の手にひかれていったという話です。
 東湖の思ったとおり、小四郎はたのもしく利口に育ちました。すばしこくきかん気な性格で、七、八歳になると、武家屋敷の仲間を引き連れながら、大将格になって走っていました。
 人を統率する才能が、早くから現われていました。
 いろいろな書物も読みあさりました。
 心をうたれる話があるといつまでも胸にしまいこみ、ついにはそれを現実の事のように思いこみます。
 幻想を抱くのが好きなようでした。
 「父上、おもしろいものを見ました。」
 「何を見たのだ?」
 「はい、木の下にいた雉(きじ)に蛇がぐるぐる巻きついたのです。でも雉はすこしもあわてません。蛇がしっかり巻きついた途端、ぱっと羽根をひろげてずたずたに切ってしまいました。」
 東湖もそういう話を聞いたことはありますが、まだ実際に見たことはありません。
 小四郎の奴、またいいかげんなことをいっているなと思いながら、東湖は小四郎の心のなかにひそむ激しい気性と強いあこがれとを見たように感じました。
 そのころ、東湖のあばら家(や)には多くの藩士が出入りしました。
 ほとんどは斉昭の救助運動にかけまわっていた仲間たちです。
 「父上、岡部さまがまいりました。」
 ある日、小四郎が大声で叫びました。東湖は首をひねりました。岡部というのは仲間のうちでは知らぬ名です。
 ただ寅寿(とらとし)の手下に岡部忠平という男がいます。その岡部が来たのなら、ただごとではありません。
 東湖は心もち緊張して玄関にいきました。しかし人影はありません。
 表の通りを天秤棒をかついだ豆腐屋が「とうふい、とうふい」といって歩いていただけです。
 これには東湖が怒りました。京都の言葉でとうふのことを「おかべ」といいます。
 小四郎がそれを知っていて、東湖をからかったと悟ったからです。
 「小四郎、こらっ、小四郎はおらぬかっ。」
 無論小四郎は、とうにどこかに逃げています。
 長兄が早く死に小四郎には健二郎、大三郎という二人の兄がいました。
 あるとき武田耕雲斎が、三人の子の性格を東湖に訪ねました。東湖は答えました。
 「さよう、いま三人の好きな物を部屋に入れて鍵をかけ、その鍵をもたせて番をさせるとしよう。
 健二郎はほしいのをぐっとこらえて番をするだろう。
 大三郎は番をしながら、ほしいからくれと親にいうだろう。」
 「それで小四郎は?」
 「うん小四郎か、あいつは親の許しもえずに勝手に鍵を開けて、ほしい物を取ってしまうだろう。
 少々むこうみずだが自分がこうと思ったら、なんでもやってしまう奴だ。
 まあ三人のうちでは、一番頼もしい。」
 東湖がうれしげに笑いました。
 「いや東湖どの、実はわしもそう思う。
 あの小四郎は今にこの水戸藩で、国中の人間を驚かすようなことをやるかもしれぬ。」
 耕雲斎も、声をあわせて笑いました。

 ペリーがひとまず去ったあと、斉昭の意見書を読んで国防の必要を感じた幕府は、斉昭とその子の水戸藩主慶篤(よしあつ)を幕府の政治に参加させて、海防参与に取立てました
 斉昭は東湖を水戸から呼び寄せて、海防係を命ずることにしました。
 東湖はまだ前髪だちの小四郎をつれて江戸に旅だちました。
 「小四郎、足はいたまぬか。」
 厳しい暑さにうだる真夏でした。
 はてしなく広がる緑の平野に陽炎がもえ、その中にやはり緑のこい筑波の峰が、ゆらゆらゆれながら浮いていました。
 峰は山頂が二つにわかれた美しい姿を見せています。
 「はい、いたみません、父上。」
 「そうか、おまえもほどなく一人まえの武士になる。
 これからは国難の多いとき、いたずらに命を惜しむ武士になってはいかんぞ。」
 「はい、心得ています。」
 小四郎は大人に劣らぬ健脚で、途中二泊三日の旅をおえて江戸に着きました。
 小石川にある水戸藩邸で初めて斉昭に拝謁します。斉昭は小四郎の顔を上げさせました。
 小四郎は威厳にみちた斉昭の顔をまじまじと見つめました。
 「そちが小四郎か? 何歳になる。」
 「はっ、十二歳でございます。」
 「十二歳か、なかなか頼もしい。よし、とくにわしがいい物をつかわそう。
 藩主時代、わしが自分の手で直接きたえたものじゃ。」
 斉昭は微笑みをうかべて、鎧どおしの小刀を取り出しました。
 小四郎も胸をときめかせて、それをしっかと受取りました。


