****************************************
Index    1    2    3    4    天狗党年表

4 嵐のあと

 1 めぐりあい top

 春になりさらに夏、秋と季節がめぐりました。
 やがてまた空がゆううつな灰色の雲におおわれ、連日雪のふりだす冬になります。
 多聞は雪がたまらなく嫌いになりました。
 それは地上を白一色にうすめてしまうように、多聞の心をもかぎりなく深い悲しみのうちに静めてしまうからです。
 その後お京についての消息は、一切多聞の耳に届きませんでした。黒もまた現われません。
 多聞は自分が全く一人ぼっちになったことを感じました。
 雪が深まるごとに多聞の心の痛みも強くなりました。
 ついに年が明けて慶応二年(一八六六)になったばかりのとき、多聞ははじかれたように永厳寺から逃げ出しました。
 悪いと知りながら盗んださい銭をこっそりふところにしのばせていました。
 足は一人でに京都にむかいます。
 京都をめざしながら無念の死をとげた小四郎らのうらみが、多聞の足を動かしているようでした。
 小坊主姿の多聞は途中あやしまれることもなく、無事京都にたどりつきました。
 京都ではまだ日本という船の針路をどの方角に向けるかで、激しい争いが渦をまいていました。
 多聞はとぎすまされたような空気の中をぬって、天皇のおられる御所や慶喜がいるにちがいない二条城などを見て歩きました。
 小四郎らが心の頼みにしていた長州藩の情報を、くまなく集めます。
 多くは多聞をがっかりさせ、くやしがらせるものばかりでした。
 ある夜多聞は京都にある薩摩藩邸の前をうろついていました。
 西郷隆盛が長州征討軍の参謀を勤めたことを思うと、多少うらみがましい気持ちがしました。
 ふと棒がとんできて多聞は倒れました。
 多聞は門番の中間たちに薩搴藩の屋敷の中につれこまれました。
 「あやしい小坊主だ。名前を名のれ。」
 多聞はさんざんにうちすえられました。多聞は歯をくいしばって黙っていました。
 建物の縁先に。数名の武士があらわれました。
 「そうそうしい、何事じゃ。」中間(ちゅうげん)がわけを話します。
 多聞も武士たちの顔を見ました。目のぎょろろりとした太った男がいます。
 頭のきれそうな顔だちの人もいます。多聞の心になぜか安心感がわいてきました。
 [常陸の国の多聞というものです。」
 「なにっ。常陸の国のもの?」頭のきれそうな顔だちの武士が、思わず目を光らせました。
 武士は中間(ちゅうげん)に向って言いました。
 「おい、わしがこの小坊主に用がある。帰るまでおまえたちの部屋で預かってくれ。」
 多聞は中間の部屋につれていかれました。
 おなかがすいたというと、食事を出してくれました。
 多聞はがつがつとそれをむさぼり食いました。
 深夜、多聞はさきほどの武士に薩摩藩邸からつれ出されました。
 武士は黒覆面で顔をおおい、底冷えする京都の裏道を歩いていきます。多聞には方角もわかりません。
 やがてみすぼらしい木賃宿にたどりつきました。
 「多聞とやら、常陸の国のものなら、もしかして天狗党のことを知らぬか。」覆面をはずしながら武士が尋ねました。
 「はい、私もその天狗党の一味でした。」多聞はすらすらと答えました。
 武士の顔に思わず驚きの色が走りました。「では、藤田小四郎どのも存知ておるか。」
 「はい、私は小四郎さまの使い番でした。」武士はさらに驚きひ色を深くしました。
 しんしんと冬の夜がふけていきます。
 多聞はこらえきれずにしゃくりあげると、小四郎が悲しい最期をとげるまでの話をとつとつと語りました。
 武士はかたく腕組みしてそれを聞きました。
 「さようか、もう少しで長州藩に逃れられるところだったのにのう。小四郎どのもさぞ無念であったろう。」
 深いため息が流れました。
 多聞はその下をくぐるように武士の名をきいてみました。
 「桂小五郎。」武士はそう答えました。
 「えっ?」
 「長州藩の桂小五郎だ。」多聞は雷にうたれて放心したように、きょとんと武士の顔を見つめました。
 あまりにも強烈な驚きでした。
 そのため長州藩の桂小五郎がなぜ仇同士の薩搴藩の屋敷から出てきたのだろうという疑問もすぐには湧いてきませんでした。
 慶応二年一月二十一日の夜のことです。

