****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

2 犬にかまれて半死半生

 麟太郎が七つの時である。
 親父の小吉は刀の目利きをやって掘出し物を高く売ったり、剣術修業のために死体の胴切りをやったりしていた。
 母ののぶの姉さん、麟太郎には伯母さんに当る人に阿茶の局という江戸城大奥勤めのお中臈(ちゅうろう)がいた。
 呉服の間といって、将軍と御台所(奥方)の服装、裁縫一切をしきる役目をしている。
 この人が麟太郎をお城へつれていってお庭を見せてくれた。
 親ゆずりで物怖じない麟太郎は平気で歩きまわっている。体が小さいからキビキビ小気味よい。
 その姿を十一代将軍家斉(いえなり)が見つけた。城内で子供を見るのは珍しいので、
 「あれは誰の子だ」と、おつきの者に聞いた。
 「お目にとまって、おそれいります。阿茶の局(あちゃのつぼね)の身内だそうにございます」
 「阿茶をよべ」
 お叱りを受けるのかとおそれいって、阿茶の局が平伏すると、家斉は、
 「あの子はそちの身内の者か。元気がよいな。西の丸の孫初之丞(十五代将軍家慶の五男)の相手をさせい」
 と、いった。
 家斉は五十年も将軍をしていた人で馬術が得意の元気者だった。頭痛もちでろくな政治もしなかったし、我がままだったが。
 阿茶の局は困って、
 「もったいないことながら、あの子の家は何かと不自由で、本日もお城へ上りますに親類から着物を借りて参りましたほどで、到底お勤めはできかねます」
 「なに、よいよい。そちの部屋においておけ」
 無役の御家人(百石以下の旗本)の子が突然将軍の孫のお付きになる。
 こういうふうに親父の方もうまくいってくれるといいのだがそうは問屋がおろさない。
 小吉は自分の事はあきらめているが、「しめた。ありがてえ。息子は出世するぜ」と、喜んだ。
 初之丞さまは五男だから、将軍様にはなれぬだろうが、どう転んだってお大名になる。
 そうなりゃあ麟太郎だってお役について威張れると、はたせぬ夢を息子が叶えてくれると思ってうれしがった。
 麟太郎の方も初之丞の気にいられてお相手を勤めていた。
 やがて九つの時、お城から下って学問の勉強に通っている時、本所では誰しらぬものはない気違い犬に噛み付かれた。
 ところもあろうにキンタマを噛み破られたからたまらない。死ぬかという重傷だ。
 ちょうど花町の仕事師八五郎というのが見て家へかつぎこみ、小吉のところへ知らせてきた。
 小吉はその時脚気で寝ていたがびっくりしてとんでいった。
 八五郎の家へきてみると、麟太郎はつんだ布団によりかかり、真っ青になってぐったりしている。
 外科の成田という医者がきていたが、手当てのしようもなくぼんやりしている。
 それもそのはず小吉が前をまくってみると、キンタマの袋が破れて、そりゃ酷い有様だ。
 「やい、外科、命は助かるのか」
 「どうもこれはむづかしい。私にや手に負えない」
 医者も途方にくれている。
 突然、小吉は物すごい勢いで息子を怒鳴りつけた。
 「この野郎、馬鹿者め。てめえがぼやぼやしているからこんなざまになったのだ」
 いきなりどなられて麟太郎はハッと目をあけた。
 「よし、気がついたか。しばらく我慢しろ」
 そのままそっと篭にのせて家へはこんだ。今度は篠田という外科をよんだが、これも傷口を見て肝をつぶし、
 「これは無理です。どうしようもない」
 と、のっけからさじを投げてしまった。小吉はやにわに大刀を引抜いて畳に突き刺し、
 「ヤイ外科、早く縫え。コラ麟太郎、痛いなどと泣きおったら承知しねえぞ」と、脅しつけた。
 そのすさまじい血相にみいられたか、外科は震えながら袋を縫ってキンタマを収める。
 股のあたり噛みきられて肉の出たのを縫う。
 麻酔をするわけじゃないからその痛い事、子供ならなおさらだろうに麟太郎は歯をくいしばって一言も言わない、泣きもしない。
 ようやく終わって、小吉が、
 「どうだ、大丈夫か」と聞くと、外科の篠田の方が病人のようにぐったりして、
 「命のほどは私には請け合えない」と泣きだしそう。
 途端に母ののぶが堪えかねて泣き出す。婆さんも泣き叫ぶ。