江戸に上る藤田東湖と小四郎の親子

 6  はずされた鎖 top

 水戸城には斉昭が藩主時代に造らせた七十五門の銅製の大砲があります。
 海防参与になった斉昭はそのうちの一門を太極砲と名付けて水戸に残すと、残りをすべて幕府に寄付することにしました。
 馬に引かれた七十四門の大砲は大名行列のような長い列をつくると、ずんぐりした太い砲身を黒ずんだ緑色に光らせながら、秋空の道を進みました。
 「水戸の殿さまかと思ったのに、いってえ、何だね。ありや?」
 「大砲だよ、戦争がおっぱじまるのさ。」
 人々は不安そうに声を交して、道ゆく大砲を見送りました。
 江戸では武士たちがあわてていました。
 さびついた刀や、槍(やり)をとぎに出すかと思うと、古道具屋をのぞきにいったりします。
 古い鎧(よろい)(かぶと)がぽんぽんと値上がりしていました。
 ふところの寂しい武士はうらめしげに横目で見ながら、店の前をうろうろと行ったり来たりしました。
 斉昭を海防参与に任命したとはいえ防備のお粗末さを知っている幕府は、ペリーやプチャーチンに対する態度を容易にきめることはできませんでした。
 それがきまらぬまま嘉永六年はむなしく流れ去り、あくる安政元年(一八五四)をむかえました。
 一月十一日、ペリーが約束どおりに姿を現しました。艦隊が七隻にふえていました。
 ペリーの命令により艦隊は黒煙をなびかせながら、浦賀をすぎて江戸を真近に望める羽田の沖まで進んできました。
 幕府は驚き使者を送って、ペリーにもっと沖合まで遠のいてくれと頼みました。
 「ノー!」ペリーは言下にそう答えて、幕府が交渉に応ずるまで江戸湾からひかない決意を示しました。
 幕府はやむなく神奈川宿のはずれにある横浜で、交渉に応ずることにしました。
 二月十日、最初の交渉が行われました。
 ペリーは星条旗をおし立てて上陸してくると、友好的な通商貿易を約束する和親条約を結ばせようと、幕府の役人にせまりました。
 幕府の役人は、ぬらりくらりと態度を交しました。二回三回と交渉は長引きました。
 ペリーは、しだいに幕府を追いつめました。
 うしろには七隻の軍艦が常に砲門を開いて、不気味に日本の陸地をにらんでいました。
 幕府には、それに立ち迎える砲台も軍艦もありません。
 ついに幕府は逃げ場を失った兎のように、日米和親条約十二か条に調印しました。
 三月三日のことです。
 条約には日本がアメリカに対して、下田、箱館の二港を開港すること、アメリカ船に水、食糧、燃料などを供給すること、下田にアメリカの外交官をおくことなどが決められていました。
 二百二十年にわたって外国船の入港をはばんできた鎖国の鎖は、こうしてペリーの手によってはずされたのです。
 ペリーは艦隊をひきつれて、ただちに伊豆半島の南端下田にいきました。
 ある真夜中、艦隊に小舟をこぎよせてきた二人の武士がいます。
 二人は軍艦にのぼってくると、外国につれていってほしいという手真似をしました。
 ペリーは思いました。
 このような熱心な武士たちがいて外国の実情を知れば、日本もいつまでもかたくなな態度をとることはないであろうと――。
 「政府の許可はとってあるのか?」ペリーは訪ねさせました。
 すると二人は幕府に知られれば首を切られるという仕草(しぐさ)をしました。
 ペリーは心が動揺しました。しかしいま、アメリカと日本は大事なときです。
 許可のない人間をつれていくわけにはいきません。ペリーは幕府に報告しました。
 二人は幕府に捕えられ、長州藩の吉田松陰(よしだしょういん)と金子重輔(かねこしげすけ)であることがわかりました。
 二人は捕われの身となって、長州に送り返されました。

 7  激流の行方 top

 「アメリカが条約調印に成功した。」
 それを知るとほかの国も、むらがる蜂のように迫ってきました。
 しかし幕府はその要求をどれも、蹴ることはできませんでした。
 ○ 同年八月、イギリスとの和親条約に調印し長崎と箱館とを開港。
 ○ 九月、オランダにも下田、箱館を開港。
 ○ 十二月、ロシアとの和親条約に調印、長崎、下田、箱館を開港。
 ○ 翌安政二年(一八五五)三月、フランス艦隊、下田に来航。
 幕府も諸大名も、今は外国の力のあなどりがたいことを痛いほど感じました。
 それに対抗しようと軍備の充実に力を入れました。
 長州藩、薩摩藩、土佐藩などが動きだしました。無論水戸藩はその先頭に立ちました。
 そのころ斉昭は外国船をすべて打ち払えという強い攘夷論を吐かなくなっていました。
 日本の力では太刀うちできぬほど外国の威力がすさまじいと知ったからです。
 外国がむりやり戦(いくさ)を仕掛けてくれば、たとえ無力でも立ちあがらざるをえないでしょう。
 そうでないかぎり今はぐっとこらえて、すこしでも武力を蓄えることのほうが大切だと知ったからです。
 「斉昭公は口ほどにもない。」
 そういう影口がたたかれました。
 斉昭は耳をふさぐと一時中止していた追鳥狩(おいとちがり)を再びはじめました。
 刀剣よりも銃砲に重きをおく実戦の訓練を行い、そのため水戸城下に神勢館(じんせいかん)という新しい射撃の修練場を開きました。
 また西洋の学問や技術にくわしい他藩の武士をまねいて、あらたに鉄製の大砲をつくるために、鉄をとかす反射炉をこしらえることにしました。
 郡奉行の金子孫二郎がその係になりました。
 ほどなく反射炉は完成しました。そこは那珂川の河口を見おろす湊の高台です。
 その小高い丘の上に四万枚の煉瓦(れんが)をつみ重ねた二基の洋式反射炉が、空高く伸びてきらきらとまぶしく輝きました。
 近くには砲身に孔をあける水車場も設けられ、数百の武士農民が力をあわせて大砲の鋳造に励みました。

