****************************************
井伊直弼 水戸天狗党 新撰組 島津斉彬 高杉晋作 徳川慶喜 西郷隆盛 坂本竜馬 榎本武揚 勝海舟 福沢諭吉 HOME
嵐をゆく勝海舟
(堀尾青史/著、武部本一郎/装幀・挿絵 岩崎少年文庫5 1972年刊)
1 メッチャ力人生
2 犬にかまれて半死半生
3 蘭学猛勉強
4 黒船がきた
5 長崎海軍伝習所の四年間
6 咸臨丸太平洋をゆく
7 サンフランシスコの歓迎
8 竜馬がくる
9 神戸海軍操練所
10 長州征伐の談判
11 負ければ賊軍
12 迫る江戸城総攻め
13 江戸城明けわたし
14 誠という意味
年表 |
勝海舟は今でも政治家たちや一般の人たちから尊敬されているし、ファンも多い。
明治になって赤坂氷川町の家で思い出や人物の批評をした「氷川清話(ひかわせいわ)」という座談録は長い年月、相変わらず読まれている。
それは何故だろう。
ひとつは幕末の動乱期、尊王攘夷といい討幕といい、国内がこぜりあいで騒ぎまくった時代に、海舟は目先だけでなく日本の将来を考えて、国内で争う愚(おろ)かさと危険をさけ、統一国家として世界に立ちむかえるような基盤を作るために働いたことだろう。
この時代は目先の激しい変化にまごついて、先の先まで見通している者は幕府内はもちろん、薩長、朝廷側にも誰もいなかったといってよい。
こういう国家百年の計を倒される幕府の中にいてやったのだから苦しい、むづかしい仕事である。
幕府といった古くさい封建的な政治の組織を、全く違う近代国家にしようとした事については、咸臨(かんりん)丸で初の太平洋横断をしてアメリカの政治と市民社会を見たことが強い作用となっていることはいうまでもない。 |
|
咸臨丸がサンフランシスコに到着、
サンフランシスコ住民の大変な歓迎であった。(第7章)
|
もうひとつは人物としての大きさ、緻密さである。
海舟は一切人物本位で、新しい国家を創るのは何がなんでも人間だと考えている。
だから諸藩の脱藩者、つまり浪人をかまわず自分の塾生にしてしまう。
神戸の海軍所は勤王派の青年でいっぱいになり、とうとう幕府から止めさせられるわけだが、これもみな日本の将来のためを思ってのことなのである。
実にこだわらぬ大きな腹だ。
また江戸城明け渡しを行って江戸を戦火の巷にしなかったことの意義深さははかりしれぬが、この時はイギリス、フランスへ外交上の交渉、戦争になったときの用意に町の親分や火消し、房総の漁師たちにまで手を打ち、西郷へ手紙をだし、細かく計算して準備一切を整えている。
そうして、西郷と談判するときは最後のぎりぎりにドンと相手の胸をつき、一挙に成功する。
この緻密な計算と腹芸は、いまの政治家にはない。そしてその心は誠の一字、誠心誠意なのである。
海舟の仕事は明治になってからは主として著述、あるいは新しい政府の相談を聞くと言ったことで表立ったことはない。
そのためにこの本ではあっさり片付けてあるが、この引退してからの事が一部の人には返っておもしろいと見られている
何でもズケズケ言いたい放題、言ってのけて世の中に怖いものがなかった。
それも自分のやったことに信念があり、あくまでもやりとげたという誇りがあったからだろう。
「氷川清話」はその時のもので、明治維新の勉強をした人は読んでみるとおもしろい。
明治維新のことを短く、わかりやすく書きにくくて、この本では一部しかふれていない。
岩崎書店版少年少女おはなし日本歴史「明治維新」を一緒に読んでいただきたい。(あとがきより)
|
著者紹介――堀尾青史(ほりお・せいし) 1914年兵庫県生まれ
主なる著書、小林一茶(岩崎書店)、年譜宮沢賢治伝(図書新聞社)、おしゃもじ天狗(童心社)、
くわばらくわばら(風涛社)、しらさぎとあきひこ(童心社)、うちゆうめぐり(実業之日本社)など。
共編、宮沢賢治童話全集(岩崎書店)、宮沢賢治童話集(実業之日本社)、父が語る太平洋戦争(童心社)。
現在、財団法人文民教育協会子供の文化研究所理事。 |
top
****************************************
|