 2  西の国

 多聞は桂小五郎につれられて長州にいきました。
 早春の山陽道には、いまわしい雪もなく、美しい海と島がうららかな陽光をあびていました。
 多聞の心にもさらに故郷から遠ざかるというさびしさはなく、何か新しい希望と喜びでかろやかにはずんでいました。
 「それにしても、小四郎さまに小五郎さまか。」多聞はふとおかしくなって、しのび笑いをもらしました。
 「多聞、なにがおかしい。」小五郎がたずれました。
 なんでもありませんと多聞は答えてまた笑いました。
 長州藩は活力にあふれていました。
 上下一心、藩主も武士も百姓も、男と女も老人も、すべてが一丸となって、一つの同じ目的に向っている感じでした。
 多聞はそこでまた戦争を見ました。幕府が二度めの長州征伐を行ったのです。
 長州藩は一回目の征伐で謝罪の意を表したにもかかわらず、陰で大変な企てをしているというのがその理由でした。
 長州藩や薩摩藩がイギリスに近づいて武器弾薬を買い入れているように、幕府はフランスとの交わりを深めて援助をうけていました。
 武器を買い入れる以外にも、フランスの技術者をよんで、横須賀に造船所をつくらせたりしています。
 そういうフランスの強力なあとおしをうけて、不気味な長州藩をいっきに叩き潰そうとしたのです。
 「イギリスもフランスも、ともに領土にうえた狼や虎であることには変わりない。」
 幕府に対する批判が多いので、ひまな役に追われていた勝海舟は、密かにまゆをひそめました。
 二度めの長州征伐では将軍家茂自身が大坂まで兵を進めました。
 幕府の意気ごみにはすさまじいものがあります。ところが頼みの綱の薩摩藩が動く様子がありません。
 多聞は幕府軍に薩摩藩が加わっていないことを不思議に思い、その理由を小五郎にたずねました。
 多聞の頭には、再び髪の毛がのびはじめています。
 「あっはっは、薩摩藩がくるわけはない。」小五郎は大声に笑いました。
 「桂さま、どうしてです。」
 「知りたいか。」小五郎はじっと目を多聞の顔にそそぎました。多聞はその顔を見返してうなずきました。
 「それでは、おまえにだけ教えてやろう。多聞、おまえがわしにひろわれた晩、わしがなぜ薩摩藩の屋敷にいたと思う。」
 多聞はあの寒い晩のことを思い出しました。
 小五郎や目のぎょろりとした太った武士などが暗い縁先に立っていました。
 しかしその情景も多聞のうたがいをとく手がかりにはなりませんでした。
 「おまえも知ってる通り、あの前までわが長州藩と薩摩藩とは仇同士だった。
 その薩摩藩の屋敷へいってなぜわしが無事に帰れたと思う。」
 おぼろげに何かがわかりかけます。
 小五郎はさらにいたずらっぽく笑いました。
 「多聞、あのときおられた太ったお方は薩摩藩の西郷隆盛どのじや。西郷どの代世の動きを見通せるるお方。
 その西郷どのとわしがならんでいたところを見れば、およその見当はつこう。」
 あの晩小五郎と隆盛が戦いがおこっても薩摩藩は参戦しないこと。
 長州藩が勝利をおさめたら、薩摩藩は長州藩から朝敵の汚名をそそぐために力をつくすこと。
 その後は両藩が協力しあって日本のためにつくすことなどを密かに約束しました。薩長同盟です。
 会合にはこの同盟を実現させるために働いた土佐藩士の坂本竜馬も加わっていました。
 多聞はそこまで深くは知らされません。
 それでも複雑に動く世の中には、まるで樹木が根を隠しているように、見えない部分がたくさんあるのだと驚きました。  「多聞、見てるがよい。長州藩は幕府軍を追って江戸へいくぞ。一緒にいけるのを、楽しみにしておれ。」
 小五郎がまた笑いました。
 幕府が日ましに濃くなる敗色にいらだっていると、大坂で将軍家茂が病におちいりました。
 幕府の苦しみは深まるばかりです。
 七月二十一日、手当てのかいもなく家茂は二十一歳の生涯を終りました。
 憐れ皇女和宮(かずのみや)は、二十一歳で未亡人になりました。嫁いでからわずか五年です。
 幕府は慶喜(よしのぷ)が中心になって動き、八月二十日に家茂(いえもち)の死を発表すると、それを理由に長州征伐
を休戦することにしました。
 長州藩の勝利に終ったも同じです。九月、戦いにやぶれた幕府軍がぞくぞく帰国しました。
 ほかにふさわしい後継者もなく、第十五代将軍として慶喜の名が急激にうかんできました。
 慶喜にはその気がありません。固く何度も辞退しました。
 しかしさしせまった事態は慶喜の気ままを許しませんでした。
 ついに十二月、西に傾く日のようにその力が極端に衰えていくとき、慶喜は将軍の位について幕府の運命を左右する重責をにないました。
 すると同じ十二月の二十五日、今度は孝明(こうめい)天皇が亡くなられました。
 孝明天皇は攘夷の心は強く抱きながらも、それほど幕府を嫌わず公武合体の道を歩んでいました。
 身の護りも幕府に好意をもつ公卿たちで囲まれていました。
 その天皇が亡くなったことはますます幕府の力を衰えさせ、長州藩や薩摩藩をさらに有利な方向へと導いていきました。
 慶応二年は暮れていきます。