 すると安政二年の秋のことです。
 ある一日、まるで江戸中をくつがえすように、大地がぐらりとゆれはじめました。地震の発生です。
 悲鳴をあげて逃げまどう人々をあざわらうように、家屋が倒れると辺りが一面の火の海に変わりました。
 小石川の水戸藩屋敷の住いにいた東湖も、家族とともに外に逃げました。
 出てみると、年老いた母の姿が見えません。
 「小四郎、こいっ。」
 東湖は再び火をふく家の中にとびこみました。逃げそびれた母を見つけます。
 「母上、これヘ!」
 東湖は枯れ木のように軽い体を背負いました。とび出そうとします。
 その一瞬一段と激しいゆり返しがやってきました。
 天井の太い梁(はり)が音を立てて東湖の上にくずれ落ち、次に瞬間狂ったようなすさまじい炎が、下敷きになった二人を包み込みました。
 「父上っ、父上っ。」
 小四郎のその悲痛な叫びた、ふきあがる炎にはね返されました。
 こうして五十歳という働きざかりの東湖は急死したのです。
 不幸はただちに斉昭にも知らされました。
 「なにっ。東湖が死んだと申すか!」
 斉昭は瞬間ぼう立ちになり、そのあと深いためいきをもらしました。
 「ああ、わしは頼みに思う片腕を失ってしまった。」
 東湖の死は斉昭の片腕をうばったばかりではありません。
 同時に水戸藩全体から、扇のかなめも奪いとったことになりました。
 東湖の死の知らせは獄中にいる保守派の首領結城寅寿(とらとし)の耳にも届きました。
 「さようか、東湖が死んだか。では、わしも殺されるかもしれない。」
 寅寿が不安げにつぶやいたという話です。
 事実、そのとおりになりました。


安政の大地震で東湖は死んだ。
東湖は水戸藩主斉昭の知恵袋であった。

 水戸藩の改革派はかつて斉昭が寅寿の策略によって謹慎処分を受けなければ、水戸藩にはペリーを武力で追い返す準備ができていたかもしれないと思って、ますます寅寿に対する憤(いきどお)りを深めていました。
 東湖を失った悲しみは反動的に寅寿に対する憎しみに変わりました。
 改革派の家老たちは寅寿に切腹を命じました。
 「わしは切腹するような罪はおかしていない。」
 寅寿はとり乱しながら拒みました。目は血走り顔は青ざめて、まるで気違いです。
 「情けない奴じゃ。武士らしくもない。」
 改革派の藩士があざ笑いながら、寅寿の首を切り落としました。
 寅寿のほかに九十数名の保守派が処分されました。
 しかしまだ市川三左衛門、朝比奈弥太郎、佐藤図書らの残党が残っています。
 水戸藩では保守改革の対立と反目が、陰にこもってますます強まりました。
 一方、国情はあわただしさを加えていきます。
 安政三年(一八五六)七月、アメリカのハリスが下田に現われました。
 ペリーと交した和親条以の取決めに従い、最初の外交官としてやってきたのです。
 ハリスは江戸に出て幕府と通商条約を結ぶ交渉をはじめました。
 幕府のなかでは、アメリカとの戦争をさけるためには開国貿易もやむをえない、という彦根藩主井伊直弼らの意見が強くなっていました。
 しかしなお意見がまとまらず一年がまたたくまに過ぎ去りました。
 ごうをにやしてハリスは脅しました。
 「このままなも、私は国に帰る。かわりにやってくるのは軍艦と大砲であろう。」
 幕府はまた諸大名の意見をただすことにしました。
 「開国は国難のもとになる。
 相手がどうしても日本と貿易したいというのなら、こちらが外国にわたって貿易すればよい。
 わが水戸藩がそれをやろう。」
 斉昭は、いぜん強気の意見をのべました。
 しかし他のほとんどの大名は開国貿易もやむをえないと答えました。
 ペリーの来日からわずか数年、そのときの強硬論者が今は自信なげに肩をすぼめていました。
 世はそれだけ流れていました。
 ただ多くの大名が見逃すことのできない、もう一つの意見をのべました。
 「条約を結ぶのならば、そのむねを朝廷に奏上し、勅許(ちょくし)をうけてからにせよ。」というのです。
 勅許とは天皇の許しのことです。
 諸大名は突然水戸藩のように、尊皇主義に傾いたわけではありません。
 ただ幕府の力がきゅうに衰えたのを見て、諸大名は日本に存在するもう一つの権力を思いおこしました。
 幕府が決められぬなら、その朝廷にすがって決断を仰いだらよいという責任逃れのずるがしこい弱い心が、かま首をもたげてきたのです。
 幕府は同じ気持ちになりました。
 勅許をえることで大義名分がとおり、すべてを納得させることができるからと、諸大名の意見を取入れることにしました。
 「日本には政府が二つあるのか? 一体どちらが日本を代表する権力なのか?」
 ハリスは驚きました。無理もありません。
 日本人にもたしかな判断ができず、それをめぐって血なまぐさい嵐の中に入りこんでいくのですから――。
 幕府ははじめ勅許を簡単にえられるとたかをくくっていました。
 ところが、長いあいだ京都にひっそり息をひそめていた朝廷は、予想以上の外国嫌いでした。
 幕府が一心に働きかけても、条約を結んでよいという勅許は下されません。
 国家の命運をかげた激流は行方も定まらぬまま、一段と激しく荒れ狂います。

