****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12
13 14
年表
9 神戸海軍操練所
将軍家茂は攘夷実行の日を五月十日と約束したが、その日まっ先に火ぶたを切ったのは尊王攘夷に凝り固まった長州藩で、ちょうど下関海峡を通りかかったアメリカ商船ベンブローク号を砲台からドカーンと撃った。
続いてフランス船、オランダ船にも大砲を見舞った。
外国船は何故撃たれるのか、わけがわからず、それぞれ損害をうけて逃げ出した。
アメリカ側はこの知らせに怒って、軍艦ワイオミング号がただ一隻、ヤンキー魂を発揮して仕返しに殴り込みをかけた。
長州藩は三隻の軍艦をもっていたが、一時間十分の砲撃戦で二隻まで沈められてしまった。
続いてフランス軍艦も二隻でやってき、沿岸の砲台に砲弾の雨をふらして破壊したあげく、陸戦隊が上陸してなおもメチャメチャに壊してしまった。
長州藩はかたなしのやられ放しであった。
一方イギリス軍艦七隻が鹿児島にやってきて生麦事件の償金を支払うように要求し、拒絶した薩摩藩と戦闘に入った。
初めイギリス側は突然砲撃されてあわてふためき、軍艦の錨を切り捨てて逃げるという一幕もあって薩摩男児の意気大いに上がったが、まもなく船三隻を失い、鹿児島の町も砲撃されて焼けた。
この戦争で薩摩藩は近代兵器をもたないで攘夷を行なうことの無理もわかり、また、イギリス側との話合いをした結果、相手のよいところをお互いに認めあうことになって、急に親しくなっていった。
薩藩の島津久光は攘夷にはやる長州藩をおさえ、日頃、信念としている公武合体、挙国一致で国を固めるよう朝廷に申し上げて、天皇の賛成を得た。
天皇はこれまで御所を守っていた長州藩に退去を命じた。
攘夷を実行したのに裏目となった長州藩士は、同じく攘夷派の三条実美ら公卿七人と共に長州へと去っていった。
麟太郎は神戸村に海軍操練所を創る準備で忙しかった。
が、こんな騒がしい世の中だから一つ事にかかわっていられない。
将軍家茂は一旦江戸へ帰ったが又上京することになり、今度は是非、船で大坂へ出ようという話なので、麟太郎は準備に江戸へ戻った。
将軍が船で上京するという晴れの舞台だから、この際日本海軍の威勢を示したい、諸藩から軍艦を出して堂々と進もうではないかと麟太郎は考えて諸藩の参加を求め、結局十二隻の軍艦がそろった。
暮の十二月二十八日将軍をのせて品川を出帆、総指揮は麟太郎だ。
ところが江戸湾を出て外海へ出たら、またまた運悪く大しけになってしまった。
「全く俺はついてないなあ。いざという時はいつもこれだ」
晴れの舞台だけに、情なくなった。
普段のりなれぬ将軍おそばの者は一揺れごとに青くなり、
「早くどこぞへ着けてもらいたい。地面の方がやっぱり無事でござる。将軍さまにもしもの事があれば切腹ごとだ」
と、麟太郎をせっつく。
しかし将軍は、
「船のことは一切麟太郎にまかせてある。その通り従え」
と、鶴の一声。さすがに海軍の重要性を考えている。
こうなれば麟太郎の腕の見せ場だ。
またも帆柱に体をゆわえて指揮をとリ、明くる一八六四年(元治元年)一月八日には無事、大坂着。
すると長崎へ行けという新しい命令。
長州藩から砲撃された外国船の仕返しに、四ヶ国の連合艦隊が長州を攻撃するため長崎に集まっている、これを中止させろという。
ヤレヤレ、長州藩の攘夷お先走りにも困ったものだ、四ヶ国連合艦隊にやられたらどうなる、酷い目にあうことはわかりきっているではないか。
麟太郎は長崎へ急行して各国領事や司令官らと談判し、中止を頼みこんだ。
「それでは六ヶ月待つことにしましょう」
と、話はきまって京都へ帰り、二条城にいる将軍に報告したのが四月の事。
五月には神戸村の海軍操練所ができた。
麟太郎は軍艦奉行、二千石、安房守(あわのかみ)になった。
麟太郎の名は諸藩に知れわたっていたので、海軍操練所へは各地から元気一杯の若者が集まり、麟太郎の家を塾にして九十人余りが寝泊りすることになった。この塾頭が例の坂本竜馬だ。
竜馬はずばぬけたいい頭をしている。麟太郎を大変尊敬して、手となり足となって働く。
竜馬は脱藩していたので捕まれば罪人になるが、麟太郎が土佐藩主の山内容堂(やまのうち・ようどう一八二七〜七二)に許しを得てやったので、大っぴらに振舞っていた。
海軍所の経費がいるから「福井藩主の松平慶永に千両寄付してもらってこい」と麟太郎に言われ、マンマと五千両せしめてさっそうと帰ってくるほど実行力がある。