 3  大政奉還(たいせいほうかん) top

 「慶喜の力はあなどりがたいぞ。まるで家康の再来のようだ。けっして油断はならない。」
 小五郎は、慶喜をそう評しました。
 事実、第十五代将軍の座についた慶喜は、知恵をふりしぼって幕府の勢力のもりかえしをはかりました。
 積極的にすぐれた人材をとりたてると、老中の仕事も分担制にして幕府の政治に改革の手を加えました。
 フランスから十八名の軍事教官を招くと、横浜に伝習所を設けて歩兵、騎兵、砲兵の訓練をはじめました。
 フランスにならった軍服が武士たちにも用いられました。
 さらに貿易商人たちを組織すると、そこから金をすいあげて幕府の財政を強化する策をとりました。
 そればかりではありません。
 慶喜は四か国の代表を招いて正式に会見すると「日本を支配するのはあくまで幕府である。」ということを改めて認めさせ、そのさい兵庫を開港することも約束しました。
 薩長二藩のあとおしをするイギリスだけが、慶喜の主張を認めませんでした。
 西郷、大久保らの薩摩藩士は慶喜が勅許もえないで兵庫の開港を約束した責任を追求し、慶喜の将軍職を奪って、いっきに叩き潰そうとはかりました。しかし失敗です。
 かえって逆に朝廷の会議に出席した慶喜が強引に会議をひっぱると、兵庫の開港と長州藩に対する処罰を寛大にするという、二つの勅許をえてしまう有様です。
 小五郎が驚くのも無理はありません。
 しかし慶喜の力量がいかにすぐれていようと、いったん衰えだした幕府の力を取り返すことはとてもできません。
 二百数十年来、日本の空に光をはなっていた幕府という太陽は、いまは西にまわって地上すれすれに傾いていました。
 一時、慶喜が取り戻したかと思った輝きは、落日を前にしたもの悲しい夕焼けにすぎません。
 日はやがて地平線のかなたに没するときをむかえます。
 慶応四年(一八六八)の春もまだ浅いころ、多聞は中仙道を歩いていました。
 慶喜をうつための東征軍の一人としてです。
 慶喜はそのまえの年の十月、政権を朝廷にお返ししてしまいました。
 けれども薩摩や長州としては何としても徳川を、再び立ち上がれないように、うちのめしてしまわなければなりません。
 あの手この手で徳川がたを刺激したあげく、鳥羽・伏見の戦いがおこり徳川方を朝廷に背く敵ときめつけた薩長連合軍は明治天皇をいただく朝廷とがっちり手を結んで、東征軍を起したのです。
 「多聞、おまえも東征軍に加わって江戸にいき、新しい時代の夜明けを見つめるがよい。」
 桂小五郎が多聞にいいました。
 「桂さまは?」
 「わしは京都で忙しい。でもいずれは行く。それまで江戸の長州藩邸で待つがよい。わしが藤田小四郎どのと会ったところだ。」
 どうせいくなら東山道軍に加わりたいと多聞は答えました。
 その心のうちを察して、小五郎は承知してくれました。
 江戸に帰った慶喜は鳥羽・伏見(とばふしみ)の戦いは薩摩藩の不法攻撃であると見なして、江戸で朝廷軍と戦う構えを見せました。
 会津藩主の松平容保(かたもり)や幕府の海軍総裁榎本武揚(たけあき)らもそれを主張しました。