 「うるせえ、泣いて治るか。馬鹿野郎!」
 小吉は怒鳴りつけて、それから水をかぶってお祈り。夜は金比羅(こんぴら)さんへ裸参りをして息子の無事を祈る。
 朝から晩まで始終抱いてやり、ほかの者には手をつけさせず、無我無中で看病しいている。
 「小吉さんは息子が犬に喰われて気が変になった」と近所の人が噂をした。
 看病の甲斐があって十日経つと体を起せるようになり、七十日ですっかり床をはらう事ができた。
 小吉は威勢よく、「あの時俺が医者を叱り付け、寒中水をあびて看病したから命を取り留めたのだ」と、威張った。
 実は小吉も子供の時家出をして、箱根の山の岩にキンタマを打ちつけて気絶をした事がある。
 その時ポンカンのように腫れ上って膿(うみ)がでて痛さに死ぬ思いをしたが、何の手当てもせず気力だけで治してしまった事があった。
 咄嗟(とっさ)にその時の事を思いだし、傷口を縫い合わせれば命は助かると頑張ったのだろう。
 
 麟太郎が十五歳になった時、いよいよ待ちに待った命令が出た。一八三七年(天保八年)の事。
 西の丸の初之丞さまが、名も一橋慶昌(よしまさ)と改めて一橋家をお継ぎになる。
 こんなときは自分の家来を連れてゆくのがしきたりだから、麟太郎にも一橋家召しかかえの知らせ。
 さあ、運が開いたぞ、と親父の小吉は喜んだ。一橋家は徳川の分家で、場合によっては将軍家を継ぐ事がある。
 もしそんなことになったら息子もお側用人になれるだろう。
 お側用人といえば老中(大臣)と同じ待遇だからお大名みたいなものだ。
 えらいことになったぞ。そうなりゃあ俺も殿様だ。
 小吉が勝手な夢を描いていると、おっとどっこい、運命の神はどこまで薄情なのか、慶昌(よしまさ)が突然急死してしまった。
 一番ガッカリしたのは親父の小吉だ。麟太郎も酷いショックをうけた。
 「みすみす出世の糸が切れちまった。ええい、やけ酒だ」
 親父は酒をのめばすむが麟太郎はそうはいかない。
 親父の無役で貧乏の味を嫌というほどなめている。
 どれほどこの泥沼から抜け出したかったろう。
 が、もう慶昌とのつながりが切れた以上、頼むところはどこにもない。
 それに天保の大飢饉にぷっかってしまった。
 この飢饉はひと口にはいえないくらい酷かった。
 大坂で大塩平八郎が兵をあげたのも飢えた人々を救うためだった。江戸市中にも餓死者が道に転がっていた。
 食うためには見栄なんかかまっていられず、よその家へ入り込んで米のとぎ汁をもらうのも平気だったが、赤土の団子を食って命をつないだものだ。
 どうやって団子を作るかというと、まず赤土一升を水で溶いて、布の上に厚く敷き延ばして天日にさらす。
 乾いたら生麩(なまふ)の粉などを入れてこねて団子を作る。
 麟太郎もこれを食った。食ってみると随分食えるものだが、黄疸みたいに黄色くなってしまう。
 松の木の薄皮をはいでスルメのように食べる事もしたが、これなんぞは農民ならよくやることだ。
 年の暮れになっても正月の松飾りはできないし餅もつけない。
 本家の男谷家で餅をやるから取りに来いというので麟太郎はもらいにいった。
 風呂敷につつんで背中にしょって帰る途中、橋の上でどうしたわけか包みが破れて餅が転がりおちた。
 もう日が暮れて辺りに灯もなし、真っ暗で手さぐりでしか拾えない。
 二つ三つは拾ったがいまいましくってしょうがない。
 「エエーィ、こんなもの」
 と、拾った餅を川の中へぶちこんでさっさと帰ってきたこともある。武士ともあろう者が全く情ない話だ。
 麟太郎は九歳のとき本家の男谷の道場へ入門し、十五歳で「目録」に進み、十九歳で免許になったが、本家の男谷(おたに)家は小吉の父平蔵はもう亡く、兄の彦四郎燕斉(えんさい)の息子精一郎が剣術を教えていた。
 精一郎は直心影流の名手で日本一の達人といわれた。
 のち講武所(幕府の道場)頭取、師範、奉行、御旗奉行、西丸御留守居役などを勤めて三千石とり、下総守信友といった。
 この人がどれだけ強かったか、こんな話がある。
 九州柳川藩に新蔭流の使い手で大石進という六尺ゆたかな剣術使いがいた。
 体も大きいが五尺二寸という長い竹刀を使う。
