****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
第二章 その名は新選組
1 タンダラ模様の隊服
top
東山の峰々は青葉の色につつまれ、五条大橋の下をながれる鴨川の水も、日に日に暖かくなってきました。
京都はいま、春たけなわでした。
京都の壬生(みぶ)村に居残った浪士隊の近藤勇や芹沢鴨たちは、三月十三日、京都守護職にあてて、
「将軍が京都にいるあいだ、将軍の警備を務めさせていただきたい」
という嘆願書をさしだしました。
十七名が署名しました。
京都の警備をうけもっているのは、岩代(いわしろ=福島県)の会津藩でした。
警部本部長にあたる京都守護職は、千名の藩兵をひきいる藩主の松平容保(かたもり)。
会津藩は、幕府がもっとも頼りにしている藩のひとつでした。
「願いを聞きいれてつかわす」
という返事が守護職から届きました。
近藤と芹沢は肩をだきあってよろこび、一晩、酒を飲み明かしました。
三月十六日、松平容保は、浪士隊のリーダーの近藤勇、芹沢鴨、土方歳三だちと初めて会いました。
松平は礼儀正しい近藤を大変気にいり、その後、一番信頼するようになります。
こうして、浪士隊は京都にとどまることになりました。
活動するには資金が必要です。
そこで、近藤や芹沢たちは大坂にでかけ、平野屋という金持ちの商人の家におしかけて、
「お金を貸してほしい」
と申入れ、百両(現在の約三百万円)借りました。
返すあてはないのですから、おどし取ったといっていいでしょう。
尊王攘夷派内の志士たちが、金持ちから軍資金をおどし取るのをまねたのです。
この百両をもとに、隊員たちは衣服を新調し、さらに隊旗と隊服をつくりました。
隊旗は縦二一〇センチ、横九〇センチくらいで、赤地に白く「誠(まこと)」の文字とタンダラ模様を染め抜いていました。「新選組隊旗」とよばれているものです。
ユニホームにあたる隊服は、羽織の袖にライトブルー(明るい青色)のダンダラ模様を染め抜いたものでした。
赤穂浪士が討ち入りのときに着た羽織によくにています。
三月初めに上京した将軍一行は、京都に一ヵ月以上も滞在したのち、大坂に向いました。
大坂港から船で江戸に帰るためです。
浪士隊は、京都から大坂にむかう将軍一行の警備隊に加わりましたが、そのとき初めて隊員たちは全員、派手な隊服を身につけました。
「けったいな服を着てはる。何者や」
「気色悪いなあ」
わずか十五名でしたが、風変りのいでたちをしていかめしい顔つきの男たちが列をなしていくのを見て、人々は目を見張りました。
髪も長ければ、刀の長いのも、浪士隊の特徴でした。
こうして、一ヵ月かすぎ、二ヵ月がすぎました。
この間、近藤や芹沢たちは、同志の募集をおこない、二十名が新しく隊に加わり、総員は三十五名となりました。
会津藩から隊員に給金が支給されるようになるのも、この頃からです。
一人につき三両(現在の約十万円)でした。
平野屋から借りていた百両も、会津藩がたてかえて返してくれました。 |
ダンダラの衣装を着て京の街を闊歩する隊員たち
そして京都守護職の会津藩のおかかえとなる
|
宿舎は、壬生(みぶ)の八木源之丞の屋敷におかれました。
京都の中心地から、さほど遠くはありません。
宿舎の玄関には、鎧兜(よろいかぶと)と、槍や弓などがならべ立ててありました。会津藩からあたえられたものです。
宿舎の庭では毎朝早くから、剣術の猛稽古がおこなわれました。
新入隊員たちに稽古をつけるのは、もっぱら、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八など、試衛館出身の隊員でした。
六月はじめのある日、近藤と芹沢は、七人の隊員を引き連れ大坂にでかけました。
大坂で、ゆすりたかりをしている浪人かいるという話を耳にしたからです。
近藤たちは、大坂の町をうろついている怪しい浪人二人を捕え、奉行所(現在の警察署)につきだしました。
翌日、近藤だけは用事があったので宿屋に残りましたが、あとの八人は稽古着に小刀をさしたままのいでたちで、小舟にのり、淀川の川下りを楽しみました。
暑い日だったので、涼みがてらの川下りでした。
舟からおりて、川岸を歩いていくと、むこうから大きな力士が一人、のそのそやってきました。
熊川という名の大坂相撲の力士でした。すこし酔っているようです。
「おい、どけ!」
気の短い芹沢が、どなりました。芹沢も、舟の中でもう一杯飲んでいました。
熊川は人をバカにしたように、ニヤリとしました。
そのいでたちを見て、下っぱの武士だと思ったのです。