 8  大獄(たいごく)の嵐 top

 「斉昭の第七子、慶喜(よしのぶ)か? それとも紀伊藩主の慶福(よしとみ)か?」
 幕府はそういう難問もかかえていました。将軍の後継問題です。
 第十三代将軍家定(いえさだ)は病弱で子がありませんでした。
 幕府としてはい早く後継をきめておかなくてはなりません。
 安政四年当時、慶喜二十一歳、慶福十二歳。血筋の面からみれば慶福のほうが家定に近い間柄です。
 しかしこの重大なときに将軍職につくには年少すぎる感じです。
 それにひきかえ慶喜はすぐにでも将軍の名代を勤められる年齢です。
 弘道館に学んだこともあり、そのすぐれた才能をかわれて、一橋家の後継となっていました。
 一橋家はご三郷(さんきょう)といって、ご三家と並んで将軍家にゆかりの深い家柄の一つです。
 斉昭はわが子がからんでいるのでこの問題では意見をいいませんでした。
 福井藩主松平慶永(よしなが)、薩摩藩主島津斉彬(なりあきら)、土佐藩主山内豊信(とよしげ)らが、慶喜を積極的に後押ししました。
 一橋派とよばれています。
 これに対し日頃から斉昭の言動を喜ばなかった彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)らは、しきたりを重んじて慶福の側につきました。
 安政五年(一八五八)四月、この直弼が大老の職に就任します。
 大老は将軍の名によって何事も独裁できるという幕府の最高職です。問題は一気に片付けられました。
 直弼は、日本もいずれは開国を余儀なくされるであろうと見通していました。
 勅許がえられぬからといって条約を結ぶのを一日のばしにしていれば、いつアメリカがしびれをきらすかわかりません。
 攘夷を合い言葉に戦っても、わが国の軍備ではまだ勝てないことも明らかです。
 戦って破れ中国のように国土の一部を奪われてから開国するよりも、今すみやかに開国をした方が、どれほど将来の日本のためになるかわかりません。 
 直弼はそう考えると、あとの責任はすぺて自分がかぶる決意で、大老の職につきました。
 電光石火の早わざです。
 直弼は一橋派の者たちを幕府の要職から追放すると、将軍の後継をただちに慶福(よしとみ)と内定しました。
 六月十七日、ハリスが軍艦にのってまた下田から江戸にやってきました。
 「もうこれ以上、待つことはできない。」
 ハリスはすごみました。
 六月十九日、直弼はハリスののっている軍艦に使者を送って、日米修好通商条約十四か条を調印させました。
 軍艦からうたれた二十一発の祝砲が江戸湾にひびきわたって、ハリスの功績をたえました。
 けれども福井藩主松平慶永、尾張藩主松平慶勝、それに斉昭などは朝廷の許しをええずに条約調印を押し進めた直弼(なおすけ)に、激しい怒りをもえたたせました。
 そのうえ六月二十五日、直弼は全国の大名に登城を命じ、将軍後継に慶福を決定した事を発表しました。
 フついて、一橋派のものたちを処分しました。
 尾張藩主松平慶勝と福井藩主松平慶永は隠居の謹慎、斉昭は謹慎、斉昭と言行をともにした水戸藩主慶篤と一橋慶喜は、ともに登城禁止です。
 直弼に対する怒りが渦をまきました。
 七月、将軍家定、死亡。十四代将軍となる慶福(よしとみ)が名を家茂(いえもち)と改めました。
 同じ七月、幕府はオランダ、ロシア、イギリスとも、たて続けに修好通商条約を結びました。
 九月には、フランスとも同じ条約を結びました。
 朝廷は勅許もえずに条約を結んだ幕府に対して激しく怒りました。
 京都にいた福井藩士の橋本左内や学者で尊皇派の志士である梅田雲浜(うんぴん)、頼(らい)三樹三郎なども、幕府のやりかたにいきどおりました。
 これらの者たちは朝廷が尊皇攘夷(そんのうじょうい)の水戸藩に対して、特別な勅書を下すように働きかけました。
 朝廷もいまとなっては水戸藩が頼りでした。
 八月八日、水戸藩の京都留守居役をつとめる鵜飼(うがい)吉左衛門に、朝廷から勅書が下されました。
 それには幕府の措置を大変不満とし、ついては斉昭をもとに戻して直弼を退けさせ、幕府の改造を行うようにという、天皇の意志がしたためられていました。
 「幸吉、これを江戸屋敷までもってまいれ。幕府に見つかると取上げられるぞ。」
 吉左衛門は息子の幸吉に命じました。
 幸吉はその夜のうちに京都をたつと、夜昼歩いて早くも十六日に江戸につきました。
 さっそく江戸屋敷に家老の安島帯刀(あじま・たてわき)を訪れます。
 帯刀も驚いて幸吉とともに勅書を藩主慶篤(よしあつ)に渡しました。
 幸吉が京都に帰ったあと、慶篤は勅書を密かに水戸に運ばせました。
 朝廷が水戸藩に勅書を下したことは、幕府を大変驚かせました。そのままにはできません。
 幕府は梅田雲浜を手はじめに、つぎつぎに関係者を捕えました。
 橋本左内、頼三樹三郎、無論水戸藩京都留守居役の鵜飼父子も捕えられました。
 さらにペリーが来日したさい、密航を企てたことのある長州藩の吉田松陰も事件に関係があるとして捕えられました。
 翌安政六年(一八五九)の八月から十月にかけて、厳しい処分がまっていました。
 梅田雲浜は処分をまたずに獄内で死亡しましたが、橋本左内、頼三樹三郎は死罪です。
 吉田松陰はみだりに海防攘夷を唱えたという理由で、死罪にされました。
 処罰はことさら、水戸藩の上にきびしくかぶせられました。
 鵜飼吉左衛門が死罪、その子幸吉は死罪の上、さらし首。
 江戸家老の安島帯刀は切腹を命ぜられ、水戸在住の改革派茅根(ちのね)伊予之介も死罪にされました。
 さらに斉昭が水戸城で永久蟄居、藩主慶篤が謹慎、一橋慶喜が隠居の上謹慎と、情け無用の追究の手はとどまるところを知りません。             ゛
 無念の血がとび、うらみがあとに残されました。世上を恐怖で震え上らせた安政の大獄(あんせいのたいごく)です。

