****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 島津斉彬 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 Home

その名は新選組
(砂田弘 著、伊藤勢 絵、ポプラ社 2003年刊)

あとがき 新選組の光と影

第一章 ゆれ動く日本
第二章 その名は新選組
第三章 池田屋の決闘
第四章 新選組の最後
著・砂田弘(すなだひろし)1933年、朝鮮(現・韓国)に生まれる。
早稲田大学仏文科卒業。出版社勤務ののち文筆生活にはいり、創作、評論など幅広く活躍している。
主な作品に『少年の科学 世紀の海底トンネル』『さらばハイウェイ』(日本児童文学者協会賞)『二死満塁』『かあさん甲子園へいく』『背番号は34』ほか多数あり、『坂本竜馬』『西郷隆盛』『宮本武蔵』など歴史人物の伝記も多く手がけている。

絵・伊藤勢(いとうせい)
1963年、東京・立川市に生まれる。漫画家。主な作品に「羅睺伝」「モンスター・コレクション〜魔獣使いの少女〜」「ドラゴンロアーズ」などがある。旅行と歴史を愛する行動派作家。

 あとがき 新選組の光と影

 新選組は小説・映画・テレビドラマなどでしばしば取扱われ、日本の歴史上のグループでは、赤穂浪士についで人気かあります。
 実際、いまものこる新選組の本部や池田屋跡を訪ねる観光客はあとがたえず、隊員たちの墓にはいつも花かかざられ、線香の煙が立ちのぼっています。
 ことに土方歳三と仲田総司は、若い女性ファンの多いことで有名です。
 その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。
 いまから約六十年前、第二次世界大戦前までは、新選組の評判はあまりよくありませんでした。
 天皇にはむかい、明治維新をはばもうとしたグループとされ、新選組は小説や映画でいつも悪者扱いされていました。
 新選組が魅力のあるグループとして見直されるようになるのは、第二次大戦後のことです。
 徳川幕府のために最後まで戦いぬいて敗れた新選組は、中国やアメリカを相手に戦って敗れた日本と似通ったところがあります。
 敗戦を体験した日本人の多くは、敗け戦ばかりか、ついには滅びてしまった新選組に深い共感をいだくようになったのです。
 また人々は、新選組が平等の思想を持つグループであったことを知ります。
 新選組の入隊資格は、健康でやる気さえあれば、身分や年齢を問いませんでした。
 武士もいれば、町人や農民も、お坊さんや町の不良青年までいました。
 近藤勇局長も、土方歳三副長も、多摩の農家の出身でした。
 身分制度のきびしかった時代に、このようなグループのあったことはおどろきです。
 福沢諭吉の「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という有名な言葉を思いだします。
 しかし新選組は、反対派のリーダーたちの暗殺をたくらみ、実行するテロリストのグループでもありました。
 隊員同士の対立もたえることがなく、多くの犠牲者をだしています。
 このように新選組は光り輝く一方で、暗い影をひきずっているグループでした。
 この光と影が新選組にしかない魅力を生みだしているのではないでしょうか。

top
****************************************