****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    年表

7 サンフランシスコの大歓迎

 咸臨丸に対するサンフランシスコ市民の歓迎は大変だった。
 提督木村喜毅のおだやかな人柄は新聞記者を感心させ、一行の記事は毎日特大ニュースで報道される。
 市民は続々船に乗込んで見物する。乗組員は目本流に丁寧に頭をさげて送り迎える。
 しかし乗せるのは男ばかりで女はお断りなので、勇ましい女性は男装で見物にくる。
 そんなお客が下りる時には木村は何やら紙包みをプレゼントする。
 あけてみると日本の簪(かんざし)なので、気がきいてる、洒落(しゃれ)てるとご婦人方の評判も上がるばかり。
 そうしていよいよ上陸、歓迎パーティヘ向かう。そうすると面食うことばかりだ。
 まず馬が車を曳いている物があって、その扉をあけて中へ入れられる。
 すると馬が駆け出したので、初めて馬車というものだと気付く。
 ホテルヘ着く。床に厚い布がずうっと敷いてある。
 日本では大変貴重なもので財布や煙草入れにするドンゴロスというもの、つまり絨毯(じゅうたん)だ。
 勿体ないから草履を脱ごうとすると、そのままでよいのだと言う。   、
 広い部屋へ入ると酒が出る。とくりの口をあけるとパンと鉄砲のようなおそろしい音がしてギョッとなると、これをトクトクと注いでシャンパンだと言う。
 盛ったコップに何か浮いていて、それが口の中ヘツルリと入ってきた時はあわてた。氷なんだ。
 氷がこんな中に入っているとは思わないから驚いたが、侍の中には頑張ってガリガリかじる者もいる。
 アメリカ人が一人一人何か叫んではみんなコップを上げてシャンパンを飲む。
 これが歓迎会の始りで、それから近くのメールアイランドという軍港の海軍官舎を一行に提供してくれて休むことになった。
 日本人は洋食になれない、ライスしか食べないといって自分たちで炊事をしたが、日本人は魚が好きだと知って毎日魚をもってきてくれるし、風呂が好きだというので毎日たててくれる。
 ここは町ではないので、毎日のようにサンフランシスコへ案内してご馳走をしてくれる。
 ご馳走のあとは必ずダンシングといって男女が妙な恰好をしてとびまわる。
 日本人にはこれがおかしくてふきだすのを我慢するのが辛いのだが、できるだけもてなそうとする市民の心もちはよく通じる。
 オランダ人の医者の家へ呼ばれて木村喜毅と麟太郎がいった時はあきれる事ばかりだった。
 奥さんが坐りこんで旦那がしきりに世話をする。日本とあべこべだ。
 ご馳走が出たと思ったら豚の子の丸煮。これには胆をつぶした。まるで安達ヶ原の鬼ババの料理だ。
 サービスに娘がピアノを叩いて歌ったが、犬の遠吠えとしか思えない。
 つくづく面食ったり閉口したりして帰る時に馬に乗らないかと言うから、江戸では毎日乗っているからと、さっと駆けだすとアメリカ人が驚いて、
 「ジャパニーズ、サムライ、ワンダフル」
 てなわけで、日本人が馬に乗れると不思議がる。こんな具合で毎日両方で面食っている。
 咸臨丸は苦しい航海ですっかり傷んでしまったから、ブルック大尉の肝いりでドックに入れ、アメリカ側で修繕してくれることになった。
 艦長木村はブルックの航海中の応援と軍人らしい節操に感心していたので、サンフランシスコに着いた時、十万ドル入りの鉄の箱(千両箱のこと)を出して、
 「欲しいだけ取ってくれ」と言った。ブルックは、
 「オー・ノー・サンキュウ」と手をふった。
 木村は人の好意に礼をせずにはいられなかったのだ。
 ブルックが進んで咸臨丸の修理をするよう運んだのも、この軍人の気持よい性格が表われている。
 咸臨丸の修理ができたときもアメリカ側か費用をとらないので、木村は社会福祉のために寄付をした。
 歓迎のコースには施設の見学があった。
 砲台、造船所、造幣局、機械製造所、製鉄所、病院、劇場、印刷所などを見学して感心する一方、オランダ知識でもうよく知っていることもあった。
 造船のことは長崎で承知ずみだ。
 福沢諭吉はオランダの原書を頼りに硫酸、塩酸をつくったり、メッキなどもやっていたから、今さら驚くに足らない。
 しかし福沢は学問のもとは辞書だと考えてウェブスター大字典を買った。
 通訳の中浜万次郎も「立派な英語を話して」書店でこの辞書を買った。
 サンフランシスコ・ヘラルド紙は早速この記事を乗せた。
 この二冊の辞書は日本に輸入された第一番の貴重な資料になった。
 咸臨丸がドックに入っている時、遣米使節の新見、村垣、小栗一行を乗せたポーハタン号が姿を現わした。
 電信で咸臨丸の到着を知った使節らは早く日本の仲間に会いたいと、サンフランシスコに上陸せず船をメールアイランドへ進めてきた。
 咸臨丸より五日あとに品川を出帆し、ハワイによって十二日遅れて着いたのである。
 咸臨丸側から舟を出しポーハタン号を出迎えた。
 使節たちは日本の仲間が出迎えてくれたのだから顔を見ても言葉は出ず、ただただ感激した。
 使節たちはあとで咸臨丸一同の宿舎を訪ねてまた再会を喜びあったが、この夜、月が美しく副使の村垣淡路守は歌をよんだ。
 