「どけとは、なんだ」
熊川がいい返したとたん、芹沢は、
「なにいっ」
かけ声もろとも、ぬきはなった小刀で熊川に斬りつけました。
そのまま、一行が蜆橋(しじみばし)にさしかかると、また一人力士がやってきて、同じような口論になりました。
今度は、斬りつけずに、みんなで力ずくで追い返しました。
「さて、暑気ばらいに大いに飲もう」
芹沢を先頭に一行は料理屋にはいり、宴会をはじめようとしたとき、二、三十人の力士が鉢巻をしめ、樫(かし)の棒などを手にしておしかけてきました。
熊川たちのかたきうちにやってきたのです。
「出てこい!」
騒ぎを聞きつけ、芹沢たちも表に跳び出して、すさまじい乱闘となりました。
隊士たちの武器は小刀だけでしたか、力士たちは攻撃される一方で、チリジリバラバラになって逃げさりました。
この乱闘で力士側は熊川が死んだほか、重傷が三人、残りのほとんども傷をうけました。
浪士隊側では、沖田や永倉が軽いけがをしただけでした。
その後、力士側があやまったため、事件は解決しましたか、この事件によって、壬生の浪士隊の名は、京都や人々にひろく知れわたるようになりました。
2 二人の局長 top
この間、世の中の動きはどうだったでしょうか。
この年四月、上京した将軍家茂(いえもち)は、
――五月十日を期して、外国の勢力を追いはらいます。
と朝廷に約束し、各藩には、
――外国の船が攻めてきたら、追いはらえ。
というおふれをだしていました。
開国がここまで進んだいま、どうすることもできないのを幕府はよく知っていました。
尊王攘夷派の勢いにおされて、おふれはだしたものの、まさかそんなことができるはずがないと思っていました。
ところが、本気で外国と戦おうと考えている藩がありました。長州藩です。
五月十日の真夜中、関門海峡に入ってきたアメリカの商船めがけて、長州藩の軍艦が大砲をうちかけました。
指揮をとったのは、尊王攘夷派のリーダーの久坂玄瑞(くさかげんすい)でした。
続いて五月二十三日にはフランスの軍艦が、二十六日にはオランダの軍艦が、関門海峡にさしかかったとき、陸地の砲台から弾丸をうちこまれました。
「やった、やったぞ!」
久坂たちは大よろこびしましたか、それもつかのまでした。外国の軍艦が仕返しにきたからです。
六月一日、アメリカの軍艦か下関をおそい、長州藩の軍艦を三隻、たちまち海の底にしずめました。
六月五日には、フランスの軍艦か大砲をうちまくって陸地の砲台をうちこわし、陸戦隊がボートで上陸し、長州藩の本部を焼きはらって、ゆうゆうと引き上げました。
長州兵は、ただ逃げ惑うばかりでした。
あわてふためいた長州藩のおえらがたは、久坂たちに反対して、家にとじこもっていた高杉晋作(たかすぎしんさく)をよびだし、
「何かよい考えはないか」
と相談しました。
「あります。そのかわり、一切を私におまかせください」
そう約束を取付けると、晋作はさっそく、新しい軍隊をつくる仕事にとりかかりました。
これより一年前、晋作は清国(中国)の上海にわたり、アメリカやヨーロッパの軍事力がいかにすぐれているかを、つぶさに見てきていました。
そして長州を救うには、さらに日本を救うには、新しい軍隊をつくるほかにないと考えるようになったのです。
その軍隊は実力のある者なら武士だけではなく、町人、農民、漁民、坊さんなど誰でも参加できる軍隊でした。
晋作は、この軍隊に「奇兵隊(きへいたい)」という名をつけました。
壬生の浪士隊もまた身分を問わない、だれでも参加できる隊でした。
近藤勇たちと高杉晋作とでは、立場は全く反対なのに、浪士隊と奇兵隊は似ているところがいくつもありました。
その浪士隊には、その後も入隊希望者が続々と集り、五十名をこえるようになりました。
そこで、隊員がきちんとまとまるように、リーダーを決めることにしました。
芹沢鴨と近藤勇が局長、新見錦、山南敬助、土方歳三が副長に決まりました。
隊長ではなく、局長としたのは、浪士隊は京都守護職に所属する局のひとつでもあったからです。
また、芹沢が局長のトップになったのは、近藤より芹沢が二つ年上で、隊員の数でも、芹沢グループのほうが近藤グループよりも多かったからでした。
局長となった芹沢は、ますます威張りちらすようになりました。
「大和屋庄兵衛が、尊王攘夷派に軍資金を出したとか」
といううわさを耳にした芹沢は、
「生糸でぼろもうけをして、人々を苦しめている上に、攘夷派に金をだすとは、まことにけしがらん」
大いに腹を立て、隊員を引き連れて、京都の葭屋町にある大和屋を訪ねました。暑いさかり、八月十二日のことです。