 フランスも武器や軍資金を援助するといってきました。
 しかし陸軍総裁になっていた勝海舟(かつかいしゅう)は民心がすでに幕府から離れているとき、戦っても無駄であることを悟っていました。
 戦かえば外国に乗ずるすきをあたえるばかりです。海舟はそのことを慶喜に進言しました。
 慶喜もついにその意見を取入れ、二月十四日、江戸城を出て上野の東叡山(とうえいざん)寛永寺(かんえいじ)にこもると、朝廷に恭順の意を表しました。
 その翌日の十五日、東征軍は赤地に金の菊のご紋を入れた銷の御旗をかかげて、京都を出発して江戸をめざしました。
 東山道軍は岩倉具視(ともみ)の子具定(ともさだ)を総督として、薩長など五千をこえる兵が、中仙道を進みました。
 土佐藩も、板垣退助を長として加わっています。
 二十三日に代美濃の国の鵜沼をすぎました。
 かつて天狗党をひきいた耕雲斎が、幕府ご三家の一つである尾張藩に書状を出したところです。
 尾張藩といえばその前藩主徳川慶勝(よしかつ)は、かつて斉昭と一緒になって、大老伊井直弼(なおすけ)の条約締結をなじった人物です。
 そのため安政の大獄では隠居を命ぜられて藩主の座をひきました。
 また幕府が第一回めの長州征伐を行ったときに代征討軍の総督をつとめました。
 当然家臣たちには幕府に対する忠誠心が強く、このたびの騒ぎでも、江戸にかけつけて幕府軍につこうとしました。
 あわてた慶勝はみずから名古屋城にとんで帰り三名の家老に切腹を命ずると、その首を持って朝廷にわびを入れたという話です。
 いまは御三家ですらその程度でした。
 多聞は恐ろしい時代の流れとそれに巻込まれる人々の憐れな運命とを、しみじみ感じて心が痛みました。
 東山道軍は信濃の国に入ると天狗党がさげて通らなかった中仙道の本道を通りました。
 やがて諏訪につきます。長い行列が和田峠をのぼりました。
 樋橋(といばし)までくると多聞はそっと長州藩の隊列をはなれました。
 山々はまだ残雪をかぶっていました。手前に武田彦右衛門が大砲を引上げた険しい小山があります。
 多聞は、一人でに目がうるみました。
 早春の光景が涙の中にしずむと、まぶたのおくに、もっと寒さの厳しい真冬の情早がうかんできました。
 東山道軍の隊列のたてるさわがしい音も、べつの音に聞こえてきました。
 多聞は砲声を耳にしました。
 続いてなだれのような突撃のかん声と、耳もとをかすめる銃弾。ふと黒が激しくほえています。
 さらに京太、いやお京の悲しみにみちた肉声、そのお京の運命はどうなったのでしょう?
 急に多聞はたえきれぬ悲しみで心がふるえ、また涙があふれ出しました。
 谷川をわたって山裾にいってみます。
 ならんだ六つの墓石は三年をこえる風雪に、肌を黒ずませて立っていました。
 多聞はその前に、両手を合わせてひざまずきました。
 ようやくわれに帰るとまだ続く長い行列から、はずんだ歌声がひびいてきました。

  宮さん宮さん お馬の前の びらびらするのは なんじゃいな 
   とことんやれ とんやれな
  あれは 朝敵征伐せよとの にしきの御旗じゃ 知らないか
   とことんやれ とんやれな