薩摩からはのちの元帥伊東祐享(すけゆき=一八四三〜一九一四)ら二十一名、紀州からはのちの外務大臣陸奥宗光(むつ・みねむつ一八四四〜九七)も来ていた。
諸国から集まった生徒がお国言葉丸出しで、まるで喧嘩のように喚(わめ)き合う。
午前中は練習があったが、午後は塾で時勢を論じてつかみあいかねない喧(やかま)しさだ。
長藩薩藩が外国艦隊と戦闘のあと、京都を離れた尊王攘夷派が各地で内戦を起していた。
天誅組の乱、生野の変、水戸天狗党の乱と引続き勤王の旗上げをしては破れてゆく。
ニュースの入るたびに生徒らの血は沸き立ち、じっとしておれなくなる。
七月十一日、松代藩の佐久間象山(しょうざん=一八一一〜六四)が京都の自宅近くで暗殺された。
象山は麟太郎の妹順子の夫で、先生でもあるから麟太郎はショックだ。
象山は吉田松陰のアメリカ密航事件で捕えられたが、すぐれた学者で開国派だから、幕府は京都へやって朝廷に開国の必要を説くようさせたのである。
あご髭をたらし、洋服を着、洋式の鞍をおいて馬をやるのだから大変目立ち、人斬り彦斉(げんざい)こと川上彦斉(一八三四〜七一)に暗殺された。
象山暗殺で幕府側も勤王派も緊張して、次に何が起こるか不安にかられた一週間後、京は戦乱の巷となった。
禁門の変、または蛤(はまぐり)御門の変と呼ばれる戦闘が起ったのだ。
去年、薩藩や京都守護職の会津藩ら公武合体派に追い出された長州藩が尊王攘夷こそ我が藩の勤めと京へ戻り、御所を守っている会津藩を討伐するという。
ドンドンパチパチと会津藩、薩摩藩士めがけて大砲、鉄砲を撃ちかけたが、この弾丸が蛤御門をこえて御所の中へ落ちた。
尊王派の撃った弾丸が天皇の御所内へ入ったから、長州藩はアベコベに朝敵になってしまった。
この時兵をひきいていた久坂玄端(げんずい=一八四〇〜六四)は切腹、統領だった真木和泉(まき・いずみ=一八一四〜六四)も自刃(じじん)する敗北ぶり。
この戦いで火事がおこり、京の街はみるみる二万八千もの家が焼けた。これが七月十八日。
夜になると神戸村からも京の方の空が真っ赤に見えた。これは何かある。
麟太郎がイザに備えて軍艦観光丸出帆の用意をさせていると、果して明くる朝、大坂から知らせがあった。
すぐさま馬をとばして大坂城へ入ると、幕府の役大たちは詳しい様子がわからないので、ただわいわい騒ぐだけ。誰一人勇気を出して様子を見にいこうという者もいない。
「よし、俺がいってみよう」
麟太郎は桜の宮(大坂)から淀川に沿って上っていった。
すると上の方から一艘の舟が三人の侍をのせて下ってきた。
その舟が自分の立っている前までくると、三人とも舟を捨てて上陸してきた。
傷をうけているのだろう、ヨロヨロしている。
どうするのかと見ていると、突然二人は刺し違え、一人は喉をついて死んでしまった。
目の前の出来事なので胸がゴトゴト鳴ったが、ハハーン、長州勢はも早や破れたなとさとり、きびすを返して三軒家までくると、川の中に舟があって一人の侍がいる。
それに向って向こう岸からドンドン鉄砲を射ってくる。その一つが麟太郎の笠をつらぬいた。
夜になると長州の敗兵が五十人ばかり大坂へ逃げてきて長州藩の蔵屋敷に隠れた。
それを焼き討ちすると役人達が息まく。
そんなことをして飛火で大坂が灰になったらどうするのだ。全く馬鹿げたことをいう。
「つまらぬことはよしたがいいよ。屋敷を明け渡すよう命令すればそれで済むことだ」
「なるほど」
そんなことで焼き討ちは止められたが、どうにも閉口したのは長州藩だ。 |
|
京で散々な目にあったあげく、四ヶ国(イギリス、フランス、オランダ、アメリカ)の連合艦隊が、約束ももうこれまでと軍艦十七隻、砲二百八十八門、兵員五千十四名の勢力で、八月五日、攻撃してきた。
陸の砲台から応戦しても弾丸は届かず、散々撃たれた上に陸戦隊に上陸されて占領された。
二度三度、外国艦隊との戦いでカチカチの攘夷論者も口先だけでは駄目だと観念した。
そうなるとかえってさっぱりして、外国の進んだところを学ぼうという態度になった。
薩摩藩がイギリスと仲良くなったように、長州藩もイギリスと仲良くなった。
イギリスの通訳サトーは、長州藩の武士と話しあっているうちに、幕府の役人の裏表の多いのにくらべて正直率直な人柄に好意をもち、だんだん尊敬の気持まで持つようになった。
イギリスが幕府よりも薩藩長藩を応援するようになったのは、攘夷の相手と戦争をした結果だからおもしろい。
