****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

10 長州征伐の談判

 麟太郎は氷川町の家に閉じこもって机に向っているが、腹の中はムシャクシャしている。アホらしくてたまらない。
 昨日まで、海軍のため国家百年のためと忙しく立ち働らいていたのが、幕府の能なし役人のために辞めさせられ、カタツムリのように閉じこもる。
 一旦辞めさせられると二度と役に戻ることはむつかしい。
 せっかくの神戸海軍所も親玉がいなくなったのだから廃止になることは目に見えている。
 将軍を説き付けて創ったものをミスミス失うのはいかにも残念だ。
 幕府は尊王攘夷で暴れまわった長州藩がよっぽど憎かったか、禁門の変のあと長州追討をきめ、尾張藩主徳川慶勝(よしかつ=一八二四〜八三)を総督にして、二十一藩に出動を命じた。
 長州の方は禁門の変で敗れ、四ヶ国連合外国艦隊に攻撃され、償金三〇〇万ドルも要求されるという散々な目にあっている。
 総督の徳川慶勝は哀れな長州を助けるどころか討ちにゆく、国内でまたも戦争をやるというのだから気が重い。
 征長軍の参謀西郷隆盛も戦争を避けるつもりだから、
 「長州藩は暴れ回った急進派と、その責任を追求する保守派に分れているので、この際、藩の中で始末をつけさせ、戦わずに事を治めるという法をとるべきでしょう」と、慶勝に言った。
 征長軍は十一月十八日に進発して広島へ進み、長州藩は責任者として三人の家老を切腹させ、首を差出した。
 慶勝はもうこれでたくさんだと考え、長州藩は全く降参したと引返した。
 しかし、これは長州藩の一時逃れで、そうあっさり降参しなかった。
 藩の若い武士、身分の低い人達は尊王攘夷の攘夷の方は無理、時代遅れだけれど、幕府は倒さねばならん、討幕こそ我らの仕事だと返って張り切った。
 高杉晋作(一八三九〜六七)は農民町人をドンドン組織して奇兵隊を創り、ゲリラ活動を始めた。
 尊王討幕の意気はしだいに燃上がり、藩主の毛利敬親(たかちか=一八一九〜七一)も徳川幕府を敵ときめて、いつかはこちらから攻めてやるぞという風に変わっていた。
 この時の幕府こそメクラ百人といってよい。ちっとも情勢を正しく掴まない。
 征長軍が家老の首を見ただけで引返したのは、いかにも手ぬるい。
 藩主や先に長州へ落ちのびた三条実美ら公卿七人を江戸へ呼び出して謝らせよう、などと言い出した。
 しかしそんなことをハイと聞く長州藩ではない。
 幕府は命令の効き目がないので赤恥をかき、またもや長州征伐をやると言い出した。
 命令を聞かないから征伐するなんて、子供の喧嘩じゃあるまいし、いかに何でもバカバカしい。
 それに前の征長軍が出かけた費用も、各藩は農民町人から高い税をとっての上だから恨まれている。
 又となるとどの藩も困ってしまう。
 折しも、例の坂本竜馬の活躍で薩摩と長州は手を結び、薩藩から武器が送られ、戦争になれば一緒に幕府に当る約束が密かにできていた。
 そんなことを幕府は全く知らない。ただお衰えた威光を元に戻したいのだ。
 第二回の征長幕府軍は、第一回にあっさり長州藩か降参したので戦争は起るまいと思い、のんびりと山陽道を下っていった。 その有様を見た新撰組隊員近藤勇(一八三四〜六八)は、
 「イヤハヤ昔は音に聞こえた旗本も士気少しも上らず、戦争する気は全くなく、土産(みやげ)物を買いこんで早く東へ帰る事ばかりが話の種」と、報告している。
 そんな頼りない有様だから高杉の奇兵隊などに攻められると、丸でカカシのように叩きのめされて、散々の負け戦。
 しかも、大坂城にきていた将軍家茂が七月二十日(一八六六、慶応二)は、わずか二十一歳で急死するという騒ぎで第二回の征長軍はだらしなく引き下がる。
 その二ヶ月前の五月の事、麟太郎は赤坂の家にひきこもって、
 「昔から馬鹿につける薬はないというが、いよいよこれで幕府もお手上げさ」
 と、あごの髭を引きぬいていると、老中の水野忠清(山形藩主)から「明日の朝、礼服で登城せよ」といってきた。
 退職を命じられた者がまた呼び出しをうけるのは余程のことなので、何事ならんと出てみるとまた