 9  雪の朝 top

 幕府若年寄の安藤信正が、水戸藩屋敷に慶篤(よしあつ)を訪れました。
 「勅書をただちに朝廷におかえしするように。」
 信正はそれを幕府の命令として慶篤に伝えました。慶篤は返納を断りました。
 信正は何度も慶篤を訪れて、返納しなければ水戸藩のためにならないと圧力をかけてきました。
 慶篤はしだいに心をぐらつかせました。水戸藩士のなかでも、議論がわかれました。
 「水戸藩を頼りとする朝廷に、義をつくすべきだ。幕府の命令で返納することはない。」
 尊皇に傾く改革派はそう主張しました。
 「わが藩の運命がかかっている。幕命にそむいてご三家の家柄をつぶすつもりか。」
 藩の安泰を願う保守派はそう反論しました。
 驚いたことにかつて藤田東湖と並んで尊皇攘夷を唱えていた会沢正志斎(せいしさい)が、幕府の命令に従うべきだと主張しました。
 改革派が分裂し水戸藩は三つどもえになって対立と抗争を深めました
 あくまで返納に反対する改革派は長岡の宿場に集まりました。水戸から江戸にむかう水戸街道の最初の宿場です。
 斉昭の命令で反射炉を造った金子孫二郎や高橋多一郎などのほか、関鉄之介、森五六郎らがかけつけました。
 集まった百数十人の藩士たちは長岡の本陣に陣どると、昼は警固の兵を出し、夜はかがり火を赤くたいて、水ももらさぬ体制をしきました。
 誰いうともなく、改革派が天狗党とよばれ、保守派が諸生(しょせい)党とよばれたしました。
 諸生党が天狗党をけちらそうと、長岡の宿場を襲いました。
 冬の暗夜の戦いで、諸生党の一人が切り殺されました。
 万延元年(一八六〇)に年が変わります。安藤信正が老中の位に進みました。
 信正はまた慶篤を訪れました。
 「事ここに至っては水戸藩の運命も、今はこれまでと思ってもらいたい。」
 信正は水戸藩をつぶす覚悟があることを匂わせました。
 慶篤はやむなく保守派の藩土たちの言葉を聞き入れ、長岡に陣どっている金子、高橋らを捕えて処分することにしました。
 するとそれを悟った金子、高橋らは藩に脱藩届けを出して、いずこへともなく、姿をくらませました。