大和屋は、生糸を売り買いする、京都でも指おりの大きな店でした。
「我々は、壬生の浪士隊の者である。軍資金を借りにまいった」
芹沢はすごみをきかせて、そう頼みこみましたが、
「あいにく、主人が旅にでていますので、今日のところは、お引取りください」
と、断わられました。そんなことで、あきらめる芹沢ではありません。
夜になるのを待って、芹沢は三十名をこす隊員とともに大和屋をおそい、土蔵に火をつけました。
隊員たちは、いずれも白鉢巻にたすきをかけ、刀をふりまわし、暴れまわりました。
「何もかも、叩きこわせ!」
芹沢は、となりの家の屋根の上に立って、指図しました。
夜が明けてからも、隊員たちは大和屋の商品や家財を燃やし続けました。
かけつけた火消し(消防隊)や幕府の役人たちも、
「邪魔をするな!」
とおどかされ、近づくことさえできませんでした。
大和屋焼き打ちのことを聞いた近藤は、
「芹沢にも、困ったものだ」
まゆをひそめ、苦々しい顔をしました。
こんな乱暴を許していたら、壬生の浪土隊は人々にひどく憎まれることになるでしょう。
京都守護職の松平容保も、芹沢の乱暴には腹を立て、近藤をはじめ、上方歳三や仲田総司を役所によびだして、
「芹沢をどうにかするように」
と、それとなく芹沢を処分するようにいいわたしました。
しかし、その余裕はありませんでした。まもなく、京都で大事件が起こったからです。 |
大坂の大和屋を襲い、土蔵に火をつけた芹沢鴨 |
3 新選組の誕生 top
この一年間、朝廷をもり立てて、幕府に反対する勢力の中心となっていたのは長州藩でした。
将軍家茂を京都によびよせたのも、長州藩が立てた計画でした。
「これでは京都は日本の都ではなく、長州の都ではないか」
と陰口をきかれるほど、長州藩は京都で力をふるっていました。
このありさまを見て、ほかの藩は、
「このままでは、長州藩の天下になってしまうおそれかある。何とかしなければならぬ」
と考えました。
ことに長州藩とならんで、開国反対派の一方の旗頭である薩摩藩は、
――長州藩に負けてなるものか。
と、ひそかにライバル意識を燃やしていました。
そして幕府と親しい会津藩と手をむすび、公家たちにもはたらきかけて、いっきょに長州藩の勢力を京都から追いだす計画を立てたのです。
公家とは、朝廷に仕える貴族たちのことで、少数ですが、幕府を支持する者もいました。
八月十七日深夜、会津藩と薩摩藩の兵士か御所の九つの門をかため、堺町御門をまもっていた長州藩の兵士とにらみあう恰好になりました。薩摩藩の軍は、大砲まで用意していました。
壬生の浪士隊も、会津藩の兵士とともに出動しました。
その数は五十二名。そろいの隊服に、黄色いたすきをかげています。
黄色いたすきは、会津藩の目印でした。手に手に「誠忠」と黒く書きぬいた提灯をさげています。
中でも局長の芹沢鴨と近藤勇の姿は、ひときわ目立ちました。
鎧兜(よろいかぶと)に身をかため、烏帽子(えぼし)をかぶっていました。
「いよいよ、我々の力をしめすときがきた」
浪士隊は張切っていましたが、そのチャンスはやってきませんでした。
長州藩の三千の兵は、はむかうことをしないで、尊王攘夷派の三条実美たち七人の公家とともに、京都を去っていったからです。
この事件を「八月十八日の政変」といいます。
しかし壬生の浪士隊は、このときの活躍が認められて、会津藩から、
「これからは、新選組と名のるように」
と伝えてきました。朝廷の許しをえて、この隊名がつけられたのです。
こうして、正式に新選組が誕生しました。新選組の「選」には、「人をえらぶ」「もっともすぐれた人物」という意味がふくまれています。隊員たちも、この名が大変気にいったようでした。
これ以後、新選組は「市中見回り」の仕事を中心に、めざましいはたらきをして、京都守護職のなくてはならぬ片腕となります。「市中見回り」とは、現在でいう警察のパトロールです。
「桂小五郎(のちの木戸孝允)が三条大橋の近くにひそんでいるらしい」
という情報が、八月二十一日に壬生の新選組の本部に届きました。
新選組は会津藩の力も借りて、京都の町のあちらこちらにスパイを送りこんでいたのです。
長州屋敷にも、スパイをもぐりこませていました。
桂小五郎といえば、長州藩のリーダーの一人です。
何かたくらむまえに捕えるか、京都から追いださなければなりません。
新選組の一隊がただちに出動し、桂がひそんでいるとみられる家をおそって捜索しましたか、桂はいち早く逃げていたため、家来を二人捕えただけでした。