 「軍艦奉行を命ずる、すぐ大坂へ出張せよ」という話。
 「老中、これは一体どう言う事でしょう。私にはよくわかりませぬが」
 「こちらもわからぬのだ。実は将軍さま直々のご命令だ」
 将軍の命令じゃ、きかぬわけにいかない。
 早速大坂へ出かけることにして、念のために勘定奉行の立田主人(もんど)に会って、
 「今、戦争をやるだけの金があるのかい」と聞くと、主人(もんど)は渋い顔をしで、
 「それがないんだ。この前将軍が京へ上られた時はお蔵に金銀があったから何とかなったが、今度の戦争ではお手上げだ。 その日その日のやりくりさ」
 その日暮らしの長屋の職人みたいな幕府の有様。
 「仕方がないからフランスから金を借りようかと思っている」
 主人(もんど)は、ホトホト閉口していた。
 フランスは幕府を応援していたし、イギリスは薩長を応援していた。
 「フランスは飢えた狼、イギリスは飢えた虎だ。国内を二つに分けて戦わせ、勝った方が甘い汁を吸おうというわけだ。金を借りるなんて簡単にやってはいかんぜ」
 麟太郎は大急ぎで大坂へ下った。
 大坂城へ着いて老中の板倉伊賀守に会い、用向きを聞いてみると、
 「よく来てくれた。実は薩摩藩が長州征伐に応じない、軍隊を出さぬというのだ。
 お主は薩藩に知合いが多いから説きふせてもらいたい」
 「そいつは無理ですよ。第一今度の戦争は意味がありませんや。どこの藩だってやりたくない。
 その証拠に散々負けてるって噂じゃありませんか」
 「そうなんだ。それだから頼むんだ」
 「こりゃ、とんだことだ」
 「それにしても勝さん、これから先の日本はどうすればよいと思う」
 「ざっくばらんにいうからびっくりしないで下さい。
 徳川氏が自分の威勢を守るために長州を討つなんてのが一番いけませんや。
 『長州をやったら薩摩もやってしまおう、そうすりゃあ反対する者がないから天下泰平だ』
 なんて考えが駄目で、本当に日本の将来を考えるなら徳川氏が自分で倒れ、自分で領地をけずって、みんな平等になったのち、政治をやれる力のある者が政権を担当するようにしなくちやあ」
 「えっ!」
 板倉伊賀守は大久保忠寛ほど開けていないから、びっくりしないでくれと言われたのにびっくりした。
 幕府の軍艦奉行が徳川家の倒れることを冗談でなく本気で考えているんだから。
 「そんなことはここだけの話だ。あんまり言っちゃいけない。
 とにかくいまは薩摩藩が兵隊を出すよう、何とか骨を折ってくれないか」
 「まず駄目だと思ってください」
 そうこうしているうちに、大坂城で将軍が亡くなった。
 家茂はわずか十三歳で紀州徳川家から十四代将軍となり、八年間激動の時代の最高責任者となって苦しんできた。
 麟太郎を信用して神戸海軍所を創らせてくれたものだが……。
 将軍が亡くなったと聞いて麟太郎は急ぎ大坂城へ登城した。
 ドンドン奥へいったが誰も彼も涙にくれて声を出す者はない。板倉、稲葉のような老中もただ涙をぬぐっている。
 長州征伐中の事であり、徳川家としてはすぐ後継を立てておかぬと困るのだが、そこまで考えがいたらず泣きの涙。
 麟太郎が声を励まして、
 「御不幸にも上様にはお子さまがいらっしゃらぬ。十五代様をお立てせねばならぬがいかがお考えか」
 というと、板倉もびっくりして。
 「オー、そうであった。どうしたものであろう」と、気がついた。
 「一橋の慶喜さまよりござりますまい。
 幸い征長軍総督として京におわすから、すぐご意向を確かめられてはいかがでしょうか」
 「よいことをいってくれた。将軍後見職でいらせられるからな、まず誰しも反対はあるまい。早速伺ってみよう」
 板倉は馬をとばして京の二条城へ向かった。慶喜は、
 「自分は将軍になりたくはない。が、ほかに方法がない、どうぞなってくれいというなら仕方がない、嫌々なるのだぞ」
 と言う事で十五代将軍を引受けた。
 まさか自分で徳川幕府がお仕舞になるとは、この時は思いもしなかったろう。
 家茂が亡くなったし負け戦でもあるので、慶喜は長州から兵を引揚げさそうと麟太郎を呼び寄せ、
 「おまえは長州に知り人がいるだろうから、向こうまで出かけて休戦の談判をしてくれぬか」と、頼んだ。