桜田門外の変、開国を進める井伊大老は超過激派の水戸浪士により殺された。
彼らは水戸藩主に迷惑がかからないように、水戸藩を脱藩している。

 その年、万延元年の三月三日 春近くにしてはめずらしい大雪が、夜明け前から江戸に降りました。
 朝になり人の動きが見られてからも、雪はなお町を白くして降り続いています。
 江戸城南部の桜田門外の道端を、見事な雪の江戸城を楽しむように、三々五々連れだってぶらついている武士団かありました。
 降りしきる雪の中竃江戸城に登城する大老井伊直弼の行列が現われました。
 六十人ほどの護衛に護られた長い行列です。
 ふとぶらついていた武士の一人が行列の先頭に向って走りだしました。
 「お願いがございます。お願いがございます。」
 「こら、ぶれい者っ。さがれ、さがれっ。」
 護衛の武士がはらいのけようとしました。
 その一瞬、走ってきた武士は、腰の刀をぬいて護衛の武士に切りかかりました。
 「ろうぜき者じゃ、出会え、出会え。」
 護衛が駆け付けます。そのとき銃声が一発、雪空にとどろきました。
 それが合図でした。三々五々ぶらついていた武士たちが一斉に身をおどらせて、ある者は左右から直弼の乗った籠へ、ある者は後方の護衛へと切りかかりました。
 護衛が散り直弼(なおすけ)の籠のまわりには警固のものが一人しか残っていませんでした。
 武士たちは四人がかりで、そのすぐれた腕前の護衛をたおしまま、味方も一人重傷をおいました。
 武士たちはかわるがわる、直弼の籠に刀をつきさしました。
 たしかな手ごたえがあり、苦しげなうめき声も耳にしました。
 そこへまた大勢の武士が駆け付け、血にそまった直弼を籠から引き出しました。
 「逆賊、思い知れっ!」
 武士の一人が直弼の首めがけて大刀をふるいました。
 重傷をおっていた武士はそれを見たあと、満足げに笑って雪の中に倒れました。
 雪がなおふりしきっています。それはまことにあっというまにおこった、あっけない出来事でした。
 武士たちは、さらに四人が重傷をおって自殺しました。ほかに自首して出た者八名、逃げた者五名の計十八名。
 調べによりそのうち十七名が、水戸藩士であることがわかりました。みな長岡から姿をくらました藩士です。
 脱藩届けを出していたので正確には水戸藩浪士というべきでしょう。
 脱藩届けは藩主に迷惑をおよぼすことを恐れて出したものです。
 水戸藩浪士以外の一人は、これも自殺した薩摩藩士の有村治左衛門でした。
 浪士の一人は直弼が勅許もえずに条約調印を行い、多くの尊皇の志士を処刑した国賊であるから、許しておくわけにはいかないと書いた書状をもっていました。
 こうして日本を開国にふみ切らせる立て役者となった大老井伊直弼は、雪の朝、血を桜田門外に散らして倒れたのです。
 行年。四十六歳――。
 一方、生残った水戸藩浪士も、すべて死罪に処せられました。
 勅書返納はうやむやのうちに中止になりました。
 直弼暗殺の計画は金子孫二郎、高橋多一郎らが、長岡から姿をくらましたのも、薩摩藩士と相談してきめたものです。
 二人は暗殺の成功を見届けると、さらにあらたな計画を胸にして、京都方面にむかいました。