 これが江戸勤務になってやって来、道場荒らしをやった。
 当時飛ぶ鳥おとすといわれた神田お玉が池、北辰一刀流の千葉周作がこの長い竹刀で道場につき転がされた。
 神道無念流の斎藤弥九郎も羽目板に押しつけられて降参した。
 鏡神明知流の桃井半蔵はもっと簡単に負けた。三人とも幕末の三剣豪といわれている。
 大石は鼻を高くして本所亀沢町の男谷精一郎信友の道場へやってきた。
 大石に荒らされた道場ではみんな急に竹刀を長くし始めていたが、精一郎はいつも使う三尺八寸の竹刀をさげて五尺二寸の大石とむかいあった。
 精一郎は色の白い小肥りの人で、人あたりも柔らかいし、声もやさしい。
 この時も普段の稽古と変わらず、微笑をふくんで道揚に立ち、いつもの稽古通り大上段にふりかぶってぴたりと相手を見た。
 そうすると五尺二寸の物干し竿のような長い竹刀をもった大石の体が縮み上って汗がどろどろ流れだし、一手も出さず、
 「参りました」
 と、降参してしまった。大石はこれですっかり恐れいり、
 「剣を習うならば男谷先生へいけ」
 と家中の者はもとより、自分の弟子の筋のよい者をつれていって入門を頼んだ。
 千葉周作も試合をして一、二度打ったと思ったらたちまち竹刀をまき落されて舌をまいた事がある。
 天然理心流の近藤勇(新撰組隊長)も男谷道場へきて若い弟子と試合をし、精一郎から、
 「元気がよろしい。しっかり稽古をしなさい」
 と、いわれた事がある。
 豊前(大分県)中津藩の島田虎之助も男谷道場で精一郎に降参した一人だが中々強く、浅草新堀に道揚を開いた。
 道場といっても長屋を三軒ぶちぬいただけ。
 島田は号を見山といって天狗のように鼻が高く目は深くおちこみ、ほほ骨がとび出していたから、この顔でグッとにらまれるとどんな強がりも大抵ソッとする。
 小吉も剣術使いだから知りあいだ。
 男谷(おたに)の道場で悪いわけはないが、どうしたって親戚なんだから気持が違う。

 島田へいけと小吉は麟太郎を稽古にやった。
 島田先生はいい事を言った。
 「剣術というものは型ばかり学んだとて何にもならない。本当の剣術を習いなさい。それにはまず胆力を練りなさい」
 麟太郎は島田の道場に住みこんで水汲みから掃除一切をやって修業した。
 寒中になると寒稽古といって特に厳しい稽古をするが、夕方になると稽古着一枚で浅草から王子村の王子権現(東京北区)まで歩き、夜稽古をやった。
 王子権現は音無川のそばにあって、境内は桜が多くて春は見物で賑わうが、大木が生い茂り、風が吹くと海鳴りのようにひびいて天狗でも出そうなぐあい。
 となりの王子稲荷は狐が集まるところで年の暮にはぼうぼう狐火が燃える。
 麟太郎は社前の石に腰をかけて目をつぶり、心胆をねる。
 そして、「エイ、エイ」と木剣をふり回す。また石にかけてじっと目をつぶる。また立って木剣をふる。
 夜明けまで五、六回繰返して帰ると朝稽古の時間に間にあう。
 夕方になるとまた王子へ出かけて一日も怠らない。
 初めは、実は怖かった。
 夜も深々とふけると、周りの木も不気味に静まりかえる。
 風のあるときはゴーゴーとものすごく揺れ動く。星明かりで見るのだから、何か化け物でもいるような心持だ。
 またドッと大木が倒れ落ちてきそうで、思わずおぞ気をふるって身震いしたこともある。
 が、毎日毎日やっているうちに慣れてきた。闇の中でも物の姿がよく見えるようになった。
 体も鉄のようになって寒中でも足袋をはかない、綿入れなども着ない。
 麟太郎の夜稽古を知って、「俺もやろう」と、門下生が何人かくっついてくることもあったが、いざ来てみると寒さと恐しさに震えたあげく、眠くなって意久地もなく村の百姓家を叩き起こしてもぐりこんでしまう。
 麟太郎はかまわずやっている。

 島田先生は禅の修業もやれというので、本所の広徳寺へ坐禅にいった。
 大勢の坊主と禅堂に入って台座に坐り、手を膝に組み、目をとじて心を澄ませる。
 ところがそう簡単に心の方が澄んでくれない。
 銭のことやらうまい物のことやらつまらぬ事をあれこれ考えているから、心の方はフワフワしている。
 そこを和尚がいきなり棒で打つから片っぱしからひっくり返る。