西郷隆盛と勝海舟の江戸城明け渡しの会談

 4  最後の光景 top

 東海道を進んだ東征軍の本隊は、三月五日、徳川家にゆかりの深い駿河につきました。
 参謀会議を開くと三月十五日を江戸城総攻撃の日ときめて、再び出発しました。
 三月十三日、江戸品川に到着。江戸の町民たちは家財道具を背負って右往左往しました。
 参謀西郷隆盛はさっそく高輪にある薩摩藩邸に入りました。
 するとそこへ、たった一人で訪れてきた武士がいます。
 「幕府方陸軍総裁の勝海舟」 武士は堂々と名のりました。
 隆盛は海舟と二人きりで会見しました。
 海舟は慶喜がすでに上野にこもって恭順の意を表わしていること、幕府軍にもさからわないで江戸城をあけわたす用意があること、そこをあえて朝廷軍が攻め入れば、いたずらに江戸市民を苦しめてその恨みを買うばかりか、外国に日本の領土を奪うようなすきをあたえることなどを語りました。
 隆盛も実はそのことを心配していました。二人はそのあくる日も会い、最後はにっこりと笑い合いました。
 中仙道を回ってきた東山道軍は、その日、北から江戸に着きました。
 「明日はいよいよ、江戸城の総攻撃じゃ。」
 隊員たちは獲物をまえにしたけもののように心をはずませました。」
 すると隆盛から総攻撃中止の命令がとんできました。
 海舟との会見の模様も、噂となって知らされました。
 「何じゃ、つまらぬ。」多くの者が、がっかりしました。
 しかし多聞は思いました。隆盛も海舟もえらいお人だ。江戸を救い、日本を護った――と。
 いまははっきりそれがわかるほど、多聞も大きく成長していました。
 四月十一日、江戸城は争いもなく朝廷軍の手にあげわたされました。
 慶喜が将軍の座を追われて、すでに主人を失っていた感じの美しい城が、ついに新しい持ち主の手に移されたのです。
 同時に慶喜は水戸にひきこもって謹慎することになり、徳川本家は一門の田安家から相続者が出て、駿府に七十万石をあたえられることになりました。
 慶喜ば水戸に帰ると。水戸城三の丸にある弘道館にひきこもりました。
 ここでまた、水戸藩のことにふれねばなりません。
 なぜなら水戸藩で院まだまだ血みどろな争いが続けられるのですから。
 天狗党が敦賀の地で無残にほろび去ったあと、水戸城院市川三左衛門を頭(かしら)とする諸生党の天下になりました。
 三左衛門は送られてきた耕雲斎、小四郎らの四人の首を城下にさらすと、さらにその家族にもむごたらしい処罰を加えました。
 耕雲斎の一族は妻をはじめ三歳の孫にいたるまでことごとく死罪に処せられ、また八十三歳になる稲之衛門の老母も牢に入れられました。
 もはや水戸城内には三左衛門の目をおそれて、国のために働こうとする藩士は一人もいませんでした。
 京都にわずかな改革派がのこっているばかりです。
 これら京都にいる改革派の藩士たちは鳥羽・伏見の戦いで、朝廷と幕府の勢力が逆転すると朝廷から勅書をもらいました。
 「すみやかに三左衛門らの奸賊をのぞき、藩論を尊皇に統一せよ。」というものです。