 10  月の夜の流星 top

 「ほどなく中秋じゃな。見事な月をこの世の見おさめにしたいものじゃ。」
 斉昭が、病床でかすかに微笑みました。頬がそげ、目の光にもきらめきがありません。
 「殿、なにをおおせられます。気をお確かに、一日も早くお元気におなりあそばせ。」
 片わらで、老女の香織(かおり)が声をかけました。
 「いや、そういってくれなくともよい。わしには死期の近いことがよくわかるのじゃ。」
 斉昭は、再びほほえんで続けました。
 「香織、わしは生涯でなにほどのこともなさなかった。
 なそうとすると、それが幕府のお叱りをうけて、そのたびに処分された。
 わしは幕府に背いた覚えはない。
 それのみか、常に幕府を思い朝廷を思いこの日本の国を思い続けてきた。
 この日本の国を外国に踏みにじられてはならないという事のみを考え続けてきた。」
 「承知しておリます。」
 「それがみな幕府に疑われる元となった。
 そのためわしは、この水戸に下って以来、悔いの多い生涯をすごしたと内心不快じゃった。
 しかし今はちがう。
 考えれば、わしのこころざしたことは天下にさきがけて、外敵の難を知らせることじゃった。
 日本はいかにして外国に踏みにじられずにすむかという問題で、国中が沸き立っている。
 いわばわしがその火つけ役をはたしたようなもの。そう思えば、わしは満足して死ねる心境じゃ。」
 老女が、声もなくうなだれました。
 やがてすがすがしい中秋の夜がきました。
 黒々とのびる平地のかなたから、黄ばんだ大円の月が顔をのぞかせます。
 それは中天にのぼるにつれて、清らかな白みをましました。
 斉昭は病床の顔を斜めにむけると、老女とともにそれを眺めました。
 月面をかすめるように、巨大な星が尾を引いて流れたのは、真夜中近くのことです。
 それとほぼ同じ時刻に、斉昭も息をひきとり、六十一年の波乱の生涯を終りました。
 藩主慶篤は江戸から水戸にきて、盛大な葬儀をいとなみました。
 藤田小四郎も、慶篤の供をして水戸にきました。
 すでに十九歳、いかにもきかん気そうな、たくましい若武者になっていました。
 久方ぶりに水戸にきた小四郎は水戸の空気ががらりと変わり、無気力にうち沈んでいるのを見て、怒りを感じました。
 考えれば無理もありません。
 父東湖の死以来、改革派の頭(かしら)となっていた茅根(ちのね)伊予之介は安政の大獄で切られ、武田耕雲斎、山国兵部らはまだ謹慎処分をうけています。
 金子孫二郎や高橋多一郎らは脱藩して行方をくらましました。
 長岡の宿場をけちらされた改革派の一部のものは霞ヶ浦北岸にある小川村や玉造村の郷校(きょうこう)を根城(ねじろ)にしてたてこもっているという話です。
 これらの者のなかには天狗党とかってに名乗って、付近の農家や商人から金を奪いとっている者もいました。
 そのため保守派の藩士たちにせめられ、責任者の大津彦五郎は牢獄の中で絶食して死にました。
 すべて改革派には不利な事ばかりです。
 斉昭の死とともに水戸藩の精神もまた死んだようになり、ことなかれ主義の保守派が水戸城下を大いばりで歩いていました。
 「今にわしが同志を集めて、何事かをやってみせる。」
 小四郎は激しい怒りを胸に秘めると、慶篤に従って江戸に戻りました。
 幕府は修好通商条約の取決めに従って、神奈川の宿場の南に貿易港を開きました。今の横浜です。
 もとは海中に鼻のようにつき出たわびしい漁村でした。
 埠頭や運上役所(税関)がつくられ、さらに洋式の外国商館がたてられると、静かな漁村がたちまち賑いのある港町に変わりました。
 日本中からひともうけを企む商人たちがどっと繰出し、生糸を初めとして茶、銅器、海産物などの品物が送られてきました。
 荷物がみな、すどおりするので、江戸の物価はうなぎのぼりに高くなるばかりです。
 幕府はまた横浜港を幕府の直轄地にすると、貿易品にかかる税金を一人占めにしてふところを肥やしました。
 「何もかも幕府と外国のなせるわざだ。」
 攘夷の志士たちは一段と目をとがらせて、外国人をねらいだしました。
 安政六年七月には早くも横浜を歩いていたロシア人が襲われました。
 二人が死に一人が負傷、犯人はわかりません。     `
 万延元年十二月には、ハリスとともに来日していた通訳のヒュースケンが、江戸で殺されました。
 「水戸浪士のしわざにちがいない。」
 そういう噂が乱れとびました。
 しかし犯人は薩摩藩士でした。幕府は責任をとらされ高い賠償金を支払わされました。

 11  それる二つの道 top

 斉昭が水戸城で生涯の幕を閉じた頃、ニューヨークを出発した一隻のアメリカ軍艦が、大西洋を渡りアフリカの南端をまわって一路日本に向って進んでいました。
 それには七十数名の幕府の役人がのっていました。
 外国奉行新見正興(しんみまさおき)ら幕府が初めてアメリカに送った使節の一行です。
 一行はその年の正月横浜の港をたつと太平洋を横断し、アメリカを見学し、さらに地球を一周して帰国しました。
 なおこのとき幕府はオランダから買い入れた咸臨丸(かんりんまる)は、使節の護衛艦としてアメリカに派遣しました。
 咸臨丸には勝海舟(かつかいしゅう)が艦長となって九十数名がのりこみ、見事太平洋を横断しました。
 咸臨丸はサンフランシスコにつくと、途中ハワイによって、使節よりも早く帰国しました。
 使節の一行も咸臨丸の乗組員も、腰に大小の刀をさし、頭にちょんまげをのせた姿で、実にいろいろなものを見てきました。
 すべて驚くものばかりです。
 アメリカの文明に驚きあきれて帰ってみると、不思議な事にアメリカ人を外敵と憎む心は消えていました。
 しかしこれらごく少数の人の考えなどしみこむすきもなく、国内には尊皇攘夷の叫びと白刃(はくじん)が乱れていました。