  異国といえども同じ天の原   ふりさけ見れば霞む夜の月
  
 遣米使節一行は一週間後、首都ワシントンへ向って出帆した。
 長い海岸線に沿って南下しパナマ地峡へ向かうのだ。
 麟太郎たちは使節を護衛する任務があるので一緒にパナマへ行きたかったし、もっと先の南アメリカまで行ってみたかったが、船は修理中だし使節達は、
 「また無茶なことを言う。危ないから船がなおったらさっさと帰れ」
 と言うし、アメリカ人も、
 「わざわざ危険なことはお止めなさい」
 ととめるので残念ながらあきらめた。
 咸臨丸は四十日間ドックに入って見違えるほど立派になった。
 船体はきれいに塗替えられ、金具もピカピカ光った。
 かわいそうに水夫八人が病気だったので、付き添い二名と共に病院に残し、木村は例によって洋銀三千枚を病院に預けた。 船の修理代を社会福祉のために寄付したことは前に述べた。
 木村という人は家の有り金そっくり持ち出して気前よくばらまいたが、一つには日本の面目を失いたくない、立派に役目を果したいと願っていたからで、その点では目的を達したけれど、おかげで帰国してからすっかり貧乏になってしまった。
 陽暦五月八日、咸臨丸は思い出のサンフランシスコを出帆した。
 今度は気候もよく、航海もすこぶる快適で、士官も水夫も元気よく働いた。
 福沢諭吉は港を出てから、アメリカの少女と撮った写真をみんなに見せてうらやましがらせた。
 途中ハワイによって国王に謁見(えっけん)し、六月二十三日(旧暦の五月五日)、無事、浦賀に帰りついた。
 往きの苦労にくらべると戻りは嘘のように愉快な航海だった。

 船が浦賀について、
 「さあ旅の垢をおとせ」
 と麟太郎が一同を上陸させようとすると、ドヤドヤと乗込んできたのは十手取り縄をもった捕手たち。
 アメリカの歓迎と大違いである。
 麟木郎は「何だ。何事だ」と睨みつけた。
 「一同動くな! 浦賀奉行の命令である。取調べる、動くな動くな」
 「無礼者! 何を取調べるのだ」
 「船の中に水戸藩の者はいないか。桜田門外において井伊大老を討ちとった犯人は水戸の者である。よって調べるのだ」
 「馬鹿、俺達はアメリカから帰ってきたばかりだ。乗って行って帰って来たんだから、元々水戸の者はいないよ。
 ましてアメリカには水戸の人間なんざ一人もいない。サッサと帰って奉行にそう言え」
 「ヤ、ヤァ、これは失礼」と、捕手は目を白黒して帰っていった。
 日本について最初の無礼な訪問客のおかげで、渡米中に大事件のあった事がわかった。
 これは三月三日雪の降りしきる中で、水戸藩士十七人、薩摩藩士一人が江戸城へ登城中の大老井伊直弼を桜田門外で討ちとった事件で、桜田門外の変と呼ばれている。
 いかに大雪の中とはいえ、時の首相である大老が朝の九時過ぎお城の傍で殺されるというのは世の中がひっくり返るような大事件だ。
 麟太郎は「コリャー幕府もおしまいだな」と思った。
 外国と通商条約を結んだ大老が、尊王攘夷派の水戸にやられたのだから、開国派の幕府の力はたちまちダウンし、攘夷派の意気は火のように燃え上がっている。