 改革派の藩士たちは、いそいで江戸の水戸藩邸に帰りました。
 勅書を見た藩主慶篤はあわてふためいて、江戸の水戸藩邸を朝廷軍に協力する体制でかためました。
 しかし水戸城にはいぜん三左衛門が頑張っていて、慶篤の命令になびこうとしませんでした。
 武田金次郎は密かに水戸にいくと数名の諸生党を暗殺しました。
 金次郎――耕雲斎の孫にあたります。やはり天狗党に加わっていました。
 最年少のため死罪をまぬがれました。
 その金次郎が、復讐の鬼となって、水戸城下を荒し回ったのです。
 しかし金次郎を悪くいう声はほとんど聞かれませんでした。
 各地にもあやしい空気がみだれました。
 江戸城あけわたしを不満とする幕府直系の武士や浪人たちが彰義隊と名のって、江戸上野にたてこもり、また幕府の海軍総裁榎本武揚が幕府の軍艦をひきつれて、江戸湾から北の蝦夷地(北海道)に逃げ去りました。
 さらに奥州では、会津藩や庄内藩が、あくまで戦うと叫んでいました。
 仙台藩や米沢藩がそれに同情し、奥羽同盟を結びました。
 このとき市川三左衛門は奥羽同盟に参加するため、諸生党の兵をひきいて、会津まで出陣しました。
 朝廷軍は五月、上野の彰義隊(しょうぎたい)をうちほろぼすと、奥羽同盟と戦うために北進しました。
 水戸藩の改革派がそれに加わりました。
 ここでも水戸藩は、たがいに敵対してあらそうことになったのです。
 そのころ、藩主慶篤が死に、弟の昭武が、第十一代の藩主になりました。
 九月、慶応四年が明治元年と改められました。
 その同じ九月の十四日、朝廷軍は会津の若松城に最後の攻撃をしかけ、二十二日に降参させました。
 三左衛門は戦い破れて、水戸に帰ってきました。
 しかし留守の間に、水戸城は改革派のものとなってしまっていました。
 十月一日、三左衛門は水戸城に不意討ちをかけて武器弾薬を奪い取ると、弘道館にたてこもって戦いました。
 しかしここでも破れて、あくる日、南に向って逃げ出しました。
 改革派がそれを追います。
 三左衛門らの一隊は下総の国(千葉県)に入ると、銚子、飯岡、八日市場と逃げ回りました。
 しかし八日市場で追いつめられ最後の決戦をいどみました。
 九十名に達する諸生党が切り殺されました。三左衛門のみが馬にのってその場から落ちのびました。
 追手の藩士たちは諸生党の首をみな切り落としてもち帰り、かつて耕雲斎、小四郎らの首がさらされたところにさらしものにしました。
 八日市場では土地の人たちが、首のない水戸藩士の死体をて厚く葬って、そこを「脱走塚」と名付けました。
 この日、江戸が新しい都ときめられ東京と改められました。
 あやうく八日市場を逃れた三左衛門は東京にこっそりかくれ住みました。
 しかし翌年二月発見されて水戸につれもどされました。
 どのような刑が待っていたか、それはもういうまでもありません。
 水戸はようやく平和を取り戻しました。
 同年五月、朝廷軍は蝦夷地(えぞち)に逃げこんだ榎本武揚(えのもとたけあき)を降伏させて、最後の反乱を静めました。
 日本の四海の波も、こうしてようやく治まりました。