 どうもつまらぬ掛け合いばかり頼まれると麟太郎は苦笑したが、

 「それは随分とやってみましょう。が、こちらが無理な戦を仕掛けて負けているのですから、ただ止めてくれだけでは承知しますまい。もしもの時は自分の考えでまとめてよろしいか」
 「そりゃおまえにまかす。何とかうまくやってくれ」
 麟太郎は供一人連れずに西下した。
 広島へいって広島藩から長州藩へ連絡してもらい、
宮島で会談する運びがついた

 小舟に乗って海中に鳥居の立つ宮島へ渡る。
 宮島には、どこにいるのか長州藩の兵士がかなり隠れていて、時に鉄砲が鳴る不気味さ。
 宿屋も婆さんたった一人、あとの者は逃げてしまっていない。
 麟太郎は宿屋の大広間にすわりこんで、長州藩の代表のくるのを毎日待っていた。
 どんな結末になるかわからないから、死に様だけは綺麗にと、婆さんに頼んで肌襦袢だけは毎日新しいのに取換え、髪も毎日ゆってもらった。
 そうこうするうちに長州から広沢兵助(真臣、一八三三〜七一)を頭に井上聞多(もんた=薫、一八三五〜一九一五)ら八人の者が使者としてやってきた。
 こっちは粗末な木綿羽織、小倉袴の小男が一人ひかえている。
 広沢兵助は五尺八寸(175センチ)の大男で明治政府の参議になった人、さすがに心得があって縁側に座ってうやうやしく礼をした。
 「やあ、そこではお話ができません。どうぞこちらへお通りください」
 「いえ、ご同席はいかにも恐れいります」
 「あなたがおいやとあれば拙者がそこへ参りましょう」
 麟太郎は、ノコノコ縁側へ出ていってわりこんだ。みんな思わず笑いだし、
 「いやどうも、それではご免こうむります」と、そろって広間へ入る。
 こんなふうに、いきなりズバッと相手のふところへ跳び込むのが麟太郎のやり方だ。
 こうなると話は気軽になる。
 「拙者は今度のことには反対だし、前の戦争も反対、いつだって反対だがね。
 まずこれから先のことを諸君も考えてもらいたい。
 これからの日本は幕府なんていらないし、藩なんてのもいらなくなる。
 世の中はすっかり変わるだろう。
 またそうなってくれなくちゃ、外国にやられてしまう。
 国内で争うのは一番下の下でフランスやイギリスにご馳走を食べさせるだけさ。
 とにかく拙者が帰京したらすぐ幕府勢を退かせるから、京まで押しかけてやれなんて事は止めてもらいたい」
 「わかりました。かねがねあなたのお考えは承(うけたまわ)っています。仰せのようにしましょう」
 話はあっさりすんでしまった。
 広沢ら長州の使者が幕府なんていらないという麟太郎の言葉に喜んだせいかもしれない。


 談判が無事にすんで船で瀬戸内海を帰る途中、高砂の沖で向うからくる船と衝突して沈没しそうになり、
 「よっぽど俺はついてないな。これで軍艦奉行なんだからあきれたもんだ」
 と、ぼやきながらやっと明石まできて上陸し、京へ帰って慶喜に報告した。
 ところが慶喜という人は、自分で麟太郎に言い付けながら、あとでくよくよ考えて、
 「幕府軍が負けて引きさがるというのはみっともない。
 将軍が死んだからしばらく休戦にして長州をこらしめるのは別の方法でもよい。
 とにかく幕府の面目を失わぬよう、朝廷から休戦命令を出してもらおう」と、朝廷に頼んで命令を出した。
 麟太郎の話で了解していた長州藩は、天皇を利用するやり方には尊王討幕派だけに癪にさわった。
 麟太郎も慶喜の考え方がいつも煮えきらぬのに嫌になった。
 何も朝廷の命令を出すことはなかった。幕府が負けているのだから引き去がればいいのだ。
 そうすりやあ幕府、徳川家も長州と同じように一つの藩になって共和政体ができ、日本は新しい国家になる道を急いだろう。
 「ああでもない、こうでもないと頼りない話だ。こんな幕府は早くなくなった方がいい。
 政治のことは朝廷へ返して、一つの藩になっちまえばいいんだ。
 慶喜というお方はどうしてクヨクヨ面目にこだわるんだろう。俺は見込違いをした」
 癪にさわってまた板倉伊賀守にいい、ついでに辞表を出したら、
 「まあそう言うな。役を辞めるのも困る。江戸へ帰って軍艦のほうを続けてくれ」となだめられた。
 麟太郎はおもしろくなくてサッサと江戸へ帰ってしまった。

top
****************************************