 中には台座から転げ落ちるのもいる。麟太郎も初めのうちはびっくりしてひっくり返った。
 だんだん修業を積むと余計な事は考えなくなり、無念無想という境地へ近かづく。
 本当に修業した坊さんは体の中をすきとおった風が吹いてるように、静かに落着いていて、何か起ころうが平然としている。
 坐禅をやるとちっとやそっとのことであわてるような事はない。
 いきなり刀で斬りかけられようがビクともする者ではない。つまり腹が座り、恐れがなくなるのだ。
 麟太郎は四年間寺へ通って坐禅を組んだ。剣術と禅が勇気と胆力を養ったのである。
 島田という人は中々いい先生である。こんな事をいった。
 「これからは外国の事、特に外国の軍備を知らねば我国を護る事はできない。それには蘭学を学ぶことだ」
 天狗のような島田先生は中津藩の人だから福沢諭吉と同じ家中である。
 蘭学というのはオランダ語を覚えてオランダ語の原書を読むことで、当時はオランダと中国とだけ長崎で貿易を許していた、そのためである。
 それにこんな事があった。
 麟太郎十九歳の一八四一年(天保二年)に長崎の高島四郎太夫(一七九八〜一八六六)という町年寄、つまり町長のような役の人が自分で教えた兵隊を江戸へつれてきて、板橋の徳丸原で西洋式の調練をやって見せた。
 高島は大砲四門と小銃五十挺を兵隊にもたせて、
「小隊右へ!」
 と、いった号令をかける。
 すると鉄砲をかついだ兵隊たちがいっせいに右へむいて行進する。進むのも退くのも隊長の号令一つだ。
 そして大砲をドカンと撃ってみせた。
 長崎でオランダの兵隊がやる事を見、蘭書をよんで大砲、鉄砲、火薬を自分で造ったのである。
 我国初めての西洋式調練なので、江戸の軍学者や師範たち、侍が大勢押しかけて見物したが、何しろ二百年この方戦争はなし、あったとしても「やあやあ、それがしは何のたろべえなり」と名乗りをあげてチャンチャンパラパラやるのが当り前だと思っているから、「あんなものは子供のいたずらで役には立ち申さぬ」と、愚(おろか)な事を言う。
 しかし心ある者が感心した事は確かで、各藩から高島の門人になるものがどんどん出た。
 実は島田虎之助もこれを見て西洋の兵学をやらねば新しい時代に立ちむかえないと悟ったのである。
 それで、「お主、オランダ語を学びなさい」と言い付けたのだ。
 それに麟太郎もオランダから幕府におくられた大砲をみて、この砲身にほられた横文字をどうしても読みたいと思っていた。
 この頃蘭学者で有名だったのは箕作阮甫(みつくり・げんば=一七九九〜一八六三)で、のち幕府の造った蕃書調所(外国書調査と翻訳)の教授筆頭を務め、翻訳書は九十二種類百九十五冊もあり、弟子には明治文化を高めたたくさんの人がいる。
 この先生に入門して教えをうけたいものだと麟太郎は思ったが、なにしろ貧乏で入門の挨拶料もない。
 恥も外聞もかまわずたった百文(そばが十六文だからいかにも安い)包んで訪ねていった。
 髪は乱れ、衣類はよれよれ、刀だけ馬鹿に長いのをさしていったから箕作阮甫(みつくりげんば)もあっけにとられたのかもしれない。
 「江戸のお方に蘭学は無理です。とてもやりとげるだけの辛抱がむづかしい。おやめなさい。私も忙しい体だからお相手はできない」と、断った。
 箕作(みつくり)は中国地方津山藩の医者の家の生まれで、根気のよい学者らしく顔もやせた逆三角型だ。
 麟太郎は癪にさわったが、「では結構です。ご免なさい」と、すぐ出てしまった。
 後になって同じ仕事で一緒に働くようになるとは夢にも思わず、麟太郎は島田見山の免許を受けて、先生の代りに方々の藩屋敷へ出稽古にいっていた。
 赤坂田町の黒田藩にいくと、ここに永井助吉、号を青涯(せいがい)という蘭学者がいた。
 殿さまは九州福岡の黒田斉溥(なりひろ)で、蘭書を買入れてはこの永井に翻訳をさせているのだった。
 「私を弟子にして下さい」
 永井は箕作(みつくり)のように面倒がらずにすぐ入門させてくれた。
 こうして剣術、禅、蘭学と麟太郎は欲深く立ち向かっていった。

top
****************************************