 5  梅がある町 top

 長かった実に長かった激動のドラマが終わりを告げました。明治維新です。
 新政府が東京に誕生し、日本は生まれ変った国として、新しく世界の仲間入りすることになりました。
 新政府には薩摩藩、長州藩、土佐藩をはじめとして、維新に功績のあった人たちが迎えられて、重要な職につきました。
 西郷隆盛(さいごうたかもり)、木戸孝允(きどたかよし)、大久保利通(おおくぼとしみち)が、維新の三功臣とよばれました。
 とくにそのなかでも、木戸孝允と大久保利通はその後明治政府を担う重要な人物になっていきます。
 木戸孝允――長州藩の桂小五郎(かつらこごろう)です。
 慶喜(よしのぶ)はその後罪をとかれ、公爵の位をさずけられて華族の列に加えられました。
 しかし水戸藩には新政府に迎え入れられた者は、ほとんどいませんでした。
 水戸城下にある偕楽園(かいらくえん)はそれも知らぬげに、早春のたびごとにかすかなかぐわしい梅の香りを立てていました。
 そういう春浅いある一日、東西に細長い水戸の町を訪れた一人の若者があります。
 若者は道ゆく人に何事かをたずねながら、水戸の北西の方向に足をむけました。
 町はずれに、旧水戸藩士の共同墓地がありました。
 若者はその中へ入っていって、やがて小さな一つの墓石を見つけました。
 「藤田小四郎之墓 慶応元年二月四日没。行年二十四歳」とほられています。
 墓のまえは掃除がゆき届き、線香の煙がゆるやかに流れていました。
 若者は一体だれが備えたのだろうといぶかるような表情をしたあと、自分でも香をともして長くその前に手をあわせていました。
 若者はその翌日も墓地にいきました。
 そうして同じ墓の前にぬかずいている一人の女性の姿を見ました。
 その顔がしだいに信じられぬという驚きにみちあふれてきました。
 「もしや、あなたは………?」
 声をかけます。女性がふりむきました。その顔にも一瞬のうちに、深い驚きの色が走りました。
 「あっ。あなたは………。」
 多聞とお京は同時に走りよりました。とめどなく涙があふれます。口もきけません。
 多聞はお京を見つめながら、唇(くちびる)をかみしめています。
 お京は袂(たもと)で顔をおおうと、多聞の膝元にうずくまりながら、くずれるようにむせび泣きました。
 しばらくして多聞が口を切りました。
 「お京さま、あなたよく………。」
 ご無事でいられたというところは、やはり言葉になりません。
 女性であることがわかって水戸送りになり、水戸城内の牢に閉じ込められていたが、三左衛門一味が城から去ったのも救い出されたと、お京はとぎれとぎれに語りました。
 「多聞さん、あなたもよく………。」
 お京が涙にぬれた美しい顔をあげました。
 多聞も語りました。永厳寺にあずけられたこと、小四郎だけでなくお京も黒も死んだと思って悲しんだこと、永厳寺を逃げ出して京都にいた桂小五郎に救われたこと、長州藩へいって戦争したこと、また京都にもどって東征軍に加わったこと、あの悲しい思い出ののこる和田峠を再びこえてきたこと、江戸にきて西郷隆盛と勝海舟が江戸城明け渡しの会見をしたと聞き知ったこと、そうしていまは桂小五郎、いや木戸孝允のもとで働いていること――。
 つきることかく、それこそ胸の底から多聞は語らねばならぬことが湧いてくるのを感じました。
 「お京さま、実にたくさんの人たちが、それこそ本当に数えきれぬほどの人たちが、幕末の荒波にもまれて死んでいきました。
 しかし私は小四郎さまだけは殺したくなかった。
 それを考えるとあまりにもくやしくてたまらないのです。」
 多聞は声をひきつらせて続けました。
 この細長いアジアの島国にあやしい波がひたよせたとき、水戸藩主斉昭はまっさきに警鐘を鳴らしました。
 斉昭のとなえる尊皇攘夷の精神は国をまもろうとする、すべてのものの心の支えとなりました。
 薩摩藩も長州藩町それは同じです。
 藩内部の争いは水戸藩にかぎらず、どこでも見られました。
 薩長両藩でも土佐藩でも、そのためとうとい犠牲者の血が流されました。
 しかし水戸藩のように、最後の最後まで血を流しあって、ともだおれになった藩はほかにありません。
 この点誰をうらんだらいいのでしょうか?
 決断力にとぼしかった藩主慶篤でしょうか?
 それともあくまで古い殻に閉じこもっていた市川三左衛門でしょうか?
 あるいは水戸藩が、関東の地にあったことに、なんらかの理由を求めてもいいかもしれません。
 とにかく西南に領地のあった諸藩は外国とふれあって、早くから新しい思想にめざめています。
 それに反して水戸藩以北の奥州諸藩は海外の事情にうといまま、最後まで幕府をたすけて朝廷軍と戦いました。
 多聞はそういう自分の考えも、とつとつと語りました。
 「お京さま、私はよく小四郎さまが長州藩に逃れていたらということを考えるのです。」
 小四郎ほどの人物です。
 おそらく自分でも攘夷などできないことだと悟り、考えかたを改めたにちがいありません。
 攘夷をすてても尊皇がのこります。
 小五郎らと力を合わせて、新しい日本の夜明けのために活躍したことでしょう。
 小四郎がそこまで行けなかった点では誰をうらんだらいいのでしょうか?
 天狗党の征討を朝廷に願い出た慶喜でしょうか? それともあの田沼意尊でしょうか?
 さらにはまた天狗党のゆくてを苦しいものにした真冬の厳しい寒さと深い雪でしょうか?
 「とにかく激しい嵐がすぎたあと、水戸藩には深い恨みと悲しみだげが残りました。
 私はそれがくやしくてならないのです。小四郎さまがかわいそうでならないのです。」
 多聞は目を小四郎の小さな墓石の上にそそぎました。
 お京がものしずかに体をおこしました。
 「多聞さん、あなたぱずいぶん立派になられました。
 私と一緒のころは、まだ小さな子供でしたのに、お京は今のあなたを見て、大変うれしゅうございます。」
 多聞は、お京のまぶしい目が見られずに胸を見ました。
 「その後、胸の傷はいかがですか。」
 「ええ、ときどき痛みます。でもその方がいいのです。
 傷が痛むと私はいつでも、多聞さんと黒に助けられたことを思い出します。
 これからも小四郎さんや多聞さんのことを忘れずに生きていきます。」
 二人はやがて墓地をはなれました。
 まだ肌寒さののこる水戸の町に、かすかな梅の香りが流れていました。

top
****************************************