長州藩が散々な目にあったので幕府の役人は大喜び、これで攘夷のうるさ方は引っ込んだ、元通り徳川の天下だ、追っかけてもっとやっつけてやれと言い出した。
麟太郎は用で大坂の宿にいた。九月十一日の事である。
そこへ薩藩の大島吉之助と玉井幸助の二人が訪ねてきた。
大島吉之助が西郷隆盛だ。西郷は三十八歳、麟太郎は四十二歳、この時初めて会ったが、以前殿様の島津斉彬(なりあきら)から聞いているし、その後の活動も知っている。
今は大坂の薩摩藩留守居役を務めている。
西郷は太い眉、ギョロリと光る目玉、グッと結んだ口の堂々たる体の持ち主だが、案外神経の細かい人で、この時外国から要求されている兵庫開港をことのほか心配し麟太郎の考えを聞きに来たのである。
麟太郎は、
「長州が外国艦隊にやられたのでもわかるように、こっちに力がなくちゃ、どうにもなりませんぜ。
貴藩とか土佐、福井、長州などの雄藩の四つか五つか集まって兵力を固め、外国軍艦を打ち破れるくらいにする。
この力があれば兵庫の開港は断れますよ。
力がなくては何をいっても始りませんよ。
まず雄藩が連合して力を固め政治を変えることですぜ。
幕府だけが政治をやるのでは、とてもこれからの日本は駄目なんだから」
「では幕府はどうなるのです。幕府は事々に我が藩を目の仇にするが」
「ナァーニ、幕府にはろくな奴はいません。つまらぬ奴の言う事を一々心配してちゃあ、何もできませんよ。
今の幕府ではこれから先、どこまでやれるかわかりませんぜ。いずれはなくすべきでしょうがね」
西郷は驚いた。幕府の軍艦奉行が幕府をつぶしていいという。
また、西郷は蛤(はまぐり)御門の変で会津藩と組んで長州藩をやっつけるのに成功したばかりだから、雄藩(ゆうはん=強力な藩)の四つ五つも集まって連合勢力をつくるという考えにも驚いた。
なるほど、これまで共和政治というもののあることを聞いた事がある。
幕府が独裁政治を行なっているのを共和政体にする、いくつかの政治政党が議会で主義主張をして国家の方針をきめていく、その基礎づくりを雄藩が四つ五つ集まってやれというのだ。
――幕府は長州をもっとこらしめるために征伐するという話だが、反対せねばならん。
昨日まで敵と思った長州だが大きな間違いで、共に幕府を倒して共和政治を行なう味方だ。
勝という男は、とんでもない大きな考えをもっているぞ。
西郷はこう考え、すっかり麟太郎に惚れてしまった。
西郷は国元にいる同志の大久保一蔵(利通=一八三〇〜七八)に手紙を出し、
「勝という人は実に立派だ。これほどの人は多くあるまいと思う。
佐久間象山は学問では当世一流だろうが、実際の事に当らせては到底、勝氏に及ぶ者ではない。
実務にかけては勝氏はえがたい人物だと感服した」
と、書いた。
幕府が長州の息の根を止めるために征伐軍を出すというのに、麟太郎は諸藩連合軍を考え、竜馬はこれを実現さすためにまず薩摩と長州が仲良くするよう活動を始めた。
海軍所は幕府が創ったものだが幕府を倒す基地になりそうである。
諸藩を脱藩した志士がたくさんやってくる。それらはみな勤王派だ。
幕府の役人から見れば勝という奴は実に憎らしい。
元はたった四十一石とりの御家人が、今は二千石の奉行になっている。
こんなに出世した者はいないから、それだけでも十分癪にさわる。
まして幕府なんかつぶれたってよいといっている。
「勝は危険だ。諸藩の有志、浪人を生徒にして熱を上げている。何をしでかすかわからない」
小役人どもが騒いで大坂城代に訴えたから「江戸へ帰って命令を待て」と、やられてしまった。
「幕府という封建的なやり方ではもう日本はやっていけない、新しい政治体制にならねば無理である。幕府のなくなることは日本のためである。しかし徳川家をなくす必要はない、一大名となればよい」
というのが麟太郎の意見であるけれど、もちろんこんなことは幕府役人にとっては夢にも考えられぬ大変なのだからどうしようもない。
江戸へ帰るとたちまち退職させられて、もとの百石におとされた。
麟太郎を掘りだした大久保忠寛(後の一翁)も、徳川冢は政権を返上して一大名になるがよいといって、やっぱり役を辞めさせられていた。
竜馬は麟太郎につきそって江戸へ送り込むと、再び大阪へとって帰り、西郷とあって薩長同盟の運動をやる。
麟太郎のいなくなった海軍所の塾生たちは諸藩の脱走者が多かったので、勤王派の浪人を目の仇にしている幕府の捕り方に迫われ、ちりぢりに身を隠した。
top
****************************************
|