 そんな処へ戻って来たのだから、折角遠くアメリカまでいって得た新知識だが、到底生かせるような世の中じゃあない。
 アメリカで福沢諭吉のもっとも目を見張ったのは、社会の仕組みの事だった。
 日本のように士農工商といった身分の違いがなく、市長と商人が対等で話をしている。
 麟太郎もこれを不思議に思った。
 役人の子が商店をやっている。金の足りない人達は何人か集まって店を出し利益を分けている。
 誰もが商売をして、誰もが自由につきあっている。
 日本では侍は生れながら侍、百姓、町人は生れながら百姓、町人で侍に頭が上がらない。
 アメリカという国は社会の仕組みがまるでちがう。
 人間は生れたときは誰も裸だから本来こうなるのが本当ではないか、という気がする。
 麟太郎が登城して老中に挨拶したら、
 「ご苦労だったのう。それでお主、初めて外国を見たのだから、何か特別に目をつけた事があるだろう。くわしく言ってみよ」と言われた。
 麟太郎は余程アメリカ社会の仕組みを言おうかと思ったが、そんなことを言ったら老中はたまげて心臓マヒを起すか、こっちの首を切られるか、どっちにしても人命の問題だと思って、
 「人間のすることは古今東西同じもので、アメリカといっても別に変わりません」
 「そうではあるまい。そちは人の気付かぬ処を見る人物だから、きっと変わった事、感じた事があるにちがいあるまい」
 「左程(さほど)のことはございません」
 「嘘をいえ、はっきり申せ」
 「そんならば申します」と、麟太郎は開きなおって、
 「少し目につきましたのは、アメリカでは政府でも民間でも、およそ人の上に立つものは、みなその地位相応に利口でございます。この点ばかりは全く我が国と反対のように思いまする」
 「無礼者! ひかえおろう」やっぱり目を丸くして老中は叱りつけた。
 それでも米国航海の功で、金五枚、衣服三着をもらった。
 咸臨丸の果した意義をどのように見たらよいか。福沢諭吉は、
 ――この航海については大いに日本のために誇る事があるというのは、そもそも日本人が初めて蒸気船なるものを見たのが一八五三年(嘉永六)、航海を学び始めたのは一八五五年(安政二)の事で、オランダ人に伝習したのがそもそも事の始りで、その業なって外国に船を乗出そうと言う事に決したのは一八五九年(安政六)の冬、すなわち目に蒸気船を見てから足かけ七年目、航海術の伝習を初めてから五年目にして、それで一八六〇年(万延元年)の正月に出帆しようというその時、少しも他人の手を借らずに出かけて行こうと決断したその勇気といい、その技量といい、これだけは日本国の名誉として世界に誇るにたるべき事実だろうと思う。――
 と、言っているが、まさにその通りだろう。
 また、遣米使節のおえら方の中には神国日本とくらべると、アメリカを夷(えびす)とさげすみ、埒(らち)もない国のように言う人もいたが、小栗忠順(ただまさ)の従者で十九歳の福島義言(よしこと)のように、身分の低い者はかえってとらわれない目で正しく見たようである。
 ――アメリカは新興国であって、人の気質はまことに温和であり、正直であるようだ。
 かつ、この国は高官の者であってもみだりに人を侮(あなど)ったり、あるいは自己の権威を振うようなことはない。
 それゆえに平人は常に高官にへっらうこともなく、国は富み、民は安らかに生活している。
 日本人であって、日本人の魂がなく愚かな人間がこの風俗を見る時には、おそらく必ずアメリカに志を傾けるようになるだろう。――
 民主主義が封建主義にとって代るだろう事を予想したのである。
 国内で騒ぐ尊王攘夷論などは、アメリカの土をふんで世界に目を開かれた人達には、「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」という“ことわざ”同様、愚かな事に思えたのである。

top
****************************************