八月二十四日には、筑前(ちくぜん=福岡県)の尊王攘夷派の志士、平野国臣(くにおみ)を捕えるために、やはり二条方面に出動し、平野は取逃がしたものの、有力な仲間を捕えています。
新選組はいくつもの隊にわかれ、毎日、京都市中の見回りをして、町をうろついている怪しい者をかたっぱしからひっ捕えました。
そのため、京都からは一時、無宿人(現在のホームレス)が姿を消したといわれます。
近藤勇は、江戸に家族や道場をのこしてきたままだったので、江戸の義父や友人、多摩の兄などに長い手紙を何通も書きました。
これらの手紙は、新選組が何をしたか、何をしようとしたかを知る上で、貴重な資料となっています。
その頃書いた手紙の中で、近藤は、
「尊王攘夷派は、幕府をたおそうとしている。それを絶対阻止しなければならない。
そのために、我々は京都で頑張っているのだ」
と、くり返し力説しています。
新選組にとって一番大切なことは、あらゆる手段をつくして幕府を守ることだったのです。
4 芹沢鴨の暗殺 top
九月十八日は、朝から雨でした。夕方からはどしゃ降りになりました。
この夜、新選組は、京都のさかり場の料理店で、隊をあげての宴会を開きました。
芹沢鴨、近藤勇両局長をはじめ、五十名もの隊員が顔をそろえました。
「長州のやつらに、二度と京都の地をふませないぞ」
「新選組にはむかう者は、だれだって叩き斬ってやる」
宴会が進み、酔いがまれるほどに、隊員たちの気勢はあがり、にぎやかなことといったらありません。酔っぱらった勢いで、刀をぬき、おどりだす者もいました。
芹沢は、いつものようにグデングデンに酔っぱらい、同じ水戸藩出身の平山五郎と平間重助とともに、みなより一足早く、かごにゆられて宿舎に戻りました。
刀を手にした人影が二つ、芹沢と平山のねている奥座敷の部屋にしのびこんだのは、その真夜中のことです。
「うーむっ」
という、うめき声がして、もののたおれるような音がしました。芹沢と平山が斬り殺されたのです。
二つの人影は、土方歳三と沖田総司で、芹沢鴨の暗殺は、近藤勇の命令によるものだといわれています。
新選組の宿舎だった千生の八木源之丞の屋敷の奥座敷の鴨川には、現在もそのとき切りつけた刀のつけた跡が残っています。
平間重助はべつの部屋にねていたために命びろいをしましたか、宿舎から逃げだし、それっきり行方をくらましました。
よく朝、近藤は、会津藩主の松平容保に、
「昨夜、芹沢局長が就寝中に、盗賊のために殺されました。不注意で、まことに申し訳ございません」
と、届け出ました。
実際、町には「長州のスパイにやられたらしい」といううわさが流れていました。
二日後、近くのお寺で、芹沢と平山のお葬式がおこなわれました。
新選組の隊員のほか、近所の人々も参列し、近藤が新選組を代表して、
「芹沢君。我々は、新選組で一番大切な君をうしなって、深い悲しみにしずんでいます」
と、弔辞(ちょうじ=くやみの言葉)を読みあげ、最初に線香をあげました。
近藤はどんな気持ちで、弔辞を読んだのでしょうか。
こうして新選組の局長は近藤勇一人だけになり、新選組は近藤グループの手によって、完全に支配されるようになりました。
十月十日、近藤は京都祇園(ぎおん)の一力という有名な料理屋でひらかれた公武合体(こうぶがったい)派の集りにまねかれました。
公武合体派とは、朝廷と幕府が力をあわせて問題を解決し、同時に幕府をたてなおそうと考えている勢力のことです。
集ったのは会津をはじめ、薩摩、土佐(高知県)、安芸(あき=広島県)、肥後(ひご=熊本県)などの藩の代表たちでした。
このような集りに、近藤のような浪人がまねかれるというのは、めったにないことでした。
会津藩以外でも、新選組を認める藩がでてきたのです。
この集りで、意見を求められた近藤は、
「幕府と朝廷か協力して初めて、国内も平和になります」
と、かねてからの考えをのべてじます。
会津藩主であると同時に京都守護職でもある松平容保が、
「これまでの手柄の褒美(ほうび)に、新選組を幕臣にとりたてたいと思うが、いかがであろうか」
と、近藤に問いあわせてきたのは、数日後でした。幕府の正式な家来にしてくれるというのです。
ところが、近藤の返事は、
「私たちは、まだ役目を十分にはたしていない。
役目をはたすまえに幕臣になったら、やる気をなくしてしまう恐れがあるので、辞退させていただく」
というものでした。
この手紙で、近藤は初めて、「新選組局長」とサインしています。
その五文字には、浪人としての誇りがこめられていました。
top
****************************************
|