 文久元年(一八六一)五月二十八日、イギリス公使館になっている江戸高輪(たかなわ)の東禅(とうぜん)寺が襲われました。
 襲ったのは有賀重信(ありがしげのぶ)ら十数名の水戸藩士です。
 夜、護衛兵の護っている庭先から討ち入り、雨戸をけやぶって寺の建物に乱入しました。

咸臨丸も嵐をついてアメリカ使節団に加わった。
しかし帰国してみると、安政の大獄と桜田門の変により、国内は尊王攘夷の嵐が吹き荒れていた。

 「オールコックはどこだ、出てこいつ。」辺りは暗闇でした。
 浪士らが部屋を一つひとつ改めているすきに、英公使のオールコックは闇にまぎれて逃げました。
 有賀重信、古川忠興(ただおき)の二人が討ち死にしました。ともに二十三歳の若さでした。
 大老井伊直弼が倒れたあと幕府では、老中の安藤信正が実権をにぎっていました。
 勅書問題のとき水戸藩をつぶしにかかったこともあるあの信正です。
 信正は尊皇の声がしだいに高まってきたことを肌に感じると、朝廷と幕府の間をうまく調和させる方法を思いめぐらしました。
 そこで考えだしたのが、十四代将軍家茂の夫人として孝明天皇の妹和宮(かずのみや)を迎えることです。
 将軍と皇女とを結ばせることによって、幕府にも尊皇のこころざしがあることを示し、ついで政治を行う権力を幕府の手におさめてしまおうという下心から出た政略結婚です。
 和宮には、すでに結婚の約束をとり交した人がいました。
 そのため朝廷もはじめは幕府の考えに反対しました。
 しかししだいに考えを変えていきました。
 表面上は朝廷と幕府が協力しあうといういわゆる公武合体の形をとりながら、段々に政治の実権を取戻したほうが有利であると思ったからです。
 朝廷は幕府に外国との条約をやぶって攘夷を行う意志があるなら、和宮を嫁がせてもよいと答えました。
 「いまのところは、まだ外国と戦争できるだけの力はもっていない。
 しかしいずれは軍備を充実させて条約を破るか、外国を打ち払うかの方法をとる。」
 幕府は、そういいました。
 幕府がどこまで本気でそう答えたかそれは疑問です。
 しかしそれでも政略結婚は進められました。
 文久元年十月、気のそまぬ結婚にうら若い心を曇らせながら、和宮は江戸に向って京都を出発しました。
 長い行列が山また山の中仙道をとおり、二十五日後に江戸に着きました。
 和宮は十六歳で家茂と同い年でした。
 尊皇の志士たちは、幕府が力で皇女をうばったといきりたちました。
 水戸藩浪士にすれば、老中安藤信正には勅書問題のときのうらみもあります。
 水戸藩浪士の平山兵介、黒沢五郎ら五人のものが、こっそり集合しました。
 下野(しもつけ)の国(栃木県)の河野顕三と、越後の国(新潟県)の河本正安がこれに加わりました。
 七人は日と時刻を示し合わせると、その日の再会を約束して、ちりぢりに別れました。
 文久二年(一八六二)一月十五日です。
 朝、江戸城西丸下の屋敷を出た信正の行列が、しずしずと坂下門にむかいました。
 すでにそのとき、六人の浪士たちが、辺りをなにげない様子で歩いていました。
 ふと一人が書状を手にして走りだします。
 「お願いがございます。お願いがございます。」
 行列が乱れます。
 「ろうぜき者じゃ、出会えっ、出会えっ。」
 とたんに、銃声一発l。五人の浪士が一斉に信正の籠めがけて切りこみました。
 しかし直弼暗殺のときと同じ方法をとったこと、浪士の人数がすくなかったこと、逆に行列には護衛の武士がふえていたことなど、すべてが襲った側の不利になりました。
 信正は軽傷をおっただけで、籠から逃れ、六人の浪士たちは、ことごとく切り死にしました。
 「幕府に対する敵意は、露ほどもない。しかし幕府は朝廷の意向を無視するような事ばかり行っている。
 これでは全国の諸大名がやがて幕府を見はなすだろう。だからそれを改めさせるために、我々は国賊を討つ。」
 浪士の一人がそういう書状を、ふところにしのぼせていました。
 朝廷と幕府――今は互いに相反する方向に歩み始めた二つの権威に対し、その両方に尽さねばならぬ水戸藩士の苦しみがにじみ出ています。
 なお七人のうちの一人はその朝、約束の時刻に遅れてきました。
 その浪士は仲間に申しわけないと、その日のうちに切腹しました。
 この年、藤田小四郎は二十一歳になっていました。